はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    ストレッチ

『takanakahiko.hatenablog.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 賃貸を選ぶ上での知見をインターネットで聞いた結果 - takanakahiko’s blog

    3 users

    takanakahiko.hatenablog.com

    こんにちは. このまま修論が書き切れれば来年4月から社会人になります. そこで,来年からの一人ぐらしに向けて物件選びの知見をTwitterで募ってみました. 割と多く集まったので,私のツイートが消えてしまう前にここにまとめておきます. おことわり ブラフを適度に入れます あくまでも僕の生活水準や居住地域での話なので,一般論ではないみたいです もらった知見 風呂トイレ 風呂トイレ別にしろ 風呂トイレ別とは別に、洗面台が独立してるのも大事です 風呂場の換気扇がたまに電気と連動しているので絶対に確認したほうがいいです 冬に寒い 浴室乾燥あると梅雨時期に便利 共用施設 宅配ボックスがあるところにしろ 宅配ボックスは後付けしようと思えばできる オートロックはカス 締め出されるため. オートロックの物件に住む時はマスターパスワードを聞いておきましょう 24時間ゴミ捨て可能ってのめっちゃ便利 キッチン

    • 暮らし
    • 2019/11/29 17:08
    • あとで読む
    • もくもく温泉開発合宿(15) に参加してきた #mokumoku_onsen - takanakahiko’s blog

      5 users

      takanakahiko.hatenablog.com

      もくもく温泉開発合宿(15) に参加してきた. この記事はその参加報告である. はじめに もくもく温泉開発合宿への参加は3回目である. 前回に引き続き「スポンサーされる枠」及び「運営スタッフ」として参加した. 今回は,7/13 ~ 7/15 にかけて 山喜旅館 にて決行された. もくもく温泉に関しては こちら を参照されたい. きっかけ 6月下旬,私はひどく疲弊していた. 環境と,それに順応できない自分に嫌気が差していた. Twitter で弱音を吐いたときに tabunmuri255 さんより「温泉入りましょ」とお誘いいただき参加するに至った. (正確に言うと,もともと参加するつもりが,心に余裕がなかったため忘れていた) 要するに,湯治というやつである. 1日目 午前中の用事が伸びた,マズい. 仕方なく新幹線に乗って向かうことにした. ご自由に使ってください 山喜旅館は伊東駅の近くにある

      • 世の中
      • 2019/07/16 20:02
      • 温泉
      • イベント
      • 開発
      • 転職エントリ - takanakahiko’s blog

        10 users

        takanakahiko.hatenablog.com

        from : 株式会社エアークローゼットインターンシップ (2018/02~2019/01) to1 : Japan Digital Design 株式会社インターンシップ (2019/02~) to2 : 株式会社ガイアックスインターンシップ (2019/02~2019/05 予定) タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— laiso🇹🇭 (@laiso) 2017年8月1日

        • 政治と経済
        • 2019/01/28 19:31
        • 転職
        • Google Spread Sheetでライフゲームを作った - takanakahiko’s blog

          45 users

          takanakahiko.hatenablog.com

          これは Spreadsheets/Excel Advent Calendar 2018 の5日目の記事です. はじめに Google Apps Script(GAS)という技術がある. Microsoft Officeで言うところのVBAにあたる,Googleが提供するサービスだ. claspというツールが登場したことによってGoogle Apps Script(GAS)の開発が大変便利になった. 今回は,Google Spread Sheetにライフゲームを召喚しつつ,スプレッドシート x GASによる比較的新しい開発フローを紹介したい. ちょっとITエンジニア寄りの話になってしまって申し訳ない. 前提 本記事では前提として Node.jsがインストールされているPC Googlのアカウントを持っている GASのことを多少理解している を想定する Claspとは ClaspとはGoogl

          • テクノロジー
          • 2018/12/06 09:10
          • gas
          • Google
          • あとで読む
          • プログラミング
          • 短期インターンシップでAkatsuki Inc.に行った - takanakahiko’s blog

            21 users

            takanakahiko.hatenablog.com

            この度,Akatsuki Inc.(以下アカツキ)で短期インターンシップをさせて頂いた. 得た経験を忘れないように,そしてインターンシップに興味のある若者へ少しでも参考になるように,記録を残しておこうと思う. なりゆき 2018年4月某日,私はGoogleの社食でLTをしていた. なぜ私は,女児アニメの話を200人の前で話しているのだろう. 時は少し遡る. ... 私は六本木ヒルズ森タワーにいた. そう,「Tokyo GAS on GCPUG 2018 Spring」に参加していたのだ. 学生枠でギリギリ滑り込みの参加であったが,とても有意義な情報を得られて満足していた. その会場で一本のアナウンスが入る. 「BeerTalkの枠が一つ増えました.飛び入りで話したい人は手を上げてください」 私の右手は天井を指していた. ... そのときに発表した資料がこちらである https://spea

            • 政治と経済
            • 2018/09/28 13:33
            • インターンシップ
            • システム開発
            • 開発
            • 技術書典3の結果を具体的な数字で報告します #技術書典 - takanakahiko’s blog

              4 users

              takanakahiko.hatenablog.com

              技術書典3という技術系オンリーの同人誌即売会に参加したので,1サークルとしての販売記録を残しておく. 今後,これを見た人が同人誌を作る際の参考になればと思う. 前回のデータ 先に,技術書典2に参加した際のデータを記しておこうと思う. 準備編 ページ数 価格 印刷部数 PDF用意 54P 500円 100部 × 左記3つに関しては,何も経験的知識が無かったため,勘で決めた. もう少しいろいろ調べてから決めるべきだったと反省している. 結果編 被チェック数 販売部数 完売時間 118 100部(完売) 13時(開始2時間) 結果としてこうなった,完売というのはパッと見いい感じに聞こえるが,欲している読者全てに売れなかったという事実も裏にある. 特に,売り切れる時間が早すぎた.イベント後半は「売り切れちゃいました,すみません」とひたすら謝っていた記憶しかない. 今回のデータ ここからが今回のデー

              • テクノロジー
              • 2017/10/25 01:25
              • エンジニアの皆さん、技術系同人誌を描きませんか - takanakahiko’s blog

                94 users

                takanakahiko.hatenablog.com

                技術書典3が開催決定しました! techbookfest.org ということで、今回は「みんなも技術系同人誌書こうよ!」といった話をしたいと思います。 ところで、技術系同人誌といったものをご存知でしょうか? そして突然ですが、エンジニアの皆さん、技術系同人誌を書きませんか? あなたが普段インプットしている知識を求めている方は沢山います。 そんな方に、あなたの知識を同人誌にしてにして送ることができるんです。 素敵なことだと思いませんか? ということで、今回は 技術系同人誌を売るメリット 技術系同人誌を売るまでの流れ について、金銭面やスケジュールの面にも細かく触れて書いていきたいと思います。 技術系同人誌とは そもそも技術系同人誌とはどういったものなのでしょうか? 技術系同人誌とは、プログラミング・工作等の成果発表や技術解説をする同人誌のことを指します。 有名なサークルだと、 techboo

                • テクノロジー
                • 2017/06/25 12:06
                • 技術書典
                • 技術書
                • 同人誌
                • エンジニア
                • book
                • あとで読む
                • 同人
                • イベント
                • programming
                • Amazonのほしいものリストで乞食するときに気を付けること - takanakahiko’s blog

                  3 users

                  takanakahiko.hatenablog.com

                  こんにちは。 Amazonの欲しいものリストってありますよね。 あれをネット上の知り合いに教えてプレゼントを貰おうとするときに、いくつか気を付けておきたいところがあるので纏めておきます。 Amazonの欲しいものリストから本名バレとか意外とあるみたいなので気を付けたいですね。 何が公開されるのか 実際に人にURLを教えた際に、何が相手に見えてしまうかを確認しておきましょう。 公開されるもの 欲しいものリストの名前(リスト名) 受取人 住所の「氏名」と「都道府県」 大体このぐらいです。それぞれの設定方法を見ていきましょう。 リスト名の設定 確かデフォルトだとリスト名の中に本名が含まれていたような気がしますので修正ポイントです。 設定は簡単ですね。 ほしいものリストのページの右上にあるリストの設定をクリック リストの名前を、見られてもいいようなものに変更 リストを公開リンクをシェアにして、右下

                  • 学び
                  • 2016/04/17 02:30
                  • あとで読む

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『takanakahiko.hatenablog.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx