サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
suan.tokyo
まさやとオモチの「スモビジ経営者、利益を会社に残すか・個人に残すか」という分配論争が有益だったのでご紹介致します。 多少見づらいのでXまで飛んだほうが追いやすいかもしれません。 まさやとオモチの「スモビジ経営者の利益、役員報酬に回すか、法人に残すか」論争、両者投げ出さずに歩み寄る姿勢含めて良いスレッドでした。 https://t.co/TQADSIY5I7 — SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) September 27, 2023 『オーナー経営者は役員報酬めちゃくちゃ低くしてる』みたいな話をTwitterではよく見るけど、周囲でも一定以上の利益がコンスタントに出せる会社やってたら2~3千万は取ってる人が多いので、どこの世界なんだろうと思う。 公私の境目がわからないような交際費の使い方する法人ってことは、零細の話か。 https://t.co/AYrhhP
10月12日、NewsPicksを通じてマイベスト社より「ステマ規制」に対する見解※が明らかにされました。※NewsPicks – 【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する 当該記事はマイベスト 吉川社長がNewsPicksからのインタビューに応じたものとなっており、本メディアが指摘した点への回答となっております。 引用:【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する NewsPicks側からも消費者庁に照会をかけており、改めてマイベスト型というものが存在しないことが確認された結果となっています。(消費者庁見解については後述) 引用:【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する 一方で本記事においてNewsPicks側の最終見解含めマイベスト社寄りの記事となっており、全体的に印象操作に近い記事となっておりました。 当該記事の印象操作的な箇所への指摘含め、改めて弊メディアの見解および記事内容に対
来月10月1日からはじまる「ステマ規制法」、法改正後もマイベストは各記事においてPR記載しない点についてSuanでは特集しておりました。 マイベストがついに「美容アフィリ」に本腰を入れるも、低評価だらけのクリニックを1位に。上位5位までアフィリンクなど残念な結果に。 記載すべきと取り上げていたものの、マイベスト側からの最終回答がこちらでした。 今般、PR表記周りに関する頂いたご指摘について、以下にご回答させてください。… — 吉川 徹|マイベストCEO (@tryskw) September 21, 2023 要約すると、マイベスト側は独自の基準で記事執筆しているため、ステマ規制以降も「PR」記載しないとのことです。 このような主張自体、規制法として抜け穴がある状態となりますので、早速編集部にて消費者庁へ確認しました。レポート記事です。 マイベストのステルスマーケティングについて吉川氏より
昨日報じたヤフーが子会社マイベストに行っていた検索結果の優遇措置、他のグループ会社にも行っていたことが発覚しました。ZOZO、一休、クラシルなど著名なWEBサービスにおいて行われていた優遇措置の実態に迫ります。 引用:Yahoo Japan 検索エンジンYahoo、子会社に対して検索結果の優遇措置。4社で優遇枠の確認 まず子会社ごとの検索結果の優遇措置についてまとめました。基本的には「特別枠」の対応ですが、一部では検索結果の操作も行われているようです。 1.ZOZOでの優遇措置は「上位の特別枠」 ZOZOの優遇措置は下記のような特別枠となっておりました。 引用:Yahoo Japan 続いて、クラシルになります。 2.クラシルはレシピを上位表示。単体ワードも優遇している可能性はあるがつかめず。 クラシルは下記のような表示となっておりました。かなり目立ちますね。 引用:Yahoo Japan
昨夜報じたマイベストに関する記事ですが、吉川代表からもご連絡頂きました。現在、DMでもやり取りをしております。 一部メディアの一連のmybestに対するツイートとnoteを拝見しました。 まず大前提として、天地天命に誓って、ランキング順位をクライアント意向や報酬発生の有無で恣意的に変更したりしたことは、これまで一度もありません。… — 吉川 徹|マイベストCEO (@tryskw) September 20, 2023 この騒動と同時にSuanのオープンチャットではあらゆる情報が飛び交い、1つの疑惑が浮上しました。 マイベストの親会社であるYahooが、マイベストを優遇しているというのです。 既に関連投稿は運営側にて削除済み オプチャは既にログ削除済みですが、こちらの疑惑について検証していきます。 Yahooの検索結果で生じた違和感。マイベストのみ「巨大サムネ」優遇 そもそもYahooの検
今日はとても残念なお知らせです。SUAN編集部もひたすらゴリ押ししていたマイベストさん。 マイベストについては、頻繁に勝手に褒めツイートをしておりました。 mybestが総額88万円かけてWiFi検証記事したという漫画。 一見すると「回収できるの?」と思ってしまいますよね。推定ですが、アフィリエイト報酬でしっかりリクープ出来てるはず。 実はそのくらいSEOってモーレツ。漫画も面白かったのでぜひ!マイベストさんのイケビジモデルはいつか記事書きます! https://t.co/3VOBdi9RnK — SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) March 2, 2023 マイベストさんの「アプリ展開」、かなりうまくいくと予測します。 1.3500万uuがアプリ導入ページにアクセスするため、広告費0円でインストールが取れる(集客) 2.あらゆるページでアプリインストール
SUAN編集部です。先日配信したNASDAQ上場の株式会社Warrantee(代表:庄野裕介氏)に関する記事(以下:当該記事)について誤認があるとニュースリリースが発表されました。 ご指摘頂いている記事:日経新聞が担いだNasdaq上場の「Warrantee」、ポンジ的スキームで収益か。バチェラー出演女性も関わる歪な取引に迫る。 引用:Warrantee 現在、こちらに関してWarrantee社の代理人を通じて連絡を取り合っておりますが、誤りとされる箇所についての質問への回答を一切頂けていない状況となります。 また、代表庄野氏のFacebookでも記事内容が虚偽であるという言及があったことから、当該記事の公開までに至った見解を改めて説明させて頂きます。 Warrantee社から発表されたリリースについて 9月7日にWarrantee社から発表されたリリースが下記になります。 引用:Warr
皆さまはこちらのサービスご存じでしょうか。線虫でがん検査ができるというサービスです。現在は、仲間由紀恵さんがCMに出ており、過去には東山紀之さんも広告塔を務めていました。 こちらを展開するHIROTSUバイオサイエンス社はユニコーン入りしており、時価総額は1000億円超えの1042億円。13位となっています。 引用:評価額ランキング そんなユニコーン企業に暗雲が立ち込めていたのをご存知でしょうか。実は2年前の2021年末に文春砲を受けております。 引用:「尿一滴でがんがわかる」で話題 線虫がん検査「精度86%」は問題だらけ HIROTSUバイオサイエンス社側は事実無根だと反論しておりました。プレスリリースからはデータを盗み出した社員にのみ刑事訴訟を行い、週刊誌側になんらアクションをしないように見受けられます。 引用:12 月 9 日付 週刊誌の報道について その後、実際の係争に至ったのかは
先日、NASDAQに上場したWarrantee、ポンジスキーム的なビジネスを行っていた可能性が浮上しています。 Warrantee上場申請書類 そして、目論見書からバチェラー出演女性との内部取引が見つかるなど、歪なWarranteeの経営実態に迫ります。 【前回記事】Nasdaq上場の日本企業「Warrantee」、たった20日で株価4ドル→1ドルに下落。正社員も1名→0名か。 Nasdaq上場のWarrantee、秀逸なビジネスモデルで上場していると公表していた 7月25日にNasdaqに上場した日本企業「Warrantee」、国内市場ではなく海外での上場ということもあり各メディアで報道されました。 引用:日経新聞 Warranteeは無料保険(フリーインシュアランス)というビジネスモデルを展開しており、メーカーからスポンサー費用を貰うスキームで、保険を無料提供するビジネスモデルだと謳っ
またしてもスタートアップによるインモラルな事案が起きてしまったようです。 D2Cストア「canme」を運営するテックアット社、彼らと取引のあった事業者からの被害報告が相次いでいます。 恥を承知で書かせていただきます。 株式会社テックアットが運営するcanmeへ販売委託契約を結んでおりましたが、売掛金未入金と契約書に則り、期間前解約による業務委託金の返金を申し出ておりましたが、経営陣一斉に飛んだようです。 本社は施錠されていて応答なく、おそらくすでにもぬけの殻。 pic.twitter.com/TNEWqk51zk — 板垣佑弥|antead inc. (@taisuke48ajax) August 29, 2023 取引先の方々も連絡が取れなくなっており、支払いも滞っているとのことですが、謄本を見る限り計画的な夜逃げを行った可能性が高まっています。 謄本からどのタイミングで夜逃げを踏み切っ
最近、マイネット創業者の上原仁さんのXアカウントが歯に衣着せぬノリで面白く拝見しております。(示唆に富んだ内容が多いので起業家の方は是非フォローを!) 今週のまとめ ①スモールIPOはやめよう。VCの売り圧を受け止める術なく株価も心も折れる。 ②参加型優先株式はやめよう。起業家にとってMA exitの選択肢を失う。 ③シリーズAの前にMA exitの査定をしよう。優先株発行したら後戻りできない。… — 上原 仁 / マイネット創業者 (@ueharajin) August 6, 2023 上原さんは既に退任されたとのことで、そのマイネットの業績を見てみたところ、かなりピンチそうな状況でした。自己資本比率はなんと28.7%まで減少、厳しそうですね。 引用:マイネット決算資料 決算資料をさらに見たところ、人員削減も行っておりました。こちらは実行完了済みのようです。 引用:マイネット決算資料 段
東証グロースに上場するプロジェクトカンパニー(9246)の代表取締役が「オナホ(男性向けアダルトグッズ)」のマーケティングに関する書籍のプロデュースを匿名で行っていたことが判明しました。 なんと、Amazon1位となっている「女子大生、オナホを売る」という書籍に携わっており、大絶賛されています。 引用:Amazon こちらの書籍をプロデュースしていた事業家bot(@midnight_tokyo)というアカウント、今回の調査で上場企業経営者が運営していた事が発覚。編集部も衝撃の展開となりました。 株価が下がったときにIRに繰り返し苦情の連絡を入れても株価は上がらないんですよね。経営陣にできることは基本的には業績を伸ばすことであって、株価はあくまで結果としてついてくる指標にすぎません。 — 事業家bot (@Midnight_Tokyo) March 28, 2023 本記事は本メディアのみの
先日投稿したバフェットコードによる著作権侵害運用に関する記事、多くの反響を頂きました。 【過去記事】著作権侵害を繰り返す「バフェットコード」、悪質な手法を複数の学生に指南か。1年前のあの事件にも強く関与していた。 今回、追加調査し「違法性のある投稿件数」を把握する事ができました。 そして見えてきたのは、バフェットコードギルドの異常な監視体制と法令軽視の運用スタイルでした。 バフェットコードギルド、累計で900件以上の著作権侵害か 下記に著作権侵害の恐れのある投稿をまとめてみました。 異様なのはryuji_startupと名乗るアカウントの侵害疑義件数です。 なんと、2022年・2023年の2年間のみで500件以上の書籍スクショのツイートしています。 なお、バフェットコードについて取り上げる以前から既にSuanはブロックされていました。 引用:Twitter 彼が1万人フォロワーを達成するま
某スタートアップ所属の社員が著作権侵害を繰り返していた事件から早くも1年が経とうとしています。 当該事件では著作権侵害だけでなく、記事盗作疑惑、表彰撤回など多くの混乱を招きました。 引用:Jobpicksニュースリリース 騒動の当時、実はSuanに対して「あのアカウントは裏でバフェットコードが関与している」というリークを複数頂いておりました。 Suanに寄せられたQuerieを一部抜粋 このQuerieが寄せられた当時、Suanもバフェットコードをサービスとしては応援していた手前、事件の影響で著作権侵害ツイートは改められるかなと期待し静観しておりました。 しかし、2023年8月現在、またしても著作権侵害ツイートを繰り返すようになり、学生を募集しその手法を指南しようとしているようなのです。今回はバフェットコード・ギルドと呼ばれる“ビジネス系インフルエンサー集団”の実態に迫ります。 評価額6億
以前投稿させていただいた下記記事ですが、記事公開後様々なご意見を頂きました。 バルクオム、「詐欺的な広告」で特商法違反の可能性。最安390円と謳い、初回解約で3,000円の違約金。6月30日 23時10分:刀社よりご連絡および、資本提携解消のリリースがありました。本記事内のマーケティングには一切関与していないとのことです。該当箇所を削除しております。 皆さんはバルクオムというメンズコスメブランドをご存知でしょうか。...suan.tokyo2023.06.27 反対意見で多かったのが「特商法について学びなおせ」というようなもの。 Suan Querie ということで、本件について消費者庁(管轄:関東財務局)に問い合わせることに致しました。 そこで新たな違法性について確認が取れ、アンチの方々に感謝となった件についてです。 バルクオムの違法性広告、個別案件については回答は控える。基本的にはガイ
記事末尾にWEDと横浜市が結んだ契約書(およそ3億円程度の委託費)および市政報告会の動画を追記しております。 またしてもフォーブス起業家によるトラブルが起きてしまいました。 さらに今回は「横浜市」という行政まで巻き込み、市が記者会見を開く事態に発展しています。 引用:横浜市の「レシ活」ポイント失効 金額4億円以上か…期限前失効が9割 一体何が起きたのか。さらに追加調査で明らかになった「過去の債務超過」と「ロゴパクリ疑惑」。 弱冠17歳で起業した山内奏人氏、WED社に迫ります。 WED山内奏人氏、若き天才起業家。フォーブス2部門で選出。 WEDの山内奏人氏は、レシート買取アプリ「ONE」を運営、みなさんもメディアで見たことがあるのではないでしょうか。 弱冠17歳でWEDを創業、「レシート買取でどうやって稼ぐの?」というようなビジネスモデルで世間を驚かせ、Forbesの「30 Under 30
