サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
tech.nri-net.com
本記事は 技術広報Week 2日目の記事です。 👩💻 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📈 こんにちは、廣岡です。 普段の業務ではGoogle アナリティクス(以下、GA)を中心としたGoogle マーケティング プラットフォームの導入・活用支援を行っており、このテックブログでもいくつかGA関連の記事を執筆しています。 https://tech.nri-net.com/archive/author/c-hirooka 私は2021年の10月頃から技術広報活動に参画し、主にブログの分析周りを担当しています。 このブログを分析するにあたっては、以下のようなことを行っています。 Google アナリティクスとGoogle Search Consoleを用いた計測 Looker Studio(旧 Google データポータル)でのレポート作成 ブログの計測について まずブログの計測につい
本記事は 技術広報Week 3日目の記事です。 👩💻 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 📈 こんにちは、古田です。 今日は私が所属する技術広報チームの紹介と、自身のチーム内での経験について書かせていただきたいと思います。 技術広報チームについて 自己紹介 攻めの意識 ピアレビュー フィードバック 守りの意識 炎上しないために アカウントセキュリティ おわりに 技術広報チームについて NRIネットコムの技術広報チームは、メンバー全員が現場業務の傍らで活動を行っており、本業はAWSソリューション事業の推進、Webシステム開発のPM、デジタルマーケティングコンサルまで様々です。また、仕事以外にも、はてなブロガーやツイッタラー、技術書執筆者など様々なバックグラウンドを持つメンバーがいます。 二足の草鞋での活動は時間的な制約や苦労も多いですが、その分、メンバーの持つ多彩な知識・経験を集結し
本記事は 技術広報Week 1日目の記事です。 👩💻 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 📈 こんにちは、佐々木です。今日はブログの運営チームの立場から、テックブログがある程度まで安定軌道になるように、どんな事を考え手をうってきたのかを話したいと思います。そもそも何故、テックブログを立ち上げようとしたかについては、また別の機会とさせてもらいます。 立ち上げ前(3ヶ月前) まず初めに、テックブログを始める前に準備したことです。会社として始める訳なので、当然沢山の調整ごとが必要です。この中で意識していたことは、記事を公開するまでの工程で、執筆者の負荷をできるだけ下げるための仕組みを作ることです。ブログの記事を1つ書くのは、殆どの人にとって大変な労力を要します。それに加えて社内の事務的な負荷が加わったとしたら、どうなるでしょうか?大変だったという記憶が残り、おそらく2度とブログを書
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 11日目の記事です。 🎁 10日目 ▶▶本記事 ▶▶ 12日目 🎄 こんにちは! re:Inventで貰ったライトセーバーを肩掛けバックに入れて手に持つとSAMURAIスタイルになっていた志水です。やはり海外行くと自然に出ちゃいますね、サムライハートが。 はじめに さて、みなさんはre:Invent期間中に発表された新サービス・新機能で心惹かれたものはありますか? 私はダントツでAWS Application Composer(以降Application Composer)でした。 Wernerから発表されたとき、ついにローコードがきたかとテンション爆上がりしてました。最近IaCの教育方法について悩んでいたので、心に響きました。 じゃあぼくのだいすきなCDKさんとの棲み分けはどうなるの? Application Co
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 🎁 23日目 ▶▶Happy Christmas Eve! ▶▶ 25日目 🎄 はじめまして、入社7年目の川畑です。 主にPHPを使ったWebアプリの開発・保守・運用を担当しております。 今日はクリスマスイブですね。私は枕元に現ナマが置かれる予定です。夢はないけど嬉しい。 はじめに ローカルに開発環境を構築する際にDockerを利用されている方も多いですよね。 作って壊してが楽、ローカルにプログラミング言語を入れなくても開発環境が構築できるなどメリットにあふれています。そんなDockerを利用して環境を構築!人気エディタVisual Studio Code(以下、VS Code)でいざソースコードを書くぞ!と勇むと、下記のようなメッセージが通知されます。(PHP環境だとお考え下さい) Canno
こんにちは、上野です。 本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」19日目の記事です。 クラスメソッドのブログマスターいわささんからバトンを受け取っております。毎日ブログ書くなんてすごいですね! 本記事では私も案件として参画することが増えてきた、内製化について書いてみます。 ビジネスをスピーディかつ柔軟に進めるための内製化 NRIネットコムは内製化支援推進 AWS パートナーにも参加しており、私もお客様自身と一緒にシステム構築を行う内製化案件に参画しています。(内製化というプロジェクト名が付くわけではないですが) デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉があるように、デジタル技術を活用したビジネス変革が求められるようになってきました。事業会社が自分自身でビジネスの決定、デジタル技術の活用をシームレスに実行することで、より早くアイ
