サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
秋冬の新作アニメ
suumo.jp
夫婦と子ども2人の4人家族で一戸建てに住んでいたHさん。子どもが成長し、自身の退職のタイミングで夫婦2人だけでのびやかに暮らせる家が欲しいと売却を決意。新しい趣味や望んでいた暮らしを手に入れた夫婦の売却ストーリーを紹介。 不動産区分 一戸建て 所在地 大阪府大阪市 築年数 約30年 間取り・面積 4LDK ローン残高 約700万円 査定価格 2800万円 売り出し価格 2900万円 成約価格 2780万円 定年退職、子どもの独立、妻の暮らしへの希望。三方あいまって売却へ 1999年に大阪府内にあった築10年ほどの一戸建てを購入したHさん。夫婦と子ども2人がそれぞれ個室を持って住めて、さらに通勤、通学などの利便性を考えて決断したといいます。 その後、2011年にほとんど建て替えというくらい大掛かりなリノベーションを行います。「外壁など家自体の古さを払しょくし、住み始めて気になっていた動線を便
Yさんの祖父は和歌山県で独り暮らしをしていましたが、認知症を患い、周囲が想像もしなかった浪費と借金が発覚。その後、高齢者施設に入居したこともあり、返済資金や生活費を捻出するために家を売却することになりました。しかし、築35年の一戸建ては老朽化が進み、祖父は自分で判断できる状態ではありません。 孫であるYさんが手探りで進めた“家じまい”を語ってくれました。 不動産区分 一戸建て 所在地(市区まで) 和歌山県伊都郡 築年数 築35年 間取り・面積 5LDK(延床面積…約165m2、敷地面積…264㎡ ローン残高 なし 査定価格 480万円 売り出し価格 550万円 成約価格 550万円 認知症を患った独り暮らしの祖父の散財が発覚。借金返済のため家を売ることに。 2019年、和歌山県内で独り暮らしをしていたYさんの祖父が、飲食店やタクシー会社など様々な所で付け払いを繰り返し、大きな借金をしている
土間リフォームの人気が高まっている昨今。「土間」といえば、料理をしたり、農作業の道具を手入れしたりと、住空間とは別の作業スペースとして昔から親しまれてきましたが、最近では、空間の使い方を広げる「おしゃれな土間リフォーム」が幅広い世代に支持されているんです。 住宅に土間を追加することでどのようなメリットがあるのか。費用相場や土間の活用法まで、JS Reform(日本総合住生活) 設計計画部の北田晃彦さんにお話を伺いました。 趣味を反映したハイセンスな事例の数々は、思わずマネしたくなる驚きのアイデアが満載です。 自転車置き場としても活用できる玄関土間(画像提供/JS Reform(日本総合住生活) ) 記事の目次 1. 土間とは?土間リフォームの役割と人気の理由 2. 土間リフォームのメリットと活用方法 3. 土間リフォームのデメリットとは 4. 土間リフォームの費用相場 5. 土間リフォーム
女性の一人暮らしというと、分譲マンションや賃貸アパートなどをイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし近年は、平屋の一戸建てを選ばれる方も増えています。40歳代やシニアの方々にとっても過ごしやすい平屋。今回はニッカ不動産の奥園丈博さんに、一人暮らしの女性が平屋に住むメリット・デメリットやおすすめの間取り、平屋を建てるためにかかる費用、防犯上の対策などを伺いまとめました。 平屋がおすすめなのはどんな一人暮らしの女性? 一人暮らしの女性といっても、年代や価値観はさまざまです。平屋の一戸建てがおすすめなのはどのような人なのかを奥園さんに伺いました。 理想の暮らしに明確なイメージがある40歳代後半~50歳代の女性 「平屋の一戸建てがおすすめなのは、集合住宅ではなく、一戸建てでしかできない暮らしをしたいと明確な意思を持った女性です。具体的には40歳代後半~50歳代で、これまで実家や賃貸・分譲マ
リフォームを機に、調湿性能に優れ、高い消臭効果を発揮する自然素材「漆喰(しっくい)」を内装に選ぶ人が多くいます。 今回は、漆喰や無垢(むく)材など、自然素材にこだわった住まいづくりを提案する四季の住まい企画室 本部 部長の深津昌樹さんにご協力いただき、漆喰壁の魅力やプロ目線でのおすすめポイントをたっぷりと教えていただきました。 おしゃれな見た目と高い機能性で人気の漆喰壁(写真/PIXTA) 記事の目次 1. 漆喰とは?「呼吸する壁」と呼ばれる理由 2. 内装を漆喰壁にするメリット 3. 内装を漆喰壁にするデメリット 4. 漆喰壁にする施工費用の相場 5. 漆喰壁を取り入れた素敵なリフォーム実例3選 6. 漆喰壁のリフォームで後悔しないためのポイント 7. まとめ 漆喰とは?「呼吸する壁」と呼ばれる理由 長く暮らしてきた住宅のリフォームや古民家リノベーションでも支持される漆喰壁。 自然素材で
インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼、彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆ ◆ ◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、福岡晃子さん。2002年から「チャットモンチー」のメンバーとして活動し、バンド完結後も作詞作曲家、演奏家としてはもちろん、徳島のイベントスペース「OLUYO」の社長として、毎月さまざまなイベントを企画・開催しています。 徳島市内で生まれ育った福岡さんは、2005年、大学在学中にチャットモンチーのデビューが決まると同時に上京。2018年にチャットモンチーとしての活動を完結させたあとも東京で音楽をつくり続けていました。し
放送29年目に突入した「出没!アド街ック天国(テレビ東京系列)」。今まで1400を超える街を紹介してきた。 街の魅力を徹底的に掘り下げる番組だが、あまり知られていないリサーチ方法がわかった。 それは数週間も一つの街を徹底的に歩いて駆けずり回る、愚直な手法だ 。 他の番組でも類を見ないほどのアナログ式の徹底リサーチで、街調べを完遂する達人たち。その詳細から、「自分にピッタリの街」を見つけるヒントまで聞いた。
家族に介護が必要になったとき、あるいは将来に備えて、バリアフリーな家にリフォームしようと思う人は多いでしょう。介護される人はもちろん、介助する側も安心して暮らせる「バリアフリーリフォーム」ですが、具体的にどんなリフォーム工事を行えばいいのでしょうか? 費用はどれくらい? バリアフリーリフォームで使える補助金制度には何がある? バリアフリーリフォームについて詳しい、一級建築士の柏崎文昭さんに費用やリフォームのポイント等を解説してもらいました。 記事の目次 1. バリアフリーリフォーム・リノベーションとは 2. お風呂(浴室)のバリアフリーリフォームの費用 3. トイレのバリアフリーリフォームの費用 4. 廊下のバリアフリーリフォームの費用 5. 階段のバリアフリーリフォームの費用 6. 玄関のバリアフリーリフォームの費用 7. バリアフリーリフォームは助成制度・補助金を活用しよう 8. バリ
編集: 小沢あや(ピース株式会社) 取材・構成: 伊藤美咲 撮影:小原聡太 俳優やタレントとして活動しながら、劇団の座長やビッグバンドのバンマスとドラムも務める三宅裕司さん。 三宅さんは東京都千代田区神田神保町で生まれ育ち、28歳まで住んでいたとのこと。映画館や古本屋といったカルチャーが集うこの街は、一体どのように三宅さんの人生に影響を与えたのでしょうか。 マルチな活躍を見せる三宅さんに、生まれ育った神保町の思い出や通ったお店、かねてから提唱してきた「東京の笑い」について伺いました。 神保町の街全体に育てられた幼少期 ―― 三宅さんの出身地である神保町は、昔どのような街だったのでしょうか。 三宅裕司さん(以下、三宅):私が生まれ育った神田神保町3丁目は、街全体で子どもたちを育てていたんですよ。家同士のつながりも密でしたし、よその子でも叱るおじさんがいました。 子どものころ、細い路地ですれ違
リフォームのきっかけはさまざまですが「大切なペットとの暮らしをより快適にしたい」という思いから検討する人も少なくありません。 そこで今回は、ペット想いのリフォームを多数手がけているstylekoubou(スタイル工房)チーフプランナーの鈴木ゆり子さんに、ペットのためのリフォームアイデアを伺いました。 鈴木さん自身も小さい頃から大の犬好きということで、人もペットも心地よく安心できる家づくりのポイントをたくさん教えていただきました。 リフォームでペットとの暮らしをより快適にできます(写真/PIXTA) 記事の目次 1. 【壁・床・内装】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 2. 【玄関】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 3. 【ドア・通路・廊下】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 4. 【リビング・居間】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 5.
築30年の一戸建て。キッチンなどの水回りや内装には、どのようなリフォームやリノベーションが必要なのでしょうか。築30年では、どのような箇所に問題が起きがちなのか、快適に暮らすためのリフォーム費用の目安も紹介します。一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺いました。 (画像/PIXTA)※画像はイメージ 記事の目次 1. 築30年の家、新築から一度もリフォームをしていない家の問題点は? 2. 築30年の家でするべきリフォーム、リノベーションは? 3. メンテナンスしておきたい箇所の費用の目安は? 4. 築30年の家、リフォーム、リノベーションをする場合の注意点 築30年の家、新築から一度もリフォームをしていない家の問題点は? 新築当時はキレイで快適だった家も、長い年月がたつに連れて、あちこち不具合が出てきたり、暮らしにくさを感じたりするようになってきます。それは、時間の経過による経年劣化や、
一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」 球体の3Dプリンター住宅「serendix10(スフィアモデル)」が話題になっているセレンディクス社(兵庫県西宮市)が、ついに夫婦向け一般住宅となる3Dプリンター住宅「serendix50」・開発コード「フジツボモデル」を完成させた。2023年8月末から6棟限定で販売を開始している。つい先日、商用日本第一号の完成をお伝えしたばかりだが、いよいよ、3Dプリンターの家に住める時代が現実のものになりつつある。今回は、セレンディクス 代表取締役の小間裕康さんのインタビューに加え、「serendix50」がつくられた愛知県小牧市にある住宅施工会社「百年住宅小牧工場」の現場から、現物をレポートする。 SUUMOジャーナルが、「家は24時間
リフォームの資金を贈与してもらった場合、贈与税はかかるのでしょうか?贈与税非課税になるケースはあるのでしょうか?ファイナンシャル・プランナーの菱田雅生さんの監修で解説します。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームで贈与税がかかる場合は?どんな人が納めるもの? 2. リフォーム時に贈与税はいくらくらいかかるもの? 3. リフォーム資金なら「住宅取得等資金贈与の特例」で最大1000万円までの資金贈与が非課税に 4. リフォーム時の資金援助が多い場合「相続時精算課税制度」も利用できる 5. 【リフォームのケース別】贈与税の非課税制度は使える?注意点は? 6. リフォームの資金援助。贈与税の申告をしなかったらどうなる? リフォームで贈与税がかかる場合は?どんな人が納めるもの? 贈与税とはどんな税金? 贈与税とは個人から財産的価値があるものをもらった場合にかかる税金(国税)です。財産を
トイレの新設、増設にかかる値段や、何坪くらい必要なのかなど、さまざまな疑問に一級建築士のYuu(尾間紫)さんが答えます。増築などのタイミングで、トイレを広くしたい、数を増やしたい場合に参考にしてください。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. トイレの数や広さを増やしたい場合に知っておきたいポイント 2. トイレの増築、増設の費用相場 3. トイレの増設やリフォームで知っておきたいポイント 4. トイレの増築、増設で建築確認申請は必要か 5. トイレを増設したリフォームの実例を紹介! トイレの数や広さを増やしたい場合に知っておきたいポイント 2階建ての一戸建てにトイレはいくつあればいい? 1階と2階それぞれ、合計2カ所あるのが理想的。 築年数の古い一戸建ての場合、トイレは1カ所にしかないケースが多くあります。家を建てた当時、夫婦+小さな子どもという家族構成だったなら、トイレが1カ所でも不
3階建てのリフォームやリノベーションで気になるのは費用のほか、平屋、2階建てとどのような違いがあるのか、ということ。 この記事では、一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺い、3階建ての一戸建てをリフォーム、リノベーションする際の注意ポイントのほか、屋根や外壁リフォームの材料別の費用相場などを紹介します。そのほか、3階建てをリフォームした実例も参考にしてください。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 3階建てのリフォーム、リノベーションは割高になる? 2. 3階建てならではの間取り変更リフォームの注意点や工夫点は? 3. 屋根のリフォームのタイミングや費用の目安は? 4. 外壁のリフォームにかかる費用は? 5. 3階建てをリフォームする時の注意ポイント 6. 3階建てをリフォームした成功実例を紹介! 3階建てのリフォーム、リノベーションは割高になる? 3階建ては土地の有効活用がメリット
著: 碓氷ユミ 銀杏BOYZ「銀河鉄道の夜」と高円寺への憧れ自分でいうのは少しダサいかもしれないけれど、わたしは結構愛着心が強く、何かを好きになる力も強い。生まれ故郷である栃木県・那須町も、高校時代を過ごした黒磯という地域も、上京して姉と住んだ八王子の片倉町も、初めて一人暮らしをした立川も、今住んでいる高円寺も、すべての街が大切で大好きだなと思う。 ただ、この中で憧れて住んだ街は、今住んでいる高円寺だけ。片倉町は姉とわたしのそれぞれ通う大学へのアクセスの良さで選んだし、立川も大学への行きやすさと街自体の利便を重視して住んだ(駅ビルも多く、ちょうどIKEAができた時期だった)。高円寺は上京する前からその名前を知っていて、自分の「憧れ」という気持ちから居住地として選んだ街だった。 早朝のパル商店街。高円寺を代表する商店街のひとつ 高円寺に引越したのは大学4年生の頃で、そこからもう丸8年ほど経つ
これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市 地縁型のつながりが薄れ、都会では近隣に暮らす人たちと接点をもつのが難しくなっています。そこで、地域密着のゆるやかなコミュニティの入口として、全国に増えているのが「まちライブラリー」です。本を介して気軽に人と関わることができるコミュニティ型の図書館。自宅やお店の一角に本を置いて、誰もが気軽に始められるというので人気があり、今や登録数は1000件以上にのぼるのだとか。 そんなまちライブラリーのひとつが、新たに6月末、東京都西東京市に誕生しました。資本力のある大企業がバックアップすることで、これまでとはまた違う、市民にとって嬉しい空間が生まれている。そんな先行事例を見てきました。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が始めた「まちライブラリー@MUFG P
住宅のリフォームでローンを借りるなら住宅ローンやリフォームローンを検討するのが一般的。ローン金利やローン審査にはどのような違いがあるのでしょうか。選び方や注意ポイントなどをファイナンシャル・プランナーの菱田雅生さんの監修で解説します。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームの資金はローンで調達できる? 2. 住宅ローンとリフォームローンとの違いは? 3. リフォームローンを借りる前に知っておきたいローンの基礎知識 4. ローンを借りてリフォームをした人の年間返済額や返済期間は? 5. 中古を買ってリフォームする場合の資金計画は? 6. リフォームローンの審査は住宅ローンと同じ? 7. ローンを借りてリフォームをする場合の注意点は? 8. リフォームでローンを借りた際に受けられる減税制度は? 9. シミュレーションから考える、住宅ローンとリフォームローンのどちらを選ぶ? リフォー
日本海にある大きな離島、佐渡島。その最北端に位置する鷲崎(わしざき)で、お寺の住職や漁師や写真家などをしつつ、かわいい柴犬のハナちゃんと暮らしている、梶井照陰さんにお会いしてきた。 梶井さんと私は共通の知り合いが多く、「あの人はおもしろいぞ」という評判を佐渡の方々で聞いており、とても気になっていた方である。 離島の北の果てでの忙しくも楽しそうな暮らしぶりに、少しだけ触れさせていただいた。ハナちゃんに吠えられながら。 佐渡島の最北端、鷲崎集落の現状 まずは佐渡島の鷲崎がどんな場所なのかを下の地図で確認していただきたい。ただでさえ本州から遠い場所である佐渡島の、その最北端であることがよくわかるだろう。 ここです! 佐渡島の玄関口である両津港(島の東部の凹んでいるあたり)から、海岸線沿いを北上すること30キロちょっと。現在はもちろん道が繋がっているので、車やバスで行くことができるが(たまに落石等
インタビューと文章: 古澤誠一郎 写真: 関口佳代 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆ ◆ ◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのは、歌手の相川七瀬さんです。 明るくポップな楽曲がチャートを席巻していた1995年、ダークなロックをベースにした『夢見る少女じゃいられない』でデビューした相川さん。上京の際には、幼少期から抱えてきた「知らない人たちの生きる世界で、自分の人生をやりなおしたい」という強い思いがありました。 東京で最初に住んだ街である自由が丘に暮らしてもう30年。子育てを続ける中で地域との絆は深まり、自由が丘は相川さんの「地元」となり、「私のことを守ってくれる街」にもなりました。 そんな相川さんは、
暮らしにゆとりを与えてくれる食器洗い乾燥機(以下、食洗機)は、リフォームで後付けすることが可能です。 令和5年3月末の内閣府消費動向調査によると、食洗機の国内普及率は約29.5%と全体の3割程度になっていますが、共働き世帯の増加やコロナ禍を経て在宅勤務・在宅学習などが当たり前になったことによる家事負担の増加もあり、「わが家にも食洗機が欲しい」と考えている人も少なくないのではないでしょうか。 そう思った時に検討したいのが、食洗機をキッチンに後付けする食洗機リフォームという選択肢。 今回は、一人暮らし向けから大人数の家庭用まで、さまざまなライフスタイルに対応する食洗機を製造しているパナソニック くらしアプライアンス社の井本さん、松浦さん、南さんの3名に食洗機のメリット・デメリットや選び方、費用相場まで詳しいお話を伺いました。 記事の後半では、リフォームで食洗機導入(交換)をかなえた成功事例も紹
増築やリフォーム、リノベーションの際の浴室リフォームで知っておきたいポイントや費用について、一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺いました。「お風呂をもっと広くしたい」「二世帯住宅にするので浴室を2階にもつくりたい」といった場合の参考にしてください。 (画像提供/山商リフォームサービス) 記事の目次 1. 1216のユニットバスは狭い?お風呂の最適な広さってどれくらい? 2. 増築でお風呂を広く。基礎工事は必要になる?注意点を解説 3. お風呂を増築する費用相場はいくらくらい?工期の目安は? 4. お風呂を広く快適にしたリフォームの実例を紹介! 5. 浴室の増築で建築確認申請は必要? 1216のユニットバスは狭い?お風呂の最適な広さってどれくらい? 1216などの数字で表記されるユニットバスのサイズ ユニットバス(システムバス)のカタログや水回り設備のショールームの展示を見ると、「121
著: ぼく脳冷えた街では輪郭が溶けずひとり一人がダマになり孤独を感じるが、温かい街では人と人、人と街がよく混ざっている感覚がある。街はココアなのだ。東京都北区東十条、僕はこのココアが好きだ。 年齢を重ねるとともに好む場所にも変化があり、最初は若さ特有の尖りなのか孤独を感じる場所が好きで、20代後半くらいから次第に孤独にならず一人になれる場所が落ち着くようになってきた。ここはそんな自分にとってちょうどいい場所だったのだ。 JR埼京線赤羽駅からJR京浜東北線で一駅。僕なりの東十条を紹介しよう(風呂に入って飯を食う) まず駅を降りてすぐ、東十条商店街がある。ここには全てがある。ワンピースの正体が東十条商店街だとしても僕は驚かない。正確には全ては無いのだが(わかっているとは思う)。 「全てがあるように見せるのがうまい」といった感じだろうか。演歌専門店があってケバブ屋があったらそれはもう「全て」があ
子育てを終えた夫婦やシングルライフを楽しみたい方のなかには、1LDKのコンパクトな平屋を検討している方もいるのではないでしょうか? 今回はライフスタイルに合わせたおすすめの間取りや1LDKの平屋を建てるメリット・デメリット、坪数別の建築費用の目安などをGREEN STYLEの羽鳥 諒さんに伺い解説します。コンパクトな1LDKの平屋の実例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 1LDKの平屋の広さは? どんな人におすすめ? コンパクトな1LDKの平屋は一体どのような人に向いているのでしょうか? 適切な広さとあわせて羽鳥さんに伺いました。 1LDKの平屋がおすすめの人 1LDKの平屋となると、1人か2人で暮らすことが前提となります。 「弊社でご相談が多いのは、子育てを終えられたご夫婦です。『これからは庭がある家で暮らしたい』『家族が増える予定もないので家は広くなくていい』といった方
リフォーム・リノベーションでありがちな失敗例と、失敗しないためのポイントは何でしょうか? はじめて家を建てる新築時と異なり、一度暮らしてみて不便や不満が見えているリフォームですから、本来は失敗しないはず!? 意外な落とし穴とはどこにあるのでしょう。リフォーム・リノベーションに詳しい一級建築士の佐川旭さんに、成功するリフォーム・リノベーションの秘訣を教えてもらいました。 記事の目次 1. リビングのリフォーム・リノベーションで失敗しないための注意点 2. 寝室のリフォーム・リノベーションで失敗しないための注意点 3. キッチンのリフォーム・リノベーションで失敗しないための注意点 4. お風呂(浴室)・洗面室のリフォーム・リノベーションで失敗しないための注意点 5. トイレのリフォーム・リノベーションで失敗しないための注意点 6. まとめ リビングのリフォーム・リノベーションで失敗しないための
リフォームの時期・タイミングは、住宅の状態やライフスタイルによってさまざまですが、理想の暮らしを実現した一戸建ても、お気に入りの新築マンションも、住み始めて数年が経過すればリフォームを検討する時期が訪れます。 「必ずこの時期にリフォームをしなければいけない」という明確なルールはありませんが、目的や建物・設備の状態によって、リフォームするべきおおよそのタイミングがあります。築年数や部屋の部位、目的によって異なるリフォーム時期について解説していきます。 目的・状況に合わせてリフォーム時期を検討しましょう(写真/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームを検討する時期・タイミングはいつ? 2. リフォームの「時期」が重要な理由とは 3. 築年数を目安にした一戸建てのリフォーム内容 4. 部位別のリフォーム時期の目安と考え方 5. キッチンのリフォーム時期・タイミング 6. お風呂・洗面所のリフォ
はじめまして。たまに趣味でブログを書いている、あさえと申します。4年前に結婚した夫とふたり暮らしをしており、ふたりとも都内の企業で企画職として働いています。 そんなわたしたちは2020年5月、リノベーション済みの中古マンションを購入しました。緊急事態宣言発令により突如ふたりともリモートワークとなり、結婚当初に住んでいた1LDKの賃貸マンションでは生活に無理が生じたので、思いきって購入しました。 マイホーム購入後、わたしはすっかりDIYにハマってしまいました。集中して快適に仕事に取り組めつつ、仕事後や休日のプライベート時間を存分にくつろげる環境。そんな住空間を目指すべく、日々楽しく工夫を凝らしています。 そこで今回は、ホームオフィス空間を中心に、これまで取り組んできたDIYの様子を紹介します。 といってもわたしは、設計・インテリアの知識もなければ、特殊な工具も使えません。DIY工程の説明や、
リフォームやリノベーションで設計事務所に依頼するとメリットがあるのは、どのようなケースなのでしょうか?また設計料はいくらくらいかかるのでしょう。リフォームやリノベーションを検討する際に知っておきたい依頼先のこと、わかりやすく解説します。一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. リフォーム、リノベーションを依頼先できる会社の種類は? 2. 設計事務所は設計だけ?リフォーム会社との違い 3. リフォームやリノベーションを設計事務所に依頼するメリット、デメリットは? 4. 設計事務所に依頼するリフォームは高くなりがち? 5. 設計事務所選びや依頼するときの注意ポイントは リフォーム、リノベーションを依頼先できる会社の種類は? リフォームやリノベーションを請け負う会社はさまざま。それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか? リフォーム会社やリノベー
東京都目黒区のマンションが手狭になったWさんは、義母と同居できる一戸建てに住み替えることに。6980万円で購入したマンションを8500万円で売却することに成功。売却と住み替え先の土地の購入を同じ不動産会社にしたので、やりとりはとてもスムーズでした。 不動産区分 マンション 所在地 東京都目黒区 築年数 約5年 間取り・面積 3LDK(70m2) ローン残高 4000万円 査定価格 8000~9000万円 売り出し価格 8840万円 成約価格 8500万円 子ども部屋があり、義母と同居できる一戸建てに住み替えたい 東京都目黒区のマンションに家族で暮らしていたWさん。築5年(当時)・70m2・3LDKのマンションは最寄駅から徒歩11分。閑静な住宅街で近くにスーパーや小中学校のある住みやすい場所でしたが、子どもが大きくなるにつれ手狭になってきました。マンションは、新築時に6980万円で購入し、夫
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『リクルートの不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く