サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16
tech.askul.co.jp
こんにちは、ゆたか(@yutaka0m)です。 弊社では、エンジニアが自由にAWSを使って新しいリソースを検証できるように「サンドボックス用のAWSアカウント」を作っています。 「リソースを作ったら、あとでちゃんと消す」というルールで運用しているのですが、どうしても消し忘れることがあります。消し忘れたリソースを放置すると、無駄に料金がかかるだけなので、何か対策を考える必要があります。 利用者に「作ったリソースはつまびらかにメモしておいて絶対に全部消すように」と依頼するのも現実的ではないので、定期的に自動ですべてのリソースを削除する仕組みを構築することとしました。 aws-nuke リソースの削除にはaws-nukeを使います。これは、AWSアカウントからすべてのリソースを削除するCLIです。 aws-nukeの基本的な使い方 自動化の前に、aws-nukeの基本的な使い方を説明します。 ダ
はじめに 初めまして、4月からアスクルに新卒入社しました、「みわすけ」です。 新卒エンジニアとして、まだまだ勉強中ではありますが、今回ヤフーさん主催の「Yahoo! JAPAN Internal Hack Day 17」というイベントに参加させていただきました。 HackDayとは テクノロジーを、もっと身近に、もっと楽しく。Hack Dayは、ものづくりの面白さを体験する祭典です。日本最大級のハッカソンや、注目のコンテンツを揃えた体験ブースなど、盛りだくさんのイベントを毎年開催しています。(https://hackday.jp より) その中で、我々アスクルチームは会議の議事録を取る行為をエンジニアリングで解決しようとなり、24時間で開発していきました。この記事ではその中で「発言を文字起こしする」部分に使用したGoogleのCloud Sppech-to-Textの使い方について解説しま
こんにちは、アスクルの いのだい です。 現在はLOHACOのエンジニア組織の部長職に就いていますが、元は運用エンジニアのチーム(以後、運用チーム)に所属してリリース作業などの運用業務を行っていました。そんな私が運用チームに所属していたときの失敗談を書きます。このお話を通して、同業の皆様が同じ過ちを繰り返さないような糧になれば嬉しいです。 !少々刺激の強い内容が出てきますのでご注意ください! 事故概要 発生日時:2016年8月16日 17時15分 復旧日時:2016年8月29日 5時00分 事象 :オペレーションミスによるOracleデータベース破損 事故の経緯 時は2016年の夏、大型案件の開発が進行中でした。運用担当である私は、当時まだローンチされていない本番環境でOracleデータベースのメンテナンスを行っていました。開発環境と本番環境でOracleの環境差異があったため、本番環
こんにちは。みやまえゆたかです。 導入 当社の社内ポータルサイトはSharePointで作られています。 各種申請書類やマニュアル、規定などへのリンクが集まっていて、 その中でも、新着情報が流れてくる「掲示板」のページは「更新がないか?」1日に1~2回は見に行くようにしています。 ただ、業務や会議がたてこんでいると「掲示板」を見ることを忘れ、重要な情報を見過ごしてしまうことがありました。 「なんで新着をスマホに通知してくれないんだ!!!」 更新が有るか無いかも分からないサイトを定期的に見る作業に疲れた私は、 「ポータルサイトをWebスクレイピングして、更新があったらSlackに通知する」機能を作りました。 処理は以下のようになっています。 ポータルサイトの「掲示板」を定期的にWebスクレイピングする 更新がないかチェックする 更新があったら、記事のタ
こんにちは、アスクルの いのだい です。 アスクルでは社内のチャットツールとしてSlackを利用しており、分報チャンネルで日々思ったことをつぶやいています。2019年が終わり、自分がたくさん発言したことはなんだろう??と思い、分報チャンネルの発言を集計してみることにしました。 Slack API が json 形式でレスポンスを返してくることを知っていたので、Python 3 で実装にチャレンジします。 実装! どのような機能を使ったのか、実装のポイントを書いていきます。 Slack Web API Slack から API が提供されており、チャンネルやユーザの情報や発言内容を取得できます。Slack Web API を呼び出すために必要な token と、今回コールした API について触れます。 Legacy Token Slack には Legacy Token とそうでない to
こんにちは。さとうだいすけ(@dskst9)です。 LOHACOはMonolithic Architecture(以下、モノリシック)からの変革期にいます。 モノリシックからの変革 = Microservices Architecture(以下、マイクロサービス)と考えてしまうケースが多いようですが、本当にそれでよいのでしょうか。 本記事では、LOHACOがモノリシックとどう向き合っているのかをまとめていきます! さいしょにまとめ 対象読者 記事要約 マイクロサービスで何を解決したいのか モノリシックの限界 モノリシックからの脱却を考える Service-Based Architectureという考え方 サービスベースアーキテクチャとは モノリシックアーキテクチャ サービスベースアーキテクチャ マイクロサービスアーキテクチャ サービス分割=境界を考える LOHACOでの事例 境界定義をどう
こんにちは。ASKULのほかほかごはんです。 今回の記事はKotlin 1.3で追加されたInline classと data classとのパフォーマンス比較についてまとめたものになります。 なお、Inline classは現時点でExperimentalなのでご注意ください。 初めに Value Objectの利点とコストについて Value ObjectはDDDの中でも導入が手軽で効果も大きいためLOHACOのアプリケーション開発でも登場する機会が増えています。 // 簡単な例 data class ItemPrice(private val value: Int) { operator fun plus(itemPrice: ItemPrice) = ItemPrice(itemPrice.rawValue() + rawValue()) fun rawValue(): Int =
こんにちはこんにちは!2018年12月に入社した中野(@NAKANO_Akihito)です。LOHACOという、くらしをかるくするショッピングサイトのサーバーサイドをいい感じにしていく予定です! 本記事では、そんな入社したてホヤホヤのエンジニアが「なぜアスクルに入社しようと思ったのか」という切り口で、私が考えるアスクルでエンジニアとして働く魅力をご紹介します。 ECについて この記事を読んでくださっているかたの中には日常でネットショップを利用することはあっても、仕事としてECに携わったことは無いかたもいらっしゃると思いますので、具体的な会社の話に入る前にまずはアスクルが主戦場としているEC業界が現在どうなっているのか、いくつかトピックを取り上げながら概観していきたいと思います。 ECとは 知ってるよ!とツッコミが飛んできそうですがまずは基本からということで...! Electronic C
前回の記事:【Kotlin Koans】はじめるぞ! 第0章 -準備- メリークリスマス!アスクルの こたにん (@Kotanin0) です。 前回は、Kotlin Koansを解いていくための準備をしました。 ということで、今回からKotlin Koansを実際に解いていきます。 Kotlin Koansは大きく6つの章に分かれています。 Introduction Conventions Collections Properties Builders Generics 今回は第1章、 Introduction を解いていきましょう。 Introductionは全部で12問ありますので、今回はそのうち前半6問を進めます。 本記事ではIntelliJ IDEAでEduToolsを使用して解説します。 Try Kotlinやリポジトリ落とすなど、別の環境でも問題はほぼ同じです。 なんとしても自
Blogのテーマが思い浮かばない・・・そのときアスクルエンジニアが集まった! はじめまして! アスクルの ユウです。 Blogを書きたいけど、何を書いて良いのかわからない・・・ そんなエンジニアたちの悩みを解消するために、アスクルで取り組んだことを紹介します。 抱えている悩み 「世間にアスクルや技術をアピールしたい!」「アウトプットは最大のインプット!」 そういう思いを抱きながらも、テーマが思いつかないから書きようがない・・・ そういった悩みを多くのエンジニアが抱えている状態でした。 悩み解決にむけて 発端は当Blogでもおなじみ こたにん(@Kotanin0)の、社内で利用しているSlackでのメッセージでした。 「エンジニアブログ書きたいんだけどテーマが思いつかない」という題材で 30分みんなでテーマ探しのブレストとかしてみたいなと思ってますがいかがでしょう アスクルでは毎週水曜日に3
はじめまして。UX デザインの山崎と申します。 先日、UX デザインチームの勉強会を新宿にある TSUTAYA BOOK APARTMENT さんで実施してきました。 勉強会のテーマは、「メンバー各自業務関係有無に関わらず興味のあることについて勉強」という内容。 会場の様子を少しご紹介しようと思います。 ↓ 本がたくさんあるおしゃれ空間です。気に入った本は購入できるそうです。 ↓ オプションですが女性専用エリアもあります。(ありがたく使用させていただきました) ドリンクも飲み放題! ↓ WEB デザイン関連の書籍もありました。CO WORKING スペースは集中できそうですね。 (男女共用エリアは夕方以降、カップルで賑わうそうです) 本を読みながらのんびりしたい気持ちを抑えつつ、各自勉強に取り掛かります。 せっかくなので業務ではふれる機会のないことを勉強したいと思い、D3.js を使って何
こんにちは。ASKULの なかむら と申します。 普段はLOHACOのフロントエンド寄りな開発を担当しています。 突然ですがJavaScriptをES201xで書いてますか? 最近のJavaScriptの技術記事ではES201x&BabelかTypeScript/Flow等のAltJSを使うのが当然になっている印象を受けます。 ・・・ですが、古くからあるサービスではなかなか移行に踏み切れなかったりもする訳です。 最新フロントエンド技術を導入したいなぁと思いつつ、後回しにしてES5で開発を続けている現場もまだまだ世の中多いのではないかと思います。 私の担当するLOHACOでもES5とjQueryで書かれた古いJavaScriptのコードが至るところに存在しており、ES201x化/AltJSの導入には至っていません。 ツールなら導入できる とはいえ近年進化し続けるJavaScript開発ツール
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASKUL Engineering BLOG』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く