はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『ラジオペンチ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 2022年6月末の電力需給逼迫に伴う電源周波 (50Hz) の低下

    29 users

    radiopench.blog96.fc2.com

    2022年6月27日、29日、30日に50Hzの電源周波数が大きく下がりました。電力需給の逼迫が原因で、その状況については多くのサイトで解説されているのでここでは触れません。ここでは実際にどれくらいの周波数変化があったのか、データーで振り返ってみたいと思います。 なお、このデーターの収集方法については電源周波数の測定・監視のカテゴリに記事をまとめています。また、データーの保存とグラフ化はIOTデーター可視化サービスのambient を使わせていただいており、この記事に使ったデーターは東日本の電源周波数(50Hz) からリアルタイムで閲覧可能です。

    • 政治と経済
    • 2022/07/12 16:44
    • 雑学
    • あとで読む
    • 科学
    • 読み物
    • 技術
    • 社会
    • 0.96インチOLEDを使ったオシロ、機能確認版の製作 (Arduino)

      4 users

      radiopench.blog96.fc2.com

      0.96インチOLEDとArduinoを使ったミニオシロの試作版を作ってみたら具合が良さそうでした。それなら、ということで改良版を作っていたのですが、ほぼ一段落したので現在の状態を公開します。 ▼外観 まだArduino UNO とブレッドボードで動かしています。 ▼OLED画面と操作ボタン 操作スイッチはとりあえずタクトスイッチを使っていて、左から、Hold, DOWN, UP, SELECTです。 ▼回路図 (図をクリックで別窓に拡大) 出来るだけ少ない部品で作ることを目指しています。というか、オペアンプをきちんと使いこなすのは大変なので思いっきり手抜きしています。なお、C32から右側の回路は、ボタンを押したときにLEDを光らせているだけなので、省略してもかまいません。 R3の反対側をポートにつなぎ、LOWとHi-Zに切り替えることで入力アッテネーターの切り替えをやっています。ちなみに

      • 学び
      • 2019/09/03 22:46
      • あとで読む
      • ArduinoのCPUをスリープさせて消費電流を減らす関数 delayWDT2

        3 users

        radiopench.blog96.fc2.com

        Arduinoのタイマーで、CPUを深いスリープ状態に入れて消費電流を減らすdelayWDT という関数を以前作りました。この関数を使うと、スリープ状態の消費電流を27μAまで減らすことが出来るので今でも便利に使っています。 Arduinoではこれくらいが限界と思っていたのですが、もっと消費電流を減らすことが出来るという記事を見つけました。それは、 tetsuaki baba さんのWebの、workshop/ArduinoBasis/sleep Arduino のSleep機能 という記事です。 その記事には、ブラウンアウト検出(BOD)機能を止めることで、もっと省電流化する方法が書かれていて、何と 6.5μA まで減らすことが出来るそうです。なるほど、そういう手があったのかと感心しました。 これはものすごい効果なので、delayWDT 関数にこの方法を組み込むことにしました。 まずは仕

        • テクノロジー
        • 2018/05/13 22:02
        • arduino
        • ファービー(おもちゃ修理)

          3 users

          radiopench.blog96.fc2.com

          12月に開催された稲城市のおもちゃ病院で、私が担当した修理の中で他のドクターさんの参考になりそうな事例を紹介します。2件ありますが、この記事ではファービーの修理を紹介します。 ▼ファービー 我が家では買ったことが無いので、現物を触るのは初めてです。症状としては全く動かないということです。 ファービーは修理の事例がネットに沢山上がっています。ただ皆さん手慣れていらっしゃるようで、いきなり修理の核心部分の話が始まることが多いです。でも、そこにたどり着くには、毛皮を脱がして分解しないといけないのですが、そのあたりの情報が少ないと感じました。 そんなことで、分解していく過程を最初から記事にして行きます。 ▼毛皮を脱がせた状態 毛皮の裾にタイラップが通してあり、本体のプラスチックの溝に締め付けることで固定してありました。タイラップのラッチに小さなマイナスの時計用ドライバーを差し込めばロックを解除出来

          • 世の中
          • 2018/01/27 16:04
          • あとで読む
          • ESP-WROOM-02でI2Cを使う

            4 users

            radiopench.blog96.fc2.com

            前の記事でESP-WROOM-02(以下単にESPと略して書く場合があります)をArduinoのIDEから動かすことが出来ました。このモジュールは高機能なのですが、ピン数が少ないので機能を拡張しようとすると、すぐにピン数リミットになってしまいそうです。 こういう問題の解決策としてI2Cインターフェイスを使う手があります。I2Cは信号ピンを2つしか使わないので貴重なI/Oピンの使用量を最小限にすることができます。ここでもしESPからI2Cがうまく使えないとなると一大事。その魅力は半減してしまいます。 ということで、まずはI2Cインターフェイスの使い方を確認していくことにします。ネットには先人の方々がI2Cインターフェイスの使い方について解説記事をたくさん書かれています。そういう情報を参考にしながら私なりに確認していくことにします。インターフェイスの確認に使うI2Cデバイスは何でもいいのですが

            • テクノロジー
            • 2017/02/14 00:21
            • arduino
            • IoT
            • Raspberry PiでUSBメモリを使う

              3 users

              radiopench.blog96.fc2.com

              Raspberry Piで何かやってみる話の続きです。前回はシリアルポートからのデーターの読み出しでしたが、今回は読んだデーターをファイルへ記録して見ます。 Linuxなのでファイルに記録するのは、出力先をファイルにリダイレクトするだけでOKです。でもこれだとあまり面白く無いのでUSBメモリに記録してみることにします。なお、この先の記事は勉強中の人間が書いていますので、内容に変なとこがあるかも知れません。 USBメモリをいちいち手作業でマウントするのも面倒なのでusbmountというのをインストール。設定方法などは下記のサイトを参考にしました。 debian unstableでGO!さん ふじかわ家のページ、OS起動中のUSBメモリのオートマウント /etc/usbmount/usbmount.confの設定は下記です。 FILESYSTEMS="vfat ext2 ext3 ext4 h

              • テクノロジー
              • 2016/08/07 18:48
              • Raspberry Pi
              • 開発
              • tips
              • ADS-B受信用のドングルを強制空冷

                3 users

                radiopench.blog96.fc2.com

                ADS-Bの受信のためのアンテナをあれこれ作っているのですが、なかなか性能の違いが見えてきません。受信レートの値でアンテナの性能の違いを判断しますが、何しろ相手は高速で移動する飛行機、しかも捕捉可能な機体の数は刻一刻変わるので受信レートの値は安定しません。ということで、アンテナの性能比較には時間がかかります。 そうこうやっていると、受信機の感度ががっくり落ちる場合がありました。どうもドングルの温度が上がって感度低下が発生しているようです。温度上昇でノイズが増加し、S/N悪化ということだと思いますが、確信はありません。 ▼ADS-B受信用ドングル(DVB-T+DAB+FM) この裏側に放熱穴があります。ケースは爪で止まっているだけなので簡単に殻割り出来ます。触ってみると受信用のチップとプロセッサチップの2箇所の温度がかなり高いです。 検索すると同じ問題の対策がいろいろ出てきましたが、やはり冷

                • 暮らし
                • 2016/06/04 19:44
                • 100円ショップの時計で作るアナログ気圧計、完成

                  3 users

                  radiopench.blog96.fc2.com

                  アナログ表示の気圧計の製作の記事も最終回。回路をケースに入れて完成状態に組み上げます。 1.これまでの経緯をざっと追うと、 ・アナログ時計のムーブメントのコイルに加えるパルスの波形を細工すると逆回転出来ることを発見。 ・面白いのでネタ時計を作ってみた。 ・もっと実用的な物を作ろうということでアナログ気圧計の製作を開始。 ・消費電流を減らして, 電池駆動できるようにしてみた。 ということになります。 2.外観 見づらいですが、下の黒い箱(単3電池ケース)に制御回路が入っています。10分に1回気圧を測定して表示を更新します。 後ろから見るとこんなになっています。電池ケースと表示部はホットボンドで接着。 3.制御部 単三電池4本用の電池ケースの1区画に基板を入れ、CPUは4.5Vで動かしています。計算上は4年以上動くはずです。 制御基板です。CPU(ATmega328P)が無駄に大きいのでレイア

                  • 暮らし
                  • 2015/08/10 05:42
                  • Arduinoでdelay関数を実行時の消費電流を減らす

                    3 users

                    radiopench.blog96.fc2.com

                    とりあえずやりたいことが無くなってしまったので、手なぐさみにArduinoで遊んでいます。今回のテーマはArduinoでdelay関数を実行する時の消費電流を減らす方法です。 ArduinoをUNOの状態で動かす場合、USBからの電力を使うので消費電流はあまり気にならないです。しかし、CPUチップを外して、CPUの単独動作を行う場合は出来るだけ消費電流を減らしたいところです。 消費電流を減らすにはクロックと電圧を下げるのが王道です。でもプログラムのタイミングなどの問題が出てくるし、そもそもArduino UNOでそういう状態は簡単には作れないのでデバッグが厄介になります。 ということでプログラムで簡単に出来る対策として、delayを実行する時にCPUをスリープ状態に入れることで消費電流を減らしてみました。 ▼CPUの消費電流測定用ゲタを使う 以前作った物ですが、これを使ってCPUの電源電流

                    • テクノロジー
                    • 2015/05/10 21:51
                    • Arduino
                    • 開発
                    • tips
                    • 外付け部品無しでArduinoの電源電圧を測定する

                      7 users

                      radiopench.blog96.fc2.com

                      ArduinoのCPUのADコンバーターの入力セレクタで面白い機能を作る話の続きです。前回はCPU温度計を作りましたが、今回は電源電圧を測定してみます。 ▼測定原理 Arduino (ATmega328P) で電源電圧を測定する場合、左の図のようにVccを抵抗で分圧してADCに入力し、ADCのVrefには内部基準電圧である1.1Vを使うのが普通のやり方です。 ところで、ADコンバーターの入力は1.1Vの基準電圧にも接続出来るようになっています。ということは、右の図のようにVrefにVccを接続することで、1.1Vに対するVccの比率を知ることが出来ます。1.1Vに対する比率が判るということはVccの絶対値が判る、つまり電源電圧の測定が出来るということになります。 右の図の回路なら分圧抵抗がいりません。さらに、この状態はCPU内のレジスタ設定だけで作ることが出来るので、配線は不要です。またI

                      • テクノロジー
                      • 2014/07/21 23:48
                      • Arduino
                      • howto
                      • 消費電流が激減! delayWDT関数を作ってみた

                        10 users

                        radiopench.blog96.fc2.com

                        引き続きArduinoの話題です。 前回の記事ではdelay関数を動かす時に SLEEP_MODE_IDLE に入れて消費電流を減らしました。これは手軽に出来るのですが、消費電力が半分になる程度の効果しかありません。 そこで、思いっきり深いスリープである SLEEP_MODE_PWR_DOWN に入れて、消費電流を減らしてみます。 ▼測定の様子 CPUの消費電流を直列に入れた1Ωのシャント抵抗で測定します。 こうやってCPUの消費電流を正確に測定できるようにしてプログラムを仕上げていきます。元のプログラムは、電池で動くアナログ気圧計を作った時のもので、これを整理して delayWDT という関数に仕上げました。 完成した、delayWDTの動作確認デモ用のスケッチ ← 新版(バグ修正済み) このプログラムの中の delayWDT( ) という関数を呼ぶことで SLEEP_MODE_PWR_

                        • テクノロジー
                        • 2014/07/12 16:29
                        • Arduino
                        • IoT
                        • Arduinoをスタンバイ状態からウォッチドッグタイマー割り込みで復帰させる

                          7 users

                          radiopench.blog96.fc2.com

                          Arduinoのスリープ機能のテストを行いました。狙いは現在取り組み中のアナログ気圧計の電池駆動です。 ArduinoというかATmega328Pにはいろんなスリープモードがありますが、やりたいのは一番消費電流が少なくなる、拡張スタンバイ(SLEEP_MODE_PWR_DOWN)。この状態から抜けるのには外部トリガしか使えないと思っていたら、ウォッチドッグタイマー(以下WDT)割り込みでも復帰できるようです。これって、CPUが自分で目覚し時計を掛けて寝ちゃうようなもので、何だか面白い動作です。 ネットで情報を集めるとWDTの使い方はいろいろヒットしますが、ほとんどは割り込みではなくリセットをかける方法。まあこれがWDTの本来の使い方なので当たり前ではあります。でも作ろうとしている気圧計では変数の値を保持している必要があるのでリセットするわけにはいきません。 とは言ってもWDTで割り込みを使

                          • テクノロジー
                          • 2014/05/03 22:13
                          • Arduino
                          • cpu
                          • Arduinoで冷蔵庫の消費電力を連続測定

