サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
tarzanweb.jp
疲れが溜まりすぎない“適度”な刺激を知る 「ストレスは人生のスパイス」という名言がある。過度なストレスは有害だが、適正なら抵抗力を高め、活力を上げる。同様に適度な疲労は疲れないチカラのために実は不可欠。 「カラダの機能を保つには、適切な刺激が欠かせません。微塵も疲れないように四六時中ゴロゴロしていたら筋力が落ちるし、疲れをリカバリーさせるメカニズムもスムーズに働かなくなる。また日中に活動的に過ごしてこそ、疲れを取る眠りの質も高まるのです」(東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長) ならばどれほどの疲労が「適切」か。その塩梅を知るのに行いたいのが、疲労度のモニタリング。翌日仕事の能率が落ちるなら、前日の活動による刺激(疲労)が強すぎたのかも。モニタリングを繰り返し、自身に最適な“中庸”レベルを探ろう。 起床4時間後に眠たくないかをチェックする 疲労回復を促してスタミナを高めるために、肝心の睡
ストレッチは痛み止め カラダの硬さには、意外な要素が関わっている。それが「閾値」。ある感覚や反応を起こすための、最小の強度や刺激だ。 強い痛みを感じずにどこまで伸ばせるか。この閾値を「ストレッチ・トレランス」という。ストレッチに不慣れだとストレッチ・トレランスが低いので、少し伸ばすだけで「もうムリ!」と伸ばすのを早々に諦める。それだといつまで経っても、カラダは硬いまま。 ストレッチを続けて慣れると、閾値のセットポイントが変わり、強い痛みが生じないで伸ばせる可動域が広がってくる。 「ストレッチは痛み止めを飲むようなもの。痛みの閾値を少しずつ上げて伸ばせる範囲を広げ、柔軟性を高めてくれるのです」 運動後のストレッチは不要 運動後に使った筋肉を押したり揉んだりすると、パンパンに張って疲れている感じがする。それをケアするためなのだろう、ジムなどではトレーニング後にストレッチを丁寧に行う人たちの姿を
反動をつけリズミカルに ギュッ! ポン! を続ける 伸張→収縮という一連の動作の流れ=ストレッチショートニングサイクル(SSC)を利用した動的ストレッチ。力の抜き方のコツが掴めるほか、瞬発力、可動域のアップなど、柔軟に加えて、トレーニング効果が期待できる。実践のポイントは? まず反動をつけてリズミカルにやることが大切。 予備動作では筋肉を弛緩させ、ギュッ!と筋肉を伸ばす。そして、伸張反射が起きたとき、タイミングを合わせてポン!と自らも瞬間的に筋肉に力を入れる。ギュッ!ポン!ギュッ!ポン!と20回ほど繰り返す。慣れてくると少しの力で、驚くほどカラダが反応するようになる。 ここでは6つの筋肉にターゲットを絞って動的ストレッチを紹介することにした。行うときは、目的の筋肉が弛緩→緊張するのを意識することが重要。では始めよう。 YouTube『為末大学』と 『Tarzan』がコラボして解説! 今回紹
声優の井口裕香さん。2024年4月に写真集を発売し、そのためにかなりストイックにカラダ作りに励んだという。そんな井口さんのボディメイクの舞台裏、こだわり、カラダを鍛えたことで感じた変化を教えてもらった。 取材・文/重信綾 撮影/森山将人 スタイリスト/小泉茜 ヘア&メイク/IMUTAN エクササイズ監修/神戸貴宏 撮影協力/maestro fitness 題字/師岡とおる 初出『Tarzan』No.879・2024年5月9日発売
出発地点の美ヶ原は、八ヶ岳や日本アルプスが遠くに聳える広大な台地。空も近く、道沿いの牧場では、ぼんやり牛が寝そべったのどかな景色が素敵です。そこから扉峠までの下りは、広葉樹林やカラマツ林で、春は新緑、秋は美しい紅葉を楽しめるスポット。 扉峠に差し掛かると上りが始まるので、その前にちょっと休憩しておくのもいいかもしれません。適度にストレッチし、筋肉の緊張をほぐしておくとその先のウォーキングがグッと楽になります。 最初は樹林帯が続きますが、しばらくすると木がなくなり展望の良い稜線歩きに。そしてゴール地点の三峰山頂は360度開け、富士山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などが見える絶景ポイント。山頂に続く一本道も可愛らしく、歩きたくなる自然路ですね。
劇場映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』が、2月23日(金・祝)より全国の映画館で公開となりました。2023年7月からテレビ東京系で放送していたテレビシリーズ『ウルトラマンブレーザー』のアフターストーリーが描かれる本作。見どころや役づくりについて、特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD(スカード)」の隊員役として出演する搗宮姫奈さん、内藤好美さん、梶原颯さんの3人に伺いました。
過去10年間でストレッチの英語論文を世界でいちばん書いた研究者がここ日本にいる。西九州大学の中村雅俊先生だ。主要テーマは柔軟性を上げる静的ストレッチ。では静的ストレッチのビッグ3は? 「デスクワークで猫背がクセになり、肩こりに悩む人が増えている。大胸筋と小胸筋をストレッチすると肩が後ろに引かれて猫背が緩和されますし、僧帽筋を柔らかくすれば肩こりも軽くなります。立ち仕事でふくらはぎが疲れる人には、腓腹筋のストレッチをお薦めします」 静的ストレッチでは一つのポーズを15〜20秒続けるように指導されることも多いが、先生は1ポーズ120秒キープを推奨する。 「筋肉が物理的に柔らかくなるのは、筋線維の間にある結合組織の性質が変わり抵抗が減るから。それまで120秒前後かかります。 一度にやるのが難しければ、30秒×4回でも15秒×8回でもOK。 お風呂上がりのように温まっている方が筋肉は伸びやすいとさ
健康の土台を支えているのは、日々の食事から摂れる栄養素だ。そうはいっても、できるだけコスパよく豊富な栄養素を摂取したいところ。そこで注目すべきキーワードが“へルパ”。前編では、効率的なタンパク質摂取法や、ヘルパを高めるホウレンソウの調理法など…コスパとヘルパ、両方を叶える食事術を紹介する。 取材・文/井上健二 撮影/中島慶子 取材協力/赤石定典(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部管理栄養士) 編集/阿部優子 初出『Tarzan』No.869・2023年11月22日発売 ヘルパとは? ヘルスパフォーマンスの略。ヘルパの高い食事とは、栄養素を無駄なくできるだけ効率的に摂り入れられるもの。調理法や下処理、食べ合わせなどの工夫で、栄養素の損失を減らしたり、摂取できる栄養素を増やしたりできる。 コスパとへルパの例 コスパUP:豆苗は切り方次第でコスパが3倍に。 へルパUP:中華鍋の調理で鉄が10倍に増
精神的に追いつめられると下痢をする。排便の調子が悪いと気分がユーウツになる。脳と腸が互いに影響を及ぼし合うこうした関係を“脳腸相関”という。近年では脳と腸、さらに腸内細菌の塊である腸内細菌叢がそこに加わり、トライアングルの関係で健康バランスが保たれていると考えられている。今回は、そんな“脳腸相関”について最新研究でわかってきたことを深掘り。
筋トレやダイエットなど、続けたくても続かないことに悩んでいるひとは多い。しかし、サウナブームの仕掛け人であり、〈コップのフチ子さん〉など数々のヒットコンテンツを手掛けてきたタナカカツキさんに言わせれば、「クセ化さえできれば、むしろ楽しくてやめられなくなる」のだと言う。 やりたいことをクセ化させる「タスクメソッド」の実践者である『トトノイ人』編集発行人・広岡ジョーキさんとともに、成功するクセ化の法則を見つめ直す。短期連載 全4回/1回目は、理想と現実の把握からスタート!
循環系ストレッチでカラダを起こす 朝からいち早くアクティブになりたいなら、交感神経のスイッチを早めに入れるべき。そのためにオススメなのが、循環系ストレッチ。これは動的ストレッチの一種。多くの筋肉をマルチに動かし、血液循環を活性化するのが狙いであり、交感神経のスイッチが入りやすくなる。 小さな動きから始めて、3ステップで徐々に動きを大きくしたい。 まずは、Tシャツを脱ぐポーズで、カラダを前後・上下方向に動かす。次の三日月のポーズでは、ペットボトルの重みを加えながら、左右方向の動き+捻りも加えてやる。 「息が弾み、カラダが内側からポカポカ温まったら、交感神経がオンになってきた証拠です」(トレーナーの中野ジェームズ修一さん) 動画で解説!循環器系ストレッチ 写真で解説! 循環器系ストレッチ ① Tシャツを脱ぐポーズ(各5〜10回) 膝を深く曲げて上体を前傾させ、両腕を膝下でクロスさせる。 上体を
優秀な人と自分との違いは、持って生まれた頭の出来の差?いいや、それは脳の神経細胞の差。そして脳の神経細胞には大人になっても伸びしろがある。つまり、今からでも脳力は鍛えられる=頭は良くなるのだ。最も有効な手段のひとつは、誰もが実践可能な「運動」。しかも最新研究で目的別に脳力を鍛える方法が分かってきた。 取材・文/石飛カノ 撮影/山城健朗 スタイリスト/川合康太 ヘア&メイク/村田真弓 イラストレーション/Hi there 監修/久賀谷亮 トレーニング監修/中野ジェームズ修一 初出『Tarzan』No.850・2023年2月9日発売 教えてくれた人 久賀谷 亮(くがや・あきら)/医師(日・米医師免許)、医学博士。イェール大学医学部精神神経科卒業。日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事。
バスタブは絶好のストレッチギアである。一日の疲れを癒やすバスタイムに、1つでも2つでもゆっくり行えばその晩は良質の睡眠が待っている。 お風呂×ストレッチは良質な睡眠への近道。 ストレッチの鉄則その1は、カラダが温まった状態で行うこと。ならば、バスタイムこそはベストタイミング。ことにお薦めなのは、バスタブ内で行うスタティック・ストレッチ。 湯船で芯からカラダを温めるには、39〜40度程度のぬるま湯に15〜20分ほど入ると効果的。その間をストレッチタイムに充てると時間が有効活用できる。 都市型のマンションなどではバスタブもコンパクトだが、それはむしろストレッチに有利。「小ぶりのバスタブに足を乗せたり、手をかけたりすると、ストレッチのポジションが作りやすいのです」(スポーツトレーナーの清水忍さん)。 1つからでも、全部でもOK。バスタブ・ストレッチ9選。
教えてくれた人 柳沢正史教授/(やなぎさわ・まさし)筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授。生理活性物質オレキシンの発見と過眠症や不眠症の創薬への貢献によりこの2022年9月、国際的学術賞『ブレークスルー賞』を受賞。 睡眠と覚醒の“ししおどしモデル” 動物は何のために眠るのか? なぜ人によって適正な睡眠時間は異なるのか? 人生の3分の1は眠っているというのに明確な答えはまだ誰も知らない。実は睡眠とは“神経科学最大のブラックボックス”のひとつだからだ。睡眠研究の世界的トップランナー、筑波大学の柳沢正史教授に最先端の研究について伺った。 「睡眠と覚醒を表す例として私がよく使うのは日本庭園などで見かける“ししおどし”です」 ししおどしの上向きになった竹筒にチョロチョロ水が溜まっていく状態が覚醒時。7〜8割水が溜まって竹筒がカタンと傾いた状態が睡眠時。水がこぼれて再び竹
鍛える こんなパンを待っていた! 豆でつくられたグルテンフリーの《ZENB ブレッド》 2024.08.23 PR
ダメ① “イチ・ニー・サン”と後ろから強く押してもらう 床に坐って両手を足先に伸ばす体前屈を、ペアで行うことがある。その際、“イチ・ニー・サン”といった掛け声に合わせながら、パートナーが後ろから、無理やり背中を押していたりすることも。 押してサポートしてもらえたら効果的に思えるけれど、これはやり方によっては注意したいストレッチ。勢いや反動を使うと、刺激が強めのストレッチとなり、痛みを伴ったりとストレスが大きすぎるからだ。 「パートナーには、どこまで伸ばせるかという加減がわからないので、限界を超えるストレッチとなり、筋肉や関節を痛める恐れがあります。セルフでゆっくりカラダを動かして“筋肉の張り”を感じる位置に来たらキープすると、ケガのリスクがなくベターです」 ダメ② 膝を外に出して大腿四頭筋のストレッチ 太腿前側の大腿四頭筋は、重力に対抗して姿勢を保つために、つねに働いている抗重力筋の代表格
世界で一番“偉大”な理由 万一無人島に流されたときに備え、全身に作用するストレッチを一つだけ覚えるなら、何がベストなのか? 答えは一択。その名も「ワールド・グレイテスト・ストレッチ(WGS)」だ。なぜ、世界一と言えるのか、その理由は以下の通り。 WGSが世界一と言える6つの理由 ① 全身を効率よく満遍なくほぐせる:硬くなりやすい筋肉の多くは、重力に対して姿勢を支える抗重力筋だ。WGSは抗重力筋を中心として、全身の主要な筋肉がほぐせる。 ② ラクに動けるカラダになる:アスリートがWGSを取り入れるのは、関節も筋肉も滑らかに動き、パフォーマンスが高まるから。要はラクに動けるようになるのだ。 ③ 筋トレやヨガの要素も入っている:WGSを因数分解してみると、ストレッチだけではなく、筋トレやヨガの要素も含まれている。合わせ技でカラダをトータルに整える。 ④ 姿勢が整って美しくなる:弱い筋肉と硬い筋肉
いま、歩く人が増えている。コロナ禍でその傾向にさらに拍車がかかった。歩くことは即できて手軽。コストもほぼゼロ。それでいて御利益満載の万能トレーニングである。今回、温故知新なウォーキングの魅力を大解剖する。 取材・文/井上健二 イラストレーション/三上数馬 取材協力/長尾和宏(長尾クリニック院長、医学博士) 初出『Tarzan』No.828・2022年2月24日発売 病気の9割は、歩けば治りますよ 腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。 「自動車も電車もない江戸時代は歩くことが当たり前。現代人は歩かないからこそさまざまな不調に悩まされています。病気の9割は、歩けば治りますよ」(医師の長尾和宏さん) それは兵庫県で町医者として多くの患者さんと接す
「古武術」には日本人のカラダに合った、古くから伝わる合理的かつ楽なカラダの使い方のヒントが詰まっている。そこで、今回は基本となる効率的な身体操作を学びつつ、今の自分のカラダの状態を確認していこう。 取材・文/黒田 創 撮影/安田光優 イラストレーション/村林タカノブ 監修/岡田慎一郎(理学療法士、介護福祉士) 初出『Tarzan』No.831・2022年4月7日発売
整える 不足しがちな野菜の栄養を、ヨーグルトで効率よく取り入れる、この春のグッドチョイス! 2024.04.15 PR 整える 鍛える 大切なパートナーや家族と向き合うきっかけに。 CP2305ガセリ菌配合《わたしプロローグ》新発売! 2024.04.04 PR
いやいや、高校時代まで運動は本当に苦手でしたね。両親とも芸術系だったので「芸術が偉い、スポーツは野蛮」みたいな教育を受けてきて、中学高校でも文化系の「ガリ勉」だったと思います。身体に対する意識は全然持っていなかったですね。 意識が変わったのは東大に入ってからで、体育の授業で「トレーニング」というものがあったんですよ。そこでマシントレーニングやプログラムの作り方などをきわめて合理的に教わることができて、それまでの姿勢を改めることになった。僕の仕事では性的なもの=セクシュアリティやジェンダーが一貫して重要なテーマですが、この時期から「身体」が問題になり始めたんです。 ――千葉さんといえばギャル男ファッションでも知られていますが、目指す体型もギャル男的な服が似合う、シュッとした感じだったんでしょうか。 当時の流行もあって、いわゆる「細マッチョ」を目指していましたね。大学デビューでイメチェンを図っ
周囲で運動をやっている人は少数ですね。というか、運動なんかやってたら煙たがられますよ、「何お前、運動なんかやっちゃってんの?」って(笑)。僕もそうですけど、子どものときから運動が得意だったらここまでゲームにのめり込んでないんじゃないかなぁ。 ――なるほど。そんなときどさんが筋トレをするようになったきっかけは何だったんですか? 最初は、東大にいたときに石井直方先生の授業で筋力トレーニングを教えていただいて、それが面白かったんですよ。 ――おお、大学時代に「筋肉博士」こと石井先生との出会いがあったんですね! どういうところが面白いと感じたんでしょう? 筋トレってやればやっただけ伸びるじゃないですか。受験勉強もそうですけど、僕は「数字が上がる」ということに面白さを感じられるタイプなんです。僕らがやっている格闘ゲームってどこまで行っても相手がいて、「勝った負けた」の世界だけど、トレーニングは自分自
整える 加治ひとみさんも体感。今日もスッキリを実現する《オールブラン》の新しい使い方 2024.04.18 PR
食事+運動+ご褒美でゴールを目指せ 今回紹介するのははっきり言ってスパルタ方式。主食を口にしていいのはランチのみ。朝と夜はローテーションメニューを食す日々を送ってもらう。 さらに、運動にも本格的に着手する。下半身+体幹トレ、上半身+体幹トレ、有酸素の3つのプログラムを前半はテレコで、後半は合わせ技でこなし、内臓脂肪をボーボー燃やす。 とはいえ、ストイックな日々のなかにも楽しみは見つけたい。 お酒を飲む人は1週間後に体重が1kg減っていたら、1日だけご褒美解禁。適量のアルコールを口にしてよし。日本酒なら1合、缶チューハイなら350mL缶1本、ビールなら中ビン1本はOKだ。甘党の人なら150kcal以内のスイーツをその日だけ食べてよしとする。2週間目にさらに1㎏落ちていたら同様にルールの範囲でご褒美を堪能してほしい。 ① 朝食はキャベツ×肉味噌ローテ 主食は1日1回昼のみ。じゃあ朝食はどうすれ
なぜトレーニーはアボカドを愛するのか アボカド(Avocados From Mexico)にはほかの野菜とは一線を画す、クリーミーで濃厚な味わいがある。ゆえに、トレーニング初心者のなかにはアボカドの脂質を気にする人もいるかもしれない。だが松下さんは「残念ながら、その認識は誤りです」と一蹴する。 「カラダを絞りたいときの食事調整としてメジャーなのは糖質制限か脂質制限。筋肉量を確保しつつ体脂肪を落としたいトレーニーにとっては、脂質制限が第一の選択肢になるでしょう。 ただ、完全に脂質を断つのはカラダの仕上がりはもちろん、健康にも悪い。よって1日の脂質摂取量の範囲内で良質な脂は摂りたい。ヘルシーな不飽和脂肪酸を含むアボカドは使い勝手がとても良いんです」(松下▽さん) また良質な脂質と同時に、ビタミン・ミネラルなどの微量栄養素が摂れる点も松下さんは推す。興奮気味に、やや早口でポイントを語ってくれた。
「性学」では、ターザンなりの視点から健康的な性生活について、深掘りして考えている。今回は性の「体育学」。思い通りに動くカラダはいくつになっても手に入る。衰えを言い訳にせず、パートナーとのよりよいセックスを目指すために、筋トレに励んでみよう。 取材・文/宮田恵一郎 撮影/小川朋央 スタイリスト/高島聖子 ヘア&メイク/村田真弓 トレーニング監修・指導/菅原順二 初出『Tarzan』No.816・2021年8月5日発売 よりよいセックスのための身体能力とは? セックスは、まさしく全身運動。いくら肉体美で相手を視覚的に刺激しても、カラダを上手に動かすスキルがなくては、プレイの幅は狭まり、ひいてはマンネリを呼ぶ。そうならないためにも、思い通りにカラダを動かすための筋力や柔軟性を養うこと。互いのセックスの満足度を上げるなら、機能面の強化は必須だ。 たとえば、男性が女性を抱え上げる駅弁。難度が高いとい
世界を変えるには、人を外に出せばいい 運動や身体との向き合いのなかで最も基礎的な活動が「歩く」という行為です。これまで『Ingress(イングレス)』『Pokémon GO(ポケモンGO)』をはじめ、「歩く」サービスを展開してきたナイアンティック社・副社長の川島さんに、「歩く」ということの意味について深堀りして伺えればと思います。 川島優志さん(かわしま・まさし)/米 Niantic, Inc.副社長。早稲田大学中退後、 2000年に渡米。ロサンゼルスでの起業、デザインプロダクション勤務を経て、2007年Google入社。2015年に Niantic, Inc.の設立と同時に、アジア統括本部長に就任。 2019年副社長に。「イングレス」のビジュアルおよび UXデザインを担当したほか、「ポケモン GO」では開発プロジェクトの立ち上げを担当。©2021 Niantic, Inc.
#コンディショニング #腸内環境 窪塚洋介(くぼづか・ようすけ)/1979年生まれ。神奈川県横須賀市生まれ。1995年に俳優デビューし、映画を中心に舞台でも活躍。2017年にハリウッドデビューを果たし、海外にも積極的に進出。また、〈卍LINE〉として音楽活動を行う一方で、モデル、執筆と多彩な才能を発揮する。“カラダにいい、ココロにいい、ホシにいい。”をテーマにした自身の番組『今をよくするTV』をYouTubeにて配信。 自分の思うままに自由に生きてきた窪塚洋介が信じてやまないのが腸の力。腸活が世界を変えると確信している。(雑誌『ターザン』No.817〈2021年8月26日発売号〉より全文掲載) 人間も腸も多様性が重要である 「昆布、ヒジキ、ワカメ、納豆、バーン!」。ラップのように言葉を継いでいくのは俳優の窪塚洋介だ。切れ味鋭い演技で人気を誇る彼のインスタグラムで話題となった。 窪塚のイメー
膝は股関節と足首をつなぐ重要な役割を担う。正座ができなかったり痛みが出たり、トラブルが発生する前に十分なケアを。「姿勢や動きをやわらかくする」「関節内をやわらかく」「関節外をやわらかく」という目的別の3つのコンディショニングを紹介します。 膝の「硬さ」は後々効いてくる。 立つだけで体重の1.1倍、歩くと2〜3倍、階段を下りると3〜4倍…。日々の動作で、膝にかかる負担はこれだけ増える。 膝は、骨盤や股関節と連動して働けなかったり、膝が外側に広がるO脚や内側に入るX脚などがあったりすると、ストレスは一層増えて硬さの原因に。放置すると痛みが出て、生活や運動に支障が出るケースも考えられる。 「膝関節は、地面の接地面としての足首と運動の起点となる股関節の中間。ここが硬くて動きが悪いと力の流れが遮断され、他の弱いところに思わぬトラブルが波及する恐れも」(理学療法士の三枝剛さん)。 膝の柔軟性、「左右差
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Tarzan Web | ターザンウェブ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く