サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
rasko.hatenablog.jp
今週のお題「制服」 私が高校に入学した54年前には、都立高校で制服自由化運動の嵐が吹き荒れていました。大学紛争が高校にまで飛び火して高校紛争などと言われていた時代です。 私の入学した都立高校でも、登校すると「民青」と書かれた赤旗が掲げられ、それを引きはがす教師と食って掛かる生徒で追いかけっこをしていました。 高校ってすごいところだとわくわくしました。教師とやりあうなんて昨日まで中学生だった私には信じられない光景です。 そんな中、制服自由化を目指す委員会が生徒主導で行われていることを知りました。興味がわいてビラを配っている先輩に、その委員会に入るにはどうしたらよいのか聞きました。 今日、委員会があるから来てみなよと、さそわれついていきました。今から思うと、当時の私は興味のあることには何の躊躇もなく入り込んでしまうことに驚きです。 委員会の進行には圧倒されました。教師が一名見守っているだけで何
マキタの株で稼いで、マキタの電動草刈り機のバッテリーをもう1個追加購入するつもり。と土曜日に書きました。 今日はさっそくマキタ株をデイトレ対象にしてみました。 なぜマキタ株をデイトレ対象にしているかと言うと、好業績で出来高も50万株から100万株以内で穏やかな動きをするので私には手掛けやすいからです。 川崎重工のような出来高が1000万株を超える銘柄は動きが派手すぎて、気が気じゃないので敬遠しています。 今日1日の5分足チャートです。日経平均もギャップアップからの始まりで各銘柄とも高く始まったので、下げてくるのを待ちます。 前場だけの参戦です。10:36に4,015円で買って、11:00に4,016円で売りました。買った後、日経平均の下げに応じて株価も下がってしまったのですが、戻してきたところを4,016円で投げました。 100株の参戦なので利益100円です。マキタのバッテリーは22,00
この時期は、秋に仕込んだ苗が一斉に花開いて、春のもりもりシーズン到来です。 今年はラグラスが盛り上げてくれています。穂が風に揺れていつまでも見ててあきません。 何でしょうね、海でも波の来るのをいつまでも飽きずに眺めていられます。 心が1/fゆらぎを求めているんですね。最近は海にもいっていないので、ラグラスがゆれるのを楽しむのがいい。 ギボウシ・ハルシオンがもりもりになってきました。 宿根草で冬には地上部が一切なくなってしまうのですが、春に生えてくるのか心配でした。そんな心配は不要のようでした。こんなにもりもりになってくれました。 昨年の同時期はこんな程度だったのが3倍以上の株になっています。 今年は大きく育って存在感が増しそう。秋には紅葉も楽しめます。ハルシオンは園芸店ではなかなか置いてないので見かけたら即買いです。日本原産で丈夫なのでおすすめ。 植え替えした方がいいのか迷うところです。
雨が続きます。 夕方になってまた降ってきた。 明日も雨模様のようです。気温も上がってくるのは金曜からかな。 雨で花粉の飛散が抑えられるので症状も幾分和らぎます。 今年はとにかく体がだるくてしょうがない。自律神経失調症も合わさって2倍になっているのかな。 そろそろ、マーガレットも終わりに近づいているので切り戻ししてもいいのかな。育て方を調べてみると、梅雨のジメジメを乗り切るためには半分ぐらいに切り戻すと、秋にも花が見られるようです。 一方、毎年勝手に咲いてくれる便利で重宝している花もあります。カランコエなんかも挿し木をして日によく当てておけば毎年豪勢に咲いてくれるのですが。 これよりももっと手のかからないのが、カランコエの鉢の下で花茎をのばし始めたアジュガです。 土に植えておけば勝手に増えて毎年花を咲かせてくれます。ピンクの花の下でムラサキのアジュガの花は色合いもよく映えます。一週間もすれば
ここ最近の温かさでラグラスの花茎がニョキニョキ育ってきました。 葉の根元からさやに包まれた穂が出てきます。最初のうちは毛だらけのマユですが、時間がたつにつれてベージュ色の塊が見えてきます。 これが花なんでしょう。指でつつくと花粉が落ちてきます。 昨年6月に苗を買って植え付けたのですが、ほとんど育つことなく根腐れで枯れてしまいました。そういった訳でラグラスをメインにして撮った写真がありません。 種から植えて1株だけ発芽したコキアの背景に写っているのが昨年の唯一の写真です。買ってきた苗の状態のまま、ほとんど育つことなく枯れてしまいました。 強健種だというのに枯れたのが悔しくてしばらく鉢のままにしておいたら、こぼれ種で発芽しました。 7号鉢4つに植えたら勢いよく育ち始めました。イネ科の植物でネコジャラシの仲間のようです。丈夫な品種で勝手に育つようですが、なぜか昨年は枯らしてしまいました。 4つの