                            3 users

                            radiopench.blog96.fc2.com

                            消費税増税の機会に冷蔵庫を買い換えることにしました。 現在使用中の冷蔵庫は三菱のMR-V45S-Hという機種で1998年頃に買った450リットルの物。 ▼三菱の冷蔵庫(MR-V45S-H) 私としては特に不満は無いのですが、15年くらい昔の冷蔵庫なので消費電力が大きそうです。また奥さんに言わせると使い勝手が悪いそうです。 ちなみにWebで仕様を調べると月間消費電力は27kWh,つまり平均すると37.5Wということになります。但しこの値は当時のJISの測定方法によるもので、現在の測定方法だと3~4倍くらい悪い値が出るのが定説となっています。 ならば実際にどれくらいの消費電力なのか測定してみました。 ▼自作のカレントトランスで消費電流測定 測ってみると、約135Wと約6Wの状態があります。約135Wの時は冷凍機のコンプレッサが動作している状態のようですが、どうみても平均37.5Wでは収まりそう

                            • 政治と経済
                            • 2014/03/29 14:55
                            • arduino
                            • 単6乾電池を安く手に入れる方法

                              5 users

                              radiopench.blog96.fc2.com

                              このあいだ行ったMFT2013でFRISK おじさんがいろんな回路をフリスクのケースに組み込んでいました。 ▼FRISK おじさん この方のWebを探したけど見つかりません。ちなみに検索かけると、上の方にリンク置いた自分の記事や、エアバリアブルさんのMFT2013の記事やらが出てきます。Web活動やられていないのかな?すごくもったいない気がしますが、それはそれで余計なお世話なんでしょう。 ともかく、オーディオDACとかいろんな凝った物を全てフリスクのケースに入れるこだわりには関心しました。 で、ここからが記事の本題。フリスクのケースで工作するなら普通はコイン電池を使うと思うのですが、フリスクおじさんは単6電池を使うのだそうです。確かにその方がパワーがあるでしょう。 単6電池はアマゾンで売ってますが、容量の割りに値段が高く1本100円以上します。これじゃやってられないので、9Vの乾電池をばら

                              • テクノロジー
                              • 2013/11/25 00:25
                              • 電子工作
                              • Arduino UNOで ATmega328Pへブートローダーを書き込む

                                3 users

                                radiopench.blog96.fc2.com

                                Arduinoで何か作る時、ささっと作るならUNOなどの完成ボードでやれば簡単です。でも、恒久的に使うとなるとコストパフォーマンスが悪いし、何より消費電力が大きいのが難点です。 そういう場合は、ATmega328Pのチップにブートローダーを書いておき、UNOなどに挿してスケッチを書き込み。その後チップを取り外して単独動作させる、という手がプログラムライターが不要なので一番簡単だと思います。 でも、この手を使うにはブートローダを書き込んだATmega328Pのチップが必要になります。スイッチサイエンスからブートローダー書き込み済みのチップが350円で売られているので、それを買えば簡単です。でもなんだかつまらない気もするので、素のATmega328Pを秋月から入手しました。こちらは250円。 Arduino UNO を使ったブートローダ書き込みについてはWeb上にいくつか記事が書かれており、基

                                • テクノロジー
                                • 2013/08/26 00:18
                                • Arduino
                                • ArduinoでマイクロSDカードを使う

                                  3 users

                                  radiopench.blog96.fc2.com

                                  データロガー作りの続き。前回はRTCを接続しましたが、今回はSDメモリカードを接続します。 ▼マイクロSDカードコネクタ 秋月のマイクロSDカードスロットDIP化キットです。 RTCの接続では回路図をきちんと書かなくてトラブルになったので、今回は回路図を先に書きます。(笑; ▼マイクロSDの接続回路 5V動作のArduino UNOの信号を3.3V動作のSDカードに接続するために、信号を抵抗で分圧してやります。 CSは10Pinから出すことにしました。 ▼動作波形 一番上がArduinoからのCLK(13Pin)、中央がSDカードの端子のCLK(5Pin)、下がSDカードへのデータのDIN(3Pin)です。クロックの周期は250nsなので、プロトコルなどのオーバーヘッドを除けば4Mbpsくらいの速度が出ているようです。 実は最初はネットで拾った回路図の値を使ってRa=1.8kΩ、Rb=3.

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/05/15 00:39
                                  • arduino
                                  • 電子工作
                                  • データ
                                  • 100円ショップの目覚まし時計でルビジウム原子時計を作る

                                    3 users

                                    radiopench.blog96.fc2.com

                                    ルビジウムオシレータ(FE-5680A)いじりはひとまず片付いたので、ちょっと面白い物を作ってみました。 それは、タイトルの通り原子時計です。まあ、あまり実用的では無いので、興味本位というか、はっきり言って受け狙いです。 ▼素材の時計 ダイソーだったか、キャンドゥーだったか、どこで買ったのか忘れました。 ▼外部パルスで駆動できるよう、ステップモータに配線 ここが一番の難関です。以前同じことをやったのですが、その時とムーブメントの構造が違ってました。 コイルの線(マグネットワイヤーとも言います)はポリウレタン線なので、引き出し用の配線の芯線にくるくる巻きつけておいて少し高温で長めにはんだ付けすれば簡単に導通させることが出来ます。 ▼最適駆動パルス幅を調べる Arduinoからドライブパルスを入れて最適なパルス幅を調べます。今回のムーブメントはパルス幅17mSで駆動するのが一番良いみたいでした

