サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIで何ができる?
swelog.miraioffice.com
と書かれた第一次報告書を昨日提出したのは、5月に政府が設置を決めたコロナ監査委員会。 コロナ禍で政府が適切に対策をとったのかを監査するこの委員会の最終報告書は2022年9月の次の統一選挙の前に提出されることが決まっているが、今回のコロナで高齢者の死者数が非常に高いことから、左党などが高齢者施設・住居での対策の監査をすぐに行い、早い段階で改善していくべきだと要請を出していたものを受けた形だ。 委員会からの報告は非常に厳しいもので、重大で明らかな失敗であり、対策は遅すぎ、また高齢者向けの各種施設はパンデミックを想定した準備がまったくをもって不十分であったとまとめている。 そしてこのような結果を引き起こしたのはコロナ禍以前から存在し、また長らく指摘され続けてきた高齢者福祉そのもの構造的欠陥であると言い切っている。 そしてこの責任の所在は、官庁、コミューン、民間の事業者などにもあるが、最も大きな責
スウェーデンはコロナ危機にどう対応してきたかを4月12日に一度まとめた時に「スウェーデンの公衆衛生庁は”集団免疫を獲得して新型コロナウイルスに対抗する”という考え方を採用していない」と書いたが、自分でもなんだかうまく説明できていないような気がしていた。 公衆衛生庁のアンデシュ・デグネルが、昨日のインタビューでそのあたりをうまく答えてくれていたので、紹介します。 --- ストックホルム大学の疫学数理の教授トム・ブリットンのチームからの最新の発表によると、新型コロナウイルスが集団免疫を獲得するには、これまで考えられていた集団の6割への感染を待たずとも40〜45%が感染すればよいという可能性があるらしい。 この新しい研究はまだ正確性が担保されたのものではなく仮稿の段階だが、世界を代表する疫学研究者とみなされているハーバード大学のMarc Lipsitchもブリットンたちの研究を重要なものだとツイ
2022-11-09 自分の体を憎む少女たち 摂食障害、なかでも拒食症は精神科系の病気に中でも一番死に至る確率が高い、とこの記事には書かれている。摂食障害と診断された女性の間では自殺を試みる確率が2倍から4倍高くなる。 ……摂食障害に関しては、スウェーデン皇太子からグレタ・トゥーンベリ、… 2022-11-08 食料自給率から国内食料供給能力へ 政治 スウェーデンの農協、LRF(Lantbrukarnas riksförbund)は、深刻な危機に対応するため、これからは食料は自給率だけをみるのではなく、食料を生産するのに必要となる燃料、電力、農薬や肥料などの国内供給能力も考慮していくべきだという。 経済学者には、スウ… 2022-11-07 夏の続くスウェーデン南部、雪のないスキー場、悲観的なロックストローム 環境・気候危機 スウェーデン最南端のこのあたりでは未だに「夏」が続いている。気象
今日は noteでこれまでのコロナ関連のブログ記事を振り返ってみようと思いたち、さっきまでその内容をまとめていました。まとめてみると、この激動の世界で自分がどう変化と落ち合いをつけてなんとかやっていこうとしているのかを振り返るよい機会になりました。 このブログをいつも読んでくださっている方には、ほとんどのが既出の文章となるため、このすぐ後から始まる前文の後は一番最後にある本日の4月12日の箇所に飛んでいただければ幸いです。前文と今日4月12日の箇所だけでもけっこう長くなってしまい恐縮です…… 昨日日本に住む姉と、高齢の母の食材の買物をどうサポートするかをLINEビデオで話していたら、義兄が横から「スウェーデンもついにロックダウンするみたいって今ニュースでやってるけど?」と教えてくれた。 「えっ? ついさっきスウェーデン首相のインタビューを聞いたところだけど、そんなこと言ってなかったよ」と説
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『swelog ニュースで語るスウェーデン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く