サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
psychologicaleffect.hatenablog.com
相手の心に寄り添うためには、 相手に対する共感力を備え、 気づかい・心配りができないといけません。 巷では、 IQ(知能指数)よりも EQ(心の知能指数)が大事という話も聞きます。 IQも大事だけど、EQ(EI)を高めよう! IQとEQ(EI)とは? EIの4つの能力 すぐにできるEIトレーニング 最後に IQも大事だけど、EQ(EI)を高めよう! IQとEQ(EI)とは? IQ:Intelligence Quotient =知能指数 クイズ番組などで これが解ければIQ100 といったものを見かけますが、 一般常識や法則の発見など 知性や知識を数値化したものです。 中央値は100ですが、 高いIQの持ち主達の団体 「メンサ」も知られています。 EQ:Emotional Intelligence(EI) Quotient =感情知能指数 ※専門的にはEIと表記することが正しい 自分の気持ち
頭をしっかりと働かせるためには、 「睡眠」は欠かせません。 わかりきったことのようで、 実際は、しっかり寝れてない感じがする という人も多いのではないでしょうか? 注意力を発揮したり、 想像力を発揮しクリエイティブになるには、 どうすれば良いのでしょうか? 前回の記事はこちら psychologicaleffect.hatenablog.com クリエイティブになるための睡眠 睡眠による疲れた脳への影響 歴史上の天才たちに学ぶ睡眠 クリエイティブになるための睡眠とは? 最後に クリエイティブになるための睡眠 睡眠による疲れた脳への影響 人が生活していると、 選択の繰り返しで意志力が低下していきます。 その状態で、更に睡眠不足になっていくと、 脳に老廃物が溜まり、 注意力が低下、記憶力が低下、想像力に欠け、 単純な思考やネガティブ思考に陥ります。 この意志力を改善・脳の老廃物除去に 必要なも
注目を集める方法 第4弾 今回は、ミステリートリガーです。 これまでの記事については、 こちら 注目を集める① ~自動トリガー~ 注目を集める② ~破壊トリガー~ 注目を集める③ ~報酬トリガー~ 注目を集める④ ~ミステリートリガー~ ミステリートリガーとは? サスペンス 感情移入 予期せぬ展開 クリフハンガー 日常にあるミステリートリガー 最後に 注目を集める④ ~ミステリートリガー~ ミステリートリガーとは? 「ミステリー」つまり「謎」を投げかける方法です。 未解決の謎には、 自然に注目を集める特性があります。 しかし、謎と言っても 何でもよいわけではなく、 くだらないと思われては、 注目を集められません。 そこで、重要な4つの要素があります。 ・サスペンス ・感情移入 ・予期せぬ展開 ・クリフハンガー を説明していきます。 サスペンス サスペンス映画によくあるような、 なにが起きる
前回の記事に引き続き、 注目を集める7つのトリガーのうち、 「破壊トリガー」を紹介していきます。 前回の記事はこちら。 psychologicaleffect.hatenablog.com 注目を集める② ~破壊トリガー~ 破壊トリガーとは? surprise 驚き simplicity 単純性 significance 意義(著書では重要性) 日常にある破壊トリガー 最後に 注目を集める② ~破壊トリガー~ 破壊トリガーとは? 注目を集めるために 破壊するのは、 人々の考え方、常識や固定観念です。 予想できる展開は、 注目を集める刺激にはなりません。 映画を見るときだって、 小説を読むときだって、 自分の予想を超える展開を 期待するのではないでしょうか? また、常識を破壊するという事は、 悪い意味でも注目を集める点には、 注意する必要があります。 破壊トリガーを語るうえで 「3つのS」
これまで観察力に関連する 記事をいくつか書いてきましたが、 面白い本を見つけたので紹介しておきます。 その名も 観察力を磨く 名画読解 という本です。 今回は、その本のレビューになります。 観察力を磨く 名画読解 内容と効果 著者紹介 この本の特色 内容 最後に 観察力を磨く 名画読解 内容と効果 著者紹介 エイミー・E・ハーマンという アートの分析を専門にしている人物の著書です。 美術作品の観察や分析を通じて、 日常や仕事場面での観察力を高める セミナーや講演を行っています。 また、youtubeにも動画がいくつかあがっています。 www.youtube.com この本の特色 観察・分析する対象が、 アートというところが特徴です。 名画読解というと、 絵には興味がないという人も いるかもしれませんが、 全く心配ありません。 美術作品を通して、 観察・分析の訓練を行い、 更には現実世界では
錯覚や思い込みは 正常な「観察」を阻害する要因の一つです。 基本的に多くの情報があるこの時代 ほとんどが「見ている」だけで 「観ている」わけではないようです。 今回は、 そんな「観察」と「錯覚」の関係性 についてまとめていきます。 「観察」と「錯覚」の切り離せない関係 「見ているのか?」「観ているのか?」 「錯覚」の影響 認知バイアスの罠 最後に 「観察」と「錯覚」の切り離せない関係 「見ているのか?」「観ているのか?」 普段から、しっかりと観ることは できているんでしょうか? 今、見ないで思い出してほしいです。 自分の付けている腕時計や壁の時計が どんな形、どんな色、どんな数字? メーカー表記はどこ? 時計以外のメーターは? 思い出せましたか? よほど時計好きでないと難しいと思います。 何気なく「見ている」だけでは、 「観ている」ことにはならないという事ですね。 「錯覚」の影響 いくら観
アメリカのメンタリスト Kenton Knepper (ケントン・ニッパー) 彼はメンタリズムに関する 書籍をいくつか出版しています。 その中の一つ、 『Mind Reading』の中で、 リーディングのベースとして、 世代別にどんな考え事をしているのかを 把握する必要があるとあったので、 それを分析していきます。 以前、『Dynamite Mentalism』を分析した こちらも良ければ参照してください。 psychologicaleffect.hatenablog.com 『Mind Reading』から世代別の考え事を分析 若い男性(ヤングマン) 中年男性(Mature Man) 年長者(シニアマン) 最後に 『Mind Reading』から世代別の考え事を分析 男女それぞれ考えることは違ってきますので、 今回は、『男性編』で行きます! 若い男性(ヤングマン) 考え事の多くは、 仕事
「観察力」これは普段生活しているなかでも 現状を把握したり、 相手の性格や行動パターンを推測したり、 ちょっとした変化に気づいたり、 こちらがどういう行動をとるか といったことを決める際のベースとなる能力です。 観察力と推測で心を読み解く方法 観察力をどう活かすのか? 状況把握で観察力の精度を上げる 最後に 観察力と推測で心を読み解く方法 観察力をどう活かすのか? 観察力を活かすためには、 ただ見たものを見たまま捉えるだけでは不十分です。 ではまず、 観察できる事象とは何でしょうか? 表情? 髪型? 服装? 装飾品? 体格? 行動?etc... 非言語的・言語的な手がかりがあります。 ここまでの非言語的な情報については写真からでも読み取れます。 さらに踏み込んで、 「観察した事象がなぜ起きているか?」 「どう変化するのか?」 という視点を持つことがポイントになってきます。 楽しそうな表情を
外見的な特徴の中でも、服というのは多くのメッセージを発信しています。 特に私服には個性が出ることはわかり切ったことかもしれません。 では、その服を着ている意味とは? その人がなぜその服を選んだのか?について考えてみたいと思います。 服から見抜く相手の心理 あなたはどんな基準で服を選んでいますか? オシャレかどうか? 実用性があるか? 友達と似たような恰好 ステイタスのため 最後に 服から見抜く相手の心理 あなたはどんな基準で服を選んでいますか? 人が服を選ぶとき、それぞれ違った観点をもって選んでいます。 オシャレかどうか? 人との関りの際に、第一印象はとても重要な意味を持ちます。 かわいい、かっこいい、清楚、知的などの 良いイメージを抱かれるような服を選びます。 また、一方で、奇抜な服装をオシャレとする人もいて、 個性を出したいという場合もあります。 どちらにしても、 他人から認めてもらい
よく知られたメラビアンの法則でも重要視される 「言語」「聴覚」「視覚」の情報のうち、 今回は、聴覚情報=声の明瞭度やスピードについて調べます。 声のコントロールで印象を操作する メラビアンの法則の誤解 好印象を与えるはっきりとした声 速いテンポで話すか?遅いテンポで話すか? 最後に 声のコントロールで印象を操作する メラビアンの法則の誤解 本題の聴覚情報についての話を進める前に、 メラビアンの法則について話します。 矛盾するメッセージが発せられたときに、 言語・聴覚・視覚のどれを重視するかという実験があります。 言語:聴覚:視覚=7:38:55の結果となりました。 これが、言語情報よりも見た目が一番重要 言語内容(7%)ではほとんど何も伝えられない という誤解を招くことになりました。 あくまで、 矛盾したメッセージを発した時だという事を忘れないでください。 一貫したメッセージを伝えることが
コミュニケーションを取る際に、 「目線」というものにどれだけ意識しているでしょうか? じっと目を合わせるのは恥ずかしくてできない 目線を下にして話してしまう なんてありがちな話でしょうか? 今回は、「目線」に関連する心理を調べていきます。 目線に関連する心理 目を合わせることに対する恐怖・羞恥 目線で相手の視線をコントロールできる! 嘘をつきは目線を逸らすという一般常識は当てにならない!? 最後に 目線に関連する心理 目を合わせることに対する恐怖・羞恥 目は「ココロの窓」と表現されることもありますが、 目を合わせられない要因としては、 「心が覗かれるのではないか?」 という恐怖や羞恥心が一因であると思われます。 これが原因でコミュニケーションがうまく取れない場合もあります。 目線を下に向けて話せば、自信がないように見えますし 目線をきょろきょろさせると、 集中していないと思われて相手をイラ
メンタリストのパフォーマンスを見ていると、 こちらの意図した答えに誘導するための仕掛けが色々と見受けられます。 「こちらでもいいですし、こちらを取ってもらっても結構です」 といった言語的な暗示誘導はもちろんですが、 非言語的な暗示誘導の影響力が忘れられがちです。 今回は、非言語の利用方法や重要性にいてまとめていきます。 暗示誘導 意外と見逃しがちな非言語の影響力 暗示誘導 暗示誘導と非言語 最後に 暗示誘導 意外と見逃しがちな非言語の影響力 暗示誘導 暗示誘導というと、何を思い浮かべますか? 人にいう事を聞かせる?催眠術?というイメージはあるかと思います。 定義としては、 言葉や非言語を使って、相手にイメージを想起させたり、 答えに導いたり、行動を促す1つの手段といったところでしょうか? 例えば、 「暑いですね」と言って(言語) 服をパタパタとしながら、ちらっと窓の方を見ると(非言語) 言
観察できる非言語のひとつに、「距離」があります。 物理的な距離が心の距離を推し量るうえで重要な役割を果たしています。 今回は、その「距離」についてまとめていきます。 距離感から探る心の動き パーソナルスペース 人と人との距離感を測るうえで、 パーソナルスペースの説明は欠かせません。 「密接距離」45㎝以内 信頼のおけるとても親しい人のみが入れる 「個体距離」45~120㎝ 手を伸ばせば届く距離で、ある程度親しい人 「社会距離」120~250㎝ 事務的なやり取りが行えるぐらいの距離 「公共距離」250㎝以上 すれ違う人や他人同士の集まりなど ※呼び方は色々ありますが、定義は変わりません。 つまり、この距離感を把握しておけば、 自分と相手との心の距離感がどのくらいなのか? 2人が会話をしたり、ツーショット写真を見るだけで、 どんな関係性なのかを推し量ることができます。 相手との距離感を推し量る
「観察しろというのは・・・ 見るんじゃあなく観ることだ・・・ 聞くんじゃあなく聴くことだ」 というジョジョの奇妙な冒険の中の名台詞があります。 そう、ただ漠然と物事を見聞きするだけでは観察ではないんです。 注意を向けて、しっかりと観る・聴くことで、 観察力が高まってくるんですね。 今回は、そんな観察すべきポイントである、 非言語(ノンバーバル)について調べていきます。 『非言語(ノンバーバル)の観察』で察する気持ちや性格 観察ポイント!非言語(ノンバーバル)とは? 実場面の非言語 最後に 『非言語(ノンバーバル)の観察』で察する気持ちや性格 観察ポイント!非言語(ノンバーバル)とは? 人が何かを伝えようとするとき、 言語的(バーバル)コミュニケーション 非言語的(ノンバーバル)コミュニケーション という手段があることが知られています。 言語:話す内容そのもの=スピーチ文など 非言語:声の抑
普段からデスクの上が散らかっている どこにあるかはわかっているけど探すのは手間 物が多すぎて片づけられない なんて方は、結構いるのではないかと思います。 勉強をするにしても、 仕事をするにしても、 整理整頓された環境で行った方が、 集中力・作業効率もアップすることは周知の事実です。 しかし、 どうやって整理整頓したらよいかわからないケースが多いのも事実。 片付けのリバウンドなんて言葉もあるくらいです。 今回は、片付けを行うことで心の余裕をもって 勉強など打ち込みたい作業の効率化を図る方法を検討していきます。 片付けで生まれる心の余裕 なぜ散らかった場所はいけないのか? 片付け失敗のメカニズム なぜリバウンドするのか? 片付けの手順 最後に 片付けで生まれる心の余裕 なぜ散らかった場所はいけないのか? 散らかった場所を想像してみてください。 まず、欲しいものがどこにあるかわからないですよね?
日々のコミュニケーションの中で、 自分の伝えたいことをしっかりと伝えたり、 嘘とか冗談とか思われずにするために必要になるのは説得力です。 今回は、その説得力にフォーカスしてみたいと思います。 説得力の高め方 説得力のある人 説得力を高める5要素 単純性 私的利益感 意外性 自信 共感 最後に 説得力の高め方 どんな仕事も交渉・説得の繰り返しですね。 説得力のある人 わかりやすく物事を伝え、仕事ができるイメージがあります。 説得力は様々な要因に影響しますが、なかでも ・わかりやすい話法 ・権威性を高める自信と服装 が特徴的だと思います。 話法としては、 感情的に物事を伝えるよりも、 論理的に話した方が説得力があるとされています。 先に結果を伝えて、その根拠を述べるという方法もありますね。 特に注目したいのは、「たとえ話」です。 「たとえ話」は、相手の頭の中でイメージがしやすくなるため、 真実
あなたの勉強法は間違ってない? 記憶の定着の秘密 「勉強」と言えば、学校での授業を思い浮かべるでしょうが、 仕事をしていくうえでも同じです。 生涯学習というやつですね。 でも、自分の勉強の仕方が正しいのか、 模索したり、疑問に思ったことはありませんか? 今回の記事がその一助になればと思います。 あなたの勉強法は間違ってない? 記憶の定着の秘密 一夜漬けの危険 記憶と睡眠 認知力の低下を招く 記憶の定着を促進する アウトプットの方法 実践による記憶の定着 小テストの効果 最後に 一夜漬けの危険 学生のころ一夜漬けをした方も多いのではないでしょうか? 例え、その場をしのぐことはできても、すぐに忘れてしまいますよね? さらに、眠気がおそってきて、ボーっとした状態で試験に挑む事に・・・。 こうなってしまうのは、なぜなのでしょうか? 記憶と睡眠 記憶の定着には睡眠が不可欠とされています。 睡眠は、起
