はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WWDC23

『ところてん – Medium』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • DX芸人はじめました

    365 users

    tokoroten.medium.com

    さて、本日はインターネッツ秘密結社PyspaによるPyspa Advent Calendar 2020のお時間です。昨日のAdvent Calendarの担当者はymotongpooの「自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード」でした。 今日のテーマは「DX芸人始めました」という怪文書です。まぁDXなんてのは冷やし中華みたいなもんだと思ってください。 ちなみに昨年の話:心理的安全性芸人ちなみに昨年は心理的安全性芸人をしていました。心理的安全性を確保したコミュニケーションサービスをどうやって作るか、というのを念頭にVeinという自社サービスを開発していました。グループソーシャルブックマーク+グループRSSリーダーみたいなアプリです。 その過程で心理的安全性についていろいろと勉強したり、整理したりしたので、そのことを外部で話していたら、心理的安全性のワークショップの

    • エンタメ
    • 2020/12/10 00:02
    • DX
    • あとで読む
    • 考え方
    • 仕事
    • DevOps
    • 資料
    • スライド
    • 組織
    • できるビジネスパーソンは「最適化」という言葉を使わない

      36 users

      tokoroten.medium.com

      お久しぶりです、怪文書職人のところてんです。「できる社長は長財布を使う」みたいな、そういう感じの意味不明な怪しい文章を書いてみたくなったので、久しぶりに筆を執った次第です。 さて、だいたい上記のツイートで完結していて、あんまり書くことはないわけですが、ぼちぼち書いていきましょう。 「最適化」という思考停止ワード「最適化」という言葉は、営業職やマーケターの間では「検索エンジン最適化(SEO)」や「ランディングページ最適化(LPO)」といった、『名詞+最適化』という使われ方がなされることが多々あります。

      • テクノロジー
      • 2020/06/14 14:43
      • engineering
      • 考え方
      • communication
      • 言葉
      • work
      • business
      • 仕事
      • 2つのことを同時に学ばない

        730 users

        tokoroten.medium.com

        こんにちは、ある人のところてんです。プロシンという情報処理学会の<s>新年会</s>学会にかれこれ15年くらい参加しているわけですが、本稿はそこで水島さんと話をした「2つのことを同時に学ばない」という考え方についてのまとめになります。 初手レイトレーシング「2つのことを同時に学ばない」というのは私が発した言葉ですが、この言葉には私の友人の影響があります。 私の友人に「新しいプログラミング言語を覚える際には、とりあえずレイトレーシングを書いてみる」と言うやつがいます。 彼にとってはレイトレーシングのコードは、資料を何も調べずとも書けるそこそこに複雑なコードという位置づけのようです。 そのため、彼にとってはレイトレーシングを新しい言語で書くことで、言語仕様にのみ問題を絞って勉強することができるわけです。仮に実行結果がマズかったとしても、それは言語仕様の理解の問題であり、アルゴリズム自体に問題な

        • テクノロジー
        • 2020/01/19 16:20
        • 勉強
        • あとで読む
        • プログラミング
        • 学習
        • study
        • 教育
        • 学習法
        • アルゴリズム
        • programming
        • education
        • 世代間のコミュニケーションの違い、の補足

          251 users

          tokoroten.medium.com

          こんにちは、友人から「おまえは心理的安全性の対極にいる存在だろ」と言われたところてんです。 先日は自社サービスの説明がてらに、こんなプレゼンをさせていただきました。 私自身が心理的安全性を得られるように動けているか、というのは大変怪しいですが、とはいえ、開発中のVeinは心理的安全性をどうやって実現するのか、というところを考えながら作っているので、そこらへんについてお話させていただく機会がたびたびあります。 まぁ、マックス・ヴェーバーっておっちゃんが言ってた「シーザーを理解するためにシーザーである必要はない」ってやつですよ、知らんけど。 で、そういう怪文章を公開していたら、「リモートワークにおける心理的安全性について語ってくれ」ということで取材された記事が公開されました。 リモートワークが嫌で、客先に訪問して仕事をするようにしている自分にそれを聞かれてもなぁと思いつつ、今考えてることを適当

          • 学び
          • 2019/06/10 12:21
          • 心理的安全性
          • あとで読む
          • コミュニケーション
          • communication
          • 心理
          • 考え方
          • 暗黙知シェアサービスができるまで

            464 users

            tokoroten.medium.com

            こんにちは、今日もニコニコ月給5万円(実話)のところてんです。取締役って労働時間の上限がないし、給与も支払わなくていいのでとっても便利ですね。 資本家の夢が叶ってしまって、泣いているさて、今日は弊社がリリースしたVeinというソーシャルブックマークサービスについての紹介をします。実は11月の頭にはTwitterでリリースしたと書いていたんですが、大きなバグがいろいろとあったので、積極的にはアピールしていませんでした。

            • 政治と経済
            • 2019/01/22 16:25
            • webサービス
            • あとで読む
            • SNS
            • サービス
            • webservice
            • web
            • rss
            • service
            • 便利
            • bookmark
            • 2018年の対外活動記録とかその辺

              8 users

              tokoroten.medium.com

              この記事は、pyspa Advent Calender 2018の23日目の日記です。 とりあえずこの一年にやってたことを適当に書き残しておきます。 1月正月からPUBGやってたらしい。 ゲームディレクターの案件で、いろいろと新しいタイプのゲームを作ってみようという話になったので、とりあえず練習がてらにSiv3Dを触ってみる。数年ぶりのC++は楽しい。変なクラスを作らなければ……。

              • 暮らし
              • 2018/12/24 06:17
              • あとで読む
              • おじさんは何故NewsPicksを読むのか – ところてん – Medium

                847 users

                tokoroten.medium.com

                こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。 最近はNewsPicksで面白いコンテンツを見つけたので、色々と楽しんでいました。お前もインターネットコンテンツになるんだよ。 そういうわけで、今回はかつてNewsPicksのビジネスモデルを分析した際の資料から、適当に再構成したポエムです。 リアルで解説したことは何度かあるのですが、そういえばインターネット上では公開していなかったので、適当に書きだしておきます。 おばさんは何故ワイドショーを見るのかさて、NewsPicksの話をする前に、ワイドショーの話をしましょう。 なぜ人はワイドショーを見るのでしょうか。 それは、多くの人が新しい情報を得たいと渇望する一方で、Factを理解できないからです。そして、人は理解できないことに対しては著しい不安を覚えます。 人間の脳は基本的に大昔からのシステムでいろいろとバグっているので、事実を事実と

                • テクノロジー
                • 2018/12/03 05:54
                • メディア
                • あとで読む
                • ネットリテラシー
                • インターネット
                • SNS
                • 心理
                • ネット
                • おっさん
                • media
                • リテラシー
                • レディ・プレイヤー1の感想を書いた学生に映画代を渡します(終了)

                  8 users

                  tokoroten.medium.com

                  こんにちは、ところてんです。 普段はゲームディレクターとか、コンサルとかプログラマーしてます。 いきなりですが本題です。 レディ・プレイヤー1を映画館で見て、ブログに感想を書いた高校生以下の学生に、映画代を私が負担します。 支払いはAmazonギフト券や、Line Pay、kyash、銀行振り込み等、好きな方法を指定してください(郵便為替とかは勘弁してください)。 交通費を勘案して、一人あたり3000円送ります。 原資は10万円ほどあるので、この原資が尽きるまでやります。 先着33人。

                  • エンタメ
                  • 2018/05/05 03:43
                  • 5社同時に働いてみて分かったこと

                    368 users

                    tokoroten.medium.com

                    来るもの拒まずで全力でアクセルを踏んでみた週3で外部に出て、週2で自社の仕事をする、という感じでトントンで回しています。 何か案件があれば、適当に声を掛けていただけると遊びにいきます(有償) 前回の記事に、上記のようなことを書いておいたら、気づいたら案件が増えていくわけですね。 現在は、開発案件1、機械学習案件1、コンサル案件2、ゲームディレクター1、記事執筆のライター案件2、といった感じです。隔週で行っているところもあるので、最近は、週4.5日程度外部に出稼ぎに出ています。 あとは今月はとあるコンテスト審査員(守秘義務でにゃーん)の案件がスポットで入っています。 それから自社の開発がちょろちょろ。 基本は毎日客先に行っているストレス度ゼロのフルパワー勤務5+αの会社で同時に働いているわけですが、このような働き方をしているとどうなるかというと、仕事をいただいている会社から「難易度が高いが、

                    • 暮らし
                    • 2018/02/11 23:15
                    • work
                    • 仕事
                    • あとで読む
                    • 働き方
                    • ビジネス
                    • 会社
                    • 労働
                    • life
                    • 気が付いたら社長になっていた話

                      158 users

                      tokoroten.medium.com

                      こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。 この記事はインターネッツ秘密結社pyspaのAdvent Calendar 2017の10日目の記事です。ちなみに明日はpyspa忘年会なんで、みんな遅刻せずに行こうね。 思えば、このmediumのブログも、pyspa Advent Calendar 2016のために開設したので、はや一年です。 さて、今回はこの一年、いろいろとあったので、その話をしつつ、近況報告を適当にするポエムを書いて行きます。 退職した昨年末に勤めていたベンチャー企業を「円満」に退職し、無事無職になり、失業保険を貰ってゆるゆるとしていました。なお「円満」の定義は人それぞれです。 「円満」の定義について色々と語りたいですが、それを語ると様々な個所にご迷惑が飛ぶので、ひとまず「円満」とだけご報告します。 ハローワークはいろいろと楽しかった。起業したその後は人と一緒に

                      • テクノロジー
                      • 2017/12/10 23:26
                      • 起業
                      • startup
                      • エンジニア
                      • 情報共有
                      • business
                      • 仕事
                      • 悪用厳禁:絶対に成功するA/Bテストの作り方

                        1127 users

                        tokoroten.medium.com

                        ソフトウェアエンジニアの間でも一般的な言葉になった「機械学習」。本書では、その機械学習やデータ分析の道具をどのようにビジネスに生かしていけば良いのか、また不確実性の高い機械学習プロジェクトの進め方などを「仕事で使う」という観点から整理し… オライリージャパンさんからは、売れ行きがとてもいいという話を伺っており、これで新しいノートPCを買う足しになるかなぁと思っています。 物理本については少数ですが、Cloudera World Tokyo2017で限定販売されるそうです。CWT2017申し込みが始まったので、物理版がほしい方は申し込むとよいんじゃないでしょうか。 書評もいくつか届いており、勝手ながら紹介させていただきます。

                        • テクノロジー
                        • 2017/10/29 15:01
                        • ABテスト
                        • マーケティング
                        • あとで読む
                        • 機械学習
                        • analytics
                        • テスト
                        • business
                        • marketing
                        • 考え方
                        • コンバージョン
                        • 「人工知能でいい感じの成果を出してくれ」という偉い人の脳内はどうなっているのか – ところてん – Medium

                          873 users

                          tokoroten.medium.com

                          この記事は、前出の本に入れる予定だったコラムのうちの一つです。 正確にいうと、本に入れる予定だったけど、メイン側で締め切りをぶっちぎっていたら、コラムを追加できるような空気じゃなくなって、書くのをやめたものです。 本の宣伝を兼ねて、没にしたコラムに日の目を見させて、あわよくば第二版で入ればいいなー、という内容です。 データサイエンティストの頭の中「偉い人たちは頭がおかしい」と言っても、それは相対的なものであるため、比較対象であるデータサイエンティストの頭の中を覗いてみましょう。 データサイエンティストは組織におけるデータ活用状況について、レベル分けして考えます。そして、基本的に前のレベルが実現できなくては、次のレベルに進むことはできないと考えています。 以下のレベル分けは私が適当に思い描いているものですが、同業者なら大よそ一緒なんじゃないかと思います。 Lv0: データ収集、ログ設計Lv1

                          • 学び
                          • 2017/10/22 01:08
                          • 機械学習
                          • AI
                          • あとで読む
                          • 仕事
                          • 人工知能
                          • ネタ
                          • business
                          • deeplearning
                          • データマイニング
                          • ディープラーニング
                          • マイクロソフトの本気:Win+G から始まる顔出し実況生放送

                            25 users

                            tokoroten.medium.com

                            お前ら、いいからWindowsボタンとGを押せ。そうすれば、お前はクリエイターになれる。 2017年4月に行われた、Windows 10の大型アップデート、Creators Updateから、ゲームの実況生放送用の仕組みが、OSに標準搭載されました。 情報発信の簡易化により、ゲームの実況配信は自己表現の手段となっている、というポエムを前回書きました。 今回は、マイクロソフトがこれに対して本気で取り組んでいるという話をします。 動画配信はMSのMixer(旧Beam)というサービスを通じて行います。※Microsoftがゲームのライブ配信サービスBeamを買収 (追記) Mixerの技術的な話はVの人が書いているので、そちらを参考に。 Mixer の技術的視点での凄さ 他の生放送プラットフォームよりも、遅延が圧倒的に少ない(0.5秒程度)ので、視聴者とのインタラクションがやりやすくて、Mix

                            • テクノロジー
                            • 2017/09/21 09:58
                            • Windows 10
                            • windows
                            • windows10
                            • MS
                            • youtube
                            • game
                            • あとで読む
                            • 情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ

                              146 users

                              tokoroten.medium.com

                              https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/battlefield3-21355848このスライドを書いたのは2013年であり、いろいろと古くなってきているので、自分の今の考えも含めて、アップデートしつつ解説を行いたいと思う。 例によってこの記事はポエムです。 あと、SlideShare版もあります。https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/ss-79094829 インターネット上における情報発信手段の変化私はインターネット上の情報発信の手段の変遷として、次のような大きな区分があると考えている。 ・Web1.0 ・Blog ・SNS ・Twitter ・Tumblr、RT ・Instagram ・SnapChat ・SNOW ・ゲーム配信 Web1.0の時代90年代末から2000年くらいがWeb1

                              • テクノロジー
                              • 2017/08/24 00:59
                              • SNS
                              • ネット
                              • あとで読む
                              • communication
                              • インターネット
                              • web
                              • 歴史
                              • 表現
                              • コミュニケーション
                              • history
                              • なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?

                                627 users

                                tokoroten.medium.com

                                学生時代にビジネスコンテストで賞金稼ぎをしていた、ところてんです。 最近、いろいろあって、なんとなくビジネスコンテストの何がクソかが分かってきたので、ポエムを書いてみます。 最近、人事系のブログやら記事やら書籍では、Will,Can,Mustという概念がよく言及されています。私がこの概念を始めて知ったのは、サイボウズ社の社長の青野さんが書かれた「チームのことだけ、考えた」からです。せっかくなので、同書から引用しましょう。 「チームのことだけ、考えた」から引用Willは「自分がやりたいこと」で、これはそのままです。 Canも言葉通りで「自分ができること」です。 Mustだけ少し難しくて、これは「会社や社会から求められていること」というようになります。 Will,Can,Mustが組み合わさった領域というのは、自発的にも高いパフォーマンスが発揮でき、かつ社会的にも高いパフォーマンス(売上、利益

                                • テクノロジー
                                • 2017/05/01 16:32
                                • 企画
                                • ビジネス
                                • あとで読む
                                • business
                                • 仕事
                                • 考え方
                                • コンテスト
                                • management
                                • スタートアップ
                                • チーム
                                • 闇のDevOps DevOpsと業績評価 – ところてん – Medium

                                  1016 users

                                  tokoroten.medium.com

                                  ここから、DevとOpsが協力すればより効率的になる=DevOps、という言葉が生まれました。 当時は大企業においてはDevとOpsが分かれていることが当たり前だったのです。そして、大企業における当たり前が、当たり前ではないことに気付き始め、DevOpsを実現するためのツールができ始めたころでもあります。 ではなぜ、大企業ではDevとOpsが分かれているのが当たり前だったのでしょうか? ハードウェアの時代その昔、産業の主役はハードウェアでした。 そのため、多くの企業はハードウェアを作ることに対して最適化が行われました。 ハードウェアには研究開発、製造、運用サポートといった大きな区分けが存在します。そして、それぞれの仕事において要求する人材レベルは異なります。 加えて、大量生産された製品の運用サポート(設置作業員、サポートセンタ)には、大量の人員が必要になってきます。 したがって、組織を研究

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/02/01 07:43
                                  • devops
                                  • SRE
                                  • management
                                  • 開発
                                  • development
                                  • あとで読む
                                  • 運用
                                  • 仕事
                                  • エンジニア
                                  • プログラミング
                                  • ところてん – Medium

                                    13 users

                                    tokoroten.medium.com

                                    この怪文書はインターネット秘密結社pyspaのpyspa Advent Calendar 2022の4日目の怪文書です。昨日は@tokibitoによる家庭菜園の話でした。 そういえば2021年はデスマっていて、Advent Calendarを書いていなかったので、ここ2年分の活動報告を放り込んでおきます。 怪文書業 皆さん、怪文書書いてますか?私は仕事で怪文書を書くことが多くなってしまい、最近は趣味の怪文書はめっきり書かなくなってしまいました。 最近やってる仕事での怪文書はこんな感じです。 中山ところてん氏が編集長を務めるDX関連ニュース解説コンテンツ『DX News』を個人向けに提供開始 【背景】 「DX が重要だ」としきりに耳にするようになった現在でも、依然「DX とは何か」「具体的に何をするのか」を正確に理解するための体系的な情報は多くありません。「DX News」 は23回にわたる

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/01/19 17:58
                                    • medium
                                    • person
                                    • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

                                      2588 users

                                      tokoroten.medium.com

                                      Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/01/19 14:39
                                      • amazon
                                      • IoT
                                      • ビジネス
                                      • マーケティング
                                      • ビジネスモデル
                                      • business
                                      • 考え方
                                      • あとで読む
                                      • marketing
                                      • Amazon Dash Button
                                      • 2017年VR幻滅期の話と、2018年復活の話

                                        110 users

                                        tokoroten.medium.com

                                        注意、この文章は怪文章であり、筆者の妄想でありポエムです。 思いついた妄想は吐き出さないと、思考の一部を支配し続けて、他のことが考えられなくなるので、取り合えず吐き出します。内容の正しさは知らん。 2017年VR幻滅期私は今年はVRは幻滅期に入ると考えている。幻滅期ってのはいわゆるハイプサイクルにおける幻滅期だ。 https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20160825-01.html上記はガートナーのハイプサイクル2016からの引用であるが、彼らの定義ではVRは啓蒙活動期となっているが、ここからもう一度幻滅期が来るのではないかと考えている。 幻滅期に入る理由としては、大きく次の二つがある ・コンテンツの製造コストの高さ ・デバイスの普及台数の少なさ まずは、コンテンツの製造コストの話から。 VRのコンテンツの製造コストは非常に高い。 FF15のような

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/01/03 03:27
                                        • VR
                                        • コンテンツ
                                        • イノベーション
                                        • 技術
                                        • 3d
                                        • future
                                        • ゲーム
                                        • あとで読む
                                        • technology
                                        • 読み物
                                        • 「普通の人」について

                                          492 users

                                          tokoroten.medium.com

                                          この記事はPyspa Advent calender 2016の18日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ちなみに本稿のもう一つのタイトル候補は「日本を再生したいのであれば、忠臣蔵を放送禁止にせよ」でした。 この記事はとくにオチもなく、意味もなく、起承転結もなく、ただ思ったことを淡々と書いているだけのポエムです。 「普通の人」とは何か?さて、「普通の人」とは何でしょうか。普通の人は、ごく一般のふつうの人です。 正義を愛し、家族を愛し、義理人情に厚い普通の人です。 そして、それは国民の大半を占め、マス層を形成しています。 同時に「普通の人」は、容赦なく虐殺を行い、差別を行い、戦争を引き起こします。それは正義に基づいていたり、家族愛であったりします。 「普通の人」は家族や共同体、コミュニティの価値観を基準して動きます。 いってしまえば、

                                          • 世の中
                                          • 2016/12/18 21:50
                                          • 組織
                                          • コミュニティ
                                          • 社会
                                          • management
                                          • あとで読む
                                          • 考え方
                                          • 人生
                                          • 経営
                                          • life
                                          • 仕事術

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『ところてん – Medium』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx