はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    なごみ系Wikipedia

『放デイブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • お子さんに変わってもらいたいならまず大人から変わろう - 放デイブログ

    3 users

    ryouiku-smm.site

    【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 今日は「お子さんに変わってもらいたいならまず大人から変わろう」というテーマです。 私たち支援者はお子さんに成長してもらうことや、お子さんに社会性を身につけてもらうことなど、すなわち「お子さんに変わってもらうこと」にやっきになってしまいます。 ですが、実は「お子さんに変わってもらう」には大人の振る舞いが重要です。 人は変えようとしても変わらない まず、支援者が知っておく必要があることとして「他人は変えようとしても変わらない」ということです。 お子さんに「挨拶」をきっちりとさせたい場合 何度も「挨拶をしなさい」と伝えたとしても、挨拶をするのはその場かぎりで習慣になることは難しい場合があります。 お子さんが挨拶を身につけるには、挨拶することに「魅力」や「価値」を見出す必要があります。 大人がいくら「挨拶」を推奨してもお子さんはなかなか変

    • 暮らし
    • 2021/07/06 06:53
    • 書籍紹介「どうしても頑張れない人たち」 - 放デイブログ

      3 users

      ryouiku-smm.site

      【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 今日は私が支援の参考にしている書籍の紹介を感想を含めて紹介したいと思います。 今回は「どうしても頑張れない人たち」です。 「コグトレ」の開発や「ケーキをきれない非行少年たち」の執筆をされている宮口幸治さんの著書です。 僕自身この書籍を読んで自分の日々の支援を見直すきっかけになりました。 今回は私がこの書籍を読んで印象深かった部分をご紹介させていただきます。 【宮口幸治先生の書籍】 1日5分! 教室で使えるコグトレ 困っている子どもを支援する認知トレーニング122 ケーキの切れない非行少年たち 【今回の書籍】 頑張れない人を支援したくなくなる僕たち 私も含めた支援者は少なからず「頑張っている方」を応援したくなる傾向があるのではないかと思います。 しかしこの書籍で問題提起されているのは 「頑張れない人」こそ支援の対象ではないかというこ

      • 世の中
      • 2021/06/13 06:58
      • 就労移行支援ってどんな福祉サービス? - 放デイブログ

        3 users

        ryouiku-smm.site

        【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 「就労移行支援」は障がいのある方の社会参加をサポートするために創設された「障害者総合支援法」に基づいて運営されている通所型の福祉施設です。 一般企業等への就職を目指す障がいをお持ちの方に対して、「職業訓練の提供」と「就職活動の支援を中心に就職をサポートするサービスです。 今回は就労移行支援について皆さんと一緒に学んで行きたいと思います。 就労移行支援とは? ・障がい者の職業訓練と就職活動のサポートを行う福祉サービス ・対象は18歳以上65歳未満の障がいや難病をお持ちの方 ・利用できる期限は24ヶ月以内 ・全国に約3000ヶ所の就労移行支援が運営されている 就労移行支援と就労継続支援の違い 就労移行支援と就労継続支援はいずれも障害者の就労を支援するサービスです。しかし、目的や対象、雇用契約、などがそれぞれに違いがあります。 ●簡潔に

        • 暮らし
        • 2021/06/09 22:26
        • 中高生専門の放課後等デイサービスの価値 - 放デイブログ

          4 users

          ryouiku-smm.site

          【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 最近では、街のあちらこちらに「放課後等デイサービス」という看板を見かける時代になりました。 様々な特色を打ち出す事業所が増えてきています。 今回はそういった事業所の中で「中高生」に特化した放課後等デイサービスの価値についてお話させていただきたいと思っています。 中高生の放デイってどんな場所? 私自身も現在、大阪府和泉市で2拠点で中高生対象の放課後等デイサービスを運営しています。 ryouiku-smm.com 中高生の放課後等デイサービスの雰囲気としては 部活のような雰囲気 同年代の友達の家に遊びに来た雰囲気 のような感じではないかと、普段見学にこられたお子さんや保護者さんには説明しています。 私が運営しているデイサービスは就労準備型という名称を使っています。 同年代のお子様同士が関わり合う中で社会性を身につけたり、お互いの将来に

          • 学び
          • 2021/06/08 21:47
          • 就労継続支援A型とB型の違いを解説します。 - 放デイブログ

            5 users

            ryouiku-smm.site

            【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 放課後等デイサービスの支援者をしているとお子さんの進路の話題の中で時々出てくる 「就労継続支援」というキーワード でも、詳しくはよくわからないしA型とかB型とか何が違うの? という方や、将来お子さんがA型やB型に就労する可能性があるよという保護者様に向けて今回は就労継続支援A型とB型の違いについて書いて行きます。 就労継続支援とは? 就労継続支援は、一般企業などでの勤務が難しい障がいをお持ちの方に向けた、職業訓練や生産活動を支援するサービスです。 このサービスは主に二つのタイプの事業所に別れています。 就労継続支援A型 就労継続支援B型 また、この就労継続支援の事業とセットで語られることが多いサービスとして「就労移行支援」という職業訓練のサービスが別に存在します。 就労継続支援A型 就労継続支援A型の大きな特徴としては、事業所と雇

