サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIで何ができる?
sicklylife.hatenablog.com
※5月6日、画面の解像度を変更する (Wayland 編) に追記。 目次 仮想マシンの設定 プロセッサー数を増やす ビデオメモリーを増やし、3D アクセラレーションを有効にする ネットワークの設定を変更する USB 3.0 を利用できるようにする 共有フォルダーを有効にする Ubuntu 20.04 の設定 アップデートをインストールする Guest Additions をインストールする クリップボードを共有する Wayland に変更する 画面の解像度を変更する (Wayland 編) その他の設定 仮想マシンの設定 プロセッサー数を増やす 最低でも 2 CPU はないと辛い気がする。 ビデオメモリーを増やし、3D アクセラレーションを有効にする ディスプレイの項目での設定。ビデオメモリーは何も考えずに 128MB。3Dアクセラレーションを有効化にチェックを入れないと GNOME S
※2021年1月4日、gThumb を更新。 ※2020年8月12日、Blender、Conky Manager、DeadBeeF、Fcitx、Foliate、GIMP、Lollypop、Pinta、Strawberry、VokoscreenNG を追加。 ※2020年5月28日、Shotwell、Transmission を追加。 Ubuntu 20.04 LTS に追加できる PPA をまとめてみました。 目次 AACGain (aac ファイルの音量均一化ツール) ATOM (テキストエディター) Audacious (音楽プレーヤー) Audacity (波形編集ソフト) Avidemux (動画編集アプリ) Blender (3DCG ソフトウェア) Boot-Repair (ブートローダー修復アプリ) Conky Manager (システムモニター管理アプリ) CopyQ (ク
トップバーの時計に西暦を表示したりするには拡張機能をインストールする必要がある。 目次 インストール方法 設定の変更 西暦/月/日 (曜日) 時:分 という表示にしたい場合 ○○○○年△月✕日(曜日) 時:分 という表示にしたい場合 ○○○○年△月✕日(曜日) ■時◇分 という表示にしたい場合 設定を初期化する場合 その他のオプション インストール方法 chrome-gnome-shell と GNOME Shell integration – Firefox 向けアドオン をインストールした状態で Panel Date Format - GNOME Shell Extensions にアクセスし、ページ右側辺りにある OFF ボタンをクリックして ON にすると、時計の表示形式が変更される。 設定の変更 GUI の設定ウィンドウは用意されていないため、設定の変更にはコマンドを使用する。
Ubuntu 18.04 では CapsLock キー (英数キー) を押すだけで CapsLock が有効になります (Windows では Shift + CapsLock で有効になります)。 Mozc のキーバインドと被るので、場合によっては使いづらく感じるかもしれません。気になったので設定を変更して Shift + CapsLock で CapsLock のオン/オフを切り替えるようにしてみました。 目次 前準備 CapsLock を Shift + CapsLock または 左Shift + 右Shift で切り替えるようにする CapsLock に別のキーを割り当てる CapsLock を Ctrl にする CapsLock と Ctrl を入れ替える CapsLock と Esc を入れ替える 設定を元に戻す その他の設定 前準備 設定の変更は GUI でもコマンドでも出来
※2018年9月16日、「全てのウィンドウを最小化または元に戻す」を修正。 ※2018年5月8日、「仮想コンソールに切り替える」が古い内容だったので修正。 ※2018年3月18日、「マウスでウィンドウを移動する」を修正。 Ubuntu 17.10以降のGNOME 3(GNOME Shell)環境のショートカットキーをまとめてみた。 ショートカットの変更は設定 → デバイス → キーボードで行う。 ※Super=Windowsキー デスクトップ操作 Super Super + S Alt + F1 アクティビティ画面を開く Super + Q Dockのアイコンの番号を表示する Super + 0〜9 Dockに表示されているアプリケーションを起動する。又は開いているウィンドウを最前面に表示する。 Super + Shift + 0〜9 Dockに表示されているアプリケーションの新しいウィン
Ubuntuでは基本的にFirefoxやThunderbirdといった一部のアプリケーション以外はバージョンがアップグレードされることはない。 Ubuntu OSの中核であるLinux Kernelも自動的にアップグレードされることはないのだが、新しいカーネルを利用できるようにパッケージが用意されているので、Kernelをアップグレードしたい場合は手動でインストールする。 端末を起動して以下のコマンドを実行し、Ubuntuを再起動するとアップグレードされたKernelが利用できるようになる。 sudo apt install linux-generic-hwe-16.04 上記のコマンドでインストールされるKernelのバージョンは2017年5月24日の時点で4.8.0.52.23となっているが、それよりも新しいバージョンをインストールしたい場合は以下のコマンドを実行する。 sudo ap
※2017年4月17日、追記あり。 将来に備えてUbuntu GNOME 17.04に移行してみたので、Ubuntu Unityユーザーが初めてまともにGNOME 3(GNOME Shell)を使った感想を書いてみる。 遅い なんか動作が遅い。ワークスペースの切り替えすら遅い。Impatience拡張機能で速度上げないと辛いというか、上げてもUnity(Compiz)みたいなサクサク感が無い。モッサリ。 特にアクティビティ画面の表示が遅い。Impatienceをオンにしてもまだ遅い。これが最も気になり、致命的だと思った欠陥。Unity 7ではスケール(アプリのウィンドウを並べて表示する機能)をよく利用していたのだが、その類似機能であるアクティビティ画面は正直使ってて苛つくレベルの遅さ。マジもっさり。 アクティビティ画面はUnityのDashの同類でもあるのだが、Dashより重い。Dashも
※2016年11月29日、ちょっと追記、ディスプレイの設定を続きの記事に移動。 Ubuntuのisoをダウンロード Ubuntuの公式サイトからisoファイルをダウンロードする。 64bit版 https://www.ubuntu.com/download/desktop 64bit版 日本語Remix http://ubuntulinux.jp/News/ubuntu1604-ja-remix 32bit版 http://releases.ubuntu.com/xenial/ VirtualBoxをインストール VirtualBoxの公式サイトからファイルをダウンロード、ダブルクリックしてインストールする(WindowsとUbuntuの場合)。 https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads Extension Packをインストール VirtualB
Ubuntuでは15.04まではntpdateを使って時刻の同期が行われていたのだが、15.10からntpdateが標準でインストールされなくなったので、どうなってるのか色々調べた所、どうやらUbuntu 15.10からはntpdateを使わずにSystemdの機能を使って時刻の同期を行っているらしい、ということが分かった。初期設定では時刻の同期にntp.ubuntu.comというサーバーが使われているので、それをNICTのサーバーに変更してみた。 端末を起動し、 sudo sed -i 's/#NTP=/NTP=ntp.nict.jp/g' /etc/systemd/timesyncd.conf と実行した後Ubuntuを再起動すれば、時刻の同期にntp.nict.jpが使われるようになる。ちゃんと同期出来ているかどうかは以下のコマンドで確認できる。 systemctl -l statu
※2018年4月27日、Ubuntu 18.04の場合は → Ubuntu 18.04 で日本語入力が出来るようにする - Sickly Life Blog Ubuntu 16.04で半角/全角キーが正常に動作せず、日本語入力ができないケースが有るらしい。 XenialXerus/ReleaseNotes/Ja/Japanese-specific - Ubuntu Japanese Wiki より引用。 英語キーボードを接続していないにもかかわらず、[入力ソース]には存在しているという現象があります この場合、次のように設定を変更すれば日本語入力が出来るようになる。 まず、ランチャーの『コンピューターを検索』をクリック、検索欄にtextと入力、表示されたテキストエディターをクリックして起動する。 次に、画面右上の通知スペースにあるキーボードのアイコンをクリック、入力メソッドのMozcをクリ
※2017年11月3日、更新。 Eclipse IDE for Java EE Developers Oxygen.1a (4.7.1a) をインストールしてみた。EEじゃない方の普通のEclipseも以下の手順でOKなはず。また、確認は64bit環境で行ったが32bitでも同じ方法でいけるはず。 ダウンロード 公式サイトのダウンロードページ からLinux版を ~/Downloads にダウンロードし、日本語化に必要な Pleiades プラグイン の安定版も ~/Downloads にダウンロードする。 http://mergedoc.osdn.jp/pleiades-redirect/pleiades.zip.html ← Pleiades プラグイン本体のURL。 インストールする前に 旧バージョンのEclipseをインストール済みの場合はアンインストールしておく。 インストール
※2018年3月15日、Firefox 59にアップデートしたら再度このバグが出た。 Firefoxのツールバーの ≡ をクリック、設定 をクリックして設定画面を開く。 一般の「言語と外観」のところにある「言語設定」ボタン をクリック。 ウェブページの言語 というダイアログが表示され 日本語 [ja] が選択された状態になっているので、一度 「下へ」ボタン をクリックして 英語/アメリカ合衆国 [en-us] を一番上にした後 「OK」ボタン をクリックする。 一旦Firefoxのウィンドウを全て閉じた後、Firefoxを起動し直す。 再びウェブページの言語ダイアログを開き、「上へ」ボタン をクリックして 日本語 [ja] を一番上に戻して 「OK」ボタン をクリックする。 念のためFirefoxをもう一度終了する。 これでOKだった。 追記ここまで。 UbuntuのFirefoxがバージ
