アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
なごみ系Wikipedia
siroitori.hatenablog.com
衝撃のタイトルでございます! 先日、息子くんRobloxで乗っ取り被害にあっていた模様。 ゲーム内通貨であるRobux(ロバックス)をありったけ持っていかれました。。 でも、息子くん自力でカスタマーサポートと交渉し無事に取り返すことが出来ました! 良かったねー! その経緯について書こうと思います。 ロバックスについて ロブロックスにログインすると、右上の端の方に設定の歯車アイコンがあるんですがその隣に出ている数字が、今持っているゲーム内通貨ロバックスの額。 ↓ これは私がログインした画面。課金も何もしていないので「0」と表示されています。 息子くんのアカウントは年間会費払って「ビルダーズクラブ」というものに加入しているので定期的に月1回ロバックスが貰えてるんです。 (ビルダーズクラブって言葉、何度聞いてもマッチョマンの集団思い浮かべてプッてなるんですけどーw) ビルダーズクラブの特典はほか
気が付けば前回のブログから1か月!! あけましておめでとうございます(笑) 実は年末、息子くんにMacBookを買っちゃったのでございます。 「ヤバい、高いやつ買ってしまった」という現実をやっと受け止めることができるようになったのでブログ書きます。 MacBookPro MacBookPro 16インチ Touch Bar搭載モデル[2019年/SSD 1TB/メモリ 16GB/2.3GHz 8コアIntel Core i9]シルバー MVVM2J/A です。 ↓ ビックカメラで買ったので、まさにこれ https://www.biccamera.com/bc/item/7460053/?source=googleps&utm_content=001100009005&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeK
これまでのお話 MacのVM上にWindows98をインストールできるようになりました。 siroitori.hatenablog.com その後さらなる研究を重ね、何度も再インストールを続ける息子くん。 なにが彼をそうさせるのか・・・ ともかく、何度もやるうちに面倒になってきたということでした。 面倒ポイント1:起動ディスクから起動してインストールコマンドをたたくところ 「Windows98をセットアップする専用の起動ディスク」を作ったとのこと。 このディスクから起動すればすぐにWindows98のインストールを始めることが出来ます。 どうやって作ったかというと、これ自体は一度インストールしたWindows98から操作して「起動ディスクを作成」したと。あくまでWindows98上で作ったとのこと。 なのでこの起動ディスクから起動してWindows98のCD-ROMさえあればFreeDOS
小5息子くんの作品が「みんなのラズパイコンテスト2018」で優秀賞と優良賞を受賞しました! みんなのラズパイコンテスト |ラズパイマガジン、日経Linux、日経ソフトウエア 主催 わーいわーい。とてもうれしいです。 優秀賞をいただいた作品の紹介 「我が家の鳥たち監視システム「チュン監カメラ」」 以前にこちらで記事にしたことがあります。 siroitori.hatenablog.com 重複になる部分もあるかと思いますが、もう少し仕様を詳しく書きます。 <システム概要> 1.チュン撮影 ラズパイにてシェル起動でWEBカメラ撮影。約2分おきに撮影。 ラズパイからLEDも点灯させられる。 2.WEB公開 HTMLファイルを作成し、JavaScriptで撮影した画像を表示。 「自動で更新をする」チェック時は1分おきにリフレッシュさせる。 外部サイト(フリーで取得したサイト)から、自宅サーバー(ラズ
息子くんが1か月ちょっと前くらいに作ってたRobloxのゲームをご紹介。 偽札製造ゲーム 偽札製造ゲームっていうのは私が勝手に呼んでるだけで、正式名称はまだ決められてなくてわかりません。 息子くんいわく、ジャンルとしてはTycoon(タイクーン)ゲームだそうです。 タイクーンとはwikipediaによると 経営シミュレーションゲームのタイトルに使われる語句。ジャンルの代名詞的に用いられている。 らしい。 ざっくりこのゲームの内容を説明すると、 「偽札工場で偽札を製造して売り上げたお金でさらに偽札製造の装備を増やしていきどんどん儲けていくゲーム」 です。 偽札工場って着眼点!笑 面白そうでしょ? 遊んでみる まずゲームを開始してワールドに入ったら、工場の基礎がいくつか並んでいるので自分の工場をどれにするか決めます。 最初は壁もない基礎とベルトコンベア1個くらいしかない寂しい状態です。 反対側
今回の記事は母がメインで行った製作ブログ。息子くんはやや手伝ってくれました。 赤外線リモコンが作りたい M5StickC、赤外線送信機能がついてるんです。 これはもうリモコン作るしかないですよね! 過去の挫折 でも実は以前も赤外線リモコン作ろうとして挫折した経験があるんです・・。 ↓ irMagicianという学習機能のある赤外線モジュールを使いました。 www.switch-science.com 当時Arduinoなんて触ったこともなかった私、こちらはWindowsから操作ができるということでこれならいけそうと思ったんですがどうにもこうにもうまくできなかったんですよね。その後何度かトライしたものの断念。 M5Stack / M5StickCでつくるために準備 赤外線送信するために、まずは受信して家にある色々なリモコンの赤外線送信値をハックしたい! ですがM5StickCには赤外線受信機
先日受賞した2作品が、ラズパイマガジン2019年2月号に載りました。 ↓受賞した2作品の紹介 siroitori.hatenablog.com 雑誌(しかも全国区の)に載ることなんてまず経験ないので大興奮しました! やったー! 一生の宝にします。 そしてラズパイマガジン2019年2月号、尊敬するからあげ先生の記事も載ってます。 子供の一人寝支援システム「ひとりで寝れるもん」って! アイデアも素敵ならネーミングがいいですね。 そしてからあげ先生の3歳のお子さんは一人寝チャレンジできて成功したそうです。すごい! からあげ先生は私の息子くんを紹介するこのブログを見つけてくださったのをきっかけに私の方も存じ上げるようになってブログを拝見するようになったのですが、スキルもチャレンジ精神も高いすごい方です(*^▽^*) karaage.hatenadiary.jp 興味のある方、ラズパイマガジン2月号
じゃじゃーん! なかなか書くのが遅くなってしまいましたが、4月になり、息子くんは晴れて小6息子くんとなりました。 これからどういう進化をとげるのか!いったいどこに向かっていくのか! あたたかく見守ってください。 さて、今回はまたまた息子くんコンテストで受賞したよという話です。 最近運がいいです。 最終選考・表彰式 micro:bit×NECレノボ・ジャパングループ キッズ・プログラミングコンテスト という名前のコンテストです。 micro:bitの作品が審査対象。 2月末に最終選考対象に選ばれたとの通知を受け、先日4月3日に秋葉原にて最終選考・表彰式が行われました。 「自由部門」「課題解決部門」それぞれ4作品がノミネートされていました。 それぞれの作品を展示する場所があり、そこに当日持ち込んだ作品を展示します。 ↑ 展示する息子くん 今回は、審査員による展示作品の審査のほかにプレゼンもあり
PuppyC、買っちゃいました 先日のIRユニット買ったときにじつはPuppyCも買ってたんです。 なにがどうって「パピー」って名前に惹かれちゃいますよね。 こんな感じにサーボモーターが4個ついてます。 PuppyC自体はHATなので、M5StickCにザクっとつなげて動作させます。 www.switch-science.com PuppyCを動かしてみる まずはサンプルコードを取得して動かしてみます。 スイッチサイエンスの製品紹介にもリンクがあるこちら ↓ を利用します。 github.com ここのgitにUIFlowとArduinoふたつが格納されています。 どちらも動かしてみました。 UIFlowのサンプルプログラム M5Flow(UIFlow)に読み込ませるとこんな感じ。 ひたすら4つのサーボモーターを動かしています。 また新しいおもちゃを手に入れた!#M5StickC #Pup
ヤフオクでWindows98パッケージを買う 先日、息子くんから 「ヤフオクで今Windows98が比較的と安価で出てるから!落札して!」 っていうお願いがあり、落札してみました。 息子から頼まれてヤフオクで買った一式。喜んでいます。 pic.twitter.com/I3i2dOt2Q9— しろいとり子 (@siroitori0413) 2020年2月18日 ・Windows98 ・C++ Builder がセットになっていました。 Windows98のインストールCDが欲しかったので、C++のほうはおまけって感じです。 その後いろいろやってインストールできた♪って喜んでたので、そのやり方を公開してみます。 Windows98のCDとフロッピー 箱の中にはCDとフロッピーが入っていました。 ではさっそくCDでブートを・・と思ったら、あっブータブルCDじゃない!と気が付いたそうで。 CDはア
なんと!先日自宅でテレビ取材を受け、NHKで放送がありました。 「実感ドドド@福岡」という番組(2020/1/17福岡県内放送)で、 羽ばたけ!福岡の才能たち というタイトルでした。 けん玉やスポーツや、いろいろな才能の子たちが登場しました。その中の一人としてVTRで紹介されました。うひゃー。 テレビ放送されたものの顔出るのハズカシ~ので、顔かくして写真のせます。 「ピンポーン」で自宅からでてくるところからです。やだ有名人みたい! 「プログラミング」の紹介。 ワイプで写ってるの、そう将棋のひふみんさんです^^ ひふみんさんはスタジオゲスト(スタジオ生放送)でご覧になっていました。 スタジオでは元モー娘。の中澤さんが進行されています。 エクサキッズ2019最優秀賞いただいたことも紹介されました。 ↓ この件 siroitori.hatenablog.com 自作パソコンも紹介。 プログラミン
M5StickCで家族集合したい 私がM5StickCを購入した目的です。 先日作った家族集合ボタンのシステムをM5StackからM5StickCに乗せ換えて動かすぞ!と。 ↓ 先日作った家族集合ボタンのシステム siroitori.hatenablog.com これをM5StickCに乗せ換えて夫さんと息子くんの部屋に配置すれば家族集合システムの完成になります! そのために二つも購入したんです^^ UIFlow環境をセットアップ 家族集合ボタンはUIFlowで作りました。 そのため、まずはM5StickCにUIFlowの環境をセットアップしなければなりません。 セットアップ方法はM5Stack FIREにUIFlowファームウェアを書き込む方法とほとんど変わりませんでした。 下記参照させていただきました。ありがとうございました♪ lang-ship.com やった~これでM5StickC
今回はNintendo SwitchをAndroid化 ある朝起きると Switch が Android になっていました。 息子氏SwitchまでAndroidにしてた😂 Joy-Conの中を改造(はんだ付け)してSDブートできるようにしたらしい! 今まで通り普通にSwitchとしても遊べます。 pic.twitter.com/XL03YmAGRE— しろいとり子 (@siroitori0413) 2021年7月20日 いきさつ そもそもPCにSwitchのエミュレーターを入れて遊ぼうとしてそのための情報を集めていたところ、SDブートできる情報も得られたとのこと。 エミュレーターはエミュレーターで無事にセットアップできていました。 Wiindows PC で Switch のゲームを遊ぶ楽しさ! コントローラーはXBoxのをPCにつなげて使っていたので、何のゲーム?って感じになってまし
作品展が終わりました 6月に福岡市内の図書館に展示していただいた息子くんの作品展、無事に会期を終えました。 ↓ 図書館展示の過去記事 siroitori.hatenablog.com 図書館の担当の方に「熱心に見て行ってる方いらっしゃいましたよ」と言われて嬉しかったです。 やっぱりもうちょっと誰にでも読みやすい軽い内容にしたほうがよかったかなとウジウジ考えていたので・・。私が。 もし興味のある方に目について見ていただけたらそれが一番嬉しいですね。 で、展示していたパネルと展示作品を撤去してきたのですが、 せっかく展示用にパネルを作ったので記念にここでも紹介しておこうと思います。 展示パネル紹介 もう顔出ししてもしなくてもあまり意味がないような気がしてますが、一応このブログ内では顔出ししないというスタンスでモザイクかけさせていただきました。 息子くん本人が書くブログもよろしくお願いします^^
ちょっと前の話ですが、息子くん14歳になりました 久しぶりの息子くんメインの記事です。 本当はこのブログは息子くんの作品を紹介するブログのはずだったんですけどね。 最近あまり息子くんの調子が良くないということ 落ち着いたのか前ほどどんどん制作進捗があがってないということ(それでもはるかに私より作ってますけど) 作ってるものがマニアックで難しすぎて説明きいてもブログにおこせないものであること(苦笑) などなどあり、このブログそろそろタイトル変えようかな~なんて思っています。 それはともかく、数か月前になるのですが息子くん7月の誕生日で14歳になって今年の誕生日プレゼントについて書きたいと思います。 LEDパネルが欲しい 「誕生日プレゼントにLEDパネルとそれを制御できるパーツが欲しい」と言われ、AliExpress通称アリエクで購入することにしました。 LEDパネルと言われてもどれくらいの大
Google認証のログイン画面 WEBサイトでの「Googleでログイン」の画面。よく見かけますよね。 そのサイトのアカウントを持ってなくて新規会員登録をするとき、Googleアカウントを持っていればそれを使ってログイン認証が代用できるようなやつです。新規登録の手間が省けます。 こちらはニコニコ動画のログイン画面。 息子くん、こんなにいろいろなアカウントで認証できるサイトはniconico動画以外に見たことない!って言ってます。 たしかに何個方法があるの!って感じです。「ニンテンドーアカウントでログイン」とか、ニンテンドーサイト以外で見たことないですねえ。 とにかく今回はこういうやつの「Googleでログイン」の機能を自分で作ったサイトに適用してみた、っていうお話。 実装 Google認証には、OAuth2.0というのを使うそうです。 これに関してはぐぐるといろいろやり方がでてくるのですが
息子くん母が最近ドはまりしているM5Stackのことを書こうと思います。 (今回は息子くんの作品ではありません。) M5Stack FIRE 先日紹介しましたが小型でかわいらしいデバイスです。 siroitori.hatenablog.com この記事の下の方に 今現在、自宅にあるオムロンの環境センサから温度や湿度などの値をBLEで受信するコーディングをして表示することもできました。 と書いていて絶賛開発中です。 ひととおり完成したらブログ書こうかなと思ったのですが、つまづいたところも多くあり、書くと長くなりそう(もう書きたくなくなりそうな予感も…)だったのでとりあえず オムロンの環境センサからデータを受信する話だけを書くことにしました。 オムロンの環境センサ 以前(2年前)、ラズパイで開発をしました。 siroitori.hatenablog.com この記事の「優良賞をいただいた作品の
ノミネートされてました 有難いことに息子くんの作品が今年もPCNこどもプロコンの最終選考にノミネートされました。 作品名は「ASCII動画コンバーター」です。 作品概要 動画ファイルをASCIIアートの動画に変換するソフトウェアです。 GUIで動画を指定して出力先に出力されます。 前提条件として、pythonがインストールされていてパスが通っていることが必須となります。 画像を色の濃淡でASCIIアートに変換するpythonのソースコードが公開されていたのをみつけてとても面白いと思い、改造して機能を加えて動画を変換したいと考えました。 少しずつ機能を増やして最終的にVBでGUIにしました。 ・工夫したところ ユーザがより使いやすいようにと考えffmpeg(動画から画像を切り出すために使用している)を初回起動時にダウンロードさせることにしました。 また内部で利用するpythonのファイルもe
息子くん、見事プログラミングコンテストのファイナリストに選ばれました!!嬉しいな! https://exa-kids.org/news/judging EXA KIDS(エクサキッズ)は地元である福岡市開催の大会で、息子くんがいちばん「懸けてる」大会です。 エクサキッズはITやプログラミングを学ぶ小・中学生の子供達、そして子供達を取り巻く大人たちに向けて、IT教育のムーブメントを起こすイベントです。これからの子供達の未来のために、プログラミング教室、IT関係者、教育関係者などが力を合わせ作り上げています。 前回2年前に初開催され、そのときにも予選通過してプレゼンしました。 近年の息子くんの中でのプログラミングコンテストブームの皮切りになったもので、 はじめてエントリーしてなおかつファイナリストに選ばれた大会であり、何も賞が取れず泣いた大会です(;^ω^) 小中学生なのに、みんなプレゼン上手
最近・・・ こんにちは! このご時世、みなさまどうお過ごしでしょうか。 私、実はもうずっとテレワークなので仕事は続けられる状況でありながら、ちょうどプロジェクトの区切れ目ということもあり少しお休みをもらってるんです。 ほぼ同時に首のヘルニア発症してしまったので動くのがつらく、そもそも不要不急の外出も自粛要請されているので、ずっと自宅で休養。こうなったらもう、、 ネットショッピングが止まりません ブログネタにしたい開発記事はさておき、、今日は買ったものを紹介しようと思います。 ゲーミングチェア 首のヘルニアで左上半身が神経痛ですごく痛いです。 せっかくの自由時間、部屋の片づけがやりたかったけどしゃがんだり立ったりすることが厳しく、思うようにできない。 なにより、机に向かって椅子に座った姿勢すらきつくてM5Stackでやりたい開発ができない・・・ ソファーに背中をもたれて半分寝たように座ってい
『BLOCKEY V1.0 ALPHA』 中1息子くんが作っているROBLOXのゲームがついにアルファ版リリースです! アルファ版なのでこれからまだ機能が実装される予定です! ro.blox.com 是非みなさまに遊んでほしいです。 PC/スマホ、どちらでも遊べます!! 【追記】 ※スマホから遊ぶ場合リンクからうまく飛べなかったようなので上記リンクを更新しました! https://ro.blox.com/Ebh5?pid=share&is_retargeting=true&af_dp=robloxmobile%3A%2F%2Fnavigation%2Fgame_details%3FgameId%3D1901372353&af_web_dp=https%3A%2F%2Fwww.roblox.com%2Fgames%2F5433120339 どんなゲーム? ROBLOXで、マイクラのようなゲー
ラズパイ用のタッチディスプレイを買いました 5インチのタッチスクリーンです。 また、我が家のラズパイは Raspberry pi 3 Model B です。 (ラズパイっていうのは手のひらサイズの小型コンピュータです。) 魔の在宅期間。 いろいろ作りたいものが作れてうれしいのですが、それに伴う買い物が止まらない・・・。 息子くん早速ディスプレイをつなげたラズパイにWindows10 IoT Coreを入れて遊んでいました Windows10 IoT Coreというものがあるらしいです。 それ自体がOSらしく、ラズパイにセットアップできるらしいんです。 そしてそのOS上でVisual Studioで作ったアプリが動くって。 今日の息子氏はずっとこんな感じ。 pic.twitter.com/mwZkBpix59— しろいとり子 (@siroitori0413) 2020年4月30日 息子氏、ラ
いろいろな開発に興味をもちつつ、ロブロックスをほとんどやらない日はない息子くん。 ROBLOX(ロブロックス)とは siroitori.hatenablog.com ゲームプラットフォームであり、開発環境も無料で使えるおもしろいものです。 自作モジュールを作った 今回、ゲーム開発環境(Roblox Studio)で使えるモジュールを作って公開していました。 別の開発者がRoblox Studioでゲームを作るときに、このモジュールを読み込ませてゲームに組み込むことが可能になります。組み込み方については後述します。 内容がザ・シュールなので、実はちょっとためらいましたが…書いちゃいました。 どんなの作ったの? これを組み込んで実行させると、 キャラクターめがけてパトカーが走ってきて警察官に囲まれます。 そのあとばーんと拳銃で撃たれます。。。 ね、シュールでしょ・・・ひかないで!リアルの息子く
前回の記事では今までにないバズリを経験しかなりびびりました・・・( ゚Д゚) siroitori.hatenablog.com SmartNewsから来られた方が多く、いわゆるスマニュー砲というやつですかね。 一日で2万PV超え、次の日も1万PV超、はてなブックマークも79個もいただき、私のいままで経験したことがない事態が起きてました。びっくり! 読んでくださった皆様ありがとうございました。 ラズパイマガジン2月号に載りました さて、先日「みんなのラズパイコンテスト2019」にて優良賞を受賞した作品が「ラズパイマガジン2月号」に載りました! じつは、去年もこのくだりありました^^ ↓ 去年の「ラズパイマガジンに載りました」 siroitori.hatenablog.com ↓ 今年の受賞作品はこちら。 siroitori.hatenablog.com 全国区の雑誌に名前が載るのは本当にうれ
(今回の記事も息子くんではなく母の開発記録です。息子くんのことを知りたくて読んでる方(いる?)すみません) M5StickCとGoogleスプレッドシートで服薬管理 シリーズ第3弾です。これまでの記事はこちら ↓ siroitori.hatenablog.com siroitori.hatenablog.com Google Homeに教えてほしい うちのGoogleHomeさんは私にいろいろなことを教えてくれ助けてくれます。 今日の天気、あと何分でゆでたまごができるか(タイマー用途)、〇〇を英語でなんというか、めんどくさい計算の結果、など。 前回服薬日時についてもGoogleHomeに尋ねて教えてくれたらいいなぁと思いました。 やり方としては下の二つが考えられます。 パターンA IFTTTを使ったやり方。 IFTTTからWebhookでWebリクエストを投げる。 ただしIFTTTでは戻っ
リモートワーク いろいろなブログをみていたら、リモートワークについてあれこれ書かれています。 みなさん大変そうです。 かくいう私(中1息子くん母)の夫さんも少し前から在宅勤務になりました。 めっちゃ電話でやりとりしてて、「出社せんとらちがあかん!出社したい!」て言ってます。大変そうだなー。 私自身は、もうリモートワーク歴長いです。2年近くなるかしら。 でも「出社したい」って思ったことは…実際ほとんどありません。 私にとってのリモートワークのメリット 学校に行っていない息子とお昼を一緒に食べられる 当初はこれが一番のメリットでした。 というより、この理由で会社にリモートワークにしてもらったのでした。ありがたや。 不登校の息子くんが学校に行けそうなときはときどき連れて行くこともあり、仕事中ちょっと抜けるようなことができて助かりました。 会社に出社していたころはお昼ご飯もお弁当を置いて行ってまし
(今回は息子の母作品ブログです。) 私、ひらめきました。 M5StackでIKEAのクロック(回転していろいろ表示するやつ)が作れる!!作りたい!! ↓ 我が家のIKEAのクロック、クロッキス。壊れてしまって傾けても表示が変わらない…。 そして情報収集すべくネットを検索すると…なんともうすでに作っている方がいらっしゃいました( ゚Д゚) qiita.com しかもビンゴでM5Stack FIREで作っていらっしゃる!! では私はこれをベースにさせていただき、さらに環境センサからBLEで受信した値を出力してみよう!と思いました。 M5Stackの傾きの取得 このQiita記事を参考に「MPU9250」を使用したんですがこれがどーーーしてもうまくいかない。 M5Stack FIREの加速度センサは何度かモデルチェンジされており、今回はMPU9250内蔵モデルを使用している ↑ Qiita記事よ
新ブログ開設 タイトルの通り、中1息子くん自身が書くブログを開設しました。 memetandev.hatenablog.com 「最強自作ノートPC」の製作過程を書いていくつもりです。 ちゃんと更新するのか?ちゃんと内容書けるか??甚だ疑問ではありますが、ご興味ありましたら、ぜひご覧ください。 読者登録も嬉しいです♪ ゴールの10月を目指して頑張ります!たぶん。 カワリモノ息子 息子くんはこのブログのタイトル通りカワリモノ。 うちは一人っ子なんで息子くん以外の子供を育てたことがないのでわからないたぶん結構変わってます。 自分の作品を公開して人に見せて評価してほしいという気持ちが無く、黙々と作るばかり。 ひたすら作るのが好きみたいです。 毎日朝から晩までやっても飽きず、夜寝るのも惜しいみたい。 私には「こんなの作った!これはこうなっている!」と得意げに説明をしてくれるけど、ほかの人には説明も
息子くんついに!念願の! 3Dプリンタを購入しましたとさ。 3Dプリンタの選定 ひとくちに3Dプリンタといってもピンキリ。 安いのは2万円台からありますが、性能もそこそこのようで、せっかく買うならいいやつがいいし…と悩みまくって詳しい知り合いにいろいろ情報を聞き集めて決めたのがコチラ QIDI TECH 3Dプリンター 新モデル:X-Smart,完全にメタル構造,3.5インチのタッチスクリーン ●組み立て済みなので安心(息子くんは工作好きだし組み立て式でも良かったけどいざ組み立てで失敗するのが怖かった…) ●このプリンタの以前のバージョンの機種を実際に使ってる方が良いと言っていると聞いたしAmazonのレビューも良い ●レビューでサポートが迅速に対応してくれると書いてる(ただし英語) ●組み立て済みのわりに値段も手頃 値段手頃っていっても小学生のプレゼントにしては高いので、皆共有して使おう
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く