サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIトピックス 2023
satosee.hatenablog.com
万華鏡が昔懐かしい手作り民芸なのかは置いておいて。 税込み108円で万華鏡が作れるというのだから凄い。 さっそく開封して作り始めましょう。 オブジェクトケースに付属の石を投入。 少なっ! まぁ、100均ならオブジェクトはこんなモンでしょう。 流石にこれだけだと出来上がりが容易に想像つきすぎるので、手持ちのビーズストックから追加します。 紙筒に千代紙(?)を貼る 赤いのが好きになれなかったので、セリアで買ったデザイン折紙に変更する。 貼ってから気が付いたのは、色柄はいいが薄くて光沢がない紙だったので、紙筒の筋が出たりしてチープな仕上がりになった。 もう少し光沢のある紙にすればよかったかもしれない。 今回はこれでいいことにして、次はミラーの組み立て。 ミラー的な厚手のシートを組み立てる。 切れ目と折目が付いているので、隙間が減るようにテープで固定します。 手持ちのマステで固定。 次は紙筒にセッ
今年の9/1は静かに過ごせそうです(笑) ほぼ日手帳の2016版を買うのをやめたからです。 最近あまり書かなくなった 目的別にノートがありますからノートに書くか、日々思ったことはブログにペロリンと放出しています。 そうしたらほぼ日に書くことが無くなってきた。 会社以外に持ち歩かない 会社以外の外出には持って行かない。 もし、仕事で使うなら会社に置きっぱなしでも大丈夫かもしれない。 やっぱり重い。嵩張る avecにしましたがやはり荷物になります。 他にもモロモロ荷物が多いので(^_^.) 好きなカバーがない ロフトで実物を見たら、存外良いものもありそうですが(^_^.) 2015年はavecの中身のみでカバーは買わなかったのです。 中身もカバーも、今の私が欲しいと思わなかったらもう買う理由が見つからない。 やっぱり高価いよね(^_^.) 惚れているうち、欲しいと思っている内はいいけれど、興味
滑舌が悪い私が毎日やっていること 五十音を一音ずらしを毎日言う あいうえお いうえおあ うえおあい えおあいう おあいうえ かきくけこ きくけこか ・・・・・ や行は やいゆえよ でやってください わ行は わいうえを でやってください 人前で発表や話をすると、噛んでしまう(T_T) 外線電話を受けるのに、社名が上手く言えない(>_<) 私も滑舌が悪いからか、声も低くてくぐもりがちなので余計に不明瞭になるのです。 雑誌で記事で見た五十音を一音ずらしで言う。 最初はこれひと回りで精一杯でした。 今はメニューがもっと増えています(^_^) 週に1日だけ50回言うよりも、1日ひと回りでいいから毎日続けて欲しい 即効性は低い(-_-;) でも1ヶ月、3ヶ月と続けると・・・・ 噛んだり、上手く言えないことが減っていることに気付く 3ヶ月前のあなたは電話に出るたびに('ω') うわあああああああ だった
もう一人のビッグボス こまつの杜に行ったら建機のビッグボスに挨拶しつつ、もうひとかたのビッグボスに挨拶をする。 そのビッグボスとはわくわくコマツ歴史館の横にいる、コマツの創業者、竹内明太郎さん。 もう一人のビッグボス こまつの杜に行ったら建機のビッグボスに挨拶しつつ、もうひとかたのビッグボスに挨拶をする。 そのビッグボスとはわくわくコマツ歴史館の横にいる、コマツの創業者、竹内明太郎さん。 ここでもロバート秋山さんと謎の小芝居(?)やトークをしたのですがカット。 像の横の歴代の建機コーナーもカット。 折角録ったのにちょっともったいないです。 竹内明太郎さんの過去記事 【コマツ】コマツの創業者は吉田茂の兄だった!【創業者】【吉田茂】 https://satosee.hatenablog.com/entry/2018/04/29/164857 コロナ禍で2年訪れることが出来ず、リニューアルしてP
※↑いろいろツッコミどころ満載でスミマセン(~_~) 夏が来ますね 暑い夏が来ますよね 熱帯夜でもゆっくり寝たいや そんな我が家では異なる体感温度の折衷案として、ベッド内で別居しています。 タオルケットを3枚重ねた下に寒がりの夫 タオルケットを3枚重ねた上に暑がりの私 私はお腹を冷やさないように薄手のタオルケットを1枚掛ける程度。 そしてエアコンを27~28度に設定して眠る。 我家はこれを「レイヤー分け」と呼んでいます (OSI参照モデルのイメージねww) 少し厚めの長袖のパジャマを夫に着せて、君は下位のレイヤーで眠りなさい、私は上位のレイヤーで眠るから。とか言って(笑) この季節に悩ましいのが夫婦の温度差 一般的に多い様子なのが、 旦那さんが暑がり、 奥さんが寒がりのパターン。 暑い!寒いの攻防戦が繰り広げられます 我が家は夫が寒がり、私が暑がりの逆パターン。 エコの観点と夫の体感に合わ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Satosee!Link 建機・重機専門カメラマン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く