サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
shimotaya.com
今日は当地方でも午後から雪がちらつき、気温が下がってきました。明日は雪が多少積もるかもしれないらしいです。 ニュースでは青森県や岐阜県での大雪について報じています。三重県は比較的温暖な気候ですが、私が住んでいるのは三重の中でも愛知・岐阜・滋賀との県境に近く、三重県中でこのあたりだけ降ることもよくあるという最北部(下図参照) 大雪がニュースになっている東北地方などに比べたら全然ですが、ちょっとでも積もればたちまち通勤に難儀することになります。普段なら車で30分のところ、電車だと徒歩と電車3本乗り継ぎで2時間以上はかかるんだよなぁ。 明日を乗り切れば土日月と三連休になるので、なんとか積もらないでほしいと願うばかりですが… また、各地での大雪で災害が起こらないことを祈ります。 今夜は早めに寝て雪に備えます。では! ランキング参加中雑談
昨日の大晦日、実はブログを書いたあと激しい咳に襲われて、苦しくて散々でした。数年前に肺を患って入院したことがあるので、またあの時の再来か?と恐ろしかった。咳が止まらないので、紅白もゆく年くる年も碌に見られず、咳止めと焼酎を飲んでへべれけになって寝たのでした。 朝になると咳はおさまっていて、おせちと雑煮、そして日本酒が用意されていました。 すごく豪華!朝からご馳走を食べて酒を飲むという、夢のような幸せでした。 雑煮も美味しかった。我が家では澄まし汁に角餅ですが皆さんのところでは如何ですか? 朝から飲んだのですぐに眠くなって、夕方近くまで寝る。体調が悪いのでいくらでも寝られる感じでした。 夕食はかねてより準備してもらっていた蟹🦀。カニの鍋です。 今年度はこちらにしました。 家族4人でこれを2回やって、最後はご飯を入れて雑炊に。年に一度の贅沢でした。 このようにして新年1日目は穏やかに過ぎてい
年末年始が近づいてきましたが、わが娘たちは果たしていつ帰省してくるのか?そもそも帰省するのか?と心配になり、今日になって妻がLINEで聞いたようだ。返事は、長女は30日、次女は31日に帰る予定であるという。そうか、とようやく予定がわかって一安心。お正月は家族揃って迎えられそうです。 三重県でお正月といえば、ご馳走はすき焼きと決まっている。他県ではどうなのでしょうか。 それに先立って、先日すき焼き用の肉を頂いたので、まあ普段使い用の肉ではありましたが、妻と二人ですき焼きの練習をしたという話。 前にも書いたけど、我が家では肉や具を入れて煮ながら食べるのではなく、台所で作ってからテーブルに運ぶスタイル。高級なお肉じゃなくても美味しい〜っ! 生卵を絡めて食べます。私は子供の頃からなぜか人より卵の消費が早い。 というわけで正月に向けてすき焼きもOK、あとはカニ🦀や高級おせちも予約してある。久しぶり
早いもので今日から12月です。 日曜日の今日は天気も良く、のどかな日でした。 昨日の土曜日は家から一歩も出ずじまいだったので、今日は買い物にでも行くか?と思ったけど、妻の風邪もまだ本復ではなく、私も手の怪我が地味に痛いし、猫ちゃんたちが入れ替わりで布団に来てくれるしで… 結局今日もまた家で(というか布団で)一日中ゴロゴロしていました😅 毛布の写真、ではなく兄ちゃんが眠りこけている姿です。 それにしても私自身、猫ちゃんと一緒に布団にいるといつの間にかまた寝てしまっている。猫ちゃんとひっついていると気持ちいいせいもあるけど、私自身が相当疲れているのかもしれません。思えばもう2週間以上も胃腸の調子が悪かったし、手のほうも大した怪我ではないんだけど手のひら、それも指の付け根付近の動く部分なのでなかなか治らず、まだ傷がふさがっていない。何より見た目が痛々しくて精神的なダメージも結構ある。身体中のエ
土曜日で連休初日の今日、恒例のうどん打ちを行います。最近は辛口・こってり系とさっぱり・あっさり系を交互に作っている感じですが、前回は味仙の台湾ラーメン味だったので今回はさっぱり系ということで、このようなタレを用意しました。 イチビキ「さっぱりおろしつゆ香る大葉」 リンク それでは麺を打っていきましょう。 この粉に変わってから3回目。ここまでうまくいっている、相性の良い粉です。 少なめの水で塩分濃度約13%になるように調整しました。 粉と塩水を混ぜて軽くこねたところ。しばらく寝かせます。 お昼が近いので猫たちはスタンバイ。 1時間半ほど経って、いい固さになりました。 伸ばして切っていきます。 切り口もいい感じ。 今回は均等に薄く伸ばせたので、細めに切りました。 茹でます。 やはりこの粉は黄色味が強い。 ついでにオクラを湯がきます。 具は有り合わせでオクラ、ミョウガ、ミニトマト。この時期、誰と
