サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
toksato.hatenablog.com
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 以前に、この記事タイトルと同じ名前のウェビナーをやったんですけども。 その時に使ったスライドを公開しようかなと。もう半年以上経ってるし、参加してくれた方にはもうちっと違うスライドを共有してるので、良いかなと〜。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 スライドはこれです&こんなことが書いてあるよ(3行) 何を伝えたかったのか スライドはこれです&こんなことが書いてあるよ(3行) ■こんなことが書かれていますよ(3行) 初心者がぶつかる"あるある"、解決できるよぅ それは感覚で解決するのではなく、手法があるので紹介するよぅ 7つ全部集めると・・・?(龍は出てこないよぅ) ■スライドはこちら スライドへの直リンクも置いときます 何を伝えたかったのか スライド読んでもらえれ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はもう10年以上前から、職場でこう言われてきたのであります。 「toksatoくんに預けると人が育つ」 するとだいたい、こう思われていたりする。 「面倒見が良く、うまいことツボをついて理解させるのが上手なんだろうな」 まるで、師匠と弟子のように。 くっついてつきっきりで、いい感じにシバいて育てる。 相手の様子を見ながら、独特の観察眼で、手取り足取り教えることで育ててるんだろうな、と。 ぜーんぜん違いまーす! 気を利かせるとか、いい言葉をかけるとか、そういうことではないのです。そういう風に師匠っぽくふるまってうまく育てる人もいますけどね〜。 今までほとんど誰にも言ってこなかったんですけど、実は明確な"ノウハウ"が存在するのであります。*1 僕は一時期(10年以上前)、専門学校の教員をやっていたのですね
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はWebディレクターなんですが、お笑い大好きなのでありまして。 こんな記事書いてるぐらいですからね〜。 ミルクボーイが「Webディレクター」を説明したら。 ミルクボーイの漫才を分解したらレジェンドが出てきた。 で、昨日12/18はM-1グランプリの決勝でしたね。 はぁ〜おもしろかった。 伝説の2019(ミルクボーイ優勝)に匹敵するぐらいレベル高かったんじゃないでしょうかね。 だけど、採点についてはやっぱり物議を醸すよねと。 で、興味があったのでちょっと並べて分析してみましたっていう記事です。 もうおわかりと思うけど、山田クニちゃんの影響ってどうだったのっていうのが主な内容です。 ※ただの個人ブログだし、あえて審査員の方々を「普段呼んでいる愛称(など)」で記載しています。そっちのほうが自分がしっくりく
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 "発注者"とありますけれども、依頼者でもいいです。つまり「クライアントと受注者」だけの話ではなく、上司部下でもいいし同僚への依頼でもいい。基本は変わらんのでありまして。 「仕事を発注する力」なのだけど、それが低すぎてうまくいかないパターンが多いなぁと。「伝えるべきことを伝えてない」という"あるある"なのだけど、根本はそうではなくて。ざっくり言うと「依頼フォーマットに記入する」だけになってるからそうなるのではないかと。 僕はこれを「発注力」と呼んでいるだけど、軽視されているなぁと。なんちゅーか「運転ができればタクシードライバーができる(という誤解)」ぐらいには、スキルとして意識されてないのでは?と。 というわけで、Webディレクターじゃなくても万人に重要な「人に仕事を依頼するときに意識すべきこと」の話。
もうコツなんてないなんて言わないよ絶対に©︎槇原敬之 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 クライアントヒアリングじゃなくてもいいんですけどね、上司から要件を引き出すでも良いし、なんなら「雑談力」と言い換えても良い。言い換えちゃダメだけど。ちがうから(どっち)。 ただ、ぼくは10年以上Web制作会社でWebディレクターとして勤務し、いまは事業会社(=発注側)にきて6年目になる。社内外の人を相手にWebディレクターとしてヒアリングをしてきて、コツみたいなもんはあるわけです。 他方で、「このひと、へったくそやなー」って思う人もいる。そういう人は、聞き方がわかってない・・・んじゃなく、そもそもヒアリングというものの捉え方がまちがっている。と思う。 ということで、今日は「相手からどうやったら欲しい情報を引き出せるのか」のお話。 そんなわけで、うぇ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 Webディレクターってほんとしんどいしんどい言われるんですよねぇ。たとえばWebデザイナーとかエンジニアに比べて。やれ板挟みだの、プレッシャーがきついだの。 まあそうなんですけど(そうなんかい) いや、回避法はあるし、というか僕は本当はそう思ってない。 メンタルの保ち方みたいなものもあるにはあるが、そもそもWebディレクターという仕事の捉え方がきっと違う。 ワイは!意識低い系の!Webディレクターである!!! まあとはいえ、僕自身も長年Webディレクターという仕事を続けてきたことで慣れてしまった部分もある。言い換えればそれは「麻痺」と言ってもいい。だけどそこには、それはそれでノウハウがある。 だからそのノウハウ=心の持って生き方をブロg・・・ ちがーう!!! ノウハウとかそんなんどうでもええ! とりあ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はWebディレクターとしてこのブログで偉そうなことを言ったり、オンラインセミナーで偉そうなことを言ったり、会社で偉そうなことを言ったりして、偉そうなことばっかり言ってるんですが、実は最終学歴は専門学校卒であります。 そう、だから学歴としては割と底辺なのでありますね。 だからあのー、新卒のときは月給17万円でした。手取りじゃなくて総支給で。手取りだと13万円くらいですやね。しんどー。 また、契約社員や派遣社員だった時期もあって、時給1,000円で働いてた時もありましたねぇ。しんどー!。 なので世代的な平均年収でいうと20代後半までは平均年収より下でした。 30代前半は平均年収と同じぐらい。 30代後半からは平均年収を超えて、 41歳の今は平均年収をかなり超えているのではないかと思います。(大変申し訳な
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 先日行ったオンラインセミナーのアフターエントリですが、 セミナー受講してなくても何ら関係なく読めます。 受講してると、受講した内容がさらに役に立ちます。 というエントリです。 さて。 えらい人というか、上司はなんであんなに物忘れが激しいんでしょうね?すぐ、前に伝えたことを忘れる。サクッと、いとも簡単に忘れる。ときに、覆る。伝えたのに。 でも、それは部下が悪いんですよ。 部下が下手だから忘れるんです。 ウソだけど。 ただ、上司をはじめとする「えらい人」はなぜそんなに部下が伝えたことを忘れるのか、というのには明確な理由があります。 ちなみにこれはクライアントも同じです。 社外の人同士なので堂々と「忘れている」ことを表には出しませんが、いまいちピンと来てなさそう、怪訝な顔をする、挙げ句、先週伝えたことを忘れ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 本当は違うブログを書くつもりが、タイミング的にこれが決まってしまったので先に告知をいたしまする〜。 ええ、まあ、その、うん、ウェビナーっていうの?やりますよっていうだけなんですけども。 これです。 わかったぜっていう方はそれで良いのでありまして。 でもまあ