サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今月の「かわいい」
simplelifenavigation.com
povo2.0 オートチャージに対応 こんにちは、シンプルライフ ナビです。 povo2.0 で「オートチャージ」機能が使えるようになりました*1 povoは月額基本料 無料で使えるのが特徴の格安SIM。 povoは通信を使いたい特に、必要なデータ容量や24時間フリーなどの「トッピング」(課金オプション)を行うことで便利に使えるSIM。サブ回線(2回線目)やバックアップ用の回線として使い勝手が良いSIMです。 あわせて読みたい 月額500円以内の通話格安SIM ベスト5 しかし、次の点で使い勝手の改善が期待されていました。 毎回「トッピング」の購入手続きをするのが面倒という悩み。 データ追加3GB(30日間)の場合、毎月使いたくても自動継続の仕組みがない。 180日間無課金利用の場合、自動解約になってしまう。 povoが「オートチャージ」に対応し、これらの課題が解決しました! 詳しく確認し
簡単にできる複数ブログ運営 こんにちは、シンプルライフ ナビです。 雑記ブログの人は、過去の記事を整理をして、複数のブログを運営したくなることがありますよね? なぜなら、あなたのブログがGoogleなどの検索エンジンに評価され、検索流入を増やしたいなら、雑多な記事で構成された状態よりも、ある程度ジャンルを絞っていったほうよいと言われているから。 はてなブログProなら簡単に複数ブログを運用できます。 例えば、次のように記事やジャンルの整理をしたいと思った人は、この記事を参考にしてください。 ブログのジャンル分けをして、ブログを簡単に分ける方法を知りたい 独自ドメインをとって2つ目のブログを作り、またGoogleアドセンスの審査を受けるのは面倒臭い 独自ドメインを育てるのに時間がかかることをわかっている 独自ドメインの取得・維持コストなしで2つ目のブログを作りたい そんな上手い方法があるの?
24時間使い放題SIMの比較と選び方 こんにちは、シンプルライフ ナビです。 近年、通信会社で大規模な通信回線障害が発生したことから、格安SIMのサブ回線(副回線)を持つ人が増加しています。 サブ回線(副回線)の候補としては、基本料0円で維持できるpovoが筆頭候補です。 ただし、povoはauと同じKDDIの運営であるため、auユーザーにはサブ回線としての利用をおすすめできませんでした。*1 ではどうやってサブ回線(副回線)を選べば良いのでしょうか? そんな悩めるユーザーにおすすめは、月額250円で便利に使える格安SIMの mineo(マイネオ)です。 音声通信回線を低コストで維持でき、データ通信を使いたいときは高速通信を「24時間データ使い放題」できるSIMは、povo と mineo マイそく だけ。 povo と mineo(マイネオ)を比較し、サブ回線(副回線)として最適、おすす
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 はてなブログを利用している人は、ブログに画像や写真を掲載していますよね。 その際、必ず利用している「写真の投稿」の機能。 実は「はてなフォトライフ」というサービスが連動して動いていることをご存知ですか?(特に意識せずに利用している人が多いと思います。) そして、はてなフォトライフの機能を利用すると、写真の仕分け(振り分けや分類)ができるんです。 はてなブログの写真投稿画面 新規の写真の投稿は「+写真を投稿」から写真や画像を登録していますよね。 そして「写真を投稿」に表示されている画像イメージは、ブログ本文の画像を入れたい場所にカーソルを合わせたあと、画像をダブルクリックすればブログで再利用できます。 ところが、写真や画像が多くなってくると使いたい写真や画像を探すのに時間がかかります。 そんな風に、困らないように画像の管理や整理(振り分け)をする方法は
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 パソコンやプリンターを買い換えた時、古いPCなどは行政のゴミ回収サービスで引き取ってもらえないですよね。 2003年(平成15年)に「資源有効利用促進法」が改正され、家庭から排出されるパソコンの回収と リサイクルがメーカーの義務となったのが理由です。 行政サービスでは、一般的には家庭から排出される使用済みパソコンが回収・再資源化の ルートに乗るようにするために、使用済みパソコンはゴミ収集してくれません。 家庭で処分しようにも、PCリサイクルマークがついていないパソコンは、有料で引き取ってもらわなくてはいけません。 だからといって、パソコンの中には個人情報が大量に含まれているので、無料で引き取るといって街中を軽トラなどで巡回している無許可の業者に渡すのは怖いですよね。 パソコンの処分に困った時に検討したいのが、国の認定業者による、パソコンの宅配便回収サ
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 いろんなWEBサイトを見ていると、画面に動きがあるブログに出会うことがあります。 画像がスライドするサイトや、文字が流れて、動いて、横にスクロールしているいるサイトなどです。 ● 動く文字のイメージ ● 自分のブログでも、流れる(動く)文字を取り入れてみたいと思いませんか? 横に動く文字で、お知らせや、新着情報の通知などに視線の注意を引くことができます。 実は「流れる(動く)文字の実装」は簡単にできるんです。早速ご紹介します。 ブログに流れる文字(横に動くテキスト文字)を実装 流れる文字の表現例(動くテキスト文字) 流れる文字のHTML 流れる文字のスピードを変えたい 流れる文字の向きを変えたい 背景色を変えたい フォントサイズと、文字色を変えたい はてなブログに「動く文字」を設定する方法 まとめ|ブログに「動くテキスト文字」を設置してみよう ブログ
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 「楽天経済圏」や「楽天ポイント」で得する方法を知っていますか? 楽天グループの サービスを使うと楽天ポイントがたまります。そのポイントを楽天のサービスで使うと、お得に生活できます。まず、楽天経済圏(楽天グループのサービス)をお得に利用するのに必要な、5つのサービスから利用しましょう。 ポイントを付与して楽天経済圏に多くの人を引き込むのが楽天の事業戦略です。そこでお金を使ってもらう、ということですね。 ですが、わたしも、あなたも、楽天の思惑を承知の上で、楽天グループのサービスを賢く使うことで、無駄を減らし、お得な生活を送ることができます。 個人的には、ネットでの普段の買い物はAmazon派です。でも、Amazonは日本国内で銀行などの金融サービスは提供していません。 一方の楽天は、金融サービスなども提供しています。 ですから、無料で楽天経済圏を賢く使っ
画像引用:KING JIM公式|ウォレカ 世の中、キャッシュレス化がすすんでいます。そのため、財布をミニ財布にする人も増えています。 そして、次の段階として、 「スマホと財布を一体にしたい」 「家の鍵もスマホと一体化したい」 「出かけるときはスマホだけ、手ぶらにしたい」 と、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 ミニマリストのあなたには、スマホに貼る財布「ウォレカ」がおすすめです。 たまたま、街の店頭で偶然に見つけたのですが、早速買って使ってみました。 ウォレカを使ってみた結論は、とても「良いもの」でした! 軽くて薄く、スマホから取り外すこともできるギミックも搭載されていて、面白いと思います。 どんなものか、利用体験をレビューします。 スマホとミニ財布が一体化|小銭や鍵も一体収納できるウォレカが便利 ウォレカ(WALLECA)の基本仕様|スリムタイプとスタンダードタイプ 手ぶら派の
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 季節が変わると、衣替えの収納や、衣類の保管に困ることはありませんか? 収納の達人は、宅配型収納サービスのminikura(ミニクラ)や宅配型トランクルーム(宅配倉庫)を利用しています。 ダンボールBOX1箱、月額275円から利用できるんですよ!*1 しかもスマホで管理もできるので、部屋の荷物を減らしたい人に「宅配型収納サービス」は最適です。 ゴミゴミした、きつい収納スペースから荷物を解放してあげましょう。 それでは、宅配型トランクルーム(収納サービス)がどんなサービスなのか、なぜオススメなのか、確認していきます。 宅配型トランクルーム(収納サービス)の特徴・概略 ミニクラ|宅配型トランクルームの利用料金は安くてコスパも良い 宅配型トランクルーム(収納サービス)の具体的な活用事例など minikuraのサービス|月額保管料275円(税込)で利用できる大
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 シンプルライフを過ごす時も、手帳は欠かせません。そんな時におすすめなのは、小さく、かわいいのに、とても便利な手帳の、M5(ミニ5)手帳です。 今回は、M5(ミニ5)システム手帳を、もっと自分好みの手帳にする、手帳の中身のカスタマイズ(デコレーション)方法などをご紹介します。 M5手帳のカスタマイズ道具をそろえる時、失敗したくない人におすすめです。 M5(ミニ5)システム手帳の中身を自分好みにデコる手帳術 手帳術1:M5手帳のインデックスは縦型を活用する 手帳術2:シール(フレークシール)は薄めのものを使う 手帳術3:リフィルの角を丸くする「かどまるPRO」 手帳術4:5穴パンチ(1穴パンチ)で、なんでも綴じることができる 手帳術5:手帳の小口を光らせ、高級感を出す M5(ミニ5)システム手帳の中身のカスタマイズのまとめ M5(ミニ5)システム手帳の中
こんにちは。シンプルライフ ナビです。 最近は、いつでも持ち運びできる小型の手帳と、家置き用の手帳を組み合わせて運用している人が増えているようです。 携帯する手帳のペンホルダーに常備しておくペンについて、どんなボールペンがあるのか?、何が良いのか、悩むことはないですか? この記事では、小さい手帳(綴じ手帳、M5、M6システム手帳など)と組み合わせて使えるペンを実際に購入して比較しています。手帳ペンを選ぶときの参考にしてください。 実際に買って使った小さい手帳に使えるペンの一覧 M5システム手帳などの小さい手帳に合う、おすすめのペン 替芯のコスパが良い単色のミニペン 替芯が4C規格のミニペン|多色が必要なら多機能ペン 消えるボールペンは、フリクションボールの一択 小さい手帳(M5)と合わせて使う、ミニペンのまとめ 実際に買って使った小さい手帳に使えるペンの一覧 実際に購入して、携帯型の小型の
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 手帳を選ぶとき、仕事手帳にするのか、個人のプライベート手帳にするのか悩むことがあります。 トラベラーズノートを仕事でも使えないかな?とか、仕事手帳の能率 NOLTY手帳を使っている人は、手帳に個性を出せないかな?と思った人もいるでしょう。 リフィルを自作している人もいると思いますが、トラベラーズノートを仕事でも簡単に使う方法があります。 この記事はこんな人に読んでほしい トラベラーズノートの中身に使える手帳(リフィル)を知りたい NOLTY手帳(能率手帳)のビニールカバーが嫌い 無個性な仕事手帳ではなく、個性的な手帳を使いたい トラベーラーズノートを、毎日使いたい 今回は、リフィルの自作不要で、トラベラーズノートを仕事で使う、手帳のカスタマイズ方法をご紹介します。 トラベラーズノートと能率 NOLTY手帳を組み合わせる材料を準備 おすすめの仕事手帳を
こんにちは。シンプルライフ ナビです。 この記事では、ブログの記事に蛍光ペン風のアンダーライン(下線)を引く方法をご紹介します。簡単ですよ! 好きな色、好きなデザインの下線を作って、あなたのブログにも取り入れてみましょう! 記事中の「CSSコード」や「HTMLコード」をコピペして(無料版でも)使うこともできます。*1 ブログの記事本文でアンダーライン(下線)を引く方法 はてなブログ標準のアンダーライン(下線) 蛍光ペン風のアンダーライン(下線) 蛍光ペン風のアンダーライン(下線)を使えるように設定する|コードのコピペ利用もOK ブログ全体に共通の蛍光ペンのアンダーラインを使えるようにする 記事ごとに蛍光ペンのアンダーラインを設定する(CSS不要。超初心者向き) 蛍光ペンの色や太さのカスタマイズや多色展開の方法 蛍光ペンのアンダーラインの色や太さをカスタマイズする方法 アンダーライン(下線)
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 ブログの記事がGoogleにインデックス登録されたけれど、PVが伸びないと悩んでいませんか? 少しでもブログのPVを増やすには、役に立つ記事を掲載し、検索表示順位を上げて、ブログを多くの人に見てもらう必要があります。 そのためにはサーチコンソール(サチコ)を使ってブログの記事の検索順位や表示回数を確認して、記事を修正したり、タイトルの競合対策をすることが大事です。 でも、具体的なサーチコンソールの使い方や分析方法がよくわからない、とお困りではありませんか? 大丈夫です、安心してください。初心者でもこの項目を見て確認すればOKという項目があります。 どのように確認して分析すれば良いのか、サーチコンソールを利用した分析方法や、表示回数やクリック数などのグラフの見方を、具体的な事例を使って解説します。 参考にしてください。 初心者でも簡単、Googleサー
はてなブログのPROマークを削除・変更する方法 こんにちは、シンプルライフ ナビです。 はてなブログProのマークが変わった!? あなたもお気づきになりましたか? プロフィール欄の PRO の表示(マーク)が変わってる! PROマークの表示デザインが変わった? いつからPROのデザインや色が変わったのでしょう。なんだか黄色くなっていますね。黄土色?黄金色ですか? この変更、ブログのデザインにこだわりのある人からみると、あまり嬉しくないかも。着色表示は一時的なものなんでしょうかね? プロフィール欄を表示したまま、黄色いPROマークのデザインを変更したり消すことはできるのか? 3つの方法を試してみました。 はてなブログのPROの表示マーク(画像)を消す方法 現在の表示コードを分析してみた PROの表示マーク(画像)をCSSで非表示にする方法 はてなブログのPRO表示の画像を差し替えてデザインを
ゼロからのブログ|最初にすること こんにちは。シンプルライフ ナビです。 このブログに訪問いただきありがとうございます。 「はてなブログ」から嬉しいお知らせが!! 今月も月間PVが10000PVを超えました。やったー! そして、知識ゼロから始めたこのブログの累積PVが、10万PVを超えました!*1 この記事はこんな方に読んでほしい これからブログを始めたいと思っている ブログ初心者が累計10万PVになった取り組みに興味がある ブログのPV(ページビュー)を増やしたい 初心者がブログを始めて16ヶ月で累計10万PVになるのに役に立った情報をシェアします。 はてなブログを始めたばかりの人は、ぜひ参考にしてください。 このブログの管理人のプロフィール 最初は知らないことだらけ!ブログを始めたばかりの頃を振り返る ブログ仲間を増やしてPV(ページビュー)を増やしましょう はてなブログのコミュニティ
みなさんこんにちは! スマホ(携帯電話)のサブ回線として基本料0円のpovo2.0を契約している人が増えています。*1 私も楽天モバイルと組み合わせてサブ回線として契約しています。*2 ところで、povo2.0は長期間(180日以上)トッピング未購入で有料課金をしなかった場合、自動解約になる可能性があるとされています。 自動解約になる前に、事前通知などはくるのでしょうか? 利用停止予告の有無や、案内が来るならいつ頃、どんな内容が来るのか気になりますね。 結論としては、自動解約前にSMSとメールで、利用停止予告の案内が届きます。 それでは、詳しい内容などを確認しつつ、povoでできることもおさらいしてみましょう。 povo2.0はどんなサービス? 特徴を確認しよう povo2.0は基本料0円だけど、長期間トッピング未購入で有料課金しないと自動解約される? 自動解約前の事前通知の有無とその内容
スチームアイロンはツインバード製がおすすめ みなさんこんにちは、シンプルライフ ナビです。 毎日の生活で、買ってみたら意外と便利、ないと困る製品ってありますよね。 今回は、衣服のちょっとしたシワを伸ばしたり、臭いを消してくれる便利アイテムの、スチーム機能付きアイロンをご紹介します。 この記事はこんな方に読んでほしい 手軽に使えるスチームアイロンを知りたい 安くて使いやすいハンディアイロン&スチーマーを探している 小物にも使える便利な衣類スチーマーを探している 片手で作業できる、ハンディーアイロン&スチーマーが、軽くて手軽、メンテナンスも簡単でオススメです。 ハンディーアイロン 私も最近はハンディーアイロンばかり使っています。 ずぼらな方にもオススメの便利グッズです。 衣類をハンガーにかけたまま、シワ伸ばしができるハンディーアイロン ハンディーアイロンのスチームの除菌、消臭効果は絶大 ツイン
人生の過ごし方を選択する いま、あなたは、一度きりの人生を、どこで、どう過ごしていますか? 考えたり、感じたことを、ストレートに表現できていますか? 理想と現実をさまよう心をポジティブに保ち、楽しく前向きに生きるための選択をする人生を選ぼう。 空想世界で息抜きをしてもいいじゃない。 現実の選択は自分がするのだから。 一度きりの人生をどう過ごすのか 目の前で起きたことや起きていること 好きな街での自由な心と現実世界 一度きりの人生をどう過ごすのか 一度きりの人生。 振り返ってみると、 毎日忙しいからといって、1日がすぐに終わってしまっていないだろうか。 行きたいところに、行けただろうか? 会いたい人に、会いに行くことはできただろうか? 思い切り笑って、楽しむことはできただろうか? 見たいものを、見に行くことはできただろうか? 数え切れないほど、ワクワク、ドキドキする体験をすることはできただろ
ブログ月間1万PV達成の軌跡 こんにちは、シンプルライフ ナビです。 ブログを見にきていただき、ありがとうございます。 このブログで、初めて月間1万PVを達成しました! ブログを開設してから約1年で到達できました(*^^*) 月間1万PV達成時の状況 ページビュー(PV)が月間で約1万PV*1 かかった期間はブログ開設から約1年 累積記事数は約150記事 月間ユーザー数は約7,400人 全体の80%以上がGoogleなどからの検索流入 月間1万PVになると、雑記ブログでは収益がどれくらいになったのかも含めてご紹介します。 それでは早速確認していきましょう! ブログで月間1万PV達成した月の読者(ユーザー)の状況 月1万PV達成までに取り組んだことやポイント 良書を読む|ブログを書き始めるときに参考になる書籍 キーワードの選定|ブログの記事が検索されるようになるために必要 スマホ画面のデザイ
楽天モバイルとiPadで快適テザリング 楽天モバイルはデータが使い放題になるので、スマホやタブレットに楽天モバイルのSIMを入れてテザリングし、WiFiルーターのように使おうと考えている人もいるのではないでしょうか。 楽天モバイルについて調べる iPhoneでは楽天モバイルのSIMを入れるだけで、特に設定などをすることなくインターネット共有(テザリング)ができます。 でも、セルラーモデルのiPadに楽天モバイルのSIMを入れたのに、インターネット共有ができないと悩んでいませんか?*1 この記事はこんな方に読んでほしい iPadと楽天モバイルを使って快適にテザリング(インターネット共有)したい 楽天モバイルのSIMをiPadにいれたけれど、インターネット共有できないので解決方法が知りたい 次の方法で解決します!早速試してみてください。 iPadに楽天モバイルのSIMを挿しただけでは他の機器と
ワクチン接種証明書の使い方 みなさんこんにちは!シンプルライフ ナビです。 あなたはご自身がワクチン接種をした日にちを覚えていますか? ワクチン接種を何回したかは覚えていても、いつ接種したのか正確に答えられる人は少ないのではないでしょうか? この記事を読めば、いつ、どんな種類のワクチンを接種したのか、スマホで簡単に確認する方法がわかります。 国内旅行や海外ツアーの申し込み前などにも、要チェックです。 国内では、ワクチン接種証明(ワクチンパスポート)があると旅行代や入場料が割引されたり、接種が証明できないと申し込みができないプランも発売されています。 ワクチン接種証明書の取得方法を確認しておきましょう。スマホで簡単に手続きできますよ! スマホでワクチン証明を取得するのに必要なもの マイナンバーカード マイナンバーカードを読み取り可能なスマホ 早速確認していきましょう! ワクチン接種証明書アプ
故宮(紫禁城)はとっても広大! 北京ひとり旅の旅行記の4つめは、世界遺産の故宮博物館(紫禁城)です。 紫禁城は映画やドラマ、小説の舞台になることが多く、いったいどんなところなんだろう?と気になる人も多いのではないでしょうか? リンク 故宮は北京のど真ん中にあるので、ひとり旅でも簡単に行くことができます。 故宮見学に必要な時間 主要な建物だけを見て回る場合の標準的な観光の所要時間は約2時間とされています。 じっくり内部の所蔵品や離れた後宮なども見に行くなら半日は見ておいたほうがいいと思います。 開館は9:00〜17:00、月曜休館 現地に行ってみると、中国の皇帝の権力は絶大だったんだなぁと体感することができます。本物を見るのは大事ですね。 故宮(紫禁城)に行くには天安門から入場する 注意!天安門広場に行くまでに、セキュリティチェックがある 天安門広場は広大!重要な建物が数多く集まっている場所
こんにちは!シンプルライフナビです。 中国の世界遺産を訪れる、3つめの記事は「万里の長城」です。 知っている人は多いと思います。宇宙から見える唯一の人類の作った人工構造物とも言われていますよね。 万里の長城って本当に存在するの? 一生に一度は行ってみたい! ということで、実際に万里の長城に行ってきました。*1 今回は、万里の長城に、出来るだけ安い料金で、楽に、ひとり旅でも行ける方法のご紹介です。 万里の長城を楽して格安で観光する方法 所要時間はおよそ半日 この記事の方法ならツアー代が日本円で1,000円ちょっとでOK それでは早速見てみましょう。 万里の長城はどこにある? 万里の長城に格安で訪れる方法|877路直行バスを使う 万里の長城に行く877路バス乗り場はどこにある? 直行バスの中の様子はどんな感じ? 万里の長城の現地に着いたら・・ 実際に万里の長城を歩いてみるとどんな感じがするの?
新しいGoogleアナリティクス4の設定や対応をどうしたらいいか困っていませんか? この記事では、新しいGoogleアナリティクス4(GA4)への移行や導入をする方法、プロパティの設定手順をご紹介します。 この記事はこんな方に読んでほしい Googleアナリティクス(UA)をすでに利用している Googleアナリティクス4の設定を促すメッセージが出るようになった Googleアナリティクス4(GA4)の簡単な設定や対応方法を知りたい はてなブログユーザーの方は、Googleアナリティクスの旧方式のユニバーサルアナリティクス(UA)のプロパティ利用の方が多いと思いますので、対応が必要です。 この記事を読めば、ご自身の設定を確認し、迷わずにGoogleアナリティクス4(GA4)のプロパティを利用した設定に移行することができますよ。 用語は難しいかもしれないですが、手順通りにすれば大丈夫です!
ブログのSEO対策は検索キーワードの選び方が大事 こんにちは!シンプルライフ ナビです。 おかげさまでこのブログは検索流入が8割超、月間PVは8,000超となりました。*1 初心者の人は、この記事を読めばブログのキーワード選定や検索からのアクセスPVを増やすヒントになると思います。 1年間ブログ継続の結果報告|初心者必見!PVや収益 Googleなどからの検索流入によるブログのPV(ページビュー)を伸ばすには、ブログの記事を定期的に書き続けることが大事と言われています。 でもそれだけでは、自分で当初考えているよりもPVが伸びづらいと感じることがあるかもしれません。あなたも悩んでいませんか? 今回は「ブログ初心者」にもできる、ブログのアクセスPVを伸ばすためのコツ、「記事の選択ジャンルの重要性」と、ラッコキーワードを使った「検索キーワード(共起語)の選び方」についてご紹介します。 この記事の
Google AdSenseのMultiplex広告で収益増 2022年3月1日から、グーグルアドセンス (Google AdSense)を利用している人が選択できる広告の種類が増えました。 グーグルアドセンス (Google AdSense)で新しく選択できるようになった広告ユニットの種類は「Mulitiplex広告」です。 Multiplex広告の利用により、ブログ初心者でもアドセンスからの収益増加が期待できます。 設定方法は簡単です。早速試してみましょう。 Googleアドセンス の広告の種類 Multiplex広告(マルチプレックス広告)とは Multiplex広告の使い方を考えよう! Googleアドセンス の広告の種類 グーグルアドセンスの広告ユニットには「ディスプレイ広告」「インフィード広告」「記事内広告」「検索エンジン」の4種類が、以前からありました。 ブログ初心者がGoo
はてなブログProの更新方法 こんにちは!シンプルライフ ナビです。 はてなブログでブログを楽しんでいますよ! さて、その「はてなブログ」ですが、私は有料版の「はてなブログPro」にしています。 はてなブログがオススメの理由 はてなブログProにしたとき、1年コースを申し込みました。それから約1年経ったので、契約更新の手続きをどのようにするのか、更新方法を探してみたのですが…。 意外と更新や解約方法の情報が見つからないんです! そこで、記事にしちゃいました! 「はてなブログProの契約更新や解約手続き、どうやって手続きすれば良いのかな?」とお考えの方は参考にしてください。私の体験も踏まえて解説します! はてなブログProの契約更新や解約の方法をやさしく解説 独自ドメインを利用していない場合 はてなブログProの更新手続き はてなブログProを解約する場合の手続き 独自ドメインを利用している
はてなブログProに移行がオススメの理由 こんにちは。シンプルライフ ナビです。 ブログを始めたのが2021年の2月下旬なので、始めてから約1年になります。 1年間継続したら月間最大約8,000PVくらいこのブログに来訪いただけるようになりましたが、ブログ開設当初は全くの初心者で、知識ゼロからスタートでした。 初めてブログを書くなら、最初は無料でできるといいな。 そこで、ブログを始める時、はてなブログの無料版からスタートしました。 はてなブログ無料版を使い始めた理由 ブログに関する知識が全くなかった ネットで少し調べたら比較的評判が良かった 初心者に難しいSEO対策やセキュリティ設定が不要 無料ブログから始めて、慣れたら有料版のはてなブログProに変更できる仕組みがあった はてなブログは、記事を書きやすいスマホアプリもあり、ブロガー同士の交流もあるので、特に初心者にオススメです。 ブログは
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Simple Life Navi』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く