はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『sumio.hatenablog.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • DroidKaigi 2017で登壇しました #DroidKaigi - sumioの技術メモ

    3 users

    sumio.hatenablog.com

    DroidKaigi 2017で、「変更に強いEspressoテストコードを効率良く書こう」という内容で発表しました。 プロダクトの仕様変更に強いテスト(Page Objectパターンを適用したテスト)を、Espresso Test Recorderを使って楽に書く方法を、 ライブコーディングを交じえつつ説明しました。 いざ演台に立ってみたところ、部屋が満員でかなり緊張しましたが、何とか、事前の1人リハーサル通りに終わらせることができました。 自分は、仕事で、UIテストの書き方を教えることがあるのですが、「効率的に書けるようになる」ところまで考慮すると、 書き方の流れを説明するだけでは不十分で、どうしても、Android Studioのショートカットの使い方も含めて身に付けてもらう必要があります。 そして、そこまで身に付けてもらうには、経験上、ペア作業で実演するのが一番です。 そのような背

    • テクノロジー
    • 2017/03/14 10:05
    • Android Testing Bootcamp 3に、チューターとして参加しました #Android_Testing_BC - sumioの技術メモ

      4 users

      sumio.hatenablog.com

      2016年9月9日(金)に開催された、Android Testing Bootcamp #3に、参加してきました。 今回のAndroid Testing Bootcampは、Androidアプリに対するテストの書き方をハンズオン形式で身に付ける、という内容だったので、自分でも役に立てるのではないかと思い、チューター枠で参加させていただきました。 前半は@named_argumentsさんによるJUnit4・Hamcrest Matcher・Mockitoの解説とハンズオン、 後半は@numa08さんによるDagger2を使った実装とテストの書き方についてのライブコーディングでした。 自分は、Mockitoの情報や、Android Studioでテストを書くときに便利な機能についてTwitterでつぶやきつつ、参加者からの質問への対応を行いました。 質問内容は、テストの書き方と言うよりも、環

      • テクノロジー
      • 2016/09/14 01:22
      • Android
      • Uiautomatorで日本語を入力する - sumioの技術メモ

        6 users

        sumio.hatenablog.com

        はじめに Android 4.1から使えるようになった、GUIの自動テストツールであるuiautomatorですが、以下のような特徴があり、とても便利です。 MonkeyRunnerのように、自分が書いたアプリ以外も操作することができる。 MonkeyRunnerと異なり、タップ位置を絶対座標で指定する必要がないため、画面サイズの異なる端末でも同一シナリオが適用できる。 ただ、EditTextへの文字入力に多少難があります。 Uiautomatorには、UiObject.setText(String)という、EditTextに文字列を設定するメソッドがあるのですが、ここに UiObject editText = ...; editText.setText("こんにちは"); のように書いても、何も入力されないのです。 このようになってしまう理由は、Uiautomatorが、ハードウェアキー

        • テクノロジー
        • 2016/03/03 22:07
        • Android
        • 第9回potatotipsでRobolectricでPowerMockを使う方法を発表しました #potatotips - sumioの技術メモ

          8 users

          sumio.hatenablog.com

          2014/9/24(水)に開催された【第9回】potatotips(iOS/Android開発Tips共有会)で発表してきました。以下が発表資料です。 Androidの単体テストフレームワークRobolectricでPowerMockを使う方法(開発環境にAndroid Studioを使う場合)を紹介する内容です。 当日の発表は、持ち時間が5分ということもあり、ほとんど結論だけの内容にしたのですが、このエントリーでは、この結論に至った経緯について少し補足したいと思います。 JDKのバージョンについて RobolectricとPowerMockを共存させるために利用しているPowerMockAgentの問題で、JDK1.7でテストを実行しようとすると、以下のような例外が発生し、実行に失敗してしまいます。 java.lang.IllegalStateException: Unable to l

          • テクノロジー
          • 2014/10/01 07:34
          • Robolectric
          • Android
          • Gradle
          • test
          • PowerMock
          • Androidのテスト実行も含めてEclipseとGradleを共存させてみる - sumioの技術メモ

            9 users

            sumio.hatenablog.com

            Androidの新しいビルドシステムで使われているgradleのプラグインは、同じ機能を持つけど少しだけソースが異なるアプリ(フレーバー)を一度にビルド・テストできるなど、Eclipse+ADTやantには無かった素晴しい機能を持っています。 ただ、その機能を享受するためには、従来のAndroid開発とはかけ離れたディレクトリ構成にしなければならず、Eclipse+ADTで開発をしつつ、gradleも使ってみるためには工夫が必要です。 アプリケーションの開発に限って言えば、Eclipse+ADTと共存する方法は、本家のドキュメントや、日経ソフトウェア2013年6月号の「特集4  Androidに新ビルド ・ ツール現る」などに載っているのですが、テストも共存させるための情報は見付けられませんでした。 後者の記事をヒントに、色々と試行錯誤した結果、うまく行く方法を見付けたので、紹介したいと思

            • テクノロジー
            • 2013/06/25 23:59
            • gradle
            • android
            • eclipse
            • programming

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『sumio.hatenablog.com』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx