トップへ戻る
カレーが食べたい
round-e.com
コロナの影響で人と会わない生活。 ふり返って人とのつき合いについて考えました。 子どもを通して知り合った『ママ友』たち 子どもが中学生や高校生になった今思うこと 全く会ってないなあ ずばり、 子どもが疎遠=親も疎遠 これが今わたしが感じていること。 つき合いは『期間限定』だったなあって。 子どもが幼稚園児時代 ママ友のつき合いが日常だった 『ママ友』の定義は何? ママ友(ママとも)とは友達付き合いの形態の一つ。【ママ同士の友達】という意味である。幼いこどもの母親であることを共通としてできた、母親同士という形の友達である。主に公園や幼稚園、保育園などで知り合うことが多い 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 当時の様子・わたしの気持ち いつも6~7世帯の親子でつるんでいました。 お休みになると子連れでランチに行ったり商業施設へ行ったり・・・ 子どもが喜びそうなイベント
高校2年生の長男坊のお弁当。 なんのおかずにするか・・・ 毎日悪戦苦闘しています。 埋まらないんです! お弁当箱の大きさ 長男坊のお弁当箱の大きさは900mlサイズ(1000mlの時も) パパさんは810mlサイズ 夕飯は、明日のお弁当のおかずを意識して作っています。 晩ご飯のおかずが好評でおかわりをされたりすると・・・ 明日の分が足りなりない!! なんてことも。 気を抜くと明日のお弁当のおかずが足りない。 『つくりおき』を頑張っていた時期がありましたが続かず。 と、いうか残らない。(笑) 晩ご飯にお好み焼きや、カレー、丼物なんてしたら次の日のお弁当に入れられないし。 主婦歴が長いのに、レパートリーも少なくバリエーションも豊富ではない私。 私にとってお弁当のメニューは、 毎日重要課題です。 お料理上手な方は苦に思っていないんだろうなあ。 長男坊は小さいころは小食でした 私に似ず細身で小食だ
長男坊がお友達宅へお泊りした時のはなし… 1泊2日、友達の家で楽しんできた 長男坊が友達に誘われてお泊りしてきたことがありました。 お風呂と晩ご飯を自宅で済ませ、19時過ぎぐらいに友だち宅へ。 夜は課題を友達と一緒にやり(←まじめだなあ)、ゲームをしたりして楽しんだ様子。 朝食をごちそうになった 翌朝の朝食は友だちのお母さんが用意してくれたようでした。 とてもよくしてくれて大変感謝です。 (菓子折りを持たせてよかった。) 楽しい時間を過ごし、無事お泊りを終えて長男坊は帰宅しました。 その夜自宅での晩ご飯の際、長男坊がお泊りでのできごとを話し出しました。 目玉焼きに何をかけて食べるか 朝食でのできごと 長男坊の常識、崩れるの巻 「友達のうちで、朝食に目玉焼きがでた。」 「そのとき食卓にケチャップとソースが並べられた。」 「おれは一瞬、戸惑った」と。 うちは目玉焼きをするときはパパさんの希望で
いまさらですが・・・ NHKの連続テレビ小説『おちょやん』を見ていたらオープニングのイラストがかわいい!! どこかで見たイラスト! 挿絵師、『犬ん子』さん NHKのEテレで放送されている『シャキーン!』というこども番組で出てくるイラストと同じ。 『犬ん子』さんの絵でした! 『シャキーン!』、うちは息子たちが小さい頃見ていた番組です。 今は残念ながら見ていません。(°▽°) 息子たちが見ていた頃は『あやめちゃん』という元気な女の子が出ていました。 『あやめちゃん』、今はもう成人しているようですね。 わたしは朝、身支度をバタバタしながらチラチラ『犬ん子』さんのイラストを見てました。 ほっとする、にやっとする・・・ユニーク・和テイスト、柔らかい線で描かれたイラストです。 とにかく目を引きます。(*≧∀≦*) 犬ん子さんをご紹介 犬ん子さんのプロフィール 東大阪出身。現在杉並区在住。京都嵯峨美術短
私は『トランスパレントペーパー』 という折り紙を、デパートのワークショップで知りました。 そのワークショップ、子どもを対象にされていました。 たまたまそばをとおりかかった私は、とても惹かれてその場で参加させてもらいました。(大人なのに…。) 窓辺に貼ると素敵です トランスパレントはどんな紙 ★トランスパレント(transparent)とは透けるという意味です。 ★一般の折り紙とは質感が違う。薄い。 ★シャリシャリしていて、張り・光沢あり どんな形に仕上がる? 星や雪の結晶のような形に仕上がる折り方があります。 とてもきれいです。 作り方の本を見るといろんな形がありとても素敵です。 長男坊が小学生の時折り紙がとても好きでしたので、その時いっしょに折ったものは今も窓辺に飾っています。 大人がインテリアとして楽しむのももちろんいいですが、子どもと一緒に作る時間も楽しいです。 光を集めるこのトラン
子どもが幼いころは、キャンプへ行っていました。 いろいろ買ったキャンプグッズ パパさんがはまっていろいろ買いましたが・・・ キャンプデビューをした頃、パパさんがキャンプグッズにはまっていました。 ただ、子どもたちが高学年になってくると、キャンプに行かなくなってしまいました。 行かなくなった原因で一番大きいのは、長男坊が少年団のサッカーチームに入っていたこと。 高学年になると、週末はその予定でいっぱいでした。 今思うと、練習や試合を休ませて家族の時間を作ってもよかったかなと思います。 そんなキャンプグッズ、今では押し入れの半分ぐらい占領していて… でも断捨離するには惜しい・・・ いつか行くかもと思い処分できずにいます。 ミニマリストにはなれないなあ。 正直押し入れの半分は、キツイです。 布団も押し入れにありパンパン状態。 おうちでも使えるものは使おう ハンモック キャンプ場では 自立式ハンモ
うちの息子たちは自分の装いに無頓着。 ただ、次男坊は幼い時に出会った『草履』をこよなく愛しています。 息子たちは全くオシャレに興味なし オシャレに目覚めません 長男坊の場合 高校生の長男坊はオシャレに興味なし。 親が適当に買ってきたもので満足しています。ありがたいですけどね。 唯一、人とかぶるのは嫌とのことです。気になるのはそれぐらい。 小学生の時ですが、遊びにでかけようとする長男坊を見たとき、びっくり! 服装の配色が!! Tシャツは黄色、ズボンは青、靴下は赤でした。信号機? 適当感が… 子どもまかせにするとそんな感じでした。 次男坊の場合 次男坊は長男坊よりさらに装いに興味がありません。 中学生になった次男坊、ある日家で白いTシャツを着てゲームをしていました。 よく見ると… それ、お母さんのTシャツだから! 違和感を感じないの? 柄を気にしていないんですね。 色しか見ていない。 ある時、
長男坊が年長・次男坊が年少の時、幼稚園の役員を経験しました。 ひたすら頑張る日々 その幼稚園は保護者の役員活動がとても熱い! 役員は10人で構成。 いっしょに役員になったママさんたちは、優しくて良識がある方々でした。 高圧的な人や意地悪な人、仕事を押しつけてさぼろうとする人、無駄な派閥を作ろうとする人…私が想定していた苦手なタイプの人はひとりもいませんでした。 皆すぐに、自分の役割を把握し精力的に仕事をこなし忙しくとも楽しそうに協力し合って役員活動をしていたように思います。 当初私は、安心して役員活動をスタートしました。 これなら嫌な人間関係に悩まされることはない!と安堵し、いい人ばかりで良かったとほんとに思っていました。(^ν^) でも私は… 嫌な人間関係で悩まされるのではなく、自分の自己肯定感の低さから自分を追い込んでしまいました。(o_o) 役員活動は盛りだくさん 幼稚園の役員活動の
昔と違う授業内容 アナログな私はびっくりだよ 子供達は進むデジタル社会に抵抗がない 熱中症を心配していた長男坊の体育祭は 9月の初旬に無事終わりました。 当日は曇りでちょうどいい気候だったよう。ヨカッタ。( ´∀`) その体育祭、コロナ対策のため無観客で開催されました‼ (最後の体育祭となる3年生と保護者はちょっと気の毒…) 無観客の中で行われた体育祭でしたが、 なんとZOOM配信されました。 今はZOOMというものでカバーできちゃう… そんなご時世に驚きです。(゚Д゚) 長男坊が高校入学時 最初に配布されたプリントでは 学校からの『お知らせ』についての記載がありました。 それは、子供も親もスマホやタブレットを 各自持っていることが前提で書かれていました。 連絡事項は基本 専用のアプリを使い、 子供のテスト結果、順位も保護者はアプリでわかるようになっていました。 (息子よ、成績をごまかせま
長男坊、友達に誘われたのが嬉しくて入会したサッカーチーム それは弱小チーム 楽しいサッカーとは。親の都合とは。 長男坊は、小学3年生の時に地域のサッカーチームに入部しました。 そのチームが掲げる理念は『楽しいサッカー』です。 サッカーを好きになろう!とのことでした。(╹◡╹) 当時はサッカーチームがご近所に4チームほどありました。(遠方に行けばもっとあった) チームカラーは様々…。 【チームA】 技術面の指導が熱心 強豪チーム 保護者の車だし有 保護者会有 会費低め 【チームB】 勝ちにこだわらない 楽しいサッカーを目指す 全員公平に試合に出る 保護者の車だし有 保護者会有 会費低め 【チームC】 技術面の指導が熱心 強豪チーム チームのバスあり 保護者のサポートなし 月謝高め 【チームD】 練習・試合少なめ サッカースクール チームのバスなし 保護者のサポートなし 月謝高め うちの子は【
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アラフィフママの今過去日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く