老眼鏡をなくして強制春休みにしてから、ヒューケラの植え替えのほか自転車をちょっといじってみました。 クロスバイクのハンドルにリクセンカウルのアタッチメントを取り付けて、カゴが取り付けられるようにしてあるのですが。 本格的なカゴではないのであまり重たいものは乗せられません。カタログ表記では耐荷重7Kgとなっているのですが、3Kgを上限にしてほしいとか輸入代理店では言っておりました。 耐荷重があまりないのと、もう一つ不便な点があります。 駐輪するときにはサイドスタンドを出して自立させて止めます。サイドスタンドが左側についているので自転車自体が左側に傾いてしまいます。この時ハンドルは左に切れてしまいます。 ハンドルに取り付けたカゴに入っている物が落ちたことが何度かあります。物が落ちるだけではなく自転車自体が倒れそうになったこともあります。 これを防ぐためにはセンタースタンドを後付けて直立して駐輪
先週金曜日に老眼鏡をなくしました。 自転車で買い物の帰りに、胸ポケットに入れた眼鏡を落としてしまったようです。自転車用のウインドブレーカーで各ポケットにジッパーが付いているのですが、閉め忘れました。 クロスバイクの前かがみの姿勢で、走行時の振動でふるい落とされてしまったのでしょう。 帰宅後すぐに気が付いたので走行路を戻ってみたのですが、見つかりませんでした。度が合わなくなってきていたのでそのうち買い替えないとな。と思いながら数年。こうやって急になくなると相当に不便です。 家族が使っていたものを借りてしのいでいますが、遠近両用で老眼用はレンズの下の小さな範囲で見えます。下に置いた本だったら何とか読めるのですが、それでも30分もすると首が痛くなってきます。 机の上で直立しているパソコンのモニターを見るには、首を余計に上向きにしないとならないので長い時間はとても無理。皆さんのブログはテーブルに置
遊びの読書というコンセプトを作って、読みっぱなしでノートを付けない読書を始めました。遊園地に行って楽しく遊ぶような読書がしたいと、今まで読んでこなかったサスペンスやミステリー小説に挑戦してみました。 撃沈しました。 傑作とか、この本を読んでいない人がうらやましいとか、評価の高い本を選んだつもりですが、ちっとも面白くない。ザリガニじゃないんだからそんなにすぐ人殺すなよ。って感じかな。 謎解きの段になると途端に興味を失ってしまう。手品の種明かしのようで、手品とか全く興味ないので同じに感じてつまらないのかな。 私の思っていたサスペンスは、古い例えで分かりにくくて申し訳ないのですが、アラン・ドロン主演の「太陽がいっぱい」のようなぞくぞくする進行でした。映像作品と比較しても意味ないか。お前の頭の中で作品を組み立てられないだけだろう、と言われてしまいそう。 もしかして、これはサスペンスなの、それともミ
さいたま市でも夕方4時ごろから雪となりました。6時ごろには風に吹かれて本降りの雪が舞っています。 こりゃ、明日は5cmの積雪を覚悟しなくちゃな。出かける予定がないので助かりますが、その分雪かきに精を出さなければ。 玄関横に披露している鉢花を玄関内に退避させました。 こうやって冬に満開となるのですが、寒さには弱いようです。 ラグラスも雪を避けるためベランダ内に退避させたら、なんと穂が出ているではないですか。 ネコジャラシの仲間なんですが、別名バニーテール、うさぎちゃんの尻尾とはピタリの名前です。 昨年、苗を買って鉢植えにしたときには、うまく育てられなくてほとんど成長することなく枯らしてしまいました。 その時の穂についていた種から無数の新芽が育ったので、4鉢に植え分けました。 穂は背丈30cmから40cmに育つということですが、今のところ寝たままです。 4鉢のラグラスが穂をいっぱいに付けたら、
くしゃみと目のかゆみで知る春の訪れ。 これでも来週前半には雪予報も出ていますが、春でも雪の降る日があるということで春には変わりありません。 昨年11月に球根を植えたムスカリが花芽を出してきました。 初挑戦なので花芽を見るのはうれしいものです。なんだか土が汚いのですが、古い土を消毒も何もしないで使ってしまったのです。球根だったら丈夫に育つだろうとチューリップも同じ汚い土にしました。 発芽した芽が、肌荒れしたようなそばかすだらけなのはそのせいなのか。来年はもっと大切に植えることにします。 カランコエもマーガレットも花盛りを迎えています。 昨年4月から育ててきたので株も大きく育って見ごたえのある花姿になりました。ちょっと自慢の春の様子です。
韓国情勢に関する報道が一切なくなってしまいましたね。韓国のYouTuberで日本語で情報を伝えてくれる方もおり、YouTube動画を見ていると、大統領弾劾反対などで燃え盛っているようです。 何らかの圧力でマスコミ報道がなされないんでしょうが、残念なことです。 一方、米新大統領の意向に従ってメキシコ湾からアメリカ湾に名称を変更し、Googleマップもアメリカ湾に変更したようです。 北海道の北方に樺太(ロシア名サハリン)があり、Googleマップでは「カラフト」と表記しています。日本では古くから「樺太」と言っており、決して「カラフト」ではありません。ここには複雑な事情があるようです。 2年ほど前のあるTV番組で、サハリンの下半分を日本国と同じに色分けして、まるで日本の領土であるかのような地図を出していることに驚いた。とんでもない地図を出しているとブログに書いたことがあります。その時の番組の地図
昨年9年ぶりに読書習慣を取り戻せて、今では一冊読み終われば次を読むようになりました。 まるで高校生の頃、読書に目覚めた時のようです。Kindleで本を読むことに慣れてきたこともあるのでしょう。 読書と言っても、独学するための本読みもあってノートをとるのに時間がかかります。勉強する目的の本を続けざまに読んでしまうと本読みが停滞してしまいます。 そこで、勉強の本読み以外にノートを取らない読みっぱなしの読書を取り入れることにしました。小説が中心になります。 本屋大賞とかAmazonの星が4.5以上とかをピックアップして読んでみたのですが、どうも面白くない。若い人に評価が高いものが69歳の私にも面白く読めるとは限らないのです。 元気な女子高校生が活躍する物語、就活大学生の物語、若者の恋愛物語、これを楽しく読めるわけがないことにようやく気付きました。 これらの小説がつまらないわけではないのです。世間
昨年4月に購入して、7号鉢に植えたアジサイ(PWラグランジア・クリスタールベール2)の鉢増しをして植え替えることにしました。初挑戦で緊張の作業です。 左の7号鉢から右の8号鉢への植え替えです。 この時期はアジサイの葉もすべて落ちて休眠期に入っているので、根を切り詰めるなど少々手荒いことをしても問題ないようです。 とはいってもすでに花芽も付いているので枝を乱暴に扱うわけにもいきません。初挑戦だとどの程度の手荒さでも問題ないのかわからないので慎重になります。 昨年買ったのはベビー苗と言って、花が一切ついていない小さな苗です。1年自分で育ててから花を咲かせてください。と言うことです。 1年かけて環境に慣らすので枯らす心配もなく、確実に花を見られるそうです。アジサイは日本をはじめ東アジア原産ですが、世界中で人気のある花種です。 海外で品種改良されたものが逆輸入されたりするようです。私の買ったPWラ
良く晴れた建国記念の日でした。 風が強くて家にいても寒さが伝わってきます。週中の休みはゆっくりのんびり過ごせて気も休まります。 10年ぶりに株式トレードの画面を一新しました。 楽天証券を使っているのですが、専用アプリケーションのMarketSpeed2はマルチディスプレイに対応しており、画面設定も自由に変えられるのですが、10年間ずっと同じ画面形式を使ってきました。 慣れもあるので、そうそう変えるものでもないのですが、目が悪くなって小さい文字が見えにくくなってきたので思い切って見直してみました。 今まではメインディスプレイに4銘柄表示して選んでトレードしていたのですが、目が回るので1銘柄を大きく表示する形式にしました。 新たな試みとして、MACDを5分足チャートに表示してみました。MACDは日本語だと移動平均収束拡散法と言うのだとか。数学の知識があれば意味が分かるのでしょうか。 偏差値の意
今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 カランコエも株全体にピンク色の花を付けたので、玄関横の小さな花壇にデビューさせました。枝だけのアジサイ、葉っぱだけのカレックス、地味な花壇がいっぺんに華やかになりました。 マーガレットもツボミの6割ぐらい花を付けたので、これも玄関横にデビューさせました。花色が何色かあるのですが株は一株です。咲き始めは赤色で、時間とともに色が抜けてピンクから白に変わっていく品種です。 昨年4月に買ったときは握りこぶしほどの株姿でしたが、10か月で大きく育ちました。 なんともかわいい咲き姿のマーガレットですが、私としては恥ずかしいのです。こんなおっさんがマーガレットの鉢を持っているのもなんですかね。 3歳4歳ほどの子供二人に赤ちゃんをおんぶしたお母さんが、毎日の散歩で通り過ぎていきます。子供が元気に声をあげているのですぐ気が付きます。 走り回っている子が花壇の花をしっか
今週のお題「10年前の自分」 10年前の2015年のブログを見ながら当時を振り返ってみました。 この年の12月に定年退職したのですが、その辺のことについては一切書いてありませんでした。仕事関係のことを書き始めると、文句たらたらでみっともないからだったのかな。 あえて仕事のことは書かずに、ウインドサーフィン、釣り、読書の話題に終始していたようです。 2015年の前半までは、会社の再雇用制度を利用して定年後も同じく勤め続けるつもりでいたのですが。先輩たちと話していると再雇用もずいぶんつらいようです。 毎年契約更新して5年間勤められるのですが、男性のほとんどは3年以内に辞めています。人によっては給料が半分になり、仕事も元の部署から外れて総務のアルバイト程度の手伝いで、やる気なんてこれっぽっちもありゃしない。 特に気の負担になるのが人間関係だとか。元の部下や後輩が気を使っているのが分かるから、身の
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 日経新聞土曜日の朝刊、別刷りの「NIKKEIプラス」の中で、加齢と脳の発達についての特集記事が目を引きました。 そんな折り、はてなブログの今週のお題でも勉強がお題だというじゃないか。年の初めだし、受験シーズンも始まることだし、時節のテーマと言うことでしょうか。 高齢者でも脳の働きは向上する 新聞の記事によると、年齢を重ねるごとに向上する脳の働きがあり、いくつになっても伸びるというのです。もう60だし、70だし、なんて言ってないで、新たなチャレンジをしてみてはいかがでしょうかと言うわけだ。 記事の詳しい内容は省きますが、「結晶性知能、高齢でも向上」の大見出し。結晶性知能とは初めて聞く言葉だ。 脳の働きについては、最近気になっていて機会があるごとに調べています。読書のテーマの一つとして「なぜ、ながらスマホをするのか」と言う課題を課したばかりだから
昨日から腰痛でうなっています。 朝寝床から起き上がるときに違和感があって、背筋を伸ばしたら腰が痛い。こんなになるほど何をしたのか、ここ数日の行動を思い出してみました。 もしかしてあれか。 2日前の車バッテリー交換です。とにかくバッテリーが重たくて、調べてみると16Kgあるようです。 これを狭いエンジンルームに静かに置くのに、前かがみになるので腰に来たのでしょう。バッテリーは小さな箱状だから余計に重たく感じて、20Kgのリンゴ箱より重く感じる。 11年前に同じ作業をしたときは別に何でもなかった。歳かなと言うより運動不足だろうな。 たしか、2025年は運動をして体を鍛える年にしたい。などと抱負をここブログに書いたはずなのに、すっかり忘れていた。 この腰痛はその戒めとして受け取ることにしよう。 今夜は、ゆっくりぬるめの風呂に入って休みました。熱い風呂は苦手なので、若いころは我慢してサウナに入って
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 繰り返しブログで書いてきたのでくどくなってしまうが、2024年は9年ぶりに読書習慣が戻ってきた年でした。 定年退職から9年、今の自分が読みたい本がようやく見つけられたことが大きい。会社生活を引きずって、リーダー論、組織論、起業家物語などを追いかけていたことに気がつきました。いわば自由人になった今、読みたい本は別のところにあったのだ。 年末年始に読もうと何冊かの本を買いました。本はほとんどKindle本を買うことにしています。紙の本と違って品切れがないから、まとめ買いをする必要もないのですが、Kindle本の割引セールをやっていたのでついつい買ってしまいました。 本を通じて独学で勉強することも2024年から本格的にスタートさせました。 若い頃に学びきれなかったマクロ経済学、現代思想などをもう一度勉強し直す気になったのです。 一方
毎日の好天。毎日の氷点下。 寒いけど、ぼちぼち元気でやっています。 ここ数日のギボウシが素晴らしく色変化しています。 ギボウシはハルシオンとエルニーニョの2鉢あります。エルニーニョの方は寒さが増してきてから早々に枯れてしまったのですが、ハルシオンは黄色からオレンジ色へと素晴らし色変化を見せてくれています。 3月に芽を出して葉を展開し始めました。ハルシオンは葉色が銀葉で涼しげです。ギボウシの中でも人気品種なのですが、身近な園芸店では手に入らないので通販で購入しました。 1週間ほど前には緑と黄色のグラデーションが奇麗に入り始めました。 ブドウ色に紅葉し始めたアジサイの葉とともに、ギボウシの紅葉で楽しめるなんて、うれしい誤算です。 間もなく地上部は枯れてなくなってしまいます。枯れる一歩手前の一瞬の美しさを見守っています。
ブックマークへのコメント返しについてアドバイスいただきありがとうございます。 今日、ブックマーク内のコメント入力欄に打ち込んでみました。ブックマークって入力したことがすぐに反映されないので、これでいいのかなと迷ってしまいます。 ホームセンターの買い物の行き帰りに、いつもジョギングをしている上谷沼運動場の近くを通りました。 背の高さを超える雑草もすべて刈り取られ、正月モードになっていました。ジョギングの時に草刈りに出くわすと、草の香りが漂ってむせるようでした。 刈り取った後に、ヒザぐらいの高さまで伸びてくると、子供たちが草ソリで楽しんでいました。季節ごとの変化を感じながら走るのが好きでした。 現在は事情があって家を空けられないので、ジョギングは無理かな。北埼玉の家の草刈りにも行けません。今日のように、自転車で急いで用事を済ませて帰ってきます。 しばらくの辛抱です。まだ諦めませんよ。来年寒い季
ずーと、快晴です。 週間予報を見ても、年末まで傘マークがひとつもありません。 中学の時の美術の先生が変わった人でした。最初の授業で抽象画を描かせるし、 今日みたいな快晴を青一色で描くと、本当に青だけかピンクはないか緑はないか、もっとよく見てみろ。と怒られました。 今になって、いい先生だったなあ。と気が付きました。 きょうはお詫びさせてください。 私、ブックマークの事全く見ていませんでした。スターのお返しにブックマークをいただいていることもあるようです。 ただ、コメントをいただいているのを見つけました。何もコメント返ししないでいて御免なさい。ブックマークのコメント返しはどうやってするのか習っておきます。
ここ数日、早朝の最低気温は氷点下2度を下回っているようです。寒さが本格化してきて、ホスタ(ギボウシ)の葉もだいぶ枯れてきました。数週間もすると、地上部の葉はすべてなくなってしまうのでしょう。 今年3月に葉が付いていない苗を買って鉢植えしました。育った苗が枯れてからの実質的な冬越しは今年が初めてです。 アジサイなどは葉が落ちてからも枝は残すので、生きている様子が見えるのですが。地上部がすべてなくなってしまうホスタ(ギボウシ)はどうすればいいんでしょうか。 枯れるに任せて、そのままでいいのか植え替えた方がいいのか分からないので調べてみました。 ホスタ(ギボウシ)は、日本原産で丈夫で育てやすく冬の寒さにも強いが、土が凍ってしまうと苗が痛むので腐葉土などでマルチングするのがよいということです。 土が乾いたら、水をやって株が乾燥しすぎないようにする。 生育が旺盛なので鉢植えの場合は根詰まりしやすく、
今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 今週のお題は、今年読んで面白かった本のことか。いや、書いてよかったもあるのか。これは、どちらか一方ということよりインプットとアウトプットと読み替えてもいいな。 まさに今年の私にとって、本やネット情報によるインプットと学習ノートや読書ノートの作成によるアウトプットを本格的にスタートさせた年でした。 2015年に定年退職して以来、積読く状態になっていた本がいつまでも片付けられず、読書に興味がなくなってしまったんです。 あれから9年。ようやく今年になって読書習慣が戻ってきました。そのあたりの話はすでにブログに書いているので繰り返しません。 rasko.hatenablog.jp 若いころに勉強しきれなかったことを、もう一度勉強しなおそうという思いを忘れずに温めていました。これをどう実現するのか必死に考えました。 そこでノート術、手帳術、独学方
今週のお題「今年の目標どうだった?」 年の終わりにふさわしいお題が来ました。今年の目標どうだったのか、、、、、大いに満足のいく結果がでました。 年の初め、1月最初のブログにこんな目標を書きました。 rasko.hatenablog.jp 勉強であったり、読書であったりやりたいことはいくつもあるのですが、思うように進まない。そこで、今年からToDoリストを付けることにしました。 やったかやらないかをチェックする前に、やることをリストアップしなければなりません。漠然とあれをやりたい、これをやりたいではなく、やりたいことを明確にするのです。さらに手順や項目まで書き出すのが私のToDoリストです。 会社勤め時代に同じ書式でToDoリストを作り、A4紙に印刷してチェックしていました。やるべきことを明確にすることや、やるべきことを忘れないことに大いに役立ちました。 仕事が気持ちよく、てきぱきと進んだも
空が青いな。 もう2週間もすると最低気温も0度近く。いよいよ冬の始まりだ。 4月に自転車用ウエアとして購入した中華製格安ズボン。半年使用の使い心地など報告しておきます。購入したのは7分丈のナイロン生地ズボンです。Amazonで3600円でした。 7分丈パンツ メンズ カーゴパンツ アウトドア トレッキング 短パン 登山 半ズボン 通気 ランニングパンツ 夏 ハイキングパンツ (L,ブラック) ノーブランド品 Amazon それほど酷使して使ったわけでもないのですが、自転車使用だけでなく日常も着用して5回ほど洗濯しました。 今の段階で縫い目のほつれは一切ありません。ボタンやチャックの故障もなく、洗濯時に色落ちもしませんでした。 スソの一部によれが見えますが使用上問題ありません。ナイロン生地が薄いので自転車で酷使すると擦り切れるかもしれません。 私のようにポタリングなどといった、遊び半分の乗車
カゴを取り付けて自転車で買い物です。 リクセンカウルの取り外し可能なカゴは便利ですが、あまり重いものは乗せられません。耐荷重7Kgですが、販売店では3Kgまでにしてほしいとのことです。 カゴの材質を安価なスチール製にしたんですが、これは失敗しました。カゴ自体が重たいのです。値段は5倍ぐらいになるんですが、アルミ製で軽いのにした方がいいですね。 真っすぐ帰らないで、回り道をして公園まで出かけてみました。 寒空の中、誰もいません。この大木の下にはドングリが大量に落ちています。と言うことは、この木はドングリの木ということですね。今まで気にしたことなかったのですが、園芸をやるようになってあちこちの草花が気になるようになりました。 ながらスマホをすることが理解できない それにしても、歩きスマホや自転車乗車時のながらスマホの人多いですね。ベビーカー押しながらの人もいるし、犬の散歩をしながらの人もいる。
雨で寒い一日でした。 午前中はあまりいいトレードができなくて、見ているだけに終わってしまいました。 午後から揚げ餅を作ることにしました。 料理は結構やります。鶏のから揚げも餃子も材料から作ります。自分の作ったのが、店より冷凍食品より一番うまいと思っています。 サトウの切り餅をサイコロ状に切り分けて、ザルに入れて10日間乾燥させてから油で揚げました。 いい具合にできました。半分ずつ塩と醤油に分けて作りました。どれくらい揚げればいいのか塩梅がわからなかったのですが、焦げない程度のきつね色でやめておきました。 食べてみると、いまいち味が足りないな。塩はテーブル食塩、醤油はヒゲタ醬油なんですが、何か物足りない。油の温度をもっと上げてもいいかな。 シンプルなだけに味付けに工夫が必要なようです。これはしばらく作り試してみましょう。 次の目標は、一番うまい揚げ餅を作る、ということにしました。
朝の雨も西の空から晴れ間が広がり、昼には弱く日も差し始めました。 ちょっと寒いかな。 兵庫県知事選の結果には驚きました。 前知事が追い上げているような話題も出ていましたが、僅差で女性新知事誕生かと思っていたので。 それにしても、この斎藤氏ってすごい人ですね。弱音を吐くことなく、ぐっとこらえている姿に感動すら覚えました。 知事を辞任する時点では、パワハラだのおねだりだの、とんでもない人だと見ていたのですが。そんな情報満載でしたからね。 その反面、すでにお辞めになっている副知事も含めて悪人顔していないんだよな。その辺になんとも違和感はあったのですが、さわやかな善人顔してとんでもない奴だったということなのか。 ところが、ネットメディアの話題から、パワハラもおねだりもでっち上げだなんて話も出てきたり。知事が堅実な県政の運営を図る動きに、既得権益が侵されると反対する勢力があるのだとか。 特にネットを
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『走って、走って、ときどき海遊び』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く