サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
star.gmobb.jp
ビルドインコマンド DIR ファイル名のリストアウト。 カレントドライブの全リスト。 A>DIR ドライブ指定。 A>DIR B: ファイルマッチ。 A>DIR *.ASM TYPE テキストファイルのタイプアウト。 A>TYPE DUMP.ASM REN リネーム。左が変更後名。右が変更前。 A>REN MACRO-80.COM=M80.COM ERA ファイル削除。 A>ERA MOVECOM.COM A>ERA B:*.* ALL (Y/N)?Y SAVE TPAの始まり(100H)からnページ分のメモリの内容をファイルにする。1ページは256バイト。 A> SAVE 2 TESTSAVE.COM USER 有用でないため説明省略。 トランジェントコマンド STAT ファイルや周辺装置の設定、状況表示。 アクセスされたことのあるドライブの未使用容量と属性の表示。 A>STAT ドライ
改良版も公開しています。 [2012.11.11] AVRとZ80でCP/Mの改良(高速化対応) [2014.05.31] 部品を減らす工夫(よりシンプルにする方式) あわせてご覧ください。 Z80の時代 Z80が登場した頃までは、マイコンといえば自作することも珍しくはありませんでした。最終目標はCP/Mを動かすことでした。当時多くのマイコン自作本が出版されていました。私は6800で自作したことはあるのですがCP/Mマシンは本を買うまでで止まっていました。 拡大1 拡大2 CP/M on an AVR(avrcpm) AVRでZ80をシミュレートしてCP/Mを動かす「CP/M on an AVR」というのがある。シンプルな手書きの回路図。オーバースペックなハード設計。ソフトはアセンブラ1本のみでDRAMのリフレッシュまでもやっている、というとっても怪しげなもの。 だめもとで作ってみました。
ジャンクのキーボードユニットを使ってUSB仕様のパソコン用キーボードを自作しました。サイプレス社のUSBマイコンを搭載したEZUSB-FX2を利用した実用的なキーボードの作り方を紹介します。 EZ-USB開発環境設定メモ 謎のキーボードユニット EZ-USBを使う(ハードウェア編) EZ-USBを使う(ソフトウェア編) キーボードLEDの情報を取得する SDCCでコンパイルする場合 EZ-USBロジックアナライザー 物置に眠っていたジャンクが再生しました。この本に感謝! 作成したプログラムと著作権について 松原拓也氏著作の「わかるマイコン電子工作USB機器の製作」に掲載されている「ミニキーボードの製作」を流用、改造しています。 bulkloopの著作権はサイプレスセミコンダクタ社にあります。 お名前: コメント: トップ メニュー This web page is described in
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『star.gmobb.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く