トップへ戻る
Spring Loaded.
ppworks.jp
プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習...
twitter bootstrapを更に便利に使うgemがtwitter bootstrap railsです。 railsアプリを作りましょう。 rvmでgem set作ります。 rvm --create 1.9.3-p125@tbrsample railsアプリ生成します。 gem install rails --...
学ぼうよ、と思っていて、 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる本 作者: 柘植ヒロポン出版社/メーカー: ソシム発売日: 2011/10/01メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログを見...
みなさんがmacを買う理由の1つにherokuを使ってRailsの開発がしたいというのがあると思います。そこで、今回はmacを買ってきてherokuにdeployするまでの手順を書いてみました。念のため、手元のマシンでLionをク...
スタートアップ界隈でのRuby on Rails利用率は割と高く感じる。 みんなが使っているから使う?それだけではないはず。なぜ使うのだろう。 railsの特徴を考える。 規約縛りの哲学 周辺gemのエコシステム webの進化...
千駄ヶ谷.rb #25 #sendagayarbで何をしようかな、と考えていて、思いついたのが「vimを何とかしよう」ということ。 まずは、jkjkjk…と移動し過ぎな点を改善したいと思い、@fukajunさんにvim弱のための講座を開い...
pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。 pplogは、自身と向き合い想いを言語化するためのサイトだったりします。(色んな使い方があります) 最新のポエムだけが他人に見えますが、 自分の...
新しい現場にはいったときに心がけていること、クソコードと呼ばないこと。 誰かのコードを読んでいるとそりゃまあクソコードを見つけることがある。その時どう立ち向かうかという精神論の話。 例えソレがそうで...
Sendagaya.rb #86 - Sendagaya.rb | Doorkeeperに参加してコードレビューについて思うところをみんなでディスカッションしたので、自分の思いをまとめておきます。(ポエム) ソニックガーデンの @mah_labさんの...
コードレビューしてますか? 「コードレビューをしよう - pblog」でも触れたのですが、 今回はコードレビューの話です。 コードレビューって何からして良いか分からなかったり、レビューアーに負担なんじゃないか...
作業の効率化のためには集中できる時間を増やすことが重要です。push通知に即座に反応せず、自信の集中力をコントロールしています。 push通知に即座に反応しない 基本、デスクトップ通知機能は切っておきます。i...
Sendagaya.rb #114に来たので、目標のブログ記事を書いてた。 今日はsendagaya.rbへ行ってブログ記事を一本仕上げるのが目標。— Koshikawa Naoto (@ppworks) August 10, 2015 今日は、React.jsの会なので、Rails...
サービス開発の初期段階で大事なのは開発と意思決定のスピード。 開発スピードを大事にしよう 作りたいものがあるならまずは作ってみて、ソレが欲しいものかをすぐに検証しましょう。大事なのは慣れたツールで迷...
ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本!) 作者: カモ出版社/メーカー: メイツ出版発売日: 2011/12/10メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (3件) を見...
jOpenSocialを試しつつjQuery事始めを目的としてmixiアプリを作成しました。 何を作ったかというと、うちで飼っている十姉妹のこいつのアテレコする、というとても個人的なアプリです。出来上がった画面がこちら...
Gemfile pplog のGemfileです。 rev: 38530c94aebae07372f184ee3b726b988ea53aa4 source 'https://rubygems.org' ruby '2.2.0' # Framework gem 'rails', '4.2.0' gem 'responders', '~>2.0' # Database gem 'pg'...
『わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門』を頂いたので感想を! わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉 作者: 湊川あい,DQNEO出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2017/04...
「Railsのコントローラーの仕事は何か? - スモールスタート」という記事がRailsのコントローラーを設計する際のとても良い指針となっているので、ちょくちょく参考にさせて頂いております。ここからさらに考えた...
@ken_c_loこと赤塚氏を中心にP氏といぬ氏と愉快な仲間たちでpplog - ゆるふわインターネットにポエムを刻もうをリリースしてました。コンセプトデザインとUIデザインは、@ken_c_lo氏です。@ken_c_lo氏のデザイナ...
ちょっと最近構ってあげられていなかったんですね。そしたら、どうもpush通知が死んでいた模様。つまり、pplogはスネていた。 最近 pplog の通知が飛んでこなくなってしまった— ぺこちゃん (@ryopeko) 2014年10月...
口頭で話したことを文字に起こすことについての続編のような記事です。 消え行く知見や、消え行く情報を文字にすることで永続化させ、密室の議論を無くす。その為に以下のような活動が重要という話を書きました。...
YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭 - YAPC::Asia Tokyo 2014に参加してきました。 YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭 pplog by @ppworks from Naoto Koshikawa 内容は大体以前書いた以下と被るんですが、各今回のスライド...
何かしら失敗経験を踏まえて今度は成功するぞって気持ちや今までとは違う理想を描いて転職ってすると思うんですよ。 なので、失敗経験はちゃんと振り返る。どうすれば改善出来るか、どんなアプローチが適切かを分...
社内で不定期の勉強会があり、入社初日か2日目あたりにたまたまその勉強会が行われておりました。おーこれはいい雰囲気だ、というわけで次回はお話させてもらおうと早速手を上げました。MF Geeks Nightというエン...
先日会社のブログに、「ふりかえりのススメ!〜モチベーションのコントロール〜 | マネーフォワード エンジニアブログ」という記事を書きました。 KPTという振り返りのフレームワークがあります。 よかったこと(K...
日々、bundle updateしてますか! circleci-bundle-updateとcircleci-bundle-update-prを使って、bundle updateの Pull Requestを自動化する手順をまとめてみます。作者の記事を読めばいいっちゃいいんですが、地...
ポエムを書くサービスであるpplog.netが4歳になった。 2013.9.26 18:36 に作りたいと思った 2013.9.26 19:05 に pplog.net ドメインを取得 2013.9.26 19:29 に rails4baseからリネームして作り始めた 2013.9.26 1...
今までアプリケーションのデータ保存は永続化データに任せていました。この度、mixiアプリを作成しましたで作成したアプリを機能拡張するにあたり、データを外部サーバに保存してみようと思います。あるユーザの...
2016年12月17日(土)、松江テルサ4階にて開催された松江Ruby会議08に参加しました。初の島根!初の松江! キッカケは、フルタイムRubyコミッター採用までの道のり | Money Forward Engineers' Blogという記事が松...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く