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/02/26 16:37
                                    • Arduino
                                    • ラジオペンチ

                                      7 users

                                      radiopench.blog96.fc2.com

                                      Raspberry Pi Pico(ラズピコ) でFFTアナライザーを作る話のたぶん最終回。Picoのボードの電源ノイズ対策が出来たので、いよいよケースに組み込みます。

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/01/10 05:14
                                      • ブログ・小説系
                                      • arduino
                                      • プログラム
                                      • 100円ショップの目覚まし時計を外部パルスで駆動

                                        4 users

                                        radiopench.blog96.fc2.com

                                        100円ショップのアナログ時計を外部パルスでドライブできるようにしてみました。うまくいったら、昼と夜の長さを測る仕掛けと組み合わせて、最終的には和時計を作る予定です。この過程として少しずつ作業を進めている最中です。 で、今回の記事の素材はこれ、 ▼ダイソーのアナログ時計(目覚まし時計) 電池は別売ですが100円です。(本当は目覚まし用の針があるのですが、改造前の写真を撮り忘れました 汗;) ▼ムーブメント内部 当然クォーツですが、これがよく100円で出来るものです。右下の圧電ブザーだけでも100円の価値があります。 このコイルには1秒間隔で正負パルスが印加されています。 ▼駆動波形 垂直:1V/dev、 水平:200ms/dev 見づらいですが、輝線の上下にポチポチとある点がコイルに通電されたタイミングです。アナログオシロでこんな低速波形を撮影するのは面倒です。デジタルオシロも欲しい。 ▼

                                        • テクノロジー
                                        • 2012/12/12 12:38
                                        • 時計
                                        • 電子工作
                                        • Arduino
                                        • make
                                        • キャラクタ液晶のコントラスト調整回路

                                          3 users

                                          radiopench.blog96.fc2.com

                                          ちょっとネタ切れになってきたので今回は軽い話。SD1602などのキャラクタ液晶のコントラスト調整回路を簡単に済ませる方法です。 ▼キャラクタ液晶SD1602 16文字×2行表示でマイコン工作には欠かせないアイテム。 このコントラスト調整は普通は以下の回路が使われます。 ▼標準的なコントラスト調整回路 でも、この回路だと5V電源に10kΩの抵抗がパラに入るので0.5mAも電流を消費してしまいます。ドライブ条件によって変わると思いますが、液晶本体は0.8mAくらいしか消費しないので、これはもったいないです。 10kΩをもっと高くすればいいのですが、調整がクリティカルになってきます。また、半固定抵抗とか使うこと自体が面倒です。 コントラスト調整端子(VO)の挙動を調べると、5Vに対して20kΩ程度でプルアップしてあるように見えます。この端子の電圧を0.5V程度になるようにすれば適正なコントラスト

                                          • 学び
                                          • 2012/04/08 19:57
                                          • 電子工作
                                          • 知識
                                          • tips
                                          • GM管SBM-20を使った簡易ガイガーカウンターの製作

                                            4 users

                                            radiopench.blog96.fc2.com

                                            空気GM管を作ったものの、感度が安定した物が出来なかったので、とうとう本物のガイガー・ミューラー管(GM管)を手に入れて再挑戦です。 ▼GM管 SBM-20 ロシア製のGM管で、最近ヤフオクにたくさん出品されていて、3000~5000円くらいです。簡単な物なのに、時節がら結構な値段ですが、これくらいの価格なら好奇心の方が勝りました。 ▼回路図 高電圧発生には定番の、使い切りカメラの映るんですのストロボ電源を使っています。部品番号の100番台は元のストロボの部品です。T101のトランスは実際には3巻き線なのですが、回路記号が無かったので、2巻き線二個で代用して表現しています。したがって、余っているように書かれているコイルは存在しません。 オリジナルのストロボでは1.5Vのアルカリ電池を使っていますが、電圧を上げるためにニッケル水素電池2個で電源電圧2.4Vで駆動しています。実は、空気GM管の

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/07/31 23:30
                                            • 電子工作

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『ラジオペンチ』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx