サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
taminif.hatenablog.jp
表題の通りです。 一つの節目として、これまでやってきたことをまとめます。 From -> To From: ウェブリオ株式会社(2015/11〜2021/01) To: Repro株式会社 ウェブリオでやったこと エンジニアとして入社しましたが、約5年の間で結果的に多くのことを経験させていただきました。 Node.js, Perl, Java, Swiftを使った開発 Webエンジニアとして入社しましたが、PHPしかできなかった自分でも多くの言語の読み書きができるようになりました。 特にNode.jsは、エンジニアの中だけで技術選定から開発・運用まで経験させていただき、そこからNode.jsに深く関わるようになって、関西Node学園のOrganizarまでやるようになったことは、人生の大きな影響の一つです。またオフラインで勉強会できるようになりたいね。。 開発チームの窓口となって、要件/仕
概要 表題の通り、関西Node学園3時限目に登壇して来ました。今回はLINE株式会社さんの京都オフィスをお借りして開催させていただきました。 今回私は「LINEで馬券を購入する」というタイトルで登壇してきました。 発表資料です!存分に喋りました!!!ご静聴ありがとうございました!#kng3 https://t.co/oBp7L3bvyp— taminif (@sbntaminif) August 3, 2018 スライド 発表内容について LINEで馬券を購入しようというタイトル落ちからの、中身はほぼHeadless Chromeとpuppeteer + 申し訳程度のLINE Messaging APIの話です。 馬券購入APIはすでにここで書いた内容ではあったのですが、 実際に話して説明する && LINE Messaging APIを組み合わせて一つのプロダクトにしたところでトークテー
99%の人には言ったことはないのですが、実は競馬を毎週見るくらいのファンです。 やりたいこと Headless Chromiumとpuppeteerを使って馬券購入の手順を自動化、入力値を渡すことで その馬券を購入。WEBで完結するようにしてAPI化する。 前提として JRAのサイトなんですが、公式サイトやインターネット購入サイト、購入履歴を見れるサイトなどいくつかあるのですが もれなく現代のWebから取り残されたような作りになっています。 おそらくスクレイピング対策としてこのような作りにしているのではないかと邪推しているのですが、真意はわかりません。 例えば、以下のサイトから「出馬表」 -> 「開催のボタン」 -> 「レース指定」と進んでみてください。全てPOSTで遷移、URLにパラメータは一切残さない仕様です。 それでもこの速度を出せるのはおそらくサーバーを札束で殴っているからではない
概要 iOS11でSafariがWebRTCに対応し、iOSでもP2P通信ができるようになりました。ところで、iOSにはSafari以外にもアプリ内で実装できるブラウザが存在します。 そのブラウザではどうなのか、調査しました。 TL;DR Safari以外のブラウザでは対応していませんでした。 WebRTCに必要なもの WebRTCを行うためには、最低でも以下二つのAPIが必要です。 RTCPeerConnection P2P通信を行うためのAPIです。 getUserMedia ブラウザが映像や音声を取得するためのAPIです。 そもそもWebRTCとは、これらを含むAPI(やプロトコル)の総称です。 iOS11のブラウザ iOSには、Safari以外に三つのアプリ内実装用ブラウザが存在します。 WKWebView SafariViewController UIWebView iOS11で
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『taminif.hatenablog.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く