            • 学び
            • 2021/06/06 22:28
            • 就労継続支援B型について学ぼう - 放デイブログ

              5 users

              ryouiku-smm.site

              【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 就労継続支援B型をご存知でしょうか? 就労継続支援B型は障害がある方のうち、年齢や体力等の理由により働くことに支援が必要な方が利用する施設です。 今回は就労継続支援B型についてご説明させていただきます。 就労継続支援B型とは? 障害や難病のある方のうち、年齢や体力等の理由により企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が就労訓練を受けるサービスです 雇用契約を結ばないため、工賃(給与)は最低賃金を下回ることがあります 障害者総合支援法に基づくサービスの一つであり、比較的簡単な作業を短時間から行うことができます。 <ポイント> 雇用契約を結ばない就労の形態である 最低賃金の保証はない どんなお仕事をするの? 就労継続支援B型のお仕事の内容は事業所により様々です。 <お仕事の一例> 農作業 部品の加工 喫茶店での調理 食品の製造(パン

              • 暮らし
              • 2021/06/05 22:40
              • LD(学習障害)の子の特性を理解し支援に繋げよう - 放デイブログ

                3 users

                ryouiku-smm.site

                【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 学習障害(LD)をご存知でしょうか? 学習障害は知的な発達の遅れはないにも関わらず「読み書き」や「計算」などある特定の課題の習得だけうまく進まない状態を刺しています。 学習障害(Learning Disability:LD)のタイプ 読字障害(デイスレクシア) 書字障害(デイスグラフィア) 算数障害(ディスカリキュリア) この3タイプに分類されます。 人によって症状の現れ方が違ったり、意識しないと気づかれにくいことも多く診断が難しい障害でもあります。 学習障害(LD)の特徴 学習障害は知的な発達の遅れはないにも関わらず「読み書き」や「計算」などある特定の課題の習得だけうまく進まない状態を刺しています。 目安として学校での学習に1〜2年程度の遅れが見られる状態です。 ●学習障害(LD)のお子様に見られる行動ポイント 読字障害 ひらが

                • 世の中
                • 2021/06/03 21:58
                • 放課後等デイサービスとは? - 放デイブログ

                  5 users

                  ryouiku-smm.site

                  【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 【今日のテーマ】 みなさん今日も福祉のお仕事楽しめましたか? 今日は「放課後等デイサービスとは?」というテーマを書いていきたいと思います。 かなり一般的になってきた「放課後等デイサービス」ですが、改めて基本的な概要をまとめたいと思います。 放課後等デイサービスはどんな福祉サービス? ・放課後等デイサービスは原則6歳~18歳までの学校教育法第一条のもと運営されている学校に通われているお子さんが利用できるサービスです。 ・下校後の放課後や祝日、土日、夏休みなどの長期休暇に利用が可能です。(施設によって営業日や営業時間は異なります) ・お子様一人一人の発達段階や障がい特性に支援を受けながら遊んだり学ぶ機会が提供されます。 ・支援の内容は児童発達管理責任者が作成する「個別支援計画」によって決定されます。 ・放課後等デイサービスを利用するに

                  • 世の中
                  • 2021/05/27 19:30
                  • 価値観の違う子どもたちの支援について - 放デイブログ

                    3 users

                    ryouiku-smm.site

                    【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 【今日のテーマ】 みなさん今日も福祉のお仕事楽しめましたか? 今日は「価値観の違う子どもたちの支援について」というテーマを書いていきたいと思います。 放課後等デイサービスには様々な特性のお子さんが来所されます。 様々な特性があるから価値観も様々です。 今日はそんな放課後等デイサービスだからできる支援について書いて行きたいと思います。 「当たり前」「常識」って何か考えよう 私たち大人たちはよくこう言った発言をしてしまい価値観の違う障がいを持った子ども達を困惑させたり、心を傷つけたりしてしまいます。 「こんなの常識だよ」「そんなん当たり前やんか」 大人にとっては常識でも、子ども達にとっては常識ではないこともたくさんあります。 ●常識って何? 私たちの常識ってなんでしょうか?別に法律で決まっていないし、ルールとして何処かに書いてあるわけ

                    • 世の中
                    • 2021/05/25 21:44
                    • 放課後等デイサービスは子ども達の自己肯定感を育める場所 - 放デイブログ

                      4 users

                      ryouiku-smm.site

                      【放デイブログの運営者】 ryouiku-smm.site 【今日のテーマ】 みなさん今日も福祉のお仕事楽しめましたか? 今日は「放課後等デイサービスは子ども達の自己肯定感を育める場所」というテーマを書いていきたいと思います。 自己肯定感という言葉を聞いたことがありますか? 大人向けの自己啓発の本などを普段から読む方は一度は聞いたことがあるかと思います。 最近では児童の支援や発達障がいの方の二次障害の予防にもこの「自己肯定感を高めること」が大切と言われてきています。 自己肯定感って何? 自己肯定感を一言で表すと「ありのままの自分を受け入れる」ということになるかと思います。実はこの自己肯定感は6つの要素に分けることができます。 ①自尊感情 自分には価値があると思える感覚 ②自己受容感 ありのままの自分を認める感覚 ③自己効力感 自分にはできると思える感覚 ④自己信頼感 自分を信じられる感覚

                      • 学び
                      • 2021/05/24 07:19

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『放デイブログ』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • 公式Twitter
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx