はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『何気ない記録』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • それは釣りタイトルではるが、意図的に釣りタイトルを用いたのだと思いますよ - 何気ない記録

    79 users

    sin20xx.hatenablog.com

    新型コロナウイルスに感染して分かったけど、やっぱり「ただの風邪」だった - 斗比主閲子の姑日記 どんな病気にも軽症で済む人もいれば重篤な症状となる人もおり、そしてコロナも風邪も感染症である時点で他人への感染を防ぐ為の措置や配慮は必要。結局のところ「ただの風邪」という人はそもそも無責任なだけかと。 まずは大事に至らず良かったですねと。 で、コメント欄を見ると、タイトルが「ただの風邪」を思わせている一方で、中身は「私にとってはそんな事なかったですよ」という記事で、一部の方は、釣りでアクセス数を稼ぐのか、と批判的なコメントを書いておられます。 恐らくですが、このタイトルのつけ方は意図的で、アクセス数の為ではないかと思います。 基本的に「ただの風邪」という発言は、良くも悪くも肯定派、否定派を集めることになります。 で、当然ですが、肯定派(ただの風邪派)は「やっぱりそうですよね」と自分の考えを補強す

    • 暮らし
    • 2022/02/10 11:57
    • インターネット
    • メカ・科学
    • web
    • ネット・ネタ
    • あとで読む
    • COVID-19
    • 興味深い
    • ネットによる署名は否定しないが、少なくとも賛同人や発起人に対してすら確認を行わないのは流石に怠慢すぎ - 何気ない記録

      18 users

      sin20xx.hatenablog.com

      (ネット)署名という仕組みに否を突き付けている人が多くて困惑している - 発声練習 多数の無名の一署名の成りすましと、賛同人、発起人の成りすましは次元が異なる。場合によっては賛同人や発起人の名誉すら毀損する話しであり、少なくともそういった立場として扱うのであれば確認は必須だと私は思う 私は時代と共に手段は変わるべきで、必ずしも古い手段が排除される必要はないものの、ネットの活用に限らずやはり、その時代に合わせた新しい手段が登場すれば、少なくともその方法について理解をし、広く活用する術を検討すべきだと思っている。 そのうえで、今回の件でいえば、一番ダメな形となっているのだと思う。 例えば、署名(本件はオープンレターだが、実質手続きを見ればただの署名の扱い)に対して権威付けをするために、賛同人として特定の個人、それも職業等も付した形で、これだけの人間がこの署名に同意しており、中には著名人や業界な

      • 世の中
      • 2022/01/20 13:42
      • ネット
      • 表現・思想
      • 社会
      • 男女
      • あとで読む
      • 志が高ければ問題ないというのは日本の悪しき風習 - 何気ない記録

        5 users

        sin20xx.hatenablog.com

        デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar on Twitter: "納期の事もあって、バタバタと、やむなくOSSとしてボランティアだったのだけど、ボランティアすら殴られるのか・・・何もできなくなる" 問題点を事実に基づいて具体的に指摘されたら暴言吐かれたと思うなら技術者はやめた方がいい。基本的にコードで語れ事実を受け入れろというのは原則で、そこに自分の不手際があったらまずは事実を受け入れる事が大事 これはちょまど氏のコメントも含め私は日本の昔からの精神論を中心とする悪しき風習であって、兎に角日本の技術者はこういった悪しき風習を辞めるべき。 具体的には「OSSだから」とか「無償だったから」とか「納期に無理があったから」というのであれば、最初から受けるべきではないし、一定の品質が担保できない仕事を受けて、後から「いや、実はさ、こういった事があったからね、仕方ないの

