はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『関心領域』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 福島個人ゲノム解読のニュースに関して - 関心領域

    15 users

    roadman2005.hatenablog.com

    「環境省は31日、東京電力福島第1原発事故による被ばくが人の遺伝子に与える影響について調べるとして、福島県内の希望者のゲノム(全遺伝情報)を解析する調査を来年度から実施する計画を明らかにした。」(毎日新聞) この計画は細野環境大臣が発言したものとされ、福島民放によれば子供中心に調べる,とされている.計画の詳細がわからないので評価のしようもないが、直ちにゲノムを読んですぐに異常が有るのかないのかわかるのか?との疑義は科学者から山のように発信されており、私も大いに疑問だ.公共工事として地元にお金を落とす,ような発想では成り立たない. 背景を推定すると、原発対策に福島県に投入されるであろう多額の予算を環境省が原発の影響調査の名目で獲得しようとして打ち上げた計画ではなかろうか?このようなケースでは予算は確保されていて、とにかく大きな額を使えるプロジェクトを探すべく官庁が走り回る.そこにゲノムを読む

    • 政治と経済
    • 2012/09/03 08:49
    • science
    • 政治
    • 放射能
    • 福島
    • nuclear
    • 健康
    • あとでみる
    • パブコメ - 関心領域

      3 users

      roadman2005.hatenablog.com

      平成24年度予算編成における「科学技術重要施策アクションプラン」に関する意見募集 に書き込んだコメントを掲示しておく。 http://t.co/79CBExc アクションプラン案に関する意見> 改善・見直しをした上で推進すべき 意見 II 復興・再生の項は政治、経済、土木分野が含まれ総花的に過ぎる。科学技術が貢献できる項目のみを強調すべき。重点項目> 1)災害に対して 強靱で再生力の高いインターネットを基盤とした情報通信システム、2)放射性物質の広範かつ継続的なモニタリングと除去方法、および健康への影響の評価と広報。 III グリーンイノベーションは目標設定を現実的にあらためるべき。現行案はクリーンで、再生可能なエネルギーを作り出す事が可能との「あり得ない」前提で書かれている。現実はどのようなエネルギーでも人類が使用するレベルでは環境へのダメージは避けられない。この事実を国民に納得させた上

      • 世の中
      • 2011/07/07 21:26
      • 教育研究予算は7割に減る - 関心領域

        3 users

        roadman2005.hatenablog.com

        中期財政フレーム 概算要求の時期になり大学の運営交付金の大幅減を要求されている事が明らかになり大騒ぎ.日経に東大の浜田純一学長が寄稿されている。 今、大学関係者は、愕然(がくぜん)とした思いで政策の動向を見守っている。その震源は、2011年度概算要求を前にして、政府が6月に発表した「中期財政フレーム」である。 致命的な打撃 この中に大学予算への直接の言及はない。しかし、11年度から3年間、社会保障費の自然増は一般歳出の中で対応しつつ歳出規模を10年度並みに維持することなど複数の前提条件を考えると、蓋然(がいぜん)性の高い道筋が透けて見える。政府予算のうち義務的経費に分類されないすべての予算(そこには大学予算も含まれる)に対し、単年度で約1割、3年間で約3割もの削減が一律に課される恐れである。 このもとになる「財政運営戦略」は選挙直前の6/22に閣議決定されたもので、財政運営の危機的状況を指

        • 世の中
        • 2010/07/19 23:39
        • 行政刷新会議という名の人民裁判 - 関心領域

          29 users

          roadman2005.hatenablog.com

          今週末、13日の第三WGにおける話をipodに落として聞いていたが腹の立つことばかり。 情報は以下のサイトに詳しい。 http://mercury.dbcls.jp/w/index.php?FrontPage 行政刷新会議の議論に巻き返しをはかる文部科学省からコメント依頼が来たので投稿。練れていない文章で気恥ずかしく直したい衝動に駆られるがそのまま転載しておく。 文部科学省 中川正春 副大臣 後藤斎  政務官 私は理化学研究所 発生・再生総合研究センターでグループディレクターをつとめております林茂生と申します.今回の行政刷新会議の議論を詳細に聞かせていただき科学技術政策全般について強い危機意識を持ちました.理化学研究所の事業に対しては当事者であり事務当局などを通じて意見をあげておりますのでここでは最重要と考えております科学研究費、若手人材育成(事業番号3-21 競争的資金(若手研究育成))

          • 暮らし
          • 2009/11/17 21:50
          • 事業仕分け
          • 政治
          • 科学
          • 研究
          • 行政
          • science
          • 科学論文系ソーシャルブックマークサイトSesame - 関心領域

            8 users

            roadman2005.hatenablog.com

            どうやったら溢れる論文情報を整理できるの? 論文の整理には論文執筆のデフォルトとなったEndNoteとフリーウェアのiPapersがあり、いずれもPDFを保存できる機能がある。しかし自宅と研究室、それから出張先で閲覧するには共有のサーバーにおかなくてはならずその管理は面倒くさいのでスタンドアローンで使っている。 これらの方法に加えて、従来通りの論文を紙コピーしてファイルする方法とを併用して来たが情報量の増大と整理能力の欠如ですでにどうしようもない状況に陥っている。これに加えて記憶力の減退が重なってくる。印象に残った論文の内容は忘れないのだがそれがどこで見てコピーをどこにしまったかといった情報に関してはきれいさっぱり忘れてしまうのだ。これは困った事だ。 ソーシャルブックマークサイト(SBM)はネット上にある情報にユーザーがブックマークし、タグ付けを通じて整理して他のユーザーに公開することで埋

            • 学び
            • 2008/01/17 23:48
            • academic
            • セミナーで良い質問をするために - 関心領域

              3 users

              roadman2005.hatenablog.com

              なぜセミナーに参加するのか セミナーに聴衆として出席することの目的はもちろん優れた話を聞くためだ。しかしセミナーはそれだけではなく演者との双方向の交流の場でもある。演者にとって聴衆は単なる受け手ではなく演者の発表を批判し議論する対等な相手と見なされている。その相互作用の感覚を磨くためには演者に対してどのようなコメントを出したらいいのか、を意識しながら話を聞くことが良い。手を挙げて的確な質問を発することで不特定多数の聴衆から対等に議論を交わす参加者になれるのだ。 最も大事な事は、講演中に様々にわき上がる疑問や感想を質問という形で言語化する試みを通じて講演で提示されたアイデアを明確化し、深く身につける事ができると思うからだ。 セミナーで発言するのは年寄りばかりで若い者は黙っている、というぼやきはいつでもどこでも聞かれるものだ(たとえば:質問のしかた : 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充

              • 学び
              • 2007/04/04 02:58
              • 研究
              • 「The Incovenient Truth」を巡る議論について - 関心領域

                3 users

                roadman2005.hatenablog.com

                はてなブックマークは役立つ話題のソースとして愛用している。本日の人気エントリーに上がっていた「天候問題は待ってくれるが、健康問題は待ってくれない」、「アル・ゴアに不都合な真実」は昨年見たアル・ゴアが出演する映画に関する論議なので興味を持って読んだ。ブックマークされている記事ははてなの匿名ダイアリーに投稿された翻訳記事。Bjørn Lomborgと言う人による元原稿はこれ。 Bjorn Lomborg: Climate change can wait. World health can't | Opinion | The Guardian 結論を先に述べる。この記事だけ読んでいてはバランスを欠きます。Bjørn Lomborgと言う人の議論は相当に危ないものがあるからです。 Bjørn Lomborgによる記事にはこう書かれている。 Currently, there is considera

                • 学び
                • 2007/01/28 15:12
                • 環境
                • science
                • Movie
                • roadman2005の日記 [Science]Fellowship Application 23:08

                  5 users

                  roadman2005.hatenablog.com

                  よくとおる(?!)研究費申請の出し方、についてはトロントの伊倉先生がご自分のBlogに書いておられる。私は自分の申請(論文も含めて)を通すことさえ四苦八苦しているのだがその一方で審査する立場になる機会も増えてきた。 学振特別研究員の審査をする機会があったのでその経験を記しておく。最近審査方法が変更されたが公平性の確保という点で改善といえるだろう。特に各申請ごとに6名の審査者が書類選考を行うので偶然合格する、もしくは審査員の無理解で不当にも落とされるという審査のぶれは最低限に抑えられるだろう(以前は3名だった)。 書類審査にあたる審査員は1500人もいる。応募数を1.25万件として1件あたり6人が審査、一人あたり50件読むとすると (12,500 x 6) / 50 = 1,500となる数だ。よくもまあこれだけの数の審査員を確保できたものである。 書類審査ののちに専門委員*1による審査会で採

                  • 学び
                  • 2005/08/23 16:43
                  • academic
                  • column
                  • lifehacks
                  • 研究

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『関心領域』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx