はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『PG日誌』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Unity】UniRxを利用したMVPパターン(MVRP)の実装例の紹介 - PG日誌

    4 users

    takap-tech.com

    UniRx 利用した MVP パターン、いわゆる MV(R)P パターンで(Model-View-(Reactive)Presenterパターン)UI の実装例を紹介したいと思います。 今回の記事で実装した UI は以下の通りです。 初めに MV(R)Pパターンは、表示を View, ロジックを Model, 双方の関係を結びつける Presenter の 3つの階層構造を持ち、各オブジェクト間で UniRx を使ったイベントベースの通知を行います。 View は Presenter と Model を知らない、Model は Presenter と View を知らない、Presenter だけが両者を知っている構成で各々の変更がお互いに影響しないようにシステムを分離する設計・実装パターンです。 Presenter は View - Model 間の関係性を成立させるため実行時に Uni

    • アニメとゲーム
    • 2021/12/11 10:45
    • game
    • .NET Coreと.NET 5以降のコンソールアプリでWindows Formsの機能を利用する - PG日誌

      3 users

      takap-tech.com

      .NET Core および .NET 5以降のコンソールアプリ上で Windows Forms の機能を利用可能にするための設定方法の紹介です。 以下の画像のように、プロジェクトテンプレートをからコンソールアプリを選択して作成したプロジェクトは Windows Formsにあった機能群(例えばClipbordクラス、Bitmapクラス)などがデフォルトでは使用できません。 コンソールアプリのテンプレート そこで、このようなコンソールアプリでも Windows Forms の機能を利用できるようにプロジェクトを設定する方法を紹介したいと思います(この作業をするとマルチプラットフォーム性が失われてしまいますが、今後 .NET Framework も徐々に終了していくので移行するときに微妙に困ったときのメモになりmさ宇。 実装・確認環境 この記事は以下の環境で動作確認を行っています。 Viaus

      • テクノロジー
      • 2021/11/08 14:13
      • 【C#】Unityと.NET標準ライブラリの命名規則の違い - PG日誌

        4 users

        takap-tech.com

        .NET標準は「System名前空間内にあるクラス類」を指します。一方のUnityは「UnityEngine名前空間内にあるクラス類」以下にあるオブジェクト群を指します。それぞれ同じC#言語ですが各々の間で大きく命名規則が異なっています。という訳でちょっとまとめてみました。 命名規則の種類 識別子の命名規則 その他の規約や書き方 publicフィールドの扱い thisキーワードの有無 フィールドメンバーの先頭にm_, s_ 変数名の先頭にアンダースコア 結局どうすればいいの? 参考資料 命名規則の種類 命名規則にはいくつか代表的な形式があります。代表的な形式を以下に挙げます。 Item Description e.g. Pascal 形式 先頭が大文字で後は小文字 "ItemList", "GameControlelr" camel 形式 先頭が小文字で語句ごとに大文字 "itemList

        • テクノロジー
        • 2021/06/23 15:04
        • リモートデスクトップ(RDP)接続が遅い場合の設定について - PG日誌

          7 users

          takap-tech.com

          新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言がでて、在宅ワークをしている人も多いかと思います。 また、VPNなどを利用して会社のPCへリモートデスクトップ接続(=RDP)で仕事する事もあるかと思います。しかし遠隔地からのリモートデスクトップは帯域が細いとかなり描画が遅延し作業に支障が出がちです。そこで、リモートデスクトップ接続の設定を見直して少しでも軽い状態に作業効率アップを目指したいと思います。 環境 確認環境は以下の通り。 Windows10 1909(クライアント・ホスト両方) クライアント側の設定 まず、クライアント側のRDPの接続を行う「リモート デスクトップ接続」のウインドウから「オプションの表示」を選択しオプションを表示します。 画面サイズを小さく・色数を減らす 画面タブを選択して、RDPの画面サイズをの大きさを小さくします。 通常FHD(1920x1080)ですがこれを小

          • テクノロジー
          • 2020/07/03 21:35
          • windows
          • Cocos2d-xをやめてUnityに移行した話@2019冬 - PG日誌

            49 users

            takap-tech.com

            2021-02-02 ご注意: 内容は全て個人の感想です。また、好意的な内容ではありません。人によっては不快になる可能性があります。承知の上読んでください。 この記事は、今まで趣味でC++の勉強 & ゲーム制作で Cocos2d-x を使ってアプリ開発していましたが長らく使用していた Cocos2d-x から Unity に移行を決めた話です 使い始めたきっかけ まず、僕が何故 Cocos2d-x を使い始めたかというと仕事で触る C++ の規格がすごく古くて新しい規格を覚え直そうとしていた 2016 年初めから中頃の事です。当時割とゲーム開発にも興味があり「新しい C++ の規格の勉強」&「ゲーム開発」という一挙両得の領域で勉強ができるということで触り始めたのが始まりでした。 その後かれこれ3年半ほどこのエンジン触ってきましたが C++ の勉強は当初の目的を達成したので一旦終了、ゲーム開

            • テクノロジー
            • 2019/12/03 04:59
            • Cocos2d-x
            • Unity
            • ゲームプログラミング
            • Cocos2d
            • あとで読む
            • 開発
            • ゲーム
            • C#のクラスと構造体の違い・使い分けの方針 - PG日誌

              5 users

              takap-tech.com

              C#でクラス(class)と構造体(struct)の違いは何か?それぞれどのような性質があるのか?また使い分け方針の紹介です。使用方法は基本的に同じですが性質が割と違います。 双方の性質の違いを考慮し、どちらを使用するかを検討することになります。 …と言っても、大抵はクラスしか選択しません。稀に構造体の持つ「値渡し」の性質が必要なケースで構造体を採用するスタイルになるかと思います。 宣言時の違い メソッド記述時の違い 使用するときの性質 どちらを使用するべきか? 早速それぞれの特徴を見ていきましょう。 宣言時の違い クラスや構造体を宣言する時の違いです。 # 項目 クラス(class) 構造体(struct) 1 abstruct宣言 できる できない 2 sealed宣言 できる できない 3 具象クラスの継承 できる できない 4 interfaceの継承 できる できる 5 abst

              • テクノロジー
              • 2019/04/09 13:50
              • C#
              • 侍エンジニア塾の記事をGoogleの検索結果から除外する - PG日誌

                4 users

                takap-tech.com

                2020-07-29 はじめに Googleでプログラミングの事を調べるとやたらと検索に引っかかって上位に表示される「侍エンジニア塾」をGoogleの検索結果から除外して目に触れないようにしたいと思います。 対象ブラウザはChrome限定です。拡張機能の「ゴシップサイトブロッカー」で結果をブロックする形式です。前置きはいいよって方は最後の方まで飛んでください。 長めの前置き このサイト以下のように問題があります。 内容が薄い、無意味、不正確 既存記事の内容の劣化パクリ? タイトルに無関係の宣伝がたびたび挟まる というか半分以上は宣伝 登録しないと読めない記事が存在する しかもあらゆるテック系のキーワードで低品質な記事をライターに書かせて大量生産しているため何を常に検索の上位に表示される といった状態です。やりたい放題ですね。しかも対GoogleのSEOにやたら強く内容がスパム的で低価値なの

                • テクノロジー
                • 2018/10/13 22:36
                • Chrome
                • あとで読む
                • Backblaze社のHDD故障率2017年4Qレポート + 年間まとめ - PG日誌

                  3 users

                  takap-tech.com

                  先日、クラウドストレージ運営会社のBackblazeが定期的に発表しているHDD故障率のデータの2Qデータの表を文字起こししたのですが、既に4Qデータと2017年の年間のまとめが発表されていたみたいなのであたらめて表を文字に起こしてみました。4Qデータは2017年10月~12月までのデータです。 いつも通り、稼働期間が5万時間に到達しない製品はデータ量不足で参考値らしいです。(青地で表記)、目だって故障率が高いものは赤字で表記してます。 メーカー モデル 容量 ドライブ数 稼働期間 故障台数 故障率 Seagate ST12000NM0007 12TB 7220 308,864 17 2.01% Seagate ST10000NM0086 10TB 1,220 110,957 3 0.99% HGST HUH728080ALE600 8TB 45 4420 0 0% Seagate ST8

                  • テクノロジー
                  • 2018/07/09 18:03
                  • あとで読む
                  • Visual Studio 2017でTypeScript環境を構築する - PG日誌

                    3 users

                    takap-tech.com

                    ある程度性能があるWindowsデスクトップ環境で学習用のTypeScript環境を構築するためのメモです。 Windows上でのTypeScriptの開発環境はVisual Studio Codeを用いて環境構築が検索結果として多いですが、各種ツールを組み合わせる + Pluginを多用する関係で、各種仕組みに詳しくない場合(特に初心者の場合)この方法は、全くオススメできません。設定する項目が色々あって、一つでも間違えると動かないなどトラブルの温床となり満足に動かすのに多少苦労すると思います。 そこで、せっかくWindowsなので、Window最強のIDEであるVisual Studioを使って、簡単かつお手軽に開発環境を構築しようと思います。 但し、VisualStudioがインストールされていないとセットアップに多少時間がかかるのでご注意ください。 必要なもの WindowsのOS

                    • テクノロジー
                    • 2018/05/31 10:52
                    • Windows10を開発環境として使うための初期設定集 - PG日誌

                      6 users

                      takap-tech.com

                      2021-06-15 OSをクリーンインストールしてスタートメニューを開いたらジャンクアプリだらけだったりして、まるで国産PCのプリインストールされたジャンクアプリ並みに望んでいないアプリが大量に入っているようです。Pro版ですら色々はいっているのですが開発機では大半が無用です。 とりあえずプログラミング用の開発環境として使用するためにOSの余計な機能を停止もしくは削除してシンプルな開発環境として邪魔くさい機能や表示がなるべく目につかないようにするための設定をしていきます。 一番最初にやること Choromeのインストール OS設定 デスクトップにPCアイコンを表示する コントロールパネルのショートカットをライブパネルに追加 F1キーで起動するヘルプを削除 Insertキーを無効化 検索ボックスでWeb検索をしないようにする 再起動時にアプリを復元しない ハイバネーションの停止 仮想メモリ

                      • テクノロジー
                      • 2018/02/24 01:30
                      • Windows Server2016のIISでGitbucketを動かす - PG日誌

                        4 users

                        takap-tech.com

                        GitbucketをWindowsServer2016へセットアップした時のメモです。公式のセットアップ方法 「Installation on IIS and Helicontech Zoo」でサーブレットコンテナにJettyを使う方法がが全く上手くかなかったため*1 IIS + Tomcatで環境を構築しています。Windows10でも同様の手順で作業すれば行けると思います。 余談ですが、公式の説明にあった Web Platform Installer が、もうメンテされずに腐ってて、Jetty の更新時刻が2012年3月の上リンク切れしていました。5年前・・・ セットアップ環境 セットアップした環境は以下の通りです。Tomcatだけ9ではなく8を使用しています。また社内ユースで悪用は想定していないのでプロトコルはHTTPです。HTTPS化の手順はここでは説明しません*2。 項目 内容

                        • テクノロジー
                        • 2018/02/24 01:28
                        • Git
                        • Java
                        • Visual Studio 2017で単体テストもしくはTDDする - PG日誌

                          8 users

                          takap-tech.com

                          Visual Studio 2017でC#で開発してる開発者で、開発時にMSTestを使って単体テストを作成したり、コードを書くときにTDDしたりは、すっかり開発風景に定着していると思います。ただ、たまに作成方法を忘れるので、確認を兼ねてVisua Studio 2017 Community版で、単体テストしたり、TDDするための環境の構築の作り方をまとめたいと思います。 いちおう今回の作成環境を載せておきます。どのバージョンでもほぼ同じなのであんまり関係ないですが念のため。 環境 VisualStudio2017 Community || Pro - 15.4.3 C# 6.0 .NET 4.6.2 まずはソリューションとプロジェクトの作成する まず、ソリューションを作成します。初期配置のプロジェクトはリストからクラスライブラリ (.NET Framework)を選択し、ソリューションの

                          • テクノロジー
                          • 2018/02/15 00:19
                          • テスト
                          • C#
                          • ツール
                          • あとで読む
                          • 【C#】標準機能でJSON をシリアライズ、デシリアライズする - PG日誌

                            5 users

                            takap-tech.com

                            2020-10-03 追記: 最新の .NET 環境では 【C#】System.Text.Jsonでオブジェクトのシリアライズ・デシリアライズ - PG日誌 が推奨されています。こちらはやや古いバージョンの.NET向けの情報になります。 C#でJSON形式を外部ライブラリを使用しないでシリアライズ・デシリアライズする方法の紹介です。標準機能「DataContractJsonSerializer」を使用します。有力な3rdライブラリの「Json.NET」は使用しません。 .NET Frameworkの標準ライブラリにあるDataContractJsonSerializer を使ってファイルやネットワークから読みとった JSON な文字列を C# のオブジェクトへ変換したり、オブジェクトの内容を JSON 文字列へ変換を行います。 データ構造 扱う JSON データ クラス構成 準備 補足 シ

                            • テクノロジー
                            • 2017/11/23 00:17
                            • C# の is 演算子と typeof の型判定の挙動の違い - PG日誌

                              4 users

                              takap-tech.com

                              コード書けばすぐわかる事なんですが is 演算子の挙動の話です。 is 演算子は複数の型で true になる可能性があります。 親子関係がある型で厳密に型を判定したい場合、GetType() と typeof を使います。 // こんなクラスがあったとして、、 public class BaseClass { } public class DerivedClass_1 : BaseClass { } public class DerivedClass_2 : BaseClass { } // こんなコードを書いたとすると結果がコメントのようになります static void Main(string[] args) { BaseClass test = new DerivedClass_1(); // is演算子による型判定 Console.WriteLine("test is BaseCl

                              • テクノロジー
                              • 2017/09/19 19:53
                              • c#
                              • class
                              • language
                              • test
                              • Microsoft
                              • Windows
                              • programming
                              • あとで読む
                              • 2017年にWPFでデスクトップアプリを新規作成する際に考慮すること - PG日誌

                                17 users

                                takap-tech.com

                                2017年4月現在、新規にWindows上で動作するクライアントアプリのベターな選択は何か?WPFのデスクトップアプリケーションを選んだ場合、実装時に外観上のプログラミング時に考慮しなくてはいけない事を、業務アプリ的な目線で考察をしてみました。 いちおう、前向きにWPFアプリでデスクトップアプリを実装しましょうという話の流れになります。 デスクトップアプリを取り巻く環境 まずは状況の確認です。 ハッキリ言って、デスクトップのWPFアプリはMSもう切り捨ててますね。少なくとも新規にリソースを裂いている様子は全くないです。 が、以下のOSのシェアの表の通り、半数は依然としてWindows7という状況にあってUWPをマイクロソフトがいくらゴリ押ししてるといっても、その動作環境たるWindows10が非多数派の現状、どの事務用PC上でも動作するクライアントというものは事実上"デスクトップアプリ"一

                                • テクノロジー
                                • 2017/09/05 20:57
                                • WPF
                                • プログラミング
                                • .net
                                • windows
                                • デザイン
                                • 仕事
                                • 【C#】regionの使いどころ - PG日誌

                                  4 users

                                  takap-tech.com

                                  2020-09-03 VisualStudio上で任意の位置のコードを折りたたむ機能で #region ~ #endgreion ディレクティブというものがあります。「リージョン」と読みます。 そんなリージョンですが、以下のように public void Hoge() { #region ナントカの処理 if(this.....(中略)... } #endregion } と記述するとエディタ上でregionディレクティブで囲んだ個所が折りたためるようになります。 任意の範囲を折りたたむことができるので、たとえ長大なコードでもコンパクトに表示することが可能です。 ただ、折りたたむ行数が増加すると 一部の VisualStudio のバージョンのエディタでスクロールが重くなる場合があります。(大体2-300行くらいからスクロールがカクつきます ネストすることも可能で以下のようにリージョンの中

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/03/24 07:17
                                  • 【C#】staticクラスとシングルトン考察 - PG日誌

