サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
stockmark-tech.hatenablog.com
ストックマーク株式会社でエンジニアをしている安藤です。 本記事は以前に開催していた社内勉強会にて使用していた教材 chibivue の著者であり、Vue.jsのコミッターでもある @ubugeeeiさん から教わったライブラリのデバッグをちょっとスマートに行うことができるようになるかもしれないTIPSをご紹介させていただきます。 Vue.jsのリアクティブオブジェクトをコンソールデバッグしてみる 解説のためにVue SFC Playgroundを用います。 画面を開くとVue.jsのSFCのソースコードがあります。内容は非常に簡素なリアクティブオブジェクトがひとつと、その値をv-modelとして紐づけしているinput要素があり、その実行結果が表示されています。 5行目にconsole.logを追加し、リアクティブオブジェクトを出力してみます const msg = ref('Hello
こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 先週 Claude Code を使い始めて衝撃を受け、勢いそのままに社内に布教活動をしました。 という内容をSNSにシェアしたら思ったより反響が テンション上がりすぎて社内向けに書いた pic.twitter.com/as6qVwsWUX— hashiba|software_engineer (@baan_nasebanaru) 2025年6月6日 上記の notion は感情に任せた内容なので、この記事は少し落ち着いて書き直した内容です。 なぜ生成AIを開発に組み込むのか? 社内に共有されている考え方 Claude Code登場前の認識 Claude Codeの衝撃 Claude Code is 何...? 「え?じゃあCursorと何が違うの?」 実際の活用事例 トーンダウン(現実的な課題) Cl
ストックマーク株式会社にて技術広報とウェブエンジニアを勤めている安藤です。 当社は生成AIをフルスクラッチで開発している企業ということもあり、LLMの開発についてのご質問をいただく機会が増えてきました。 そこで今回、LLMの新規開発・性能研究なども行っている当社のリサーチチーム 広田さんにストックマークに寄せられるよくある質問についての一つである、比較的軽量な特化モデルの開発についてインタビューしました。本記事では対談形式でその内容についてお届けします。 よろしくお願いします はい、よろしくお願いします 広田 航 (Wataru Hirota) ストックマーク リサーチチーム ユニットリーダー ストックマーク株式会社にて自然言語処理の研究開発に従事。 2020年大阪大学情報科学研究科修了、修士 (情報科学)。 その後米国に渡り、Megagon Labs で会話エンジンと Entity Ma
こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 Anewsは企業向けに記事を個人や組織にレコメンド配信する機能を主としたアプリケーションで、モバイルアプリも提供しています。 しかし、このモバイルアプリは歴史的な経緯もあり「あまりアクティブには開発していない(≒使えるリソースが限られている)」かつ「コードに技術的負債が溜まっている」という無秩序な状態でした。 したがって、ちょっとした変更が障害に繋がることもある非常に運用負荷が高い状態です。 当然ですが、お客様に提供し続けるために運用を続けなくてはいけないので、この無秩序なアプリに一定の秩序が必要でした。 この記事では、 そのような状態でDevinも活用しつつ、モバイルアプリ開発に一定の秩序をもたらした話を紹介します。 モバイルアプリの状況 抱えていた問題 Devinにお願いしたこと 1. 依存関係の
ストックマークは、GENIACの第2期にて開発した、ハルシネーションを大幅抑止した1,000億パラメータのドキュメント読解基盤モデル「Stockmark-2-VL-100B」をHuggingFace Hubで公開します。本モデルはQwen2.5-VL-72Bの合成データを用いているので、Qwenライセンスの下で提供します。日本語ドキュメント読解性能においてGPT-4oよりも優れた総合性能を示すことがわかりました。このブログでは開発したStockmark-2-VL-100Bのモチベーション、アーキテクチャ、学習、性能評価を紹介します。 【基盤モデル公開先】 Stockmark-2-VL-100B:https://huggingface.co/stockmark/Stockmark-2-VL-100B-beta Stockmark-2-100B-Instruct-beta:https://hu
ストックマークではGENIACの第2期のプロジェクトで日本語を主な対象とした1000億パラメータのLLMの開発を行なっています。このブログではGENIACの取り組みについて簡単に紹介します。また、開発自体はまだ続いていますが、一定の性能が出てきたことから、現段階のモデル、Stockmark-2-100B-Instruct-betaをベータ版としてHuggingFace HubでMITライセンスで公開します。日本語MT-Benchではこれまで日本で開発されてきたオープンなモデルに比べて高い性能を示すことがわかりました。このモデルは1.5兆トークンのデータで事前学習を行い、その後に事後学習を行なったモデルです。 モデル:https://huggingface.co/stockmark/Stockmark-2-100B-Instruct-beta 開発の背景 2024年10月に国立研究開発法人新
こんにちは、ストックマークで技術広報とエンジニアをさせていただいています安藤( @ampersand_xyz )です。 本記事では2024/10/2に開催された Vue Fes Japan × TSKaigi 合同イベント 「次世代フロントエンドツールチェイン」 のイベントの参加レポート・セッションの記録をお伝えさせていただきます。 Vue FesとTSKaigiが合体した奇跡の大満足イベントでした Vue Fes Japan 2024 見どころ紹介 / Vue.js-jp 沖さん 登壇予定だったKazuponさんに変わって、Vueの日本コミュニティの沖さんがファシリテーション&登壇され、今年のVue Fesの見どころについての紹介が行われました。 2024年のVue Fesは昨年よりも広い会場で開催され、Ask the speakerのゾーンが設けられるなど、エンジニア同士での交流に重き
ストックマークの技術広報の安藤です。 2024/8/30に芝浦工大附属中学高等学校の方々がストックマークへ探究学習の一環として企業訪問にいらしてくださいました。 生徒の方々の取り組みや、ストックマークで行わせていただいた内容について本記事ではレポートとしてお届けさせていただきます。 芝浦工大附属中学高等学校で取り組みされている「探究学習」とは? 芝浦工業芝浦工大附属中学高等学校にて2021年4月から始められた取り組みで、問題解決型学習(PBL)を取り入れたカリキュラムの実践を通して、未来を創造できる人材育成を目指すというものです。 取り組みの内容について詳しくは芝浦工大附属中学高等学校のプレスリリース( https://www.shibaura-it.ac.jp/headline/detail/nid00001788.html )に情報が掲載されているほか、公式のXアカウントからも発信され
ストックマークは最近、ビジネスドメインに対応した1000億パラメータ規模の大規模言語モデルであるStockmark-100bの開発を行い、事前学習モデルと指示学習モデルをオープンソース(MITライセンス)として公開しました。この記事では事前学習における弊社の取り組みを紹介させていただきます。 プレスリリース: stockmark.co.jp 事前学習モデル: huggingface.co 指示学習モデル: huggingface.co 背景 2024年2月に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」に採択されました。これは、経済産業省の国内の生成AIの開発力強化を目的としたGENIACプロジェクトと連携して行われており、国内事業者に対して生成AIの開発に必要な計算資源の確保と利
こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 Anews はフロントエンドを Vue で開発しています。 自分自身の背景として、Stockmarkに入社するまでは React を使って開発していたので Vue の経験は殆どない状態でした。 そこで理解を深めるために chibivue を使った勉強会を社内で進めています。 その時に気づいたことを share したいなと思い、この記事を書きました。 ja.vuejs.org chibivueとは Vue を書き始めた感想 chibivue の勉強会を進めて Proxyについて でもなんで まとめ 余談 最後に chibivueとは ubugeeei.github.io Vue を最少単位で作ってみようという project です。 浅い理解でよければ公式 docs をさらっと読んで実装するのが早いので
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『stockmark-tech.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く