学生時代から今に至るまで、あらゆる起業家に関する本を読んできた。 貧困環境から日本を牽引する企業を興した起業家。 二代目として後を継ぎ、既存産業に新たなモデルで変革した起業家。 様々な家庭環境やルーツで起業家は誕生する。まさに百通りあれば百通りある。 そんな「起業」という行為に方程式なんてあるのか、正攻法があるのか。 「起業したいんですが、おすすめの本はありますか」という質問にいつも悩まされていた。 結局のところは、起業家自身の原体験や環境に左右される部分も多いのだ。 起業は実現する手段であって、起業したいから起業は本末転倒というのが私の本音だった。 ふいに良い本に触れると電撃が走る感覚がある。比喩ではなく、本当に体が痺れる、体の芯からビビッと来るのだ。 理由は分からない。文字を読むスピードが早まり、読み終えるまでその本のことばかりを考えてしまう。 移動中でも、食事中でも、トイレでも、片手
SUAN編集部です。一点お詫びとなります。 先日、「刀・森岡毅氏も関わるバルクオム、「詐欺的な広告」で特商法違反の可能性(以下、当該記事)」を配信致しました。 当該記事にて、バルクオム社と株式会社刀(大阪府大阪市、代表取締役CEO森岡毅、以下刀社)の2社の間でマーケティング支援および資本関係があると記載しておりましたが、現在は既に解消されていると刀社広報よりご連絡頂き、本日6月30日、刀社の公式サイトにて発表がありました。 引用:弊社のマーケティング支援に関するご意見・お問い合わせについて 当該記事については執筆時点(6月27日)の公開情報を元に記載しており、刀社も関与していると誤解を招いてしまったことをお詫び申し上げます。 本件について、刀社広報より訂正がない場合に、名誉毀損として法的手続きを進める可能性もあるとご連絡頂いております。そのような指摘を頂く結果となり申し訳ございませんでした
6月30日 23時10分:刀社よりご連絡および、資本提携解消のリリースがありました。本記事内のマーケティングには一切関与していないとのことです。該当箇所を削除しております。 皆さんはバルクオムというメンズコスメブランドをご存知でしょうか。 2021年には木村拓哉が広告塔となったことで話題になりました。 引用:FassionSnap またサッカー仏代表のエムバペもアンバサダーと就任したり、ブランディングに非常に力を入れている国内スタートアップです。 引用:サッカー仏代表のエムバペが「バルクオム」のアンバサダーになった理由は? 初来日記者会見で語る 実はこのバルクオム、2021年にUSJを再建した森岡毅氏率いる「刀」と資本提携。 ※本記事執筆後、刀社との提携は解消済みと発表。 グローバル展開を行い、「バルクオム」を世界で通用するブランドとして育てていくと発表しておりました。 引用:森岡毅氏独占
23年6月25日 17時時点の情報となっており、一部ツイートに関しては真偽不明のツイートも含まれております。 本日午前、スタートアップ匿名界隈で最大規模のインフルエンサー「こりゃあかん」氏が身バレしてしまったとのことです。 引用:ツイプロ 現在、「こりゃあかん」の中の人が融資を返済せず、逃亡しているというツイートが拡散されております。こちらの件について時系列に沿ってレポートさせて頂きます。 6月25日 午前11時21分:「こりゃあかん氏」の中の人に関する情報提供呼びかけが会社名などとともに拡散される 日曜の午前、下記ツイートが拡散されました。こりゃあかんの中の人が出資詐欺のような事を行ったという旨の告発。 引用:Twitter 実際の契約書の一部画像なども含まれており、実名も公開されていました。 こちら契約書の名義が「偽名」とのことで告発されておりますが、「偽名」と言われている側が実名だと
前回の「コンサルが電話のみ解約阻止を助言している」という記事ですが、大変多くの反響を頂きました。 その後、売れるネット広告社の加藤氏からはブロック&謝罪後に「誹謗中傷」とつぶやかれていたり、「ヒトラーを引き合い」など少し残念な結果となりました…。 売れるネット広告社の加藤さん、ブロックされていて連絡が取れないのでツイートさせてください。 ユーザー軽視のコンサルに対して苦言を呈され、謝罪するも誹謗中傷扱い、最終的にヒトラーを引き合いに出して印象操作は失礼ではないでしょうか。形式だけの謝罪と見られても仕方ない状況ですが.. pic.twitter.com/4LuxoFO9g9 — SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) June 12, 2023 今回は売れるネット広告社さんのネガティブなお話ではなく、「売れるネット広告社」のスゴい知財戦略について特集です。 あまり
追記:7月11日 21時:ベルタより問い合わせがあり、FAQ記載の内容が足りていなかった旨、お伝えあり。LINE解約も存在していたとのことで記事の一部を修正しております。 D2C企業に対しコンサルティングを行う「売れるネット広告社」加藤公一レオ 代表が出演したYoutubeでの発言に批判の声が相次いでいます。 2022年に配信された動画内で「ネットユーザーは電話が嫌いなので、電話のみにすると解約率は下がる」と発言。あえて利便性を下げることで解約率を下げる意図の発言をされておりました。
上場予定の株式会社ブリーチの記事、大変反響頂いております。上場審査をクリアしているとのことなので、このままIPOに至るとは思いつつ、引き続き注視させて頂いています。 ・上場承認の株式会社ブリーチ、「定期D2Cのアドアフィリエイター集団」だった。過激化するWEB広告の実態に迫る。 ・【続報】東証の「上場審査」ザルだったか。IPOの株式会社ブリーチ、記事LPを全削除。オプチャでの削除合戦へと発展。 そんな中、ブリーチ上場に際して露出した1つの会社が存在していました。 「株式会社アール」です。1社で100億円の取引という異常値。
本日、配信した「株式会社ブリーチ」に関する記事、大変多くの反響を頂きました。 動きがありましたので続報になります。 上場承認された「ブリーチ」、適法性スレスレのアドアフィ事業者でした。 今回、独自で"アドアフィLPの指示書"を入手。アドアフィ事業者の全貌に迫っています。 上場承認のブリーチ、「定期D2Cのアドアフィリエイター集団」だった。過激化するWEB広告の実態に迫るhttps://t.co/gCemO7DJUS — SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) June 3, 2023 こちらの配信後、株式会社ブリーチは「記事内で指摘した19ドメインすべてのLPを全削除」されたようです。
過去に取り上げたD2Cスタートアップ「メデュラ」、薬機法違反やコンセプト疑義などで話題となりました。実はこのメデュラの急成長に影の立役者が存在していたことをご存知でしょうか。 今はめっきり見かけなくなった「Youtube漫画広告」、この漫画広告の運用をアドアフィと呼ばれる手法で行っていた会社が判明いたしました。一時期は下記のような漫画広告がひたすら流れてきましたよね…。 そのYoutube動画を運用していたアドアフィ企業こそ、「女子大生、オナホを売る」著者のインターン先だった「アレテコ・ホールディングス」グループの5betでした。大元のアレテコは元々welqに関わっていた高木健作氏が代表を務めています。
SUAN編集部です。 一点お詫びとなります。昨日下記のツイートを行った際、事業家botさんより下記のようなDMを頂きました。 【悲報】「女子大生、オナホを売る」について感想ツイートしたところ事業家bot(@Midnight_Tokyo )からDMでエグい量のDMが届く。 そして夜中1時30分に著者と事業家botの3名チャットが立ち上げられ、法的訴訟をちらつかせられる ←現在 pic.twitter.com/JXNeNJ81TH — SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) May 7, 2023 この前後に届いた引用RTを手当たり次第、本アカウントで内容の賛否は問わずリツイート行っておりました。 その中に「マグロ漁船に乗ったのは嘘ではないか」「事実ではないのでは」と指摘するものも多くあり、それらが名誉毀損にあたる可能性があるとの事でリツイートを一通り取り下げており
昨夜、人気書籍「女子大生、オナホを売る」を読了し、下記のツイートを致しました。 女子大生が発売した製品の口コミが思ったよりも低評価という内容ですね。 かなり売れているらしい「女子大生、オナホを売る」読み終わりました。 著者の出した製品群の殆どがAmazonで口コミ低評価。かなりこだわって製品開発したような記述がありますが、口コミを見る限りは市場にフィットしたとは言い切れない印象です。https://t.co/ekjrOU8X87だけに。 pic.twitter.com/qNOEYMGLa9 — SUAN / スタートアップメディア🎈 (@suan_news) May 7, 2023 書評関係のツイートをしたところ、事業家bot氏より怒涛のDMラッシュ。その後、深夜1時半に著者の神山氏との3名チャットを立上げられ、著者の神山氏より「名誉毀損で訴える」という内容が…。 ※こちらに関しては引用
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Suan | スタートアップのためのWEBマガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く