サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
sigpx.org
SIGPX トップページ > 第4回勉強会 第4回勉強会 (SIGPX) SIGPXは、プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人で集まり、最新の研究動向や事例について情報交換する会です。このページでは第4回勉強会の開催内容を紹介しています。 The English translation is available here. 概要 20名程度で集まって、しっかり質疑や議論の時間も取りながら、研究発表やLightning Talkを行いました。今回からJapan ACM SIGCHI Chapterの共催となりました。 場所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 4階242講義室 日時: 2018年3月2日(金) 13時から(12時半開場) テーマ: 「プログラミング体験(PX)に関する研究紹介」 共催: Japan ACM SIGCHI Chapter プ
SIGPXは、プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人で集まり、最新の研究動向や事例について情報交換する会です。 The English translation is available here. 何でやるの?──かつてコンピュータのユーザが全員プログラマだった時代、プログラミング言語・ソフトウェア工学とHuman-Computer Interaction・ユーザインタフェースの研究には何の違いもなかったはずです。その後、GUIの登場とともにプログラマ・エンドユーザの区別が生まれ、分野が細分化しました。今また、誰もがプログラミングを学ぶべき時代と言われるようになり、これらの研究分野を横断してUXならぬPXすなわち「プログラミング体験」を考え直すべき時期がきているように思います。 企業が最先端の研究をしてデプロイしていることが当たり前のご時世、研究と開発を分
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SIGPX: Special Interest Group on Programming Experience』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く