        • テクノロジー
        • 2021/02/04 21:53
        • なぜこれが"面倒くさい事態"なのか - 何気ない記録

          4 users

          sin20xx.hatenablog.com

          やまもといちろう 公式ブログ - 川上量生さんとカドカワ株式会社に、訴訟を提起しました RT @nkawa2525 - Powered by LINE あら、想像した通りの展開ではあるよね。そりゃ個人の属性を上場企業が社名を出して攻撃し始めるというのは流石に筋が悪すぎるし、それを上場企業の法務部門が容認したという事がまずありえない事なんだけど。アホ杉 法務担当者(おまけで事業担当者も巻き込み)としては非常に面倒くさい事態です。 これは具体的には2つの面倒な事が発生します。 まず1つめは、この訴え自体にはそもそも意味が無い事。 おそらく山本氏はそこをわかってやっていると思うのですが、仮にこの訴えが却下されても山本氏自体は痛くもかゆくもありません。 というのも、これ自体は自己の主張の確認に過ぎず、仮にそれが却下されたとしても"そうなんですね"という事で終わるためです。 当然主張が認められれば"

          • エンタメ
          • 2018/11/15 15:31
          • ニコニコ動画
          • スタートラインからズレすぎ - 何気ない記録

            5 users

            sin20xx.hatenablog.com

            キモオタや男が「性欲」についてフェミに語らないのは卑怯だ - サブカル 語る。 論点が謎すぎ。一応マジレスすると海外でその手の意見で「だからミニスカートは着るべきでない」なんて意見すると女性から袋だたきにあう。男性がどうであるかで女性のファッションや存在価値を論じる事は恥ずべき事 言いたいことはわかるが、それはもうスタートラインがズレすぎ。 そもそも女性のファッションがどうであるかは女性自身に選択肢があることで、その結果それを男性がどうみるかというのは女性には責任も関係も本来はない事。 なので、その個人の判断からすれば水着だろうが、下着だろうが、ミニスカートだろうがなんでも自由に選べばいいし、それについて「そんな格好をするから」なんて言うのもナンセンスではあるし、「そんな格好をするのは男性を喜ばせるためだ」というのも当然ナンセンスではある。 この議論の本質は「それが自身の意思に基づいて行わ

            • 学び
            • 2018/10/17 16:29
            • 社会的に抹殺する手段を講じるのは昔から - 何気ない記録

              3 users

              sin20xx.hatenablog.com

              今の日本で「議論」はできない どうでもいいことかもしれないけど、社会的・コミュニティから抹殺・追放という解決策をとるのは現代日本の問題じゃなくて、もともと日本が持っていた内向的な同調圧力による解決策であって昔からの問題だと思います いや、それ、もうずっと日本の伝統的に用いられる(間違った)解決策だから。 直ぐに「今の日本では」とか言われると、そこそこおっさんである私は「そんなに昔って議論による解決できてたっけ?」などと思うのですよ。 で、考えるとそもそも村八分に限らず日本はこの狭い国土の中で極端に強い同調圧力を使い、特定意見に従わない場合は完全に社会的な抹殺を行う事を繰り返してきました。 それがたまたまリアルだけでなくネット上でも行われているだけで、別に日本の社会的なコミュニケーション能力の低さという意味ではもうずっとそんな感じだと思います。 基本的に自分の意見と違う=敵という考え方や、ゼ

              • 暮らし
              • 2018/10/14 13:41
              • それもそうだが、この発行価格、株主構成でロックアップが事実上ないとか糞すぎですよ - 何気ない記録

                3 users

                sin20xx.hatenablog.com

                Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察 | INST blog リブセンスはちょっと前から手詰まり的な状況という話しを小耳に挟んだよ。これは完全に現金化でしかないからね。そもそも決算見れば直近が作為的であることはあきらかなのでよくこれで市場もOKだしたなという感じ。 2017/08/16 14:26 まぁ、普通にこのIPOは面白案件ですよね。 個人的には、超短期で処理できないと見かけ上プラチナチケットに見えますがあきらかに時限付きなのでその後ほぼ確実に死神とランデブーせざるを得ない感じがプンプンします。 そもそも各種資料を読む限り完全に上場のための売上作りをしているよね?という感じがプンプンしていること、それ以上にこの構成で"90日間または株価が1.5倍"という条件での公開というのがもう現金化する事を前提としすぎで、あるいみ潔さすら感じなくもない・・・。 過去に

                • 学び
                • 2017/08/16 18:13
                • あとで読む
                • 生理痛に対して「じゃあなんで病院行かなかったんだよ!」は実はそれなりに正しい - 何気ない記録

                  3 users

                  sin20xx.hatenablog.com

                  私が怒っている理由 生理痛について僕は理解があると思うのだけれどその話と社会人として相手の状況や様子についても理解すると言うことは同じぐらい大事。彼氏であっても人間であり眠気や体調により感情の起伏もある。そこは理解すべき 2017/01/20 17:39 よんだ。 共感してほしいという気持ちはわかるが、同居した夫婦でもなく、同棲しているカップルでもないという前提条件だと、流石に相手の状況もわからないまま一方的に自分の都合だけで「彼女なんだから」というのは無理筋だと思います。 一方で文中にある「じゃあなんで病院行かなかったんだよ!」は実はそれなりに正しい意見ではあります。 女性の方に理解して欲しいのは、生理痛という症状について、女性全員が凄くつらい、というのは常識ではありません。 当然、個人差、体調など様々な条件で、個人の中でも振れ幅がそれなりにあるのですが、産婦人科で話を聞くと、生理痛自体

                  • 暮らし
                  • 2017/01/21 01:13
                  • そもそもYahoo!JAPANは優良企業なんかじゃなかったんだよ - 何気ない記録

                    4 users

                    sin20xx.hatenablog.com

                    ソフトバンク解約者は要注意!ヤフーから毎月390円ずつ盗まれるのを止める方法 - ぶかろぐ 結構勘違いしている人多いけど、このやり方って、ソフトバンク云々ではなく、実際はYahoo!JAPANのやり方なんだよね。そもそもお客様サポート番号の非開示や、継続料金の解約フォームを作らないのはYahoo!JAPANの文化だよ。 2016/12/20 11:30 よんだ。 まぁ、ソフトバンク単体のサービスでも糞契約や糞手続きは多いからコメントの意味はないんだけど、実はこのやり方って、ソフトバンクがモバイル事業なんて始める前からYahoo!JAPANがやってたやり方なんだよね。 そもそも最近ではYahoo!JAPANというともはやベンチャーというよりも大企業であり、なんとなく優良企業のように思える(例えば爆速云々とかIT技術者向けカンファレンスとかでもやってるよね)発表してるけど、もともと彼らのサービ

                    • 学び
                    • 2016/12/20 12:45
                    • 『そうである人』を助けるには『そうでない人』も救わなければならない - 何気ない記録

                      11 users

                      sin20xx.hatenablog.com

                      子供がいないことはそんなに特別なことなのだろうか。 - Everything you've ever Dreamed そもそも子供がいる親が休日出勤しない場合に子供のために尽くしているのかという疑問はあるよね。僕は休日出勤は子供のいるいないに関わらず出勤できる人がやるべきで、それが足りないなら公平にすべきと思う派です 2016/11/10 17:16 よんだ。 文末でしっかりと落とすところは流石ですね。 僕は、基本的には子供を中心として如何に社会を改善するか、という事に比較的積極的な人間です。 が、それであるからこそ『そうでない人』、つまり、子供のいない人についても同様に配慮する義務があると考えています。 例えば元記事の話でいえば、子供のいない人は土日子供のいる人よりも余裕があるのでしょうか? 私は独身時代、土日といえば平日にできないことをまとめてやる時間に当てており、正直それ程暇ではあり

                      • 政治と経済
                      • 2016/11/11 17:17
                      • 結婚
                      • 仕事
                      • カード審査についての記事に対する補足事項(主にコメント欄より) - 何気ない記録

                        3 users

                        sin20xx.hatenablog.com

                        この記事は「少なくとも現役の金貸しであるかは怪しいですねぇ - 何気ない記録」のコメントに書かれている内容のうち、私が答えられるものについて補足するものです。 なお、IDコールを望まない/好まない人もおられると思いますので、コメントのみ引用しております。 もしも「いやID書けよ・・・俺の意見なんだから」という方がおられれば一言コメントいただければ修正させていただきます。 1.あの増田は信用情報機関への報告基準の話だと捉えているので、貸金で月跨ぎを延滞カウントが嘘という訳ではないと思う(私も部外者ですが) まず、言及されている報告基準の話ではないのか?という事についてですが、そもそも報告自体は信用情報機関の定めた基準がありますので、原則それに従う事となります。その為、報告自体で言えば「重い」「軽い」のような基準はなく、原則事実を報告するにすぎません。 当然報告内容(属性)にも「重い」「軽い」

                        • 暮らし
                        • 2016/10/20 00:45
                        • なるほど
                        • 少なくとも現役の金貸しであるかは怪しいですねぇ - 何気ない記録

                          261 users

                          sin20xx.hatenablog.com

                          金貸しだけどクレカの審査通らない理由教える 今の審査で少なくとも一般的なカード審査では信用情報機関の情報程度しか見ません。増額審査なら別だが。あと、ヒストリーはほぼ無意味。日本の審査のベースは借入額(銀行与信のケースは枚数)と収入のみですよ。 2016/10/19 02:00 よんだ。 全ての金融会社の事情を知っているわけではありませんが、一応これでも経済系の雑誌で当時はランクインする規模の貸付残高の会社に属しておりましたし、今も金融系のグループ勤め(子会社に貸金、信販有り)ですので、違和感についてのみコメント。 ここで注意しなければいけないのは 「何日滞納したか」ではなく「月をまたいだかどうか」で判断されるということだ つまり「9月1日の返済分を9月30日まで滞納」より「9月30日の返済分を10月1日まで滞納」の方が「重い延滞」だ なので延滞が怖い人は(任意で指定できるなら)引き落とし日

                          • 政治と経済
                          • 2016/10/19 09:59
                          • 金融
                          • あとで読む
                          • クレジットカード
                          • 社会
                          • 借金
                          • 生活
                          • キャッシング
                          • 経済
                          • ○○する「だけ」の簡単なお仕事 - 何気ない記録

                            5 users

                            sin20xx.hatenablog.com

                            フットサルをやりたい人を集めるだけで年収1,000万円以上を稼げるビジネスになる…という話。週末起業としても面白いビジネスモデルです。 - クレジットカードの読みもの そんな簡単だと思うならやってみればいいじゃない?胴元ビジネスは結果としてシンプルなビジネスに至るかもしれないがそのシンプルな構成が実現し回転する状況を作るのがどれだけ大変か。「集めるだけ」なんでしょ? 2015/08/07 03:26 よんだ。 そのつもりはないんだろうけど、この手の記事ってのはそこに至るまでの努力についてまるで理解していないんだろうな、という空気がにじみ出てて正直「あぁ、ビジネスパートナーとしては関わりたくないな」と思わせてくれる内容ですね。 結果として簡単に実現し回転できているものもあれば、あんがい見た目以上に苦労があり、なんとか形となっているビジネスもあります。 この手の趣味や興味のある人を集め場を提供

                            • 政治と経済
                            • 2015/08/07 06:36
                            • ブコメしたいだけ
                            • 被害届けが数十分で出せるはずがないと言われる方へ - 何気ない記録

                              3 users

                              sin20xx.hatenablog.com

                              とうらぶファミマ強盗事件のつっこみ所 - Togetterまとめ 元主の事件の真偽は別としてこのツッコミが普通と感じるのは結構やばいと思うがなぁ。この事件、どう情報整理しても不足しているパーツが多すぎて「嘘つき」と断言できないし、それでも捨て垢で突っ込むとか十分異常 2015/06/09 15:16 よんだ。 えっと、細かい話はあまりないのですが、被害届けの提出だけでいえば、僕の経験では15分〜20分ぐらいで終わりましたよ。 僕の時は、新宿駅で勘違いしたやつが殴りかかってきて、ホーム内でのことだったので駅員事務所経由で新宿の交番に移動。 その時は「届け出しますか?」って言われたので「出しますよ」っていったら、警察の方が紙を出して時間とか場所、状況とか確認されて、最後に連絡先を聞かれて終了でした。 僕の記憶の限り、あれって警察官が書いてたと思います。僕は何にも書いてなかったんじゃないかなー。

                              • 世の中
                              • 2015/06/10 14:37
                              • *あとで確認?
                              • 事件
                              • 性的消費について議論するならAKBとジャニーズについてまずは決着しとけばいいかと - 何気ない記録

                                13 users

                                sin20xx.hatenablog.com

                                性的消費とは気に食わない好意 - Togetterまとめ とりあえずこの話題を議論するなら、AKBとジャニーズについてどうするかを国民の間で議論してからがいいと思います。何言ってもあれがまっとうなビジネスとして成立するというなら他を批判したところで限界有り過ぎ。 2015/06/03 03:35 延々とネットにオナニー論が垂れ流されているわけで、それはそれで僕はネットらしくていいと思うんです。 まずは夏になると全力で水着で踊りだししまいにはその先頭で半裸で踊る権利をあらそうAKBとか、年端もいかない子供にバラ咥えさせたり、カメラ目線で子供に言わせるべきではないようなセリフを大人が言わせて、キャーキャー言っているようなジャニーズ界隈について我々はどう受け止めるべきなのかという事から議論されてはどうですかね。 ゲームや2次元ネタやBLのような局地を責めるよりもよほど建設的だし、そもそもこの手の

                                • エンタメ
                                • 2015/06/08 22:18
                                • あとで読む
                                • 齋藤耕平関連銘柄 - 何気ない記録

                                  30 users

                                  sin20xx.hatenablog.com

                                  「Cadot」運営を自称するエクスバンスの弁護士から「名誉毀損&信用毀損だ」という連絡がきた - Hagex-day info 弁護士って代理人として動く場合自らの身分について相手から照会があった場合明らかにする責任があったとおもうが?身分にを相手方に明らかにせず代理人として且つ弁護士法上の行為を行うのって業法違反じゃないの? 2015/06/04 19:23 思わずシェアしたくなる『Cadot』(カド)に関する心温まる記事のまとめ - 斗比主閲子の姑日記 関連銘柄もチェックして感動をもっと味わいましょう。 2015/06/05 00:45 よんだ。 さて、齋藤耕平氏の関連銘柄といえば小玉歩氏が出てきますね。 小玉歩氏といえばこの界隈いわゆる情報商材関連で有名な方でして、そもそもの流れがフロントラインマーケティングクラブという存在が出てきますね。 で、ここから関連銘柄をどんどんたどると、ネ

                                  • 世の中
                                  • 2015/06/05 09:10
                                  • Cadot
                                  • 齋藤耕平
                                  • 情報商材
                                  • ウェブ
                                  • 揉め事
                                  • column
                                  • 秋葉原に行きたいっていう訪日旅行者は相当稀ですけどね - 何気ない記録

                                    110 users

                                    sin20xx.hatenablog.com

                                    秋葉原は最低だ。女性が声をあげなければ「男さえ気持ちがよければいい社会」が続いていく - Togetterまとめ “最近のアニメ(漫画)は”って言ってる人。昔はパンツ丸見え&ちんこ丸出しは放送されてたし、パンツ脱がす描画とかおっぱいもむ描画どか普通の少年雑誌で連載されてたんだが…よほど規制は今の方が健全ですよ… 2015/04/06 23:47 よんだ。 まぁ、言わんとすることはわからなくもないけど、秋葉原を異常だと非難すると、ぶっちゃけ渋谷界隈とかで極端な渋谷文化とかも気持ち悪いのあるし、原宿とかもあれあれやべーなってのもあるし、横浜方面とか異国の文化と混ざってよくこれ地域的に規制しないのな、ってのもあるので、秋葉原だけを取り上げると相当不誠実な意見でしかないかと。 それはそれとして。 私仕事柄訪日系のお話にはよく接します。 で、日本に来て、秋葉原行きたいっていいだす外国人は、そもそもそ

                                    • 暮らし
                                    • 2015/04/07 09:45
                                    • 秋葉原
                                    • ネット
                                    • アニメ
                                    • 社会
                                    • 地域
                                    • 雑ラン1
                                    • 生活
                                    • togetter
                                    • web
                                    • あとで読む
                                    • 地下処分場の話について思った事 - 何気ない記録

                                      5 users

                                      sin20xx.hatenablog.com

                                      よんだ。 いろいろと感慨深いものがあります。 以下、全然元記事とは関係ありません。 3.11から数年がたち、いまだに日本は無意味な2元論に固執している状況ですね。 私は原発推進派でも反対派でもないのですが、ポジション的には推進するにせよ廃止するにせよすべての責任は全国民が背負う前提で進めるべきという立場です。 その前提であれば、結果的には最大幸福で物事を決するしかないかなと。 この考え方はおそらく、反対派の方からすると、そんな身勝手なという話に聞こえるかもしれませんし、推進派からすると「それ結局賛成なんじゃねーの?」みたいな話に聞こえるかもしれませんが、責任を全国民で背負うなら結局どっちを選択しても平等だと僕は考えていますので。 ただ、僕自身は実はそれほど原発に嫌悪感を持っていないのです。 理由はなんとなくわかっています。 僕は幼少期から原発のすぐそばで生活しており、小学校のころから見学や

                                      • 政治と経済
                                      • 2015/03/11 23:08
                                      • 原子力
                                      • 原発
                                      • 東北地方太平洋沖地震
                                      • 暮らし
                                      • 東京
                                      • 政治
                                      • 社会
                                      • SmartNewsが悪いわけじゃない。はてなが悪いんだ - 何気ない記録

                                        3 users

                                        sin20xx.hatenablog.com

                                        【速報!】SmartNews砲キター!本日開設「はてな」チャンネルで取り上げられた結果! - マネー報道 MoneyReport SmartNewsとGunosy(旧)だと仕組みが違うからそれは仕方ないかと。チャンネルは実はユーザが追加しないと行けないから、根本的に視聴者が重複する可能性が高いです。なので新規は少ないかと。 2014/11/20 09:37 よんだ。 結果のアップデートを待ちたい所だけど、一報だけみると結構衝撃的ね。 ただ、この結果は冷静に考えればそういうものかと整理もできます。 以下、推測の域をでませんが。 まず、Gunosy砲は文字通りGunosyからのアクセスにより大量の流入が生じる事でした(過去形)。 Gunosy(旧)の場合、当時はチャンネルという概念がありませんでしたから、掲載される=興味・関心のあるユーザーには基本的にリーチ可能という状態でした。 もっとも、は

                                        • 学び
                                        • 2014/11/20 10:02
                                        • SmartNews
                                        • はてな
                                        • あの、スイスとか相当軍隊凄いんですが… - 何気ない記録

                                          4 users

                                          sin20xx.hatenablog.com

                                          sin20xx - 『百田尚樹さんはTwitterを使っています: "民主党の枝野…』 へのコメント スイスに触れているいる人いるけど、あそこ、自国防衛の為の軍備は相当強化しているんだよ。永世中立国である事とそれとはあの国をみると関係無い事がわかると思うが…スイスの軍制は比較的アメリカ的な体制ですよ 2014/11/04 09:42 にブックマーク よんだ。 まぁ、ネタもとがわからないと何ともいえないし、わかった所でアレなんですが。 ただ、このネタに「スイス」って単語を安易に出してる方。 スイスって、永世中立国だけど、相当、やばいんで。 基本的な構成はアメリカとかと同じで、予備役とかも含め、人口の相当数が軍属です。 さらにいえば、アメリカが職業軍人であるのに対して、スイスは徴兵制、つまり韓国同様に一定の年齢で軍に入る事が義務づけられているので、アメリカより選択の自由はありませんよ? まぁ、

                                          • 世の中
                                          • 2014/11/04 10:40
                                          • Mackerelアップデートのご案内はチームそのものを表している - 何気ない記録

                                            12 users

                                            sin20xx.hatenablog.com

                                            はてなMackerelチームの開発フロー(スクラム、リモート)について話しました #nanapi_study #hatenatech - 詩と創作・思索のひろば (Poetry, Writing and Contemplation) サービスの話ではなく、体制と構造の話だった。良記事。雰囲気をみるだけでサービスの今後に期待が持てますな。営業方面もがんば。 よんだ。 営業戦略については、個人的な意見としてちょっときつめの意見を投げていますが、別に批判とかではないんですよ。 成功してほしいと思う、はてなーのツンデレな表現だと思って下さい。 さて、Mackerelのアカウントをもっていると毎週「今週のMackerelアップデート」という件名のメールが来ます。 中身は当然、Mackerelのアップデートのご案内なのですが、今日閲覧した記事を読んで、なるほどな、と思いました。 以前から、えらく細かい

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/10/14 09:48
                                            • プライバシーマーク取得企業の現実 - 何気ない記録

                                              6 users

                                              sin20xx.hatenablog.com

                                              日本航空の顧客管理システムへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog この事件は通常の漏洩とは経緯が異なるし事件性が非常に高いと思うんだけどなぁ。内部犯のような気がしなくもないし、どこかベネッセ事件に通じるものを感じる。そもそも日本の情報管理の仕組みは糞だからなぁ。 よんだ。 わかりやすくまとまっていると思います。 それはさておき、日本では、まさに日本というものを具現化したような「プライバシーマーク制度」というものがあります。 ある程度政府もお墨付きを与えているもので、通販番組のテロップであったり、ネットショップであったり、場合によっては加盟する際に取得を事実上強要されるケースもあります。 さて、このプライバシーマーク制度ですが、どの程度の効果があると思われますか? 私自身はコンサルとしての立場ではなく、クライアント企業側の実務担当者であったり、責任者という立場でヒアリングや

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/09/26 11:17
                                              • Security
                                              • アジアの現実と日本の現実。 - 何気ない記録

                                                3 users

                                                sin20xx.hatenablog.com

                                                可哀想という感情論だけで安易に手出しできないフィリピンの強烈な格差社会 : 市況かぶ全力2階建 これ現実なんだよね。海外で仕事したり旅行していると世界の現実と日本の現実の位置関係がすごくわかる。だから日本はマシ何て話ではないんだけど、この日本の現状でも日本にくるアジアの優秀な労働者がいる事も現実 よんだ。 ブこめではなんか違う方向に意見飛ばしている人もいるんだけど、これはリアルな現実で、フィリピンに限らずアジアでは普通の日常。 というか、アジアというか、世界の現状。 南米もこんなもんだし、中東もそんな感じ。 (正しくは、中東はちょっと違うけど) たまたま見たアニメに「食べる為に戦争をする」という話がでてくるんだけど、世界にはそれに近い現状が普通に転がっている。 おそらく日本人の多くが、メイドがいる家庭がいるとリッチな家庭で強者だというと思っているとおもうのだけど、アジアでメイドがいる家庭は

                                                • 世の中
                                                • 2014/09/16 11:50
                                                • 格差
                                                • 社会
                                                • 差別者を批判しておいて差別発言するって大丈夫? - 何気ない記録

                                                  6 users

                                                  sin20xx.hatenablog.com

                                                  はてなが社員のツイートのブクマを非表示にした件についての感想 - 今日も得る物なし 問題の本質を全然理解していないんだな。勘違いすぎる。社員だろうが特定の人だろうが、たまたまだろうが、サービスとして公平性が著しくかけていたりそう思われる行動をとるのが糞すぎるというのが問題なんだが。 って書いたら、 ド新参なのか何なのか知らんが、一つだけ言っておく。 はてなに公平性があったことなど一度もない。 http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20140721/1405929501 って、意味不明なことかかれた。 百歩譲ってド新参だったとしてだからなんなんだろうね。 公平性が欠けている事ははてなか否かに係らず問題であって、もしも公平性がないよというなら、あんな公平に頑張ってますアピールを運営がすること自体がだめであって底を批判すべき話だよね。 結局この人のやっている事は、性差別的発

                                                  • 暮らし
                                                  • 2014/07/21 19:48
                                                  • よみもの
                                                  • 『クレジットカードの読みもの』に思う事 - 何気ない記録

                                                    11 users

                                                    sin20xx.hatenablog.com

                                                    ※コメント欄でご本人とのやり取りがありますので、そちらもご確認いただけますと幸いです。 批判コメントを受けて凹むよりは、非表示機能を使って見えないようにしたほうが健全そのもの!ブログは楽しく更新しよう。 - クレジットカードの読みもの いや、非表示にするのはいいんだけど間違っているのは直さないと、初心者に間違った情報を広げるだけだよ。楽しくやるべきだとは思うが、その話と、誤解を広める事を正当化する話は別でしょ。 読んだ。 言わんとする事はわかるし、確かにブログは楽しく更新するべきだと思う。 その一方で、間違った情報を誤解を招く形であったり、読者が間違った認識のもと行動する可能性が高い場合は、必要に応じて訂正や対応をすることは必要だと思う。 もっと、単なる個人の日記であれば『私はこう感じますので…』で良いと思うし、そんなにそこで話題になる事も、他人に大きな影響を及ぼすこともない。 一方で、彼

                                                    • 暮らし
                                                    • 2014/04/02 15:37
                                                    • クレジットカード
                                                    • 参考
                                                    • ネット
                                                    • it
                                                    • スーパーリッチ層は所得格差により生まれているのではないと思う - 何気ない記録

                                                      24 users

                                                      sin20xx.hatenablog.com

                                                      格差社会であることが国にもたらすコスト(ブレイディみかこ) - 個人 - Yahoo!ニュース そもそもスーパーリッチ層は所得により生まれているのではなく、資産継承により生まれているのが多いからね。本来は一般層からニューリッチ層をより生まれやすく(つまりのぼれる階段を作る)する方がいいんだけどなぁ 読んだ。 個人的にスーパーリッチ層というのは、所得格差により生まれているものではなくて、資産継承による生まれているので、所得に対する制限を加える事や、それらに対する税金による分配を図る方法では改善できない。 効果がゼロではないけど、おそらく抜け道があるのであまり効果はないかと 例えば、大きな所得を得るためには良い条件の職業に就く必要があるわけだが、そのためには良い学歴がそれなりに必要で、そしてさらには良いネットワークも必要となる。 既に研究結果が発表されているように、親の収入や資産状況というのは

                                                      • 世の中
                                                      • 2014/04/02 15:09
                                                      • 格差
                                                      • 社会
                                                      • *あとで読む
                                                      • 子育て支援にはばら撒きよりも環境の整備を - 何気ない記録

                                                        3 users

                                                        sin20xx.hatenablog.com

                                                        この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く 難しいね。生活環境も地域にいる子供の割合も違うだろうし、昔と今を一概には比べられないね。子育て支援って、お金を配る事よりもこういった環境整備とか支援(例えば子育て世帯用のマンションとか)の方がいいよね 難しいですな。 今すんでいるマンションはある一定の階(例えば、4階から10階みたいな)が子育て専用のフロアになっていて、部屋の作りも子育て用(例えばフロアの防音素材が通常階とは違うとか、コンセントに感電防止措置がされているとか、コーナークッションついてるとかいろいろ)になっており、家賃もおなじ広さ設備にもかかわらず半額程度になっている。 また、おなじ敷地内に遊戯設備(なんかアスレチックみたいな奴とか緑地エリアとか)や託児所、小児科もあるので、マンションの共有エリア内でたいがいのことができる。 近くに小学校も3箇所あるし

                                                        • 暮らし
                                                        • 2014/01/10 23:21
                                                        • へー
                                                        • 住宅
                                                        • 子供
                                                        • 何気ない記録

                                                          3 users

                                                          sin20xx.hatenablog.com

                                                          法や道徳を守らないのが成功のための唯一の道なのかよ 日本は価値に対して対価を正当に払う文化が全体的に薄い。結果として無償の何かという謎の美学が未だに残っており、所謂お客様は神様的な思考も含め、お金を稼ぐという手段が海外と比較してスタートからマイナス状態 それが全てではないが、確かにそれは一つの有力な手段ではあるかと。 特に金融で言えば、ある程度の方針は示されており、当然万事その方針に従う事はできるが、当然その方針に万人が従えば、イノベーションなんて生まれないし、資本が厚く、信用が高い銀行に勝るものはないわけで。 一般的にはリスクとリターンの兼ね合いで、大企業があえて踏み込まない処にベンチャーが踏み込み、リスクとリターンについて企業だけでなく買い手である消費者とその在り方をバランスするのが海外の在り方で、小口決済に関わるサービスや資金調達に関するサービス等はその最たるもので、消費者の側も信用

                                                          • 世の中
                                                          • 2013/08/31 20:16

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『何気ない記録』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx