サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
スポーツの秋
repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
[ARTICLES] Rebirth of the Emperor's Cup in the Reiwa Era: The Case of the TV Anime “Uma Musume Pretty Derby”
謝辞 [i] 序文 [iii] I. はじめに [1] II 方法論 [5] III. 本クックブックの使い方 [9] ケーススタディ [13] 1. 研究データ管理ポリシー:データ管理支援の究極の目標は何? [15] 1.1. あなたは研究データのスーパーヒーローになれるか? マケレレ大学ではたった1人が大きな変化を起こし始めている [17] 1.2. ポリシーはすべてを解決するのか? ライデン大学での関与の推進役としてのポリシー [23] 2. 研究者関与のきっかけを見つける [30] 2.1. 既存の管理システムの活用: グラスゴー大学MRC/CSO社会・公衆衛生科学ユニット [32] 2.2. マンチェスター大学におけるデータ管理計画作成を通じた研究者との関わり [38] 2.3. シドニー工科大学で研究者へ働きかけるなら、タイミングがすべて [45] 3. 研修を通じた関与 [4
ダウンロード数: 195 このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/2433/266286
ダウンロード数: 120 このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/2433/265859
本書は京都大学の全学共通科目として実施されるプログラミング演習(Python)の教科書として作成されたものです. 2021年度版では2020年度版での誤植などを修正し,読みにくい文章などを改訂し,2020年の授業の中で補足した説明などを追記しました.また,2020年度版では10章に置いていたリストの紹介を4章に移動し,リストを対象とするfor文の扱いを見直しています.これまでの授業実践に参画いただいた岡本雅子先生に本書の改訂から新たに共著者として加わっていただきました. 2021年度版ではソースコードの記載に新たに開発したK2PFEフォントを用いています. K2PFEフォントは著者のうち喜多と京都市立芸術大学教授,辰巳明久氏,同非常勤講師,楠麻耶氏,京都大学助教,元木環氏との共同研究により開発いたしました.また,同フォントの開発は,一部,科研費-学術研究助成基金助成金(課題番号21K028
The implications any technology has on society depend not only on its intrinsic properties, but also on the cultural features of the society in which the technology is embedded. Therefore, when envisioning ethical norms for the introduction of social robots into society, we must consider the culture surrounding robots. It is often said that Japanese people have a unique cultural attitude toward ar
地球内部物理学は現在、地磁気の原因やマントル対流のモード(2層対流か1層対流か)など多くの未解決問題をかかえている。これらの多くは地球深部への直接探査によって容易に解明できるであろう。そこで我々は、Core Projectという名称の地球内部の直接探査計画を提案する。Core Projectでは、探査船が地底を進み、地球深部の情報を地上に送信しながら、100年かかって地球中心核(the Earth's Core;地下2900km以深)に到達することを想定している。Core Projectを実行するにあたって発生する原理的な問題として、耐圧耐熱、推進、通信、エネルギー供給の4つがある。耐圧に関しては、最も効果的な耐圧原理を明らかにし、たとえば完全結晶のダイアモンドを使用すると耐圧球殻の外径内径比を2程度に抑えられることを示した。耐熱に関しては、肉厚100mの岩石で船を囲めば、マントルからの熱
本書はCC-BY-NC-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja でご確認ください。
This article deals with the "Romusha" described in history textbooks used in junior and senior high schools in Indonesia from 1984 to 1993 and analyses the meanings and images evoked by these descriptions. The results of an analysis of the "Romusha" in 9 junior high school history textbooks and 5 senior high textbooks can be summarized as follows; "Romusha" is the most symbolic word used to repres
ダウンロード数: 452 このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/2433/250151
京都大学では全学共通科目として情報基礎演習が実施されています。この科目で扱う内容は学部, 学科ごとに専門での必要性に応じて異なりますが, この教科書は2019年度の情報基礎演習(全学向)での利用を想定して編集されています。本書は1章でも述べているように, 大学での学習に情報通信技術(ICT)を利用するためのスキル, すなわちアカデミックな活動のためのICTスキルの獲得を主な目的としています。授業では紹介しないものも自学自習に役立てて頂くために含めています。演習も多く示していますが, 実際の授業では取捨選択して取り組みます。授業は京都大学の情報環境機構が提供する教育用コンピュータシステムの端末を用いて行うため, パーソナルコンピュータ環境はオペレーティングティングシステムとしてWindows10を, またオフィスソフトとしてMicrosoft Office 2016を想定しています。15章で
ダウンロード数: 766 このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/2433/245219
出版元の許可を得て掲載しています. Publisher permitted posting the accepted manuscript on this repository. This is not the published version. Please cite only the published version. この論文は出版社版でありません。引用の際には出版社版をご確認ご利用ください。
京都大学では全学共通科目として情報基礎演習が実施されています。この科目で扱う内容は学部,学科ごとに専門での必要性に応じて異なりますが,この教科書は2018年度の情報基礎演習(全学向)での利用を想定して編集されています。本書は1章でも述べているように,大学での学習に情報通信技術(ICT)を利用するためのスキル,すなわちアカデミックな活動のための ICT スキルの獲得を主な目的としています。授業では紹介しないものも自学自習に役立てて頂くために含めています。演習も多く示していますが,実際の授業では取捨選択して取り組みます。授業は京都大学の情報環境機構が提供する教育用コンピュータシステムの端末を用いて行うため,パーソナルコンピュータ環境はオペレーティングティングシステムとして Windows 10 を,またオフィスソフトとして Microsoft Office 2016を想定しています。13章では
コレクションホームページ 2019年度「オープン・サイテーションと機関リポジトリの展開」 3 (http://hdl.handle.net/2433/241559) 京都大学図書館機構は、京都大学重点戦略アクションプラン「オープンアクセス推進事業」の活動の一環として、「オープン・サイテーションと機関リポジトリの展開」を開催します。 オープン・サイテーションとは、論文等の学術出版物に記載された引用データ(参考文献リスト)をオープンアクセス化することです。引用データは、研究評価、研究プロセスの理解、図書館の蔵書形成など様々な場面で活用される重要な要素ですが、従来は複雑なライセンスにより保護され自由なアクセスが難しい状況でした。この状況を打開するために、2017年4月に、学術機関と出版社によって、I4OC(Initiative for Open Citations : 引用データのオープン化を推
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Kyoto University Research Information Repository: ホーム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く