トップへ戻る
カレーが食べたい
susie-simple-life.com
ヴィーガンになると決めて、どうしても買いたい食材があった。 それがコレ。 レンズ豆とひよこ豆。 ヴィーガンレシピを検索すると、必ず出てくる豆食品。 すごい美味しそうで、これでカレーやシチューを作りたいなと思い、楽天で購入。 ひよこ豆 アメリカ産 900g 送料無料 ガルバンゾー 業務用 大容量 お徳用 価格: 750 円楽天で詳細を見る 令和1年産 アメリカ産レンズ豆 900g入り 【送料無料】【メール便】【代引き不可】 価格: 741 円楽天で詳細を見る 900gで750円程。安い。 乾燥豆は消費期限も長いし、これからかなり重宝しそう♪ そして豆以外にも、買ってしまった。 雑穀米とカレーパウダー。 こちらはAmazon。 シードコムス 25穀 国産 雑穀米 完全無添加 国産品使用 500g カレーパウダー 55g 添加物、塩分、油、小麦粉なし 創業64年のスパイス商、アナンのオリジナルブ
今日の糖質制限メニューは、『ホタテと空芯菜のガーリック炒め』。 スーパーで空芯菜を見つけたので、思わず買ってしまった。 空芯菜ってタイとか東南アジアではよく見かけるけど、地元のスーパーで見つけたのは初めて。 空芯菜は大好きなので、見つけた瞬間テンションが上がって即買い。 ガーリックで炒めたらめちゃ美味しかった~(*´∀`*) ヴィーガンになる宣言をしたので、魚介類もこれがラスト。 こちらも思いの外、特に名残惜しさはない。 それよりも菜食レシピがすごい美味しそうで、ヴィーガン料理を作るのが楽しみ~♪ もともと野菜が一番好きだったので、お肉や魚介類や乳製品・卵をやめても、特に禁断症状が出ることはなく普通に生活できそう☆ ▼レシピ ホタテと空芯菜のガーリック炒め☆ ■材料(1人分) 冷凍ホタテ(大) / 2個 空芯菜 / 半束 エリンギ / 1/2本 ごま油 / 大さじ1 しょうゆ / 少々 ガ
最近ハマっているてぬキッチンさんのブログで紹介されていた、卵と砂糖だけで作るバニラアイスに挑戦してみた。 たったの2つの材料だけでバニラアイスが作れるとかスゴイ!! 今回は砂糖をメープルシロップに変えて作ってみた。 【材料】 卵:1個 メープルシロップ:小さじ1 【作り方】 ①卵を卵白と卵黄に分け、卵白をメレンゲにする(途中でメープル投入) ②メレンゲに卵黄も混ぜて混ぜる ③器に入れて冷凍庫で固まるまで冷やしたら出来上がり! なんか違う… とりあえずスプーンですくってみる。 お!バニラアイスっぽい!! 恐る恐る食べてみると、味はバニラアイスに近い。 口の中でシュワっとすぐに溶けてなくなる。 何がイケなかったのか どこで間違えたのか… 私は答えを知っている メレンゲをね…メレンゲを立てるのを途中で諦めたの。 一生懸命手動で卵白を泡立てたんだけど、角が立つくらいまではいかなかったの。 だから途
今日の糖質制限メニューは、『ナスの煮浸し』。 ナスを消費したくて作ったメニュー。 炊飯器ならボタン一つで煮物が作れるからラクチン簡単♪ 煮物の味付けはいつも分量を測らないので、全て適当(笑) 何回も作ってたらわざわざ測らなくても大体で大丈夫になってくる。 ▼レシピ 自家製の無添加めんつゆで作るナスの煮浸し☆ ■材料(2人分) なす / 3本 めんつゆ / 50cc 水 / 50cc 太白ごま油 / 大さじ1 チアシード / 少々
今日の糖質制限メニューは、『タラのバジルガーリック焼き』。 バジルとガーリックがタラにしみ込んでいて美味しかった(*´∀`) タラは味がタンパクだから料理しやすいね! ▼レシピ タラのバジルガーリック焼き☆ ■材料(1人分) タラ / 1切れ ブロッコリー / 5房くらい 粉末バジル / 3振り程度 ガーリックパウダー / 3振り程度 太白ごま油 / 大さじ2 バター / 小さじ1程度 塩コショウ / 少々
今日の糖質制限メニューは、『タコとホタテのバターレモン焼き』。 さっぱり美味しい~(*´∀`) 魚介とバターは合いますな。 ▼レシピ タコとホタテのバターレモン焼き☆ ■材料(1人分) ホタテ(大) / 2個 タコ / 1パック バター / 大さじ1 レモン汁 / 小さじ1 塩 / 少々 ブラックペッパー / 少々 粉末パセリ / 少々
Amazonプライムで『フード・インク』というドキュメンタリーを観た。 この映画の内容はなんとなーく知ってたんだけど、これを観たらお肉が一切食べられなくなりそうで…観るのを躊躇していた。 でも最近、Amazonプライムで映画やドラマを観るたびにフード・インクが目が入り、これは観ろってことかな?と思い、ようやく観た。 フード・インク 感想は…観て良かった。 もっと早く観ておけば良かった。 私たちは普段食べているお肉がどのように育てられ、どのように管理され、どのように処理されているかを知らない。 お肉と言えばスーパーに並んだ既に処理されたお肉だったり、ファストフードやレストランで既に調理されたものばかり。 そのお肉がどんな過程を得てスーパーやレストランで出されているのかを知らず、美味しい美味しいと食べている。 牛はもともと草食動物だから草を食べて生きている。 でも食肉用の牛は、コーンを飼料とし
今日の糖質制限メニューは、『アボカドとトマトの亜麻仁サラダ』。 【材料(2食分)】 アボカド:1個 トマト:1個 亜麻仁油:適量 チアシード:適量 塩:適量 【作り方】 ①トマトとアボカドを小さく刻んで器に入れる ②亜麻仁油と塩を適量かけて味付けし、チアシードをふりかけたら出来上がり! 食事制限を始めてから、市販のドレッシングは全く使わなくなった。 サラダの味付けは基本的に塩+亜麻仁油かオリーブオイル。 シンプルな味の方が素材の味を楽しめて美味しい☆ 市販のドレッシングって「ノンオイル」のドレッシングがあるようにオイルって敬遠されがちだけど、亜麻仁油やオリーブオイル等の体にいい油はむしろ積極的に摂った方が良い。 安く購入できるサラダ油とかキャノーラ油とかはもう何年も使ってない。 こういう体にはあまり良くない油は止めて、体に良い油に置き換えるだけでも体は変わる☆
先日キャンドゥでスイーツ作りに便利な器具をいくつか買い揃えたんだけど、またダイソーで製菓材料を追加購入してしまった。 キッチン目安計 デザートカップ プリンカップ シリコンマット スイーツ作りをするとき、キッチンスケールがなかったからいつもグラムを大さじに変換して作っていたんだけど、めんどくさいからキッチン目安計を購入! 目安計というだけあって、性格な分量は測れないらしい… でもまぁ、100円だし大体の分量が分かればスイーツは作れるので問題なし!(多分) デザートカップは、これから夏に向けて冷たいスイーツを作りたいなと思い、購入。 プリンカップかデザートカップかどちらか一つだけ買うということも考えたんだけど、100円をケチることで後悔したくないから二つとも購入。(以前100円をケチった結果、800円くらいの出費と1時間くらいの労力を使ってしまった(泣)) このプリンカップが気に入った点は、
クリームチーズを使ったスイーツを作りたくて『ミックスベリーのレアチーズケーキ』を作った。 【材料】 クリームチーズ:35g メープルシロップ:小さじ2 ヨーグルト:大さじ2 レモン汁:小さじ1/2 ゼラチン:小さじ1/2 水:小さじ2 ミックスベリー:適量 【作り方】 ①ゼラチンを水でふやかしておく ②常温にしたクリームチーズとメープルシロップを混ぜ合わせる ③②にヨーグルトとレモン汁を入れて混ぜる ④ゼラチンをレンジで20秒加熱し、③に加えて混ぜる ⑤器に流し込み、冷蔵庫で2時間以上冷やす ⑥上にミックスベリーを盛り付けたら出来上がり! 砂糖をメープルシロップに変えて作ってみたんだけど、めちゃ美味しかった!!! これ、お店で売っている味と同じ!マジで!! 美味しすぎてヤバかった。 スプーンですくった感じはこんなん。 今回は下に生地とか何もしかなかったけど、今度は砕いたビスケットとか下にし
今日の糖質制限メニューは、『サバ缶とナスのトマトチーズ煮』。 【材料】 サバ缶:1つ ナス:1本 ブロッコリー:5切れくらい キャベツ:適量 しめじ:適量 エリンギ:適量 カットトマト缶:1/2 とろけるチーズ:適量 白だし:大さじ1 パセリ:適量 【作り方】 ①炊飯器にサバ缶を汁ごと入れ、食べやすい大きさにカットした野菜(※ブロッコリー以外)ときのこ類を入れる ②トマト缶を上からかけ、炊飯ボタンを押して15分加熱する ③ブロッコリーと白だしを入れ、さらに5分加熱する ④炊飯器の電源を切り、上からチーズをかけてふたをして5分蒸らせば出来上がり! サバ缶とトマト缶、合う♡ サバと野菜のいいダシが出ていて、旨味がギュッとつまった一品でした。 サバ缶はいろんな料理に使えるから便利~☆
食事制限中の楽しみの一つ、週1アイスクリーム☆ 今週は井村屋の『やわもちアイス わらびもち』。 井村屋のこのシリーズ、大好きなんだよなぁ~(*´∀`) アイスの中にお餅が入っているのが好き☆ 開けてみると… 既に美味しそう(*´∀`) きなこと黒蜜☆ スプーンですくってみる。 あああああああ 美味しそすぎる。 ひとくち食べた瞬間、口の中に幸せがいっぱい広がりました。 思わず踊りだしたくなる美味しさ。 幸せを噛みしめるように一口一口美味しく頂きました。 井村屋さん、美味しいアイスをありがとうございます!
スーパーで買ったアボカド、見た目は黒っぽくて熟れてるように見えるのに、触ると硬くて切ってみても全然熟れてなかった…(;▽;) とりあえず焼いて食べようと思い、先日100均で買った調味料「ガーリック」を使ってガーリック炒めにすることにした。 まずはバターをしいてアボカドを並べて…ガーリックを投入! ところがみるみるガーリックが焦げていき、焦ってオリーブオイルを追加。 結果、こんなんになってしまった。 カオス。 ガーリック完全に焦げてる(>_<) 味はというと、可もなく不可もなく。 でも食べた後は胃がなんか燃えるような感じになった。 ちょっと気持ち悪い。 硬いアボカドを焼いて食べるの美味しい!って思ってたけど、今後は熟したアボカドしか買わない!やっぱり生で食べるのが一番美味しい! マズイというレベルではなかったけど、硬いアボカドは軽くトラウマになってしまった(泣) ▼こっちは美味しかったんです
ミニマリストなのでものはなるべく増やしたくない。 無駄遣いもしたくない。 でも今、私には欲しい物がある。 画像引用元:https://www.dianashoes.com/shop/g/g184090200011/ ダイアナのサンダル(*´∀`) コレ可愛いー! 歩きやすそうー! どんな服にも合わせやすそうー! セール中だってさ! 欲しいーーー!!! と、ここで一旦冷静になってみる。 私が今持っているサンダルは2足。 一つはピンヒール、一つはペタンコサンダル。 サンダルがこれ以上必要かというと、必要ではない。 ではなぜ新しいサンダルが欲しいのか? ワンピースに合う歩きやすいサンダルが欲しいから。 ペタンコのサンダルは歩きやすいけどカジュアルすぎてワンピースには合わない。 ピンヒールはワンピースに合うけど歩きにくい。 よって、歩きやすくてパンツにもスカートにも合うダイアナのサンダルが欲しい。
今日のディナーは、 ①かぼちゃとキノコの煮物チーズのせ ②玉ねぎとツナのめんつゆ煮 ③ミルク味噌汁 玉ねぎとツナのめんつゆ煮はクックパッドからレシピを拝借。 これがめちゃくちゃ美味しかった〜!!! 作り方も超カンタン。 1.切った玉ねぎにツナを混ぜて、ごま油とめんつゆを適量かける。 2.1.をレンジで5分加熱する 3.出来上がり! 上に大葉をのせたんだけど、ちょうどいいアクセントになって上手くマッチしてた! 玉ねぎ、ツナ、ごま油、めんつゆの旨味がギュッと出ていて、それらが絶妙にマッチしてる感じ。 これはおかずとして常備しておきたいくらい。 そしてかぼちゃとキノコの煮物。 なんとなくでチーズをトッピングしてみたんだけど、これも美味しかった! 煮物とチーズってすごく合う☆ 最後はミルク味噌汁。 ミルクは例のヨーグルト作りに失敗した固まらなかったやつ。 ミルクを入れることでクリーミーになり、洋風
ちょっと前にランチはヨーグルトにしようと決めたとかなんだけど、は。早くも食欲のか波が来てしまったので、今日はランチ復活。 今日のメニューは、 ①サーモンのお刺身 ②かぼちゃのチーズ焼き ③お味噌汁 サーモンにはチアシードと亜麻仁油をかけた。 お味噌汁の具はチンゲンサイと玉ねぎとニンジン。 ここのところ、カレーとかパスタとかグラタンとか洋食ばかりでお味噌汁を全然飲んでなかったんだけど、久々に飲むお味噌汁がすっごい美味しかった! やっぱりお味噌はお味噌汁にするのが一番だな。今後は洋食よりも和食多めでいこう。それか、洋食でもお味噌汁をつけよう。
『きのう何食べた?』というドラマを観ていたら主人公がパスタを食べていたので、急にパスタが食べたくなった。 でも食事制限をしているので基本的にパン以外の炭水化物は食べない。だからパスタは家に置いてない。そこで思いついたのが、 袋ラーメンをパスタ代わりにすること。 食事制限前に買った袋ラーメン、糖質が高いので今後は食べないだろうなーと思いながらも捨てることはもったいなくてできず、棚の奥に眠ったままになっていた。 袋ラーメンの麺だけ、しかも半分の量だけ使えば糖質はだいぶカットできるのでは!?と思い、袋ラーメン半量を使ってパスタを作ることに。 今回使ったのがコレ。 【月間優良ショップ】日清ラ王 豚骨醤油ラーメン 30食 (5食×6袋) 袋麺 全粒粉入り麺 価格: 3594 円楽天で詳細を見る 太めの麺で全粒粉入りなので、食物繊維も取れるかな?と思った。 そして今回作ったのは、「豆乳ヨーグルトクリー
今日のディナー。 ①納豆クリチ巾着、野菜の味噌ヨーグルト巾着 ②ブロッコリーとキノコの卵とじ ③ブランパン 薄揚げの消費期限が今日までだったので、2種類の巾着を作った。 一つは納豆とクリームチーズを和えて醤油をたらしたものを巾着にし、もう一つはニンジン、玉ねぎ、しいたけをみじん切りにしてごま油で炒め、味噌ヨーグルトソースと和えたものを巾着に。 自家製の豆乳ヨーグルトが料理にもかなり重宝する! ヨーグルトと味噌の相性は抜群☆ この野菜と味噌ヨーグルトソースを和えたものが余っちゃったので、ブロッコリーとキノコの卵とじにソースとしてかけてみた。 これもまた美味しかった! でも今日も量が多すぎたー(汗) 腹八分目じゃなくてお腹いっぱいになっちゃった。 薄揚げ、納豆、豆乳ヨーグルトで大豆が多かったから余計にお腹いっぱいになったのかな? 豆乳ヨーグルトを料理に使う場合、薄揚げとか豆腐とか大豆系のおかず
食事制限をしているので、毎日の体重・体脂肪を図って記録していた。 が、とあるミニマリストの方が「数字に縛られたくないから体重計を断捨離した」とブログで書いているのを見て、私も捨てようと思った。 確かに体重が何キロとか、体脂肪率が何%とか、数字ばっかり気にしていても意味ないよなー。 体重も体脂肪率も標準だったとしても、体調が悪かったら意味がないし、 体重と体脂肪率が標準外だったとしても、自分が快調って感じているなら問題ないし。 私も体重計の数字に一喜一憂するのは嫌だなって思ったから、捨てることにした。 体重計を手放したら体重や体脂肪を図る時間と記録する時間が省けたし、必要以上に数字を見て心配になったりすることもなくなったから手放して良かった! 自分の体の声は自分がしっかり聞いてあげないとね。 数字に囚われていてはダメだ。
今、○印○品のメロンソーダがSNSをきっかけに品切れ状態になるほど人気となってるみたいだけど、このメロンソーダの原材料を見て私はショックを受けた。 原材料:砂糖/二酸化炭素、酸味料、香料、ベニバナ黄色素、クチナシ青色素 原材料は、左から順に多く使われているものから書かれている。 そして上記の砂糖の右にあるスラッシュ「/」から右は、添加物ということ。 つまり、この商品は砂糖と添加物だけで出来ている。 美味しいかもしれないけど、体に害はあってもいいことは一つもない。 得られるのは飲んだときの清涼感とか美味しいという一瞬の感覚だけ。 食事制限を始めてから商品を買うときは必ず原材料はチェックするようにしてるけど、商品の原材料名の見方を知らない人は結構多いと思う。私も以前は原材料なんて全く気にしたことがなかった。でも、体に良いものを食べたいなら原材料の見方は知っておいた方がいい。 原材料の見方を知っ
数日前に買ってきた完熟していない緑のアボカド。 皮が黒くなってきて外から触ると柔らかい感じがしたので、完熟したと思って食べることにした。 アボカドを切ってみると… 完熟してない(泣) アボカド、硬かった…。 切ってしまったからこのまま放置することはできないし、だからといって硬いアボカドを食べても絶対に美味しくない。 どうしたものかと悩んでたところ、あるアイデアが思い浮かんだ。 そうだ、バターで焼いて食べよう! 完熟してない硬いアボカドも、焼いたら柔らかくなって食べられるのでは?と思った。 フライパンにバターを塗り、切ったアボカドを並べて両面焼く。そして味付けに塩を振ってみた。 そして出来上がったのがコレ。 美味しそう…!!! 思いの外、美味しそうな仕上がりになった。 食べてみると… 美味しい♪───O(≧∇≦)O────♪ 完熟前の硬いアボカドは、バターで焼いて塩を振ったらホクホクになって
今日のランチ。 ①鶏ときのこのミートソースグラタン ②ブラン食パン 缶詰のミートソースとホワイトソースを使い切らないといけないから、連日メニューがグラタンになってる(汗) チーズって動物性脂肪だし、あまり食べ過ぎない方がいいような気もするんだけど、どうなんだろ? スーパーで買ったパスコの低糖ブラン食パンは美味しかった☆ ただ、消費期限が明日までだったので、この点はちょっと失敗。もっとよく見て買うんだった… ま、パンは冷凍すればいいだけだから、問題ないんだけどね! ミートソースがやっとなくなったから、明日からは違うメニューが食べれる!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『susie-simple-life.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く