朝起きたら、右足の甲の部分がひどく痛いことに気づいた。やばい、これって痛風じゃないの? イデデデ😣何とか歩けるけど、足指を少しでも曲げると激しく痛い… 痛風。おもにプリン体の過剰摂取によって引き起こされる病気である。血中の尿酸値が高くなると、主に足の関節で尿酸塩が結晶化し、激しい痛みを引き起こすと言います。私は過度の飲酒の結果、常に尿酸値が高くて、医者からも「いつ痛風になってもおかしくない」と太鼓判?を押されています。ついに来たか?来てしまったのか?? しかし、足の指には数年前から原因不明の痛みがあり、専門のクリニックに通って硬膜ブロック注射というとても痛い注射による治療を1年ぐらい受けていたのですが、その時は痛風ではないと言われていました。結局注射もあまり効果がなく、ストレス性の痛みだろう。という曖昧な診断のまま治療をやめてしまっていたのでした。 硬膜ブロック注射、まさしくこういうやつ
昨日の記事に書いた、義父から頂いたロボット掃除機ルンバ。今日になってから試運転してみたところ、元気よく働き始めました❗️ 今までこういうものを買おうと思ったことがなく、狭くて物が多い我が家には無縁だと思って興味もなかったのです。ひょんなことから手に入ったルンバ、どうやら動きそうだったのでまずは一番障害物のない猫ちゃんの部屋から始めてみることに。 やってみると想像よりはるかにちゃんと掃除するので驚き。こっこれは…と夫婦で絶句、猫ちゃんは最初びっくりしていたが妹者は興味津々。兄者はそそくさとコタツに隠れて出てこない。 猫ちゃんのケージを動かして、下を掃除。トイレの砂が飛び散ったこの状態も… ぐんぐん綺麗にして行く。 誰なの?遊ぶ? ものの10分かそこらで6畳の猫部屋の掃除が完了。ルンバは完動、僕らは感動。 気をよくして妻の寝る部屋、2階の階段の上、などの掃除もやってもらう。 階段のような下向き
今日は休暇をとって家の片付けをしました。部屋から大量に出てきた不要なもらい物のガスライター。もう喫煙しないので、捨てようと庭でガス抜きをしていると義父がやってきて、 ロボット掃除機ルンバを買い替えたので、古いほうが使えそうなら下さるという。ただし充電がうまくできないので、直せるなら使って、ダメなら捨ててくれと。 元箱に入っていて全然きれい。 義父は働き者だけど機械とかはからっきしな人なので、私がいじればすぐ直るかも知れない。ただ、我々の住む離れは手狭で、ルンバさんが自由に駆け回れるスペースなどないのですが、故障した機械をいじるのが大好きな私。二つ返事で引き受けて、さっそく充電してみた。 箱の裏側だけど、こういう写真が載ってるの珍しいよね。魚のエイの腹側みたいだなと思いました。 充電ドックにルンバさんをセット。最初は赤いランプがついてロボット音声が「ルンバを充電してください」。おっ、こいつし
うちには1歳8ヶ月ほどになる保護猫の兄妹がいます。とても可愛く、だんだんと懐いてくれているので夫婦でたいへん喜んでいます。 猫が好きな人で「ちゅーる」を知らない人はいないと思うのですが、うちの腹ペコ兄妹は5時に夕食を食べてから、私たちが風呂から出てくる9時半か10時ぐらいになると小腹が空いて、いつしかちゅーるをもらう習慣になってしまった。(もちろん下部尿路に配慮したタイプです。) 食う寝る遊ぶ、って感じ。 それで今、ちょっとした実験を行っているところ。まず、ちゅーるの歌、わかりますね。CMのチュールチュールチャオチュールー🎵というやつ。ちゅーるをあげる時にあの歌を歌いながらあげて、覚えさせる。次に、時間が来たときにメロディだけを鼻歌で歌う。フーンフフーンフフフフーフーン🎵という感じで。 ゴハンが大好き。 結果、現在のところ鼻歌では反応しないことがわかった。 では、今度はメロディを全く違
今日で11月も終わり。明日から12月になるわけですが、皆さんの中で車にお乗りの方は、冬のタイヤをどうされていますか? 職場には三重県でも北の果てである藤原町という豪雪地帯から通う人もいれば、比較的温暖な中勢地方の鈴鹿市からはるばる通ってくる人もいる。そのどちらも、もうスタッドレスに換えたとか、何曜日に予約してある、とかの話で持ちきり。 私はというと、前に乗っていた車の時は人並みにスタッドレスタイヤを持っていて、季節が変わるごとにガソリンスタンドやオートバックスなどに行って交換してもらっていたのね。 しかし、スタッドレスタイヤそのものも高価である上、交換してもらう費用も馬鹿にならないし、外した方のタイヤを保管しておく場所も必要、預かってくれる業者もあるが、それだとまた代金が発生してしまう。 この地方で雪が積もるのは1シーズンでせいぜい2、3回。それだけのために十数万のスタッドレスタイヤと年2
夏から始めたこのブログ、今回が記念すべき100回目です。また、ここまで毎日欠かさずに更新することもできました。読者になって下さっている方々、このような拙いブログを読んでくださり本当にありがとうございます。 このブログを始めた頃、8月の写真です。 ブログを毎日書くことで一番良かったのは、毎日の平凡な暮らしの中で少しでも書くことはないかと、色々なことに目を向け、考えるようになったことです。 私が住んでいるのは、見るべきものが特にない平凡な田舎町なので、都会のようなかっこいい風景や、観光地のような風光明媚な景色があるわけでもありません。 これは9月かな。 そんな中で、一応写真をメインにしたブログを書き続けるためには、日常のほんの些細な出来事を写真に撮り、考えたり感じたことを文に書くということを毎日やらなくてはなりません。おかげで前よりも物事をよく見て考え、頭の中で文にするのが習慣になりました。
タイトルの通りなのですが、帰宅すると妻が、玄関の天井に何かいる!怖い!と騒いでいる。どれどれ、と見たら、いたのはこれ。(生き物苦手な人は一応ご注意を) ん?何だか動物らしきものが。 小さなコウモリでした。今までコウモリと言えば夕方に飛び回っているもので、飛んでる時は暗いし素早いのでほとんど姿は見えないから、間近で見るのは初めての経験。 どうやら眠っているようで、近づいても逃げようともしない。こちらに気付いてもいないようだ。 さてどうやって逃せば良いのか?うちには虫取り網などもないし、困ったなと思ったのですが、ぶら下がっていたのが階段の脇の天井付近だったので、階段から手を伸ばせば届きそうだ。 さすがに素手で触るのは抵抗があったので、軍手をはめた手でそっと掴んでみた。意外にふわふわした感触で、やはり哺乳類なんだなぁと妙に納得。 触ったとたんにバババッ!と飛び回るのではないかとかなりドキドキした
今日はショックなことがありました。 もうすぐ仕事があがりという頃、職場の通路を歩いている時に、ちょっとよそ見をしていた自分が悪いのですが、通路の壁に少し張り出している柱のようなものがあって、たまたま胸に抱えるように持っていた荷物がぶつかってしまったのね。 従来なら何ということはない程度だったのに、今回はぶつかった弾みで後方に倒れてしまった。通る人が多い場所だったため人に当たったら大変と、咄嗟に倒れる方向を修正したので他の人に被害はなかったのは良かったのですが、変な方向にコケてしまい、尻もちをついた上、壁に後頭部ををしたたかに打ちつけてしまったのである。 帰り道に車から撮った、近鉄電車。 一瞬何が起こったのか分からず、頭を打ったときに特有のゴツンという音と苦いような感覚、だけが残っていた。 幸い、大事には至らなかったのですが、こんなことは初めてだったので少し動揺しました。また打ったのが後頭部
今朝早く、虹が出ていました。(本文とは関係ありません) 大相撲九州場所の真っ最中ですね。私も相撲をテレビで見るのは好きなのですが、最近はなかなか見る暇がなくて、帰ってから結びの一番までいくつかの取り組みを見る程度。 妻も同じぐらいの相撲知識なので、お互いにあれはどうなの?こういう時はどうなるの?と疑問を出し合うのですが、何しろ二人とも詳しくないので、結局はグーグル先生に聞いて、はぁ〜そうやったんか・・・と、毎回少しずつ知ったりまた忘れたりと、我々夫妻の相撲談義は尽きません。 例えば、先の名古屋場所では珍しい「まわし待った」があり、相撲ファンであると同時に相撲の豆知識ファンでもある我々夫婦にとっては大変楽しめました。お相撲さんのまわしが外れそうになると、行事が「待った」をかけ、まわしを直させる。直したところで、待ったをかけた体勢をもう一度正確に再現して、そこから取り組みが再開となるのであった
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『shimotaya.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く