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 20日目の記事です。 🎁 19日目 ▶▶本記事 ▶▶ 21日目 🎄 はじめまして、人事部の石上です。 Advent Calendar 2022に、人事担当としてブログに初投稿することになりました。 よろしくお願いいたします。 はじめに 社会人になったら プロフェッショナルになるために 1.日々変わり続ける社会や新しい技術/サービスに順応するため、日ごろから「アンテナをはり学び続ける人」 2.学んだことを「アウトプット・発信できる人」 3.「チャレンジをする人」 4.【番外編】どの分野でプロフェッショナルになるか おわりに はじめに Advent Calendar 2022を楽しみにしてくださっている方もいると思います。 当社のブログは技術的に役に立つ記事が多くありますが、今回は趣向を変えて、人材開発担当からみた共には
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 18日目の記事です。 🎁 17日目 ▶▶本記事 ▶▶ 19日目 🎄 ども、尾澤です。めっきり寒くなりました。 Techブログ登場は2回目です。 このブログが公開される頃には決勝進出チームが決まり、 3位決定戦が終わっている頃でしょう。 私の決勝予想はFRA or BRZ ... と、予想していましたが、 BRZはベスト8で姿を消しました。。。がんばれFRA。 Finch とは 近年ライセンス料金改定によって経営陣の頭を悩ませている(?)Docker Desktopですが、 その代替になりうるツールと呼ばれているのが「Finch」です。(読み方わからん) 2022年11月にAWSからオープンソースとして公開されました。 https://github.com/runfinch ちょっとドキュメント読んでみる というわけで
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 17日目の記事です。 🎁 16日目 ▶▶本記事 ▶▶ 18日目 🎄 初めに 要件 フェイルオーバールーティングとは 構成 実装 CloudFrontからS3にアクセスできるようにする Route53のフェイルオーバールーティングの設定 まとめ 初めに はじめまして、今年NRIネットコムに入社した梅原と申します。アドベントカレンダー17日目の記事を担当します。アドベントカレンダーも残すところ1週間ほどとなりました。2022年4月入社で4ヶ月の研修を経て、基盤デザイン事業部に配属となりました。業務ではAWSを使用したサービスのインフラ運用を担当しています。日中だけ使用するシステムで、稼働時間外にアクセスが来た際にエラー画面ではなくSorryページを配信したいことがあり、方法を考えたのでまとめます。 要件 Sorryページ
概要 研修前の理解 受講初日 受講2日目 スクラムマスターとは スクラムマスターのその先 まとめ 概要 先日、認定スクラムトレーナーであるJoe Justiceさんの認定スクラムマスターを受講したので、研修内容を整理しつつ、備忘録として記事にしたいと思います。またスクラムがしっかりと機能し、スクラムマスターを必要としなくなったチーム(この状態を"その先"と表現しています)についても触れたいと思います。 またこの記事で使用させていただきました画像につきましては、講師のJoe Justiceさん本人より使用許可頂いています。使用させていただきました画像につきましては、2022/12/2現在の内容であり、将来的に変更していく可能性もありますのでその辺りはご了承お願いします。 改めてですが、とても勉強になる研修の提供及び、全ての資料に対して快く使用許可をしてくださったJoe Justiceさん本当
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 🎁 11日目 ▶▶本記事 ▶▶ 13日目 🎄 こんにちは。Webディレクターの西田です。 Webディレクターの皆様! 日々多岐にわたる業務をしなければならない我々ディレクターですが、皆様が一番好きな業務はなんですか? コンテンツを企画することでしょうか?それとも、スケジュールをパズルのように組み立てていく作業でしょうか? 私が一番好きな仕事は、そう、「ダメ出し」です。 ダメ出しと言っても、決して後輩をいじめているわけではありません…!! お客様のサイトをユーザーインターフェイス設計のプロという立場で分析し、ユーザビリティやデザインの観点から問題点をひたすら洗い出す作業のことを指しています。 専門用語では「ヒューリスティック評価」と言ったりもしますね。 個人的にはお客様に「評価」や「ダメ出し」なん
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 9日目の記事です。 🎁 8日目 ▶▶本記事 ▶▶ 10日目 🎄 はじめに 昨今、デジタル資産の非代替性及びその所有権を保証するために、NFTと呼ばれるトークンが活用されています。NFTを利用した様々なサービスがローンチされていますが、いざその仕組みついて技術的な理解を深めようといろいろ調べてみても、なかなか体系的な理解が得られませんでした。調べ方もあると思いますが、やはりブロックチェーン関連技術は技術的な側面より資産的な側面がフィーチャーされやすく、そもそも技術的に中身を解説した情報が見つかりにくいというのも関係していると思います。 そこでこの記事では、NFTマーケットプレイスを例にNFT取引の技術的な構成について基本を整理してみました。実際にはここで説明すること以外にも、セキュリティなど様々な観点で設計が必要な点は
AWSのre:Inventに参加中の佐々木です。怒涛のような情報の濁流と、夜な夜な開催される情報交換という名の酒席でスタックオーバーフローを起こしています。 今回は、キーノートで発表された新サービス『AWS Clean Rooms』について紹介します。Clean Roomsは、発表時にデータを移動せずに安全に利用できるための仕組みと紹介されていました。これが何を実現するものか非常に気になったので、"Privacy-enhanced collaboration with AWS Clean Rooms"というセッションを受けてきました。そのまとめです。 aws.amazon.com AWS Clean Roomsのターゲット顧客 まずClean Roomsのターゲットの顧客として第一に挙げられていたのが、広告とマーケティングです。これを聞いて、私はある程度Clean Roomsが実現したいこ
前置き 先日WindowsでFlutterを使用する為に環境を構築しましたokaです! 少しハマった所もありましたのでハマったポイントも含め、備忘録として構築方法をまとめてみました!! Contents 環境 Flutter SDKをインストールする ダウンロード zipファイルの展開 Pathを通す 現状確認 Android Studioをインストールする ダウンロード インストール 初期設定 Licensesの認証 Visual Studioをインストールする ダウンロード インストール VSCodeをインストールする インストール プラグインインストール 新規プロジェクトを作成 所感 環境 Windows 10 pro(64bit版) RAM: 16GB ブラウザ: chrome Flutter SDKをインストールする ダウンロード 以下リンクより最新のFlutterSDKをダウン
本記事は 執筆デビューWeek 6日目の記事です。 ✨ 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🔰 自己紹介 初めまして、クラウド事業推進部でインフラエンジニアをやっている藤野です。業務ではwebアプリケーションの基盤部分を担当しています。 クラウド事業推進部と言いながら私の業務ではテスト環境作成程度でしかクラウドを使用しておらず、主に下記のような技術に関連する業務を行っています。 Linux,windows shell,powershell,C#,python docker hyper-v 本記事では上記の技術の中からLinux,shell,dockerを習得するに当たって参考になった書籍+αを紹介します。 入社直後の知識 書籍を紹介する前に入社当時の知識レベルを書いておきます。 Linuxについては大学で少しさわっていて、種類を聞かれてubuntuぐらいは分かる程度(rhel?なにそれ美
本記事は 執筆デビューWeek 5日目の記事です。 ✨ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 🔰 初めまして。執筆デビューWeek5日目を担当します、小畑です。 私は今年の4月に新卒入社し、研修を受けた後の8月からクラウド事業推進部に配属されました。現在はバックエンドエンジニアとして対顧客の比較的大規模な開発に携わっています。私は学生時代にも開発した経験が有りますが、当時はフロントエンド開発を主に行っていたため、バックエンド開発をする中でギャップを感じることが多々有りました。 今回は、私が行っていたデバッグ方法や必要なスキルなど、フロントエンドとバックエンドの違いについてまとめてみようと思います。フロントエンド開発はかなり小規模で個人開発に近い形だったために感じたギャップかもしれないので、あくまで参考程度に読んでいただけたら嬉しいです。 フロントエンド?バックエンド? フロントエ
本記事は 執筆デビューWeek 3日目の記事です。 ✨ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 🔰 はじめまして。新卒1年目の堤と申します。 8 月からクラウド事業推進部に配属となり現在は AWS を中心としたシステムの運用や構築を行っています。 まだまだAWSは触りたてでドキュメントを参照する機会が多いのですが日本語訳されていないサイトも多く、訳されていても機械翻訳のため意味が分かりづらいことが多々あります。今回はドキュメントを英語で効率よく最短で読めるようになるため、AWS Documentationからテキストデータを収集し、AWS Documentationに特化した英単語帳を作ってみました。 データ収集 URL の取得 スクレイピング 前処理 1. 基礎的な英単語の除外 2. サービス名に使用されている単語の除外 3. 活用形や複数形の除外 ランキング Top 10 Top 300
こんにちは、上野です。 Amazon EventBridge Schedulerと呼ばれる、従来からあるEventBridgeルール(スケジュール)のパワーアップ版のような機能が発表されました。機能概要はAWSさんのブログがわかりやすいです。 aws.amazon.com 従来のEventBridgeルールからのパワーアップしたポイントとしてあるのが、Targetsの数が大きく増えたことです。新しいEventBridge Schedulerでは、270以上のサービスの6,000以上のAPIに対応しています。AWSが用意しているAPIはほぼすべてTargetsとして指定し実行できるということですね。 これがあれば、EC2の停止処理(もちろん起動も)EventBridge Schedulerだけで実装できます。やり方を見ていきます。 従来のEC2自動停止/起動方法 Instance Sched
本記事は GA4 Week 4日目の記事です。 📈 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🔍 はじめに Google アナリティクス 4のトラフィックソースのディメンションについて GA4とUAのセッションの違いについて GA4のトラフィック ソースに関するディメンションのスコープについて ユーザーの最初の参照元 / メディア(ユーザー スコープ) セッションの参照元 / メディア(セッション スコープ) 参照元 / メディア(イベント スコープ) 最後に はじめに こんにちは あるいは こんばんは。金井です。 本記事では、Google アナリティクス 4(GA4)の「参照元 / メディア」や「デフォルト チャネル グループ」などトラフィックソース(主に参照元 / メディア)関連のディメンションのスコープについて書いています。 Google アナリティクス 4のトラフィックソースのディメ
小西秀和です。 今回は「AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い」の記事の一部としてAWSのサーバーレスサービスの一部でプロビジョニングモードに対して用意されているオンデマンドモードについて、主なAWSサービスごとに特徴、設定項目、料金、制限事項を見ていきたいと思います。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 オンデマンドモード使える主なAWSサーバーレスサービス Amazon DynamoDBオンデマンドモード Amazon DynamoDBの概要 Amazon DynamoDBオンデマンドモードの特徴 Amazon DynamoDBオンデマンドモードの設定項目 Amazon DynamoDBオンデマンドモードの料金 オンデマンドモードとプロビジョニングモードの料金比較 Amazon DynamoDBオン
小西秀和です。 今回は「AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い」の記事の一部としてAWSサービスの一部でクラスターやインスタンスのプロビジョニングに対して用意されているServerlessオプションについて、主なAWSサービスごとに特徴、設定項目、料金、制限事項を見ていきたいと思います。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Serverlessオプションが使える主なAWSサービス Amazon Aurora Serverless v1 Amazon Auroraの概要 Amazon Aurora Serverless v1の特徴 Amazon Aurora Serverless v1の設定項目 Amazon Aurora Serverless v1の料金 プロビジョニング型とServerlessオプショ
本記事は GA4 Week 最終日の記事です。 📈 4日目 ▶▶ 本記事 こんにちは、廣岡です。 GA4 Weekも最終日となりました。 今回はこのブログではまだ登場していない「Google Analytics Data API (GA4)」について書いていきたいと思います。 Google Analytics Data API (GA4) とは メソッド「runRealtimeReport」について 利用できる代表的なディメンションと指標 取得データ例 API Explorerを使ってデータを確認してみる さいごに Google Analytics Data API (GA4) とは Google Analytics Data API (GA4)は、GA4プロパティにアクセスし、該当のプロパティで計測されたデータを取得することを可能とするAPIです。 GA4の計測データを活用する独自の分
小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まったAWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第6弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53、Amazon EventBridgeについて書きました)。 今回はAWS全体で高度な暗号化機能を提供するAWS Key Management Service(AWS KMS)について歴史年表を作成してみました。 今回もAWS KMSの誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAWS KMSの機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービスの機能概要に加えてコンセプトや変わらないもの、変わってきたものを知る手がかりとなればと考え
小西秀和です。 Amazon Aurora、Amazon Neptune、Amazon EMR、Amazon Redshift、Amazon Managed Streaming for Apache Kafka(Amazon MSK)、Amazon OpenSearch Serviceなどのインスタンスで構成されたクラスターで処理を実行するAWSサービスでは、従来、リクエストを処理するために待ち受けているインスタンスの起動時間とインスタンスサイズに応じて料金が発生する課金体系でした。 近年ではこうしたクラスター型のAWSサービスの一部にリクエストやトラフィック処理に使用した時間やリソース量の分だけ料金が発生する課金体系が「~Serverless」のような名称で追加されてきています。 例えば前述したAWSサービスにはAmazon Aurora Serverless(v1, v2)、Amazo
本記事は GA4 Week 2日目の記事です。 📈 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 🔍 はじめまして、橋本俊哉と申します。業務では、Google マーケティング プラットフォーム(GMP)のテクニカルサポートを担当しています。 後輩たちがどんどん記事を投稿するので私も負けないよう今回 GA4 Week 2日目の記事を書かせていただきます。 本記事では、Google アナリティクス 4(GA4)のクロスドメイン測定について紹介します。 クロスドメイン測定について クロスドメイン測定の設定方法について GA4 の管理画面から設定する場合 GA4 の管理画面で設定する場合の注意点 GTM で設定する場合 クロスドメイン測定対象のドメインを定義する変数の作成 「GA4 設定」タグの設定 動作確認 (補足①)ハッシュ形式で設定する場合 (補足②)特定のドメインに対して個別にクロスドメイン測定
本記事は GA4 Week 1日目の記事です。 📈 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🔍 3回目の投稿になります、高橋栞です。 GA4と早く仲良くできるよう、"相手を理解すること"をモットーにアプローチを進めております。 今回はGA4 Weekとのことで、本日から5日間GAのテクニカルサポートに携わるメンバーたちでGA4に関する記事を書いていきます!ぜひ5日間チェックしてください!! また、これまでもGA4に関連する記事はいくつか投稿していますので、ぜひこちらもチェックしていただけると嬉しいです! さて、本記事ではGA4を理解しようと奮闘する中で気づいた、履歴の変更に基づくGA4のページビュー計測の注意点についてご紹介したいと思います。 「ページビュー」のタイミングだけじゃない! GA4で「ページビュー数」が計測されるタイミングについて 拡張計測機能とは 拡張計測機能「ページビ
初めまして!Webディレクター6年目の山西と申します。 突然ですが、私が入社1~2年目の新人ディレクターの頃に同期や先輩からよく言われた言葉を紹介します。それは、「それ手作業でやってるの?これ使えば一発じゃん」という言葉です。そしてこの言葉と一緒に、私の知らない便利なツールを教えてくれるのでした。一方でそのツールを別の先輩に教えると、長くWebディレクターをしている方でも全く知らないツールだったりします。このようなことから、「便利なツールを知っている人はたくさんいるのに、ツールを共有する場はあまり無いんだな」とよく感じていました。 なので今回はWebディレクターの方に向けて、日々の細かいタスクが少しでも効率化される無料の便利ツールや拡張機能を10個紹介します!今回は使用頻度の高いツールを紹介しているので、熟練のディレクターの方から見たら当たり前すぎるツールばかりかもしれませんがご了承くださ
概要 環境 BLEを使用するために押さえておきたい知識 ペリフェラル セントラル アドバタイズ 接続までの流れを整理 実装 ペリフェラルの実装 NimBLEDeviceをESP32で使用する ペリフェラルのサンプルコード セントラル側の実装 CoreBluetoothを使用したサンプルコード おまけ:スマートキーを自作する 必要なもの まとめ 概要 前回の記事ではiOSと接続するため、ESP32側の設定について記事を書かせていただきました。 今回はiOS側でもアプリを実装してESP32を操作していきたいと思います。 また実例として以下の様に鍵の開閉ができるサンプルコードも掲載しておきますので是非最後まで読んでいただければと思います。 完成 pic.twitter.com/PwxQcRY2c9— Yuji Oka (@oka_yuuji) 2022年10月10日 環境 この記事は以下のバージ
本記事は マネージャーWeek 2日目の記事です。 🧓 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 👴 佐々木です。数えてみるとマネージャー歴11年目で、サラリーマン人生の半分近くをマネージャーとして過ごしていることに気が付きました。その中で気がついたことや実践してきたことを言語化してみます。 私の心構え マネージャー論を語る前に、まずは自分の心構えの紹介です。 それは、『できるだけ楽をする。楽をするために全力を尽くす』です。 常に忙しく働くのではなく、楽にできる状況にもっていくことを目指します。もちろん誰かを犠牲にして楽をするというは論外です。それを念頭に、楽にできる仕組みづくりをどうやったらできるのか、日々考えています。 組織とマネージャー では具体的な話に入りますが、まずマネージャーの立ち位置です。これは組織や状況ごとに全然違うので、ここでは実務者としてのマネージャー、いわゆるプレイング
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NRIネットコムBlog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く