睡眠・休息どれだけとれてる?疲れを取るための実践法 生きていくうえで誰でもそうですが、動き続けることは出来ません。 普段眠らない時間に急に眠気が襲ってきたり、 逆に夜更かしして疲れが抜けなかったり・・・ では、疲れを取るための睡眠・休息の方法とは? 知っているようで、実は知らない? そんな睡眠・休息について書いていきます。 睡眠・休息どれだけとれてる?疲れを取るための実践法 あなたは朝型?夜型?意志力との関係 眠れなくなる要因 眠るための環境づくり 早起きするための準備 最後に あなたは朝型?夜型?意志力との関係 ・朝早起きして、行動を開始できる人 ・朝は弱いけど、夜遅くまで起きて行動する人 がいます。 早寝早起きは美徳とされていますが、 それには理由があるようです。 物事を選択・判断する「意志力」は夜になるにつれて低下していきます。 ※意志力について知りたい場合は、こちらを参照 psyc
仕事でもプライベートでも直観に頼ることは少なくないと思います。 なんとなく、状況が変わった気がする なんとなく、こっちの方が上手くいきそうな気がする この「なんとなく」こそが、直観の正体 とメンタリストDaiGo氏も書いています。 今回は、観察するだけでは得られない 「直観力」の鍛え方について検討します。 直観力の鍛え方 直観力とは? 直観力が鋭い人 直観力を鍛えるには? 最後に 直観力の鍛え方 直観力とは? 「直観」や「直感」という表現をしますが、どちらも同じです。 直観力は、パッと見た程度で、なんとなく無意識のうちに選択や判断を行う力 つまり、考えたり、意識した段階で直観ではないという事ですね。 直観力が鋭い人 直観が鋭い人っていうと、仕事ができて、 プライベートも充実してそうなイメージじゃないですか? 経験が為せる技とも思いますが、 自分の直観を信じて選択・行動できる人なんですね。
1月15日放送の 『林先生が驚く初耳学』という番組で メンタリストDaiGoさんがゲスト出演! 結婚の初耳学を公開しました! 『林先生が驚く初耳学』にメンタリストDaiGo氏がゲスト出演 結婚に関する5つの初耳学 ①吊り橋効果(注!ただしイケメンに限る) ②どんな映画を見るカップルが、結婚生活を長く続けられるのか? ③映画の趣味が合うカップルは長続きしやすい ④相手とどのように出会えば、長続きするのか? ⑤同い年と年の差カップル、長続きするのは? 最後に 『林先生が驚く初耳学』にメンタリストDaiGo氏がゲスト出演 結婚に関する5つの初耳学 ①吊り橋効果(注!ただしイケメンに限る) よく言われる、ドキドキした経験を恋愛のそれと勘違いするというもの。 ある程度の魅力がないと、危険な側面も・・・ 素敵な場所にいてもドキドキしたり、ピンとこない場合、 相手に対して「ナシ」の判断が下されてしまうこ
メンタリズムパフォーマンスであったり、 メンタリズムの考え方を知りたい時に、 必読の書物があります。 それは、 『13 Steps to Mentalism』 というメンタリストのトニー・コリンダが作成した、 今となっては古典的バイブルとなっているものです。 メンタリストの古典的バイブル!13 step mentalismを紹介! その目次をちょっとのぞき見 内容について 最後に メンタリストの古典的バイブル!13 step mentalismを紹介! ※この本は、英書です。 メンタリストDaiGoさんの初期の著書の参考文献の中にも 頻繁に記載されていました。 13ステップといっても、 段階を踏んでメンタリストになるための技術を学ぶのではなく、 様々な技術を使ってメンタリズムは成り立っている ということを知れる書物となっています。 その目次をちょっとのぞき見 1.スワミギミック 2.ペンシ
あなたのおうちのお子さんの寝つきはどうですか? うちにも娘がいるのですが、 あまり寝つきがよくありませんでした。 そこで、話題になった本を入手! 「あぁ、なるほど!」と効果があることはすぐにわかりました。 その根拠や特徴などを紹介していきたいと思います。 子どもの寝かしつけ以外にも催眠の勉強にもなると思います。 おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本 本の紹介 著者 概要 読んでみて効果は? いったいどういう根拠があるの? 強調して読む ゆっくりと静かな声で読む 「あくびする」などの動作や「なまえ」に子供の名前を入れる 最後に おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本 本の紹介 著者 スウェーデン大学の行動経済学者 カール=ヨハン・エリーンさんが 心理学と行動経済学をベースに執筆 概要 ウサギのロジャーと「あなたの子」が 眠るためのアドバイスをもらうために 「おねむのカタツムリ」 「ウトウト
メンタリストになりたい!と思っても、何から手をつけたらいいのかわからない。 まずは、手ごろな本やDVD、ニコ生から始めてみてはどうでしょうか? メンタリズムは元々イギリスが起源で、 日本に入ってきたのはDaiGoさんが広めた2012年頃でしょうか? 世界のメンタリストはパフォーマンスをすることが多いですが、 DaiGoさんはパフォーマンス以外に本を書いたり 企業のコンサルティングをしています。 メンタリズムを学ぶに当たっての日本の本はなかなか無いのが現状です。 メンタリズムは何を読んで学べばよいのか、 その問いにもDaiGoさんは答えてくれています。 ちなみに、DaiGoさんはあまり自分の著書を宣伝しないので、 こちらにはしっかりと出していきます。 総論 メンタリズムの歴史や扱う分野、どういう能力が必要なのかを知りたい場合 フォーク曲げなどのパフォーマンスDVD・解説本 人の心理の基礎を専
先日、メンタリストDaiGoさんがニコニコ生放送で 瞑想の科学#1 脳を鍛える瞑想の基本とその効果 という題で放送していました。 私のブログでもマインドフルネスの記事をいくつか書きましたが、 この放送では、実践もしていましたので、とても参考になります。 ここからは、無料枠のみ紹介します。 すぐにできる基本的な瞑想の方法 瞑想の基本は姿勢と呼吸 集中力を維持するよりそれたことを認識する どうしても集中力が続かない人のための瞑想法 5分、10分、30分、時間で効果が変わる瞑想の紹介 すぐにできる基本的な瞑想の方法 瞑想の基本は姿勢と呼吸 瞑想で気をつける点は、「姿勢を正すこと」と「呼吸を整えること」です。 姿勢を正す際は、背筋を伸ばすようにします。 背もたれにもたれかかるのは駄目です。 あぐらをかくと足が痛くなったりする事があるので、 座り心地の良い場所やクッションを使うと良いです。 結跏趺坐
マインドフルネスについての連続記事も3回目になりました。 呼吸瞑想以外にも、様々な瞑想方法があることがわかりますね。 今回は、プラユキ・ナラテボー師のお寺でもよく実践されている、 手動瞑想について解説していきます。 漢字のごとく、手を動かしていく瞑想法であり、 手をリズミカルに動かす事で、気づきを得ていく方法です。 前回紹介した歩行瞑想と同じく比較的新しい瞑想法です。 手動瞑想 www.youtube.com 1.姿勢を正す 座禅でも椅子に座っても良いです。 身体はリラックスした状態で、両手を膝の上に置きます。 この瞑想の特徴は、「目を開けてても大丈夫」ということです。 こうすることで、視覚的にも気づきやすい状態を作っています。 2.手を動かしていく まずは、手を動かす順番を覚えるために練習が必要です。 動画の4:40あたりからです。 右 手を立てる→肘を曲げる→手をお腹に 左 手を立てる
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『趣味部屋 メンタリズムやカメラのお話』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く