Google Chromeの32bit Linuxサポートが終了した影響で端末で sudo apt-get update した時にエラーが出るようになった。 W: http://dl.google.com/linux/chrome/deb/dists/stable/Release の取得に失敗しました 期待されるエントリ 'main/binary-i386/Packages' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル) 64bitのUbuntuでは設定ファイルを書き換えればエラーは出なくなる。 sudo sed -i -e 's/deb http/deb [arch=amd64] http/' "/etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list" sudo sed -i -e 's/d
※2016年12月17日、Firefox用のFlashプラグインがバージョン24のアップデートされたため、huluを視聴できなくなったようです。 何か再生されなくなったらしい。hulu側の仕様が変更された? Ubuntuでhuluについで昨日までは普通にhuluが見れていたのですが今日... - Yahoo!知恵袋 Google Chromeでhuluの動画を再生しようとすると、 保護されたコンテンツを再生中に問題が発生しています。動画を再生し直すか、弊社カスタマーサポートまでお問い合わせください。(3336) というエラーメッセージが表示される。知恵袋の回答によるとhalをインストールすればいいらしいが、現在halのパッケージはUbuntu 12.04にしか存在しない。ググると15.10用のhalがppaにあったので、それをインストールしたら一応Firefoxでhuluが見られるようにな
※この記事はhidemiさんからお寄せいただいた情報を元に作成しました。 Ubuntuのログイン画面でパスワードを入力する際、いちいちNum Lockキーを押さないとNum Lockが有効にならないが、ツールをインストールして設定を追加すればUbuntuを起動した時に自動的にNum Lockを有効に出来る、という情報を頂いたので確認してみた。 まずnumlockxをインストールする。Ubuntuソフトウェアセンターで検索すると X11 セッションで NumLock を有効化 というのが見つかるのでそれをインストール。コマンドを使ってインストールする場合は端末で、 sudo apt-get install numlockx と実行する。 インストールしたら端末で、 sudo sh -c 'printf "[SeatDefaults]\ngreeter-setup-script=/usr/bi
端末で以下のコマンドを実行すると最新バージョンにアップデートできる。 sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa sudo apt-get update sudo apt-get dist-upgrade 参考ページ : LibreOffice 5.0 Released, Available For Ubuntu/Linux Mint Via PPA - NoobsLab | Ubuntu/Linux News, Reviews, Tutorials, Apps
新年明けましたけど、あんまりめでたくないですね。とりあえずGIMPとかの翻訳を再開しました。 あと去年の9月頃にLinux向け画像ビューアーのgThumbの最新安定板であるバージョン3.10.1が出てたのでPPAにアップロードしてみました。 https://launchpad.net/~sicklylife/+archive/ubuntu/gthumb sudo add-apt-repository -n -y ppa:sicklylife/gthumb sudo apt update sudo apt install gthumb 少し前にShotwellのバージョン0.30.10が公開されたのでPPAを作成してみました。ついでに日本語訳を更新してあります (0.30.10には間に合わなかったので)。 sudo add-apt-repository -n -y ppa:sicklylif
※2017年4月4日、明朝体のフォントが公開された。 Adobe製フリーフォント「源ノ明朝」とGoogle製フリーフォント「 Noto Serif CJK」が公開 - Sickly Life Blog ※2017年4月4日、最新バージョンは1.004。 Googleフリーのフォント「Noto Sans CJK Version 1.002」リリース のこと 何日か前に↑このページを見てNotoフォントが更新された事を知り記事を書いたが、ソースが同じ源ノ角ゴシックはアップデートされとらんのかと思って調べたら案の定アップデートされてた。 https://github.com/adobe-fonts/source-han-sans こちらも一週間ほど前に更新されていたらしい。 等幅フォントが追加されたとのことなのでフォント名を確認した所、源ノ角ゴシックは源ノ角ゴシック HW、NotoフォントはNo
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Sickly Life Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く