はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『浮動点から世界を見つめる』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 高額所得者は、分離課税によって累進税率を免れている。 - 浮動点から世界を見つめる

    3 users

    shoyo3.hatenablog.com

    神野直彦『財政学』(32) 今回は、第13章 人税の仕組みと実態 のうち、「日本の所得税制度」(p.193~)をとりあげる。 誂え税 これまでふれてこなかったが、神野は「誂え税」*1という言葉を使っている(p.170)。「経済力に応じて課す税金」という意味である。洋服を誂えるとは、自分の体型に合わせて洋服を作るという意味だから、類比的に「経済力に合わせて、税を納付する」のが望ましいという考え方の税金である。 このような「誂え税」としての性格を備えた所得税であるためには、次の3つの条件が必要であるとされている。(p.188) 1.税率の累進性 2.差別性(勤労所得には軽く、資産所得には重く差別課税をすること) 3.最低生活費の免税 「経済力に合わせる」という考え方からすれば、この3つは妥当なものと言えよう。(「なぜ経済力の差が生ずるのか」という、より基本的な問題があるが、ここではふれない)

    • 世の中
    • 2022/04/24 07:39
    • COVID-19:PCR検査のCt値というのは「新型コロナを勉強しだした素人さんがよく飛びつきやすいネタ」なのか? - 浮動点から世界を見つめる

      3 users

      shoyo3.hatenablog.com

      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するメモ(50) Q&A(8) Q&A[素人の自問自答]の8回目です。今回は、「PCR検査」について取り上げます。言うまでもないことですが、私は素人ですので、誤解があればもちろん訂正します。 Q18:ダイヤモンドプリンセス号で有名になった岩田健太郎(神戸大大学教授)によれば、PCR検査のCt値というのは「新型コロナを勉強しだした素人さんがよく飛びつきやすいネタ」だそうですが、どう思いますか? Q19:ウイルス量がある一定量以内であれば「感染力なし」として陰性判定し、「隔離必要なし」とすることで問題はないのでしょうか。 Q20:「隔離」は「人権侵害」という考えですか? Q18:ダイヤモンドプリンセス号で有名になった岩田健太郎(神戸大大学教授)によれば、PCR検査のCt値というのは「新型コロナを勉強しだした素人さんがよく飛びつきやすいネタ」だそう

      • 世の中
      • 2020/12/20 14:21
      • ドローン戦争 - 戦争は会議室で起きている? (2) - 人生を知らない子どもたち - 浮動点から世界を見つめる

        3 users

        shoyo3.hatenablog.com

        前回は、ドローンが、①私たちの生活に役立っているツールである、②私たちの生活を破壊しているツールである、という二面を見てきた。これは、まあ昔からある問題なのだが、誰かが根本的な解決策を提示しているのかどうか、私は寡聞にして知らない。そこで少し考えてみることにしたい。 まずは、「ドローン・オブ・ウォー」という映画(原題は、Good Kill)の予告編を、見ていこう。 映画『ドローン・オブ・ウォー』予告編 www.youtube.com 敵を殺すのはモニター超し!? これは……まるで……「テレビゲーム」のようだ…… https://eiga.com/movie/82364/special/ 以下、映画.COMの「ドローン・オブ・ウォー : 特集」より引用。 現代のテロ戦争は、モニター越しに、自宅から通える「戦場(勤務先)」で行われる。 戦闘機に乗り込むのではなく、快適にエアコンが効いたコンテナ

        • 暮らし
        • 2019/10/07 20:49
        • あとで読む
        • ふしだらな結合 カリフォルニアン・イデオロギー - 浮動点から世界を見つめる

          12 users

          shoyo3.hatenablog.com

          塚越健司『ハクティビズムとは何か』(9) カリフォルニアン・イデオロギー 東浩紀は1970年代から80年代にわたるハッカー文化の中に二面性を見出し、「ハッカーたちは、プログラミングのような専門技術の習得に大きな価値を置くが、同時にその技術は大衆と共有すべきものだと考えている。また彼らは、コンピュータの普及が従来の権力や社会体制を破壊するものだと信じながらも、同時に金銭的な成功を追及している」と主張する。即ち、MIT時代のエリート意識に支えられたハッカー意識と、大衆と共にコンピュータの可能性を共有しようとする意識、またそれによって社会を変革しようとしながらも、社会の中で金銭的な成功を求めるという、ともに矛盾した感情を持ち合わせているというのだ。 同一人物が「矛盾した感情を持ち合わせていた」のであれば、それは何故なのか。あるいは時の経過とともに意識の変化が生じたのか。また、同一人物でなければ、

          • テクノロジー
          • 2017/04/12 16:32
          • 哲学
          • アローの不可能性定理 多数決 民主主義 - 浮動点から世界を見つめる

            4 users

            shoyo3.hatenablog.com

            加藤尚武『現代倫理学入門』(22) 前回の「囚人のジレンマ」に続き、「アローの不可能性定理」が取り上げられているので、これを理解しようと思ったのだが、なかなか難しい。今後ゆっくりと勉強することにして、思いついたことをメモしておこう。 アローの不可能性定理とは何か。(以下の引用で、(w)は、wikipediaである) 社会選択理論において、アローの不可能性定理とは、投票ルールをはじめとする集合的意思決定ルールの設計の困難さに関する定理である。(w、アローの不可能性定理) 私たちの社会で、「民主的に」物事を決めるにはどうした良いか。独裁者が一方的にルール(法)を決め、それを押しつけられてはかなわない。家族でレストランに行くことになったが、私はフランス料理が食べたいが、父は焼き肉が良いというし、母は中華が良いという。どういうふうに決めたらよいのだろうか。…これは「集合的意思決定ルール」をどうした

            • 世の中
            • 2017/02/01 19:55
            • 自己と公共性(1) アイデンティティという危機 - 浮動点から世界を見つめる

              3 users

              shoyo3.hatenablog.com

              齋藤純一『公共性』(18) 齋藤は、「自己」も「公共性」も一義的なものではないとして、次のように述べている。 個人と共同体という問題系は、個と共同の関係を、一人の個人が一つの国家に帰属する、ある成員がある共同体に帰属するという仕方で描き出す。両者の関係は単一の次元において取り上げられるのである。諸個人が追求する「善き生の構想」が和解不可能なまでに多元化した条件のもとで、国家の活動を正当化すると同時にそれを制約すべき「公共的価値」とは何か。個人のアイデンティティを内部から構成すべき共同体の「共通善」とは何か。あるいは、「各人がすべての人々と結びつきながら、しかも自分自身にしか服従せず、以前と同じように自由であること」、このことを可能にする「アソシアシオンの形式」とは何か(ルソー『社会契約論』)……。個人と共同体の問題系は、一つの共同性の次元があたかも人間の生全体を包摂する意味を持つかのように

              • 暮らし
              • 2016/05/19 06:24

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『浮動点から世界を見つめる』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx