アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
画像生成AI
tech.contracts.co.jp
こんにちは。Holmesでサーバーサイドエンジニアをしている友野です。例年ひどい花粉症ですが、医者に処方してもらった薬で今年は快適に過ごせています。薬すごい。 ドメイン駆動設計(以降、DDD)を実践する上で悩みどころは色々ありますが、中でもドメインサービスをいつ、どのように使うかは特に難しい問題です。 今回は、開発時にドメインサービスを使うかどうかを判断するポイントを整理しておこうと思います。 現時点での整理であり、これがいかなる場面においても正解であるとは思いませんが、少なからず社内理解は進んでいます。 TL;DR 弊社ではドメインサービスの使い所として、そのふるまいが以下のいずれかに該当するかを判断基準としています。 複数集約間で整合性を担保する必要があるか 単一集約でも複数インスタンスを扱うか 実装したいドメインルールが外部サービスと連携する表現をした方が自然か そしてなにより大事な
こんにちは。Holmesでエンジニアをしている三澤です。 背景 弊社ではフロントエンドフレームワークとしてNuxt.jsを利用しています。プロジェクトが進みコードが増えてくるとビルドに時間がかかってくるのが悩みの種です。 ビルド時に最も時間がかかっているのは下記の画像の部分ですが、恐らくwebpackのビルドに最も時間がかかっているのではないかと仮定しました。 この仮定に基づいて何かいい方法はないかと探しているとNuxt.js本家のGithub上で興味深いissueを見つけました。 github.com ここでNuxtの中の人がこのようなことを言っていました。 今回は上記のコメントで取り上げられている方法を試してNuxt.jsのビルド高速化(=webpackのビルド高速化)に取り組んでみたいと思います。 背景 概要 実行結果 何もしていない場合 parallelプロパティ cacheプロパ
こんにちは。最近Slackのカスタム絵文字作りにハマっている友野です。Holmesでサーバーサイドエンジニアをしています。 Holmesが提供するホームズクラウドは、今年8月にサービスローンチ3周年を迎えました! これまでの支持に感謝し、これからも長く使ってもらえるようにプロダクト改善に取り組んでいます。そのひとつとして、ドメイン駆動設計(以下、DDDと表記します)適用に関する取り組みについてご紹介します。似たような状況や同じ課題を持つ誰かの一助になれば幸いです。 背景と現状 まずはじめたこと 戦略的モデリング そして、戦術的な設計 採用するパターン2つ ドメインモデルを反映したオブジェクトを置くパッケージの作成 既存テーブル構造に依存しないRepository+Adapterパターン ふりかえり まとめ 最後に 背景と現状 ホームズクラウドはPMF(Product Market Fit:
はじめまして、Holmesのid:k-igaです。 Holmesについて 株式会社HolmesではホームズクラウドというSaaSを提供しています。 ホームズクラウドは、企業の契約業務全般を最適化する契約マネジメントシステムです。 lab.holmescloud.com 今回は初記事投稿というわけで、開発環境やツールを紹介します! 開発拠点 東京オフィスと上田オフィス(長野県)の各拠点でそれぞれチームを組んでおり、2拠点2チームで楽しくチャレンジングな日々を送っています。 開発手法 アジャイル開発手法の一つである、スクラムを採用しています。 プロジェクト管理ツールはGitLabを利用しており、日々のデイリースクラムは物理かんばんを見ながら行っております。 また、チャットツールはMicrosoft Teamsを採用しており、各スクラムチームごとにチャネルを作成してコミュニケーションを行っており
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tech.contracts.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く