                                    8 users

                                    takap-tech.com

                                    C# には言語固有機能として static クラスという機能があります。クラス自体を static と宣言することで、インスタンス作成を禁止し、static 宣言したクラスのインスタンスが複数作成できないようにできます。ですがこの機能、デザインパターンにあるシングルトンと何か違うのでしょうか?ちょっと考察してみました。 まずは、static クラスと Singleton 各々が C# 言語上でどういう風に表現されるか見ていきたいと思います。 staticクラスの宣言 static クラスの宣言方法は簡単で、クラスの前に static を付けます。 // 宣言に「static」を追加 public static class GlobalDataByStaticClass ... こうすることによってこのクラスの新規作成、インスタンスメンバーの保持を禁止することができます。 public st

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/03/23 16:08
                                    • Singleton
                                    • c#
                                    • Unity
                                    • C# の event と delegate の違い - PG日誌

                                      3 users

                                      takap-tech.com

                                      マウスをクリックした場合などに発生する"イベント"の話ではなく、c#の予約語の"event構文"の話です。 本当にざっくりとした先に結論を書くと、"event構文"は"delegate専用のプロパティ"の一種です。 delegate型をクラス外に公開する場合だけ特別に、"プロパティ構文で公開する"と"event構文"で公開する2種類が選べます。 以下のように自動実装プロパティのように宣言できます。 public class DelegateEvent { // 普通のプロパティで公開する(自動実装) public Action<object, EventArgs> PropDelegate { get; set; } // event構文で公開する(自動実装) public event Action<object, EventArgs> HogeEvent; } 普通のプロパティで公開した

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/03/06 20:59
                                      • C#
                                      • 【C#】Dictionaryの使い方 - PG日誌

                                        5 users

                                        takap-tech.com

                                        C# でキーと値のペアを管理する連想配列というデータ構造を扱う場合 Dictionary クラスを使用します (System.Collections.Generic名前空間) 今回はこの Dictionaryクラスの基本的な使い方を紹介したいと思います。 基本操作 宣言と初期化 値の取り出し 値の追加・削除 値の存在確認 データの個数の確認 データの列挙 その他の便利機能 キー・値をリストもしくは配列にする 命名規則 コメント注意事項 アンチパターン 多重辞書構造 プロパティのアクセス修飾子の指定 まとめ 関係する記事 基本操作 宣言と初期化 使う前に以下を宣言します。 using System.Collections.Generic; // ← 必須 using Systen.Linq; // ← こっちは任意。あれば便利機能が使える。 連想配列の宣言方法は以下の通りです。 // 宣言が

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/02/10 10:21
                                        • C#
                                        • dev
                                        • programming
                                        • 【C#】プロパティのアクセス修飾子の指定メモ - PG日誌

                                          4 users

                                          takap-tech.com

                                          C#のプロパティは、setter/getterのシンタックスシュガーです。C#はプロパティがかなり便利なので基本的な事を紹介したいと思います。 まずはプロパティの書き方 まず、書き方のおさらいです。setterはset、getterはgetキーワードがコンテキストに依存した予約語になっています。それぞれおキーワードの前にアクセス修飾子を指定することができます。 // 値の取得、設定ともに公開する時の書き方 public string Str { get; set; } // 値の取得だけ公開、設定はクラス内のみとする場合 public string Str { get; private set; } // 値の取得も設定もクラス内部のみに制限する場合 private string Str { get; set; } 宣言の頭で宣言したアクセス修飾子より広い範囲への指定はできません。 //

                                          • 学び
                                          • 2016/12/17 04:57
                                          • Windows10のフォントが汚すぎる... - PG日誌

                                            5 users

                                            takap-tech.com

                                            これは、、、、汚すぎない?フォントが。 強制的にWin10へ移行させて移行した先が地獄とかWinのユーザー調教厳しすぎます。 何YuGothicって。。。 細すぎてかすれてるしぼやけてんじゃん。 ちゃんと描画できないのに何で採用した? 目が悪くなったのかと思ってスクリーンショットとって拡大して比べちゃいました。 というわけで、レジストリをいじってYuGothicを削除しました。 takachan.hatenablog.com Windows10のフォントに対する姿勢 いちおう今までのMSの姿勢を書いておきます。 2015年3月 フォントレンダリングを改善する気はないとフォーラムで堂々の回答 2015年7月 Windows10爆誕 游ゴシックを中華風パチモン系クソフォントに見せるレンダラーを採用 2015年11月 前言を完全に翻し、TH2でレンダリングを改善 何が起きているのか 「デザインの

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/08/18 13:57
                                            • PC
                                            • C# カテゴリーの記事一覧 - PG日誌

                                              3 users

                                              takap-tech.com

                                              Unituでエディター上で作業しているシーンの開始(再生)の高速化の手段として「Enter Play Mode Settings」「Enter Play Mode Options」という設定項目がUnity2019.3頃から追加されています。これをONすると開始が爆速になると話題になりました。この機能で…

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/03/15 23:09
                                              • c#
                                              • programming
                                              • hontoの文字表示がおかしい(というか游ゴシックがクソだった話) - PG日誌

                                                56 users

                                                takap-tech.com

                                                当方、Windows8.1環境でchorome44とIE11でhontoのサイトをブラウジングするとこんな表示がされます。 Windows10でも同じですね。 なんか薄い文字がかすれて表示されるのですが、サイトの不具合化と思ってhontoさんに何も考えずに問い合わせてしいました。 そうしたところ、以下のように丁寧に回答がありました。 お問い合わせいただきありがとうございます。 hontoお客様センターです。 お問い合わせいただいたhontoサイトの利用についてご案内いたします。 確認いたしましたところ、Windows8の環境にてhontoサイトへアクセスした際に、通常の仕様より文字が掠れるなどの不具合はございませんでした。 文字表示に異常が見られる場合は、ブラウザの使用状況や通信などお客様のご利用環境に起因する可能性があり、恐れ入りますが、詳細についてhonto側でお調べすることができませ

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/01/13 09:39
                                                • 游ゴシック
                                                • フォント
                                                • font
                                                • windows
                                                • web
                                                • ブラウザ
                                                • あとで読む
                                                • Technology
                                                • UMTP L3に合格しました。 - PG日誌

                                                  5 users

                                                  takap-tech.com

                                                  今年の初めにUMTP L3に合格しました。 2014年に1度落ちてから今年2度目の受験で合格です。 配点の内訳は、モデリング8割、知識6割でした。(前はモデリング5割、知識10割で落ちたので、知識問題の配点は満点でも全体では1割程度しか得点にならないためモデリングで確実に得点を取る必要があると思います。) この試験、L3は受験対策用の書籍が出ていないので試験対策をどう取り組んでいいか割と悩みます。 協会のHPにサンプル問題はあるのですが、対策本や参考書出版されて無いしネットにもほとんど情報が無いです。更に悪い事に合格者のブログ記事などがググってもあんまり出てこないという…。2013年以前は受験や合格報告の記事がいくつか出てくるのですが、最近は殆どアップされていません。いかんせん情報があまりないので怪しげな正体不明感があります。なので、自分が受験したときの情況を簡単に書いておこうと思います

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2015/12/30 22:21
                                                  • UML
                                                  • 試験
                                                  • あとで読む
                                                  • オブジェクト指向の理解を妨げる悪書 - PG日誌

                                                    7 users

                                                    takap-tech.com

                                                    日本電気株式会社(NEC)という大企業の名前を出してまで、よくもこの様な浅はかで読者を混乱させる本を、よりにもよって、このタイトルで出せたな。というのがこの本の第一の印象だ。また浅学だった自分がこの本を手に取り購入したという事実が非常に腹立たしい。このような眩暈のする悪書が未だに本屋の棚に陳列されているのを見て書評を書こうと思い至った。 オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座 作者: 牛尾剛,長瀬嘉秀出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2003/07/02メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 318回この商品を含むブログ (75件) を見る 本書、本当のタイトルは「EJBを用いたサーバーサイドJavaアプリケーション開発入門」だ。入門書にふさわしく内容は表面を軽くなぞるだけで極めて浅い。開発の広範囲に渡る内容を網羅的に説明しようと試みて

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/08/12 20:38
                                                    • book

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『PG日誌』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx