はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    掃除・片付け

『BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 代数的データ型をJavaで安全に使いこなす - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

    20 users

    style.biglobe.co.jp

    基盤本部(開発部門)の木下です。前回、Java 17 の新機能を使ってドメイン駆動設計(Domain Driven Design: DDD)のモデリングの表現力を高める例をご紹介しました。 style.biglobe.co.jp 代数的データ型(Algebraic Data Types)を導入するのがポイントなのですが、馴染みのないメンバーも多かったので、実例を使って詳しく解説してみました。関数型プログラミング由来のとても便利な道具です。ぜひ活用してみてください。 代数的データ型とは 直積型 直和型 直和型の Java での実装 ベタに class で表現してみる 2つのクラスと interface で実現 安全に利用できるメソッドを提供する おわりに 代数的データ型とは 代数的データ型とは、基本となる型を組み合わせて作られる型のことです。 代数的データ型は直和型と直積型の2つからなります

    • テクノロジー
    • 2022/06/29 09:13
    • Java
    • techfeed
    • 技術
    • あとで読む
    • TDDが必要なのはどんな時?新人の質問からテスト駆動開発の理解を深める - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

      34 users

      style.biglobe.co.jp

      開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 BIGLOBEでは週に1日、集合型の新人エンジニア研修を開催しています。インターネットに公開された教育コンテンツを活用しながら、手を動かして学ぶ(Learn by doing)が特長です。 style.biglobe.co.jp 研修の後に必ずアンケートに回答してもらっているのですが、新人ならではの質問をもらえるのがいつも楽しみです。 さて、テスト駆動開発(Test Driven Development:TDD)について学んだ後にもらったのが、次の質問です。 Q 仕様がコロコロ変わるケースや、コードを触りながらわかっていくような非機能要件などには適用できなさそうだと思いました。どういったケースにTDDが用いられるのでしょうか。逆にどういったケースには向かないのでしょうか? 研修の様子をお伝えするために、この質問にどう回答したの

      • テクノロジー
      • 2022/06/08 10:14
      • TDD
      • あとで読む
      • テスト
      • 開発
      • モデルベースなネットワーク自動化への挑戦~検証環境の構築と装置のコンフィグ自動取得 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

        19 users

        style.biglobe.co.jp

        本番ネットワーク環境を安全に設定するため、BIGLOBE、NTTコミュニケーションズ、TISの3社が合同で取り組んでいる研究のご紹介です。既存環境から自動抽出したモデル上で、設定を事前に検証します。 1. はじめに プロジェクトの背景 プロジェクトのねらい システム構成と動作フロー この記事で紹介する内容 2. 運用対象ネットワークの検証環境構築方法 検証環境のネットワーク構成 vrnetlabによる検証環境の構築 vrnetlabのマルチノード構成 検証環境のまとめと今後の課題 3. NW装置のコンフィグとステータスの自動定期取得 実際のワークフロー 今後の課題 次回:L1-L3トポロジのモデルデータの作成 最後に 1. はじめに 基盤本部ネットワーク技術部の滝口と、同じくネットワーク技術部の川口です。 BIGLOBEは2021年8月から沖縄オープンラボラトリ(Okinawa Open

        • テクノロジー
        • 2022/03/30 09:00
        • network
        • あとで読む
        • ネットワーク
        • 成長するドメインモデリングと相性抜群!PlantUMLの紹介 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

          7 users

          style.biglobe.co.jp

          ドメインモデルを図で理解するのに便利なPlantUML。レイアウト調整のノウハウと合わせてその魅力を紹介します。 はじめに 対象読者 PlantUMLとは メリット デメリット レイアウトを調整するためのテクニック まとめ はじめに 基盤本部(開発部門)の宮下です。 BIGLOBEではドメイン駆動設計(Domain Driven Design:DDD)を実践しています。 DDDではドメインモデルを育てていき、継続的にソフトウェアの価値を高めていくことが重要となります。 ドメインモデルとは、業務的な関心ごと(=ドメイン)の問題を解決するために表現するものです。そんなドメインモデルをみんなで設計するときに、BIGLOBEではPlantUMLというツールを使っています。キーボードだけでサクッと図を描けてしまう優れものです。 この記事では、PlantUMLに詳しくない方はもちろん、PlantUML

          • 暮らし
          • 2022/03/29 10:26
          • あなたはmerge派?rebase派?綺麗なGitログで実感したメリット - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

            433 users

            style.biglobe.co.jp

            BIGLOBEの開発現場の様子や、developブランチにrebaseで綺麗なコミット履歴を作る方法をご紹介します。 はじめまして! GitHubを中心に仕事がまわる開発現場 Git logが綺麗だとバグが起こりにくい? developブランチを綺麗に保つGit操作(マージ編) 1. そのまま気にせずdevelopにマージする。 2. 最新のdevelopをfeature/Bブランチに取り込んでからdevelopにマージする 3. 最新のdevelopにrebaseしてからマージする リベース コワクナイョ 最後に はじめまして! 基盤本部(開発部門)の江角です。 2021年8月にSIerからBIGLOBEに転職し、半年が経過しました。 転職期間中はもちろんコロナ禍で、カジュアル面談も面接も全てオンラインでした(多分今もそうだと思います)。 入社日当日は出社しましたが、入社してから半年の

            • テクノロジー
            • 2022/03/22 10:36
            • git
            • あとで読む
            • GitHub
            • 開発
            • 技術
            • コマンド
            • 仕事
            • log
            • Pythonのデコレータを使ってAWS Lambdaを圧倒的に読みやすくする - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

              53 users

              style.biglobe.co.jp

              基盤系システム部の梶田です。 BIGLOBEではAmazon Web Services(AWS)の活用を推進しています。AWSマネージドサービスの活用機会が増えると、イベントハンドラやフィルターとしてLambda Functionを書く機会も増えてきます。 数をこなしているうちに、Lambda Functionのイベントハンドラにはマネージドサービス毎におきまりのパターン化(お作法)があることに気づきました。 何度も現れるパターンを再利用するには、Pythonのデコレータ機能がうってつけです。このBlogではAWS CodeDeployを題材にして、Lambda Functionを簡素化していった過程をご紹介します。 最後のコードは驚くほど読みやすくなりますので、少々お付き合いください。 CodeDeployのイベントハンドラ デコレータを使ってお作法を隠蔽する おわりに CodeDepl

              • テクノロジー
              • 2022/02/09 09:06
              • aws
              • Python
              • あとで読む
              • HotEntry
              • プログラミング
              • モデルベースの要件定義手法「RDRA」。導入後、BIGLOBEで起きた変化と効果とは - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                4 users

                style.biglobe.co.jp

                こんにちは。BIGLOBE Style編集部です。 企画したプロダクトの機能や性能を決める要件定義は、サービス開発プロセスの中でも重要な工程の一つです。数多くいるステークホルダーが要件に合意することは、とても難しいことだと知られています。そこで、BIGLOBEでは「RDRA(ラドラ)」というモデルベースの要件定義手法を導入しています。 今回の記事では、「プロダクト全体像を把握」し「社内ステークホルダーとの合意形成」を実現したRDRA導入の効果を、DX推進部サービス戦略グループ主任の勝田 隆弘が紹介します。 ステークホルダーには、もちろん社内のエンジニアも含まれます。基盤系システム部 基盤横断システムグループ グループリーダーの西 秀和も加わり、エンジニア目線での「これまでの課題」「RDRA導入の現場における効果」「さらに良くしていくために取り組むこと」について、対談形式でまとめました。ぜひ

                • 学び
                • 2022/02/03 09:41
                • あとで読む
                • Java 17の新機能でドメインモデリングの表現力を高めてみる - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                  62 users

                  style.biglobe.co.jp

                  基盤本部(開発部門)の木下です。Java 17 の新機能を使って、ドメイン駆動設計(Domain Driven Design: DDD)のモデリングの表現力を高める例をご紹介します。 皆さんは「事前条件が OK ならデータベースを更新する」というロジックを、クリーンアーキテクチャのどのレイヤーに実装していますか? 事前条件はドメイン知識なのでドメインサービスに実装したいところですが、リポジトリーを操作するアプリケーションサービスの中に書かれることも多いのではないでしょうか。 クリーンアーキテクチャー。https://style.biglobe.co.jp/entry/2020/02/13/150709 より引用 この記事では、ドメインサービスとアプリケーションサービスをきれいに分離するために、Java 17 で正式導入された interface の sealed と permits を活用

                  • テクノロジー
                  • 2022/01/26 11:07
                  • java
                  • DDD
                  • ドメイン
                  • あとで読む
                  • 設計
                  • 未分類
                  • 表現
                  • techfeed
                  • 技術
                  • クラスが増えても大丈夫!成長するソフトウェアを支えるリファクタリングの技術 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                    28 users

                    style.biglobe.co.jp

                    開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 基盤本部ではさまざまな勉強会を開催しています。先日も、BIGLOBE Styleでその様子をご紹介しました。 style.biglobe.co.jp 「クラスを増やすの、怖くないですか?」 オブジェクト指向プログラミング(OOP)を学んでいた時に聞かれたことです。業務ではJavaやドメイン駆動設計を活用しているので、クラスベースのOOPが題材になることが多いのです。OOPに慣れていない人からすると、クラスの数が増えることで全体を把握しづらくなったり、適切なクラスを見つけるのが大変になりそう、と感じるそうです。 「大丈夫!クラスを増やしたほうが楽になることがあるよ!」 と伝えたくて、この記事を書かせていただきました。何が楽になるのでしょう?それは、ソースコードを読むこと、です。「クラスを増やすと、ソースコードを読むのが楽になる?

                    • テクノロジー
                    • 2021/11/24 11:19
                    • リファクタリング
                    • programming
                    • あとで読む
                    • 開発
                    • 考え方
                    • 業界横断で課題解決!ゲーム大好きな私たちが業界の皆さんにNAT64/DNS64を紹介してきました🎮 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                      9 users

                      style.biglobe.co.jp

                      BIGLOBEのゲーマー平澤です。ファミコン時代から四半世紀ゲームしています。好きなゲームはスプラトゥーンと、ドラゴンポーカーです。 今や社会インフラとなったインターネットですが、BIGLOBEはお客さまが安心してインターネットをご利用いただけるよう、業界を横断してさまざまな課題解決に取り組んでいます。 そんな活動の一つに、インターネットを使ったゲームやエンターテインメント分野の課題に取り組んでいるJAIPA(一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会)のゲーム・エンタメワーキンググループ(WG)があります。 このWGで、BIGLOBEが固定回線で世界で初めて商用化したNAT64/DNS64という技術が話題になりました。そこで新卒2年目のホープ、川口さんに声をかけ、WGで技術紹介をしてもらうことになりました。 この記事では、WGでの発表の様子を紹介しながら、BIGLOBEが業界横断で課

                      • 暮らし
                      • 2021/09/14 13:26
                      • *あとで読む
                      • Astroで構造化されたTerraformを管理してみる - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                        30 users

                        style.biglobe.co.jp

                        Terraformコードの構造化が進み、変更するたびになんどもterraform applyを叩くはめになったことはありませんか。 実行する順番を間違えてトラブルになったことはありませんか。 そんな悩みを抱えているときに見つけたAstroというツールを紹介します。 自己紹介 対象の読者 Terraformコードの構造化と直面した課題 Astroとは Astroを使ってみる Astroをインストールする astro.yamlファイルを用意する 1. モジュールを追加する 2. モジュール間の依存を追加する その他 実行計画を確認してみる 実際に構築してみる 環境を破壊(destroy)する Astroを使うときのTips applyしたら即実行 .astroディレクトリのcacheは定期的に消しましょう 実行時のログ Terraformのローカルモジュールを使うとモジュールパスが変わってしま

                        • テクノロジー
                        • 2021/03/19 16:20
                        • terraform
                        • infrastructure
                        • あとで読む
                        • BIGLOBEで1年間業務をすると、どれだけDDDのスキルが向上するか - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                          78 users

                          style.biglobe.co.jp

                          基盤本部(開発部門)の小野田です。 私は 2019 年に中途採用で BIGLOBE に入社して以来、主に既存システムのリニューアル案件に関わり、その中で、モデリングの経験を多く積んできました。本記事では業務で得たモデリングの知見を基に 鉄道料金計算問題 を再モデリングした結果と 1 年前のモデリング結果とを比較して、1 年間でどれだけスキルアップしたかを紹介したいと思います。ここで紹介する内容は、同じ名前のオブジェクトでも性質が異なれば別の値オブジェクト ( Value Object: VO ) としてモデリングしたほうが良いことを示す実例となります。 1 年前のモデリング結果は DDD くらいできるようになりたいよねって話 をご覧ください。 style.biglobe.co.jp なお、この記事の内容やプログラムは教育用に作成した架空のものであり、実在のサービスや団体などとは一切関係あり

                          • テクノロジー
                          • 2021/01/13 12:21
                          • ddd
                          • あとで読む
                          • ドメイン
                          • development
                          • software
                          • programming
                          • techfeed
                          • セルフラーニングを後押しするBIGLOBEの新人エンジニア研修~インターネットにあふれる良質なコンテンツをフル活用🚀~ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                            34 users

                            style.biglobe.co.jp

                            開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 基盤本部では2020年度から新人エンジニア向けの研修を実施しています。テクニカルスキルについては、インターネットで公開されているコンテンツを活用しているのが特徴です。決して手を抜いているわけではないですよ!ちゃんとした狙いもあります💪どのコンテンツもすぐに試せるものばかりです。ITエンジニアとしてさらにスキルアップしたい方や、リモート環境での研修に困っている教育担当者のお役に立てば幸いです。 新人エンジニアに好評だった研修と利用したコンテンツ テスト駆動開発(Test Driven Development:TDD) GitHub、Markdown UNIXコマンド、UNIX哲学 リーダブルコード インターネットで公開されているコンテンツを使った学習のメリット 新人エンジニアに好評だった研修と利用したコンテンツ テクニカルスキ

                            • テクノロジー
                            • 2020/12/23 11:24
                            • コンテンツ
                            • あとで読む
                            • 学習
                            • 勉強
                            • TDD
                            • engineer
                            • learning
                            • エンジニア
                            • study
                            • コロナ禍で急増するトラヒックにネットワークエンジニア達が業界の垣根を超え立ち向かう - BIGLOBE Style | 多様な働き方やイノベーションを生み出すヒントをピックアップするメディア

                              38 users

                              style.biglobe.co.jp

                              こんにちは、南といいます。 BIGLOBEでネットワークエンジニアをやっています。 8月に開催されたJANOG46でCONECTに参加するメンバーとともに「COVID-19インターネット最前線と日本の通信事業者連携」というテーマで講演を行いました。 本日は、この講演の内容とその経緯についてご紹介します。 インターネットの運用をより良くするJANOG 増加し続けるインターネットトラヒックに立ち向かうCONECT 世界中のネットワーク運用者が協力して支えるインターネット COVID-19がネットワーク運用に与えた影響とは? 平日昼間のトラヒックにはっきり現れたCOVID-19の影響 COVID-19によるトラヒック増に耐え抜いたBIGLOBEのネットワーク ゲーム配信トラヒックがインターネットに与えるインパクト 協働を通じて成長と楽しさを実感するネットワーク運用の世界 インターネットの運用をよ

                              • 世の中
                              • 2020/11/11 14:07
                              • ネットワーク
                              • エンジニア
                              • 運用
                              • 読みもの
                              • あとで読む
                              • COVID-19
                              • network
                              • みんながいるから続けられる。続けられるから成長できる。プログラミング力を磨く部活動のご紹介 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                19 users

                                style.biglobe.co.jp

                                開発部門(基盤本部)でエンジニア育成を担当している高玉です。 BIGLOBEには登山部、麻雀部、ツーリングクラブなど様々な部活があります。今日はインドア派の部活、プロコン部についてご紹介します。 プロコン部とは ゆるくて多様なプロコン部 みんながいるから続けられる みんなのコードをチラ見せ コードゴルフ感ただようPython v.s. Rust ワンライナー F# JavaScriptで多倍長整数を扱う、だと!? まとめ プロコン部とは プロコンってご存知ですか? ここでいうプロコンは、ゲーム機用のProコントローラーでも、良い点(Pros)・悪い点(Cons)を列挙するのでもありません。「競技プログラミングコンテスト」の略です。 プログラミングコンテストとは、プログラミングの技術を競い合うイベントです。参加者にお題が出題されるので、そのお題を解くプログラムを制限時間内に提出します。 プロ

                                • テクノロジー
                                • 2020/10/07 16:27
                                • プログラミング
                                • あとで読む
                                • 教育
                                • プログラミング初級者から上級者まで一緒に楽しめるコードゴルフ大会開催のコツ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                  5 users

                                  style.biglobe.co.jp

                                  こんにちは。基盤戦略グループでエンジニアの育成をしている藤田です。 コードを書くのって、エンジニアにとっては最高に楽しい時間ですよね! これからプログラミングを楽しみながら学びたい方、在宅勤務のストレスを吹き飛ばしたい方にオススメのイベント「コードゴルフ大会」について紹介します! ビッグローブでは社内でIT技術の勉強会やLT大会などのイベントが頻繁に開催されています。そういったイベントをフォローして盛り上げるのも私の仕事です。 今日は、先日行われた社内コードゴルフ大会について紹介します。 コードゴルフ大会とはプログラミングをして、そのコードの短さを競う大会です。 大会といってもチャット上での「息抜きにコードゴルフすっぞ」という書き込みから始まったゆるい大会です。 この大会がプログラミング初級者から上級者まで参加できる楽しいイベントだったので、その内容と開催のコツを公開します。 コードゴルフ

                                  • エンタメ
                                  • 2020/08/26 16:15
                                  • あとで読む
                                  • 世界初への挑戦!インターネットを快適にするNAT64/DNS64とは? - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                    65 users

                                    style.biglobe.co.jp

                                    はじめまして。BIGLOBEのN澤です。 最近は気軽に外出しづらい世の中ですので、休日はステイホームで動画サイトを楽しむことが増えてきました。お気に入りの動画は、かつて一世を風靡した某冬ソングの女王が最近の流行りの曲をピアノで引き語りながら暴走 (暴奏?) する動画です。 ということで、今はインターネットで誰もが手軽にさまざまなコンテンツを楽しむことができる時代です。特に光ファイバーのような定額の固定回線では、「ギガが減る」ことを気にする必要がないため、動画のような大容量のコンテンツを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。そのような背景もあり、インターネットのトラフィックは毎年、指数関数的に増加する傾向にあります。 増え続けるトラフィック、どうする? IPv4?IPv6? IPv4 over IPv6とは? NAT64/DNS64とは なぜNAT64/DNS64に取り組むのか NAT6

                                    • テクノロジー
                                    • 2020/07/29 13:29
                                    • NAT64
                                    • IPv6
                                    • DNS64
                                    • network
                                    • dns
                                    • あとで読む
                                    • ISP
                                    • ネットワーク
                                    • ip
                                    • 絶対に止められない超重要サービスをGitOpsで安全に開発できるようにしている話 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                      5 users

                                      style.biglobe.co.jp

                                      自己紹介と前置き こんにちは、BIGLOBE谷山です。 ここ最近はコロナの影響もあって、2,3か月くらいほぼ出社していないので 出勤経路を忘れかけています。 現在携わっているProjectは、何十台ものサーバから構成されるRADIUSシステムを、オンプレミスからAmazon Web Services(AWS)に移行し、かつ一部機能はサーバレス化するというProjectです。 RADIUSシステムは240万人超の会員様が利用している認証システムなので絶対に落とせません。なので、より安全に運用していくために「GitOps」の仕組みを取り入れようと開発を進めています。 モバイルコア技術部 テクノロジー開発グループ 谷山 大介 (まだ外に出れたころに山に行った時の写真です。) 2021/08/30 追記: 続編を書きました! style.biglobe.co.jp GitOpsとは そもそもGit

                                      • テクノロジー
                                      • 2020/07/26 17:33
                                      • git
                                      • aws
                                      • 人事部長はジンジニア★~強い”チームBIGLOBE”を目指して~ - BIGLOBE Style | 多様な働き方やイノベーションを生み出すヒントをピックアップするメディア

                                        3 users

                                        style.biglobe.co.jp

                                        こんにちは、BIGLOBE Style編集部の森山です。 今回は、2017年から人事部長を務める杉森 隆行へのインタビューをお届けします。 杉森はユニークな経歴の持ち主かもしれません。 開発エンジニアとしてキャリアをスタートし、エンジニア部門の組織開発経験を経て人事部へ。エンジニアとしてのキャリア基盤を持ちながら人事を担っている――ジンジニアとして、今後BIGLOBEをどのようにしていきたいかなど聞いていきたいと思います。 杉森 隆行(すぎもり たかゆき) 1996年NECに入社し、2001年2月に社内公募によりBIGLOBEに異動。 BIGLOBEでは開発部門に所属し、エンジニアとして運用者向けISP業務システムからお客さま向けのMyBIGLOBE、BIGLOBEトラベルというポータルサイトまで様々なシステム開発に従事。管理職になってからは開発プロジェクトのマネジメントと共に、エンジニア

                                        • テクノロジー
                                        • 2020/06/17 15:09
                                        • Checkstyleでクリーンアーキテクチャをチェックする - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                          12 users

                                          style.biglobe.co.jp

                                          こんにちは、なおしむです。 私はシステム企画部でシステム全体のアーキテクトとレガシーシステムの改善開発をしています。 弊社ではドメイン駆動設計を使って開発をしています。 ドメイン駆動設計ではクリーンアーキテクチャのようなレイヤー構造でシステムを作ります。このレイヤー構造に従って設計・コーディングをするのですが、コードレビュー時に正しいレイヤー構造で作れているかをチェックするのが地味にめんどくさいです。。 現在のプロジェクトで、この地味で面倒なレイヤー構造のチェックをCheckstyleを使って自動化しているのでその方法を紹介します。 クリーンアーキテクチャのコードレビューはめんどくさい クリーンアーキテクチャとは、図のような円形のレイヤー構造のアーキテクチャです。 The Clean Architecture を参考に筆者が作成 クリーンアーキテクチャにはレイヤー構造の依存関係にルールがあ

                                          • テクノロジー
                                          • 2020/02/13 15:24
                                          • cleanarchitecture
                                          • アーキテクチャ
                                          • あとで読む
                                          • BIGLOBEという、自分にぴったりの会社で楽しく働いている話 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                            26 users

                                            style.biglobe.co.jp

                                            こんにちは、サービス開発部のこばやし(eri-twin)です。 BIGLOBEで働いて5年目のサーバサイドエンジニアです。 私は「やりたい仕事で楽しく成果を出す」をモットーに日々働いています。 そしてこの働き方を実現するために、会社の文化や制度にたくさんお世話になっています。 今回はそんな私が会社で関わっているさまざまな活動を通して、BIGLOBEのエンジニア文化を紹介したいと思います! BIGLOBEでは、成長の機会がたくさんある! 勉強できる環境がある! BIGLOBEは、エンジニアの勉強を奨励してくれる会社です。 ↑このスペースの本棚いっぱいに技術書が並んでいます! 技術書の本棚があり、ここの本は会社のお金で購入してもらったものです。 購入タイトルの申請も簡単で、技術書の購入には上司も非常に理解があるため承認もスムーズです。 業務時間内にも定時後にも、ここに並ぶ技術書を眺めたり読んで

                                            • テクノロジー
                                            • 2020/02/05 14:49
                                            • ドメイン駆動設計
                                            • あとで読む
                                            • development
                                            • blog
                                            • DDDモデリングハンズオン - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd -を通して伝えたかったこと - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                              5 users

                                              style.biglobe.co.jp

                                              はじめに BIGLOBEの西です。 まずは、12/14(土)のレガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2ndに、 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました 今日はイベントの中で開催した、 1-B:モデル・コードの変更が互いにどう表現されるか体験するためのハンズオン のセッションについて解説と狙いを書いてみました。 この記事を読む前に、ぜひハンズオンを実践してみてください。 記事の解説がより理解できるようになります。 なぜハンズオンなのか? 有名な格言があります。 「百聞は一見にしかず」「百見は一考にしかず」「百考は一行にしかず」 要するに、1ハンズオンは100万回(100聞 × 100見 × 100考)聞くのと同じ効果があります (単なる誇張です。 最近はDDDに関する記事も増えてきました。 基本的な知識や考え方を得る手段は多くなってきたと感じています。 それと同時に、 「どうやって導入・

                                              • 世の中
                                              • 2019/12/25 18:54

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • 公式Twitter
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx