アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
tatsumo77.hatenablog.com
こんにちは、Circulation - Cameraです。最近、CANONからAPS-Cカメラが2台発表されましたね。R7とR10です。NIKONからもZ30というカメラが出るのではないかと最近噂です。そんな最近のAPS-C機をみていてデジイチの「エントリー機」に対して思うところがあり、この記事を書いてみました。 デジタル一眼 (以下、デジイチ) のエントリー機って今後出ることはあると思いますか?特にNIKON、CANON、SONYから。「いやいやR7もZ50も入門機でしょ?」って思うかもしれませんが、、、やっぱ高くないですか ^^; できれば10万円以下、いや5万円くらいで購入できるようなエントリーカメラってあって欲しいと思いませんか?今回はそんな記事でございます。 ~初心者とAPS-C規格について~ 御存じの通り、現在多くのレンズ交換式デジカメに搭載されているセンサーサイズは以下の3つ
Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL filter, ISO 72, F 4.0, SS 1/400 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。タイトルの通りなのですが、開成町という神奈川県の町にアジサイを見に行ってきました!結構前から行ってみたかったんですけど、コロナの影響でそもそもやっていなかったりして歯がゆい思いをしたもんです。 Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL filter, ISO 64, F 4.0, SS 1/400 sec そうそう!この田園風景と紫陽花というなんともどこにでもありそうで自分の周りにはない風景を見たかったんですよね〜 ( ̄▽ ̄)b ~Where ?~ 場所はこのあたりです。小田原駅のちょっと北側です。 都内からだと電車で1時間30分くらいかな。 〜タイトル:親子〜
Z9 + NIKKOR Z MC 105mm F/2.8 S, ISO 72, F 4.0, SS 1/800 sec 先日、散歩しながら写真を撮っていたら紫陽花にちょこんと乗っかるハエトリグモを見つけました。マクロレンズでググっと寄って撮影開始!風が少しあったので眼にピントをあわせるのに難儀しましたがどうにか撮影に成功しました。 ハエトリグモは大きな2つの眼が特徴的ですね。苦手な人にはごめんなさいですがFlickrでアップしたので良かったら拡大して見てやってください ^^; 一応、WIKIPEDIA曰く小型の虫を主食とする益虫だそうです。ちなみにこの写真のタイトルは小学校の国語の教科書の話をもじって「6月のハエトリグモ」です (笑)
Z9 + NIKKOR Z MC 105mm F/2.8S, ISO 200, F 4.0, SS 1/200 sec Z9 + NIKKOR Z MC 105mm F/2.8S, ISO 200, F 2.8, SS 1/250 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。6月ももう中旬で関東は梅雨入りをしています。緑が濃くて、個人的には曇りの日こそ写真を撮りたくなっちゃう時期です。そんな中、最近撮り歩いた写真をちょこちょこ載せていくだけ。今回はそんな緩い記事でございます ( ̄▽ ̄) ~渓谷✖️スローシャッター~ Z9 + NIKKOR Z 20mm F/1.8 S + ND16 + C-PL filter, ISO 64, F 13.0, SS 20 sec エメラルドグリーンが非常に印象的な美しい渓谷に出合うことができました!神奈川県は相模湖周辺のオートキャンプ
こんにちは、Circulation - Cameraです。唐突ですが皆さんはホワイトバランスの設定ってどうしてます? 状況にもよるでしょうが、だいたいの場合はオートで撮影しているのではないかと思います。ちなみに自分もそうです。 ただ、ホワイトバランスに関してある程度知識がないと写真の色味がおかしなことになってしまいます。逆にホワイトバランスのセッティングに慣れているとイメージ通りの色合いを表現することができますよね。 ということで今回のテーマはホワイトバランスです。なるべく包括的に自分の考えをまとめてみましたけど結果的に久々に長い記事になっちゃいました ^^; そんなに難しい内容ではないと思いますので、興味のある方は時間のある時にでも読んでやってくださいませ~ m(_ _)m ~初心者あるある~ カメラを始めたばかりの頃って「絞り・ISO感度・シャッター速度」というパラメータは勉強しますけ
こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はRAW現像のお話です。RAW現像をすることでJPEG画像を調整するよりも自然というか無理なく写真調整が可能です。例えば暗い部分を持ち上げたり明るい部分のディテールを起こしたりする際に安心感があります。 右が現像後。帰宅後に比較的安心して明るさの調整とかをすることができます。 なぜJPEG画像を調整するよりも無理なく調整が効くのかは下の記事をご参照ください。要するにRAW dataにはJPEG画像よりも多くの見えない情報が残っているからなんですけどね。 さて、RAW現像の活用方法の1つのお話です。自分はLight RoomというAdobeの現像ソフトを使用していますが、今回はそのマスク機能を御紹介します。これを使えば写真の一部だけを選択してそこだけを調整することができます。例えばこの写真。 インコだけをもう少し明るくしたいとき、
Z9 + NIKKOR Z 14-24mm F/2.8 S + Partial Soft filter, ISO 3200, F 2.8, SS 30 sec こんにちは、CIrculation - Cameraです。5月の上旬というかゴールデンウィークに行ってきた埼玉県は羊山公園の写真です。 (・∀・) < 秩父駅の近くです! ここは芝桜が有名なんですけど自分が訪問した際にはピークをすぎていて雑草がやや目立つような感じでした。それでも写真を撮ってみると充分に綺麗で、個人的にはそんなに気にならなかったんですけどね ^^; 夜空に関しましても天の川の根元の濃いところと蠍 (さそり) 座という春らしい星空を星景写真としてちゃんと残すことができました。実を言いますと、この日は新月で肉眼では芝桜が確認できないくらい真っ暗な環境でした。地上景だけ帰宅してからRAW現像でググっと立ち上げた所、ソフトフ
Z9 + NIKKOR Z 50mm F/1.2 S, ISO 100, F1.2, SS 1/4000 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は藤の花の写真にしてみました。4月中旬、桜がほぼ散った後に神奈川県は藤沢市にちょっと行ってきました。場所は白幡神社。こちらは源義経を祀った神社でして弁慶藤という見事な藤棚がございます。 ちょっと前にアップした「藤shower」の写真もここで撮影したものです。 Z9 + NIKKOR Z 14-30mm F/4S (焦点距離15mm), ISO100, F 20.0, SS 1/50 sec 〜弁慶居る所に〜 弁慶藤がいれば当然義経藤もいるわけなのですが、こちらは4月中旬じゃ早すぎてまだ咲いていませんでした。例年GW前が見頃ということで来年はちょっと行ってみたいです! 〜初、藤!〜 この日は実は子供2人連れで、3人で出
~Night Sky Swimming~ Z9 + NIKKOR Z 14-24mm F/2.8 S, ISO 8000, F 2.8, SS 1/200 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。前回に引き続いて夜に撮影してきた鯉のぼり写真です。持論ですけど、鯉のぼりを撮影するときのポイントは鯉のぼりの「たなびき方」にあると思っています。この写真を撮影するときにも一番上の鯉が良い感じにはためいた瞬間を狙ってシャッターを切りました。 あとは風にたなびく鯉のぼりをピタッと止めようと思うとシャッタースピードが重要になります。14mmくらいの超広角でもSS 1/50 secくらいには最低でもしておくと安全なように感じました💡 Z9 + NIKKOR Z 14-24mm F/2.8 S, ISO 6400, F 2.8, SS 1/100 sec ~50mm単焦点でも♪~
Z9 + NIKKOR Z 50mm F/1.2S, ISO 2500, F 1.2, SS 1/160 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。 2022年は東京スカイツリー10周年の記念ということでスペシャルなライティング (上が黄色・下が青!) をゴールデンウィークは22時までやっています。これと鯉のぼりをコラボさせるために撮影に行ってまいりました! 鯉のぼりを吊す糸が完璧に構図を二分して、面白い写真になってくれたように思います ^^ 皐月の夜に舞う鯉のぼりの姿もピタっと止めて写真に残すことができ、満足です♪ 〜子供の日に祈る〜 Z9 + NIKKOR Z 14-24mm F/2.8 S (14mm), ISO 6400, F 2.8, SS 1/60 sec 超広角レンズとはいえ夜空をなたびく鯉のぼりをビシッと止めようと思うとSSは相当気を使います。結局I
Z9 + NIKKOR Z 14-30mm F/4S (焦点距離15mm), ISO100, F 20.0, SS 1/50 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。桜の季節が去って今は藤の花が綺麗に咲いていますね。こちらは神奈川県は藤沢市で撮影した一枚です。14-30mmの超広角レンズでF 20まで絞って思いっきり太陽に向けて撮影してみました ^^ さすがNIKKOR Z 14-30mm F/4S! 綺麗な光芒が約束されています♪ あとは現像では明瞭度を軽く落として青の彩度をほんのりと上げて仕上げてみました。ちょっと今週は時間がないので短い記事ですが、ここで失礼します m(_ _)m
こんにちは、Circulation - Cameraです。思えば3月からず~っと桜記事を書き続けたので今回は久々にビール記事です (第65回!)。Tatsumoさん一押しのクラフトビールメーカーを御紹介です!とはいえ、よほどビール好きな人でない限り何言ってんだか分からないと思いますので、ラベルだけでも見て行ってやってくださいませ、どれも凝っていて面白いので💡 それではよろしくお願いします m(_ _)m ~NOMCRAFT~ 御紹介するのは和歌山県に令和元年に産まれた醸造所、NOMCRAFTさんです!醸造場所は和歌山県ですが、アメリカの方が醸造しております。なので醸造所名も外国人も覚えやすいように「飲む : nom」と「職人 : craft」を掛け合わせたものだそうです。近所の酒屋さんで去年くらいから見かけるようになって何回か飲んでいるのですが、、、 うまいです (`・ω・´)b! Z9
こんにちは、Circulation - Cameraです。今回で今年の桜写真は終了です。振り返ってみると今年は急に温度が上昇して一気に桜が咲いて、そのあとは雨続きで結構あっという間に旬を過ぎてしまった都市部でした。 今回アップするのは神奈川県秦野 (はだの) の写真です。隠れた (?) 桜の名所なのですが今回が初訪問。別の用事がてら行ったので時間もなく雨も結構強かったのですが、まぁまぁ楽しく撮影できました。場所的にはこんなところです。 Z6 + NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VR, ISO 200, F 8.0, SS 1/400 sec 暗いねぇ、、、晴れていれば爽快なんでしょうけどね〜 ( ̄▽ ̄;) 〜マクロ的に〜 雨降りでも被写体に寄ってしまえば関係ない。むしろピーカンよりも色鮮やかに写せたりしますよね~。 Z6 + NIKKOR Z MC 105mm F/2.8
こんにちは、Circulation - Cameraです。今年は夜桜もあまり撮っていないのですが1箇所だけ行ってきました!どこかというと、、、 みなとみらいです💡 Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S, ISO 400, F 5.6, SS 1/20 sec ご覧の通り、みなとみらいにはAir cabinというロープウェイが走っています。2021年4月運行開始なのでそろそろ走りだして1年が経過することになります。多分、桜とAir cabinのコラボ写真は今年初めて撮れるようになった被写体なんじゃないかな? 〜ってことでコラボ!〜 Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S, ISO 3200, F 4, SS 1/125 sec Air cabinがぶれないようなシャッタースピードで撮るのが難しい💦 F2.8以下のレンズで撮ってもよかったんですけど、手
Z9 + NIKKOR Z 14-30mm F4/S + PL-filter, ISO 100, F 5.6, SS 1/160 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。私は金曜日が休みなので金曜日は子供たち (もうすぐ2歳&3歳半) の面倒を見ているのが習慣になっています。で、だいたい子供連れてどこかに出かけます! ( ̄▽ ̄) < 金曜日は平日ですし最高のおでかけチャンス! この日は良く晴れていたので小田原城と桜を鑑賞しに子供を連れて出かけてみました。 「こだま」に乗って東京駅から30分くらい 駅を出てしばらく歩くと、、 ジャン! 桜と小田原城! 桜の花と城は撮り尽くされた被写体だと思います。牡丹に唐獅子、竹に虎とでもいいましょうか。なので別に新鮮味はないと思いますが実際に見てみると美しくてテンション上がります。 (`・ω・´) < もはやこれは日本人の本能だと
Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S こんにちは、Circulation - Cameraです。車で運転中に偶然見かけた神社の鯉のぼり!周辺に桜も咲いていたので思わず撮影してしまいました ^^ 青空の中、桜と一緒に風に揺られている姿はなかなか風流ですね♪ Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S, ISO 100, F 4.0, SS 1/400 sec ちなみに今回使用したレンズはNIKKOR Z 24-120mm F/4 Sです!24-200mm F4-6.3を愛用している身としては購入する予定は無かったのですが、その解像力レビューに驚かされて1ヶ月くらい悩んだ末に購入しちゃいました。半導体不足の影響でレンズやカメラは品薄なので、このレンズも結構待つかと思っていたのですが、3週間程度で手元に届いちゃいました。 Z9 + NIKKOR Z 24-120
Nikon Z 9 + NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S + SB700, ISO 800, F 3.5, SS 1/100 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。以前、ブログで「夜桜撮影は結構難しい、特にマクロは」と話したことがあります。 その理由としては1にも2にも暗いことが挙げられます。暗いがゆえに適正露出に写すためにシャッタースピードをゆっくりにしたいのですが、そうなると花のように動く被写体を被写体ブレなく捉えることは非常に難しくなってしまいます。 そこで役立つのが、、、 クリップオンストロボであります💡 これを使えばシャッタースピードなんて気にする必要が無くなるので夜桜マクロも楽勝であります ^^b ただ、いわゆる有名スポットではストロボ禁止の場所も多いですし他の鑑賞者の邪魔になることもあり注意が必要です。 ~名もなき桜が主役
Z6 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR + PL-filter, ISO 400, F 6.3, SS 1/400 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。流転 (るてん) でググると下のように説明が出てきます。 《名・ス自》仏教で、生死・因果が輪廻(りんね)して、きわまりがないこと。一般に、一つの状態にとどまらず、移り変わって行くこと。 池の水面に枯れ落ちた桜の葉と落ちたばかりであろう花びらが同居している様子が印象的で不意に思いついた言葉がこれでした。24-200mmの望遠端でローアングルから寄って撮影しています。手振れに厳しい場面でしたのでISO 400に持ち上げてSS 1/400 secに設定。実はこの写真を撮るうえで最も重要なのはPL-filterの存在でした。下の写真をご覧ください。 こちらはFilterなしの写真です。水面の
こんにちは、Circulation - Cameraです。前回まで去年撮影した京都の桜写真をアップしてきましたが、今回からは今年の桜写真であります ^^b とはいえ、今年の東京は条件が結構厳しくないっすか!?やたら雨が降りまくっている気がする。。。 おかげで今のところ、狙った場所の半分くらいしか行けていないんですよね~、残念💦 Reflection でも泣き言ばかり述べるのは性に合わないので、厳しいなりに撮影してきた写真、出していきますよ~!まず今回アップするのは先週千鳥ヶ淵行ったときの写真であります。 ~緑深く~ Z6 + NIKKOR Z 14-30mm F4/S + PL-Filter, ISO 100, F 4.0, SS 1/200 sec 千鳥ヶ淵と言えばお堀にせり出す桜が有名すぎますよね?ググったら山ほど写真出てきますけど、少しオリジナリティを出すために桜の木以外は濃い緑に
Leica Q2, ISO 400, F 4.0, SS 1/125 sec Z6 + NIKKOR Z 20mm F1.8/S, ISO 100, F16, SS 1/40 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。 合計5回に渡った 「去年京都で撮影した写真で桜撮影予習をしよう!」 という企画も今回で最終回です。 まぁ、予習も何も、 東京の桜は今がまさに満開 (笑) 自分も週末は近場でですがちょっと撮影してきました ^^ ってことで今回はサクサクっと写真アップしていきます! 短い記事なので読み流してやってくださいませ~。 ~岩屋寺~ 今更ですが、2021年3月、 二泊三日で京都に行ってきました。 本当は資格更新のために行ったんですが 思った以上にあっという間に終了し、 ほとんど観光してました ( ̄▽ ̄;) そんな二泊三日の最後に訪れたのが 岩屋寺&大石神社です。
こんにちは、CIrculation - Cameraです。 いきなりではありますが、 個人的に京都のNo.1夜桜スポットは ここ平野神社さんです。 もちろん異論は認めますけど ( ̄▽ ̄;) それはどんなところなんでしょうか?? 早速、境内にお邪魔してみます。 (`・ω・´) < こんな所です! Z6 + AF-S NIKKOR Fisheye 8-15mm F3.5-4.5E ED VR, ISO 6400, F 4.5, SS 1/20 sec 菜の花と夜桜! そしてこの日は晴れて月も出ていて 文句のない素晴らしい環境でした♪ 〜平野神社〜 場所はこちらです。 東山とも嵐山とも違いますし、 京都駅からも少し離れているので あまりなじみのない方も多いかと思います。 ※ちなみに自分は何年間かこの辺に住んでました ^^; 境内には60種類400本もの 桜が植えられていて まさに鮮やかそのもので
こんにちは、Circulation - Cameraです。2022年も桜シーズンが目前ですね!近所の桜を見ていると、東京もあと1-2週間で満開という印象です。そんな来るべきハイシーズンに向けて2021年に撮った京都の桜写真を振り返って今年どんな桜写真を撮ろうか思いを馳せるという記事の第3回であります。第3回の今回のテーマは「雨の日」です。 Z6 + Carl Zeiss Apo Sonnar 2/135mm, ISO 640, F 2.8, SS 1/400 sec 雨の日こそシャッターチャンスなんていう人もいます。ですが、なんだかんだ言ってやはり雨の日の撮影はキツいです ^^; 自分も機材も濡れますしね。あと3月は普通に寒い (笑) そんなときはマクロ的な撮影なんてどうでしょうか?雨に濡れた花弁はしっとりとしていて晴れの日よりも美しく写ります。 Z6 + Carl Zeiss Apo S
こんにちは、Circulation - Cameraです。前回に引き続き、きたるべき桜シーズンに備えて去年京都で撮影した桜写真をアップします♪ 今回の舞台は醍醐寺です。下の地図をご覧いただきたいのですが京都駅・その東にある東山エリア・地図左上の嵐山といった有名スポットとは少し外れた場所にありますので意識しないと訪れることは無いと思います。 なので京都には何回も行っていても醍醐寺は訪問したことがない方も多いような気がしますが、歴とした世界遺産で豊臣秀吉が人生最後の花見、「醍醐の花見」を催した地としても有名です。そんな醍醐寺の夜桜をご覧ください。 (`・ω・´) < ジャン! なんとも見事ですよね!この日は天気が良く月が出ていました。月明かりがまた夜桜とばっちりマッチして本当に美しかった ( ̄▽ ̄) ~夜桜撮影のコツ!~ 基本的には広角系のレンズが使いやすいです。ライトアップされているとはいえ
こんにちは、Circulation - Cameraです。今年ももうすぐ桜の季節がやってきますね!まぁ、厳密に言えば河津桜はもう全盛期を過ぎているのですが、ソメイヨシノや枝垂れ桜はこれから最盛期を迎えます。 Z6 + NIKKOR Z MC 105mm F2.8/S VR, ISO 100, F 5.6, SS 1/640 sec こちらは今年撮った葉桜・河津桜さん 今年も撮ってみたい桜写真が何種類かあるんでシャッターチャンスを逃さないように気を付けたいものです。さて、桜の季節の前にウォーミングアップというわけではないですが、自分が去年撮影したんですけどブログにアップしていなかった京都の桜写真を記事にしてみました! 結構枚数がありますので、何回かに分けてアップしようと思います。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~産寧坂~ 今回は東山編ということで産寧坂 (さんねいざか) からス
こんにちは、Circulation - Cameraです。2022年も3月になりましたね。今年も近所で河津桜とインコのコラボショットを撮影してみました~ (・∀・) D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR, ISO 1600, F 8.0, SS 1/1250 sec RAW現像ではシャドウを上げる操作とトリミングがメインです。あとはインコだけをマスクしてテクスチャを少し上げたりもしていますが、もっとふんわりとした仕上げ方が好みの方もいるかもしれませんね。自分は結構くっきり写ってほしい派ですけども。 ~少し引いた場所から~ D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR, ISO 2000, F 8.0, SS 1/1600 sec ~しっかり寄って~ D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm F5
こんにちは、Circulation - Cameraです。2月に宮城蔵王でスノーモンスターの写真を撮ろうと挑んだのですが、結局吹雪いてしまい1体も見ることができず惨敗してしまいました💦 今回はその経験からどうしたらスノーモンスターを見ることができるのかを考察してみました。主に来年 (以降)、自分がリベンジするための備忘録的な記事なのですが、どこかに同じようにスノーモンスターを撮ってみたい人がいるかもしれませんので記事にしてみました💡 ちょっと長い記事ですが、ここまで具体的にいろいろまとめた記事もあまり無いと思いますのでよろしければ! ~スノーモンスターって何?~ そもそもスノーモンスターって何って話ですよね ^^; スノーモンスターはこういう巨大な樹氷です。 これができるためにはトドマツのように氷や雪のつきやすい常緑針葉樹が自生していて常に気温が低く一定方向から強風が吹いている環境であ
こんにちは、Circulation - Cameraです。先日、宮城蔵王キツネ村にお邪魔してきました!場所はこの辺です。 宮城県南部、仙台市と福島市のほぼ中間地点です。 東京から新幹線でアクセスするなら白石蔵王 (しろいしざおう) 駅からレンタカーをするか送迎バスやタクシーで移動します。白石蔵王駅からは車で大体20-30分程度の距離です。 入り口近くの看板に書かれている通り、キツネの放飼になっている区域に立ち入るような施設です。キツネとの距離感はかなり近いです!撮影時には程よい距離感を持って撮影した方がお互いリラックスできるので望遠系レンズが望ましいですけどね。 ( ̄▽ ̄;) < あんまり近くに行くと噛まれるかも D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR, ISO 400, F 8.0, SS 1/200 sec まぁ、望遠系レンズで撮っていても気が
Z9 + NIKKOR Z 70-200mm F2.8/S VR S, ISO 200, F 2.8, SS 1/1250 sec 狐 versus 狐!迫力のある瞬間をZ9と70-200mm F2.8が捉えてくれました!AF-Cの3Dトラッキングモードでカメラにひたすらピントを合わせてもらって、ここぞという瞬間を低速連写でショットしました。高速連写にするとあとで写真選びが大変かなと思ったのでそうしましが、目まぐるしい狐たちの動きを考えると高速連写でもよかったかな?何にせよ躍動感のある瞬間を捉えることができ、さすが4500万画素の解像感も楽しめます ^^b Flickrでアップしました。 よかったら拡大してみてやってください。 解像感、まさに鬼ですから ( ̄▽ ̄) 〜でもね、、、〜 でもね、デジカメinfoさんのこの記事にも述べられているように3Dトラッキングはちょっと未成熟な部分があるよ
Z6 + NIKKOR Z 20mm F1.8/S + Kenko Starry Night filter + Partial Soft filter, ISO 2000, F 1.8, SS 13 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。こちらは今シーズンに千葉県で撮影したショットです。御宿にある月の沙漠記念館で撮影したものです。ざっくりした場所はこの辺です💡 以前にも撮影したことのあるお気に入りスポットであります。今回はオリオン座が良い感じに写るように撮影位置を調整しました。ピント位置はもちろん砂漠の旅人に。20mmでも星が目立つように、というかオリオン座の形がはっきりするようにpartial soft filterもかけています。しかし、本当にこのレンズは星景写真撮影に持ってこいです!解放1.8から何の心配もなく使うことができます (`・ω・´)b ~An
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Circulation - Camera』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く