アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
タイムマネジメント
tech.yayoi-kk.co.jp
システム開発部Misocaチームエンジニアの mizukmb です。 TerraformのCIをGitHub Actionsで実装する際に工夫した時の話を紹介します。 GitHub ActionsでCIしたいけどworkflowをどうやって書けばいいの? TerraformコードをGitHubレポジトリで管理する場合、1 GitHubレポジトリ = 1 Terraform working directory よりも 1 GitHubレポジトリ = 複数Terraform working directory といったmonorepo構成になる事が多いと思います。 例えば以下のようなproduction環境とstaging環境それぞれのworking directoryとそれらから利用されるterraform moduleを1つのGitHubレポジトリで管理するといったケースです。 ❯ tre
こんにちは、情報システム部エンジニアの飯田です。昨年のAdvent Calendarでは技術イベントの話を書きましたが、普段はお客さまの契約や課金、請求などを管理するシステム(以降、「課金システム」と呼びます)の設計から開発、保守・運用まで幅広く担当しています。 今回はその課金システムで使用しているSpring Batchについて書いていきたいと思います。Spring Batchを知らない人でもできるだけシンプルなサンプルコードで概要が分かるようにしていきますのでぜひ読んでみて下さい! Spring Batchとは? 課金システムでのSpring Batchの使い方 Spring Batchに入門してみよう! Spring Batchのステップとジョブの定義 ステップの処理の実装 ジョブをスケジュール実行してみよう! スケジュール処理の実装 ジョブ実行の設定変更 ジョブの完了を待機したい!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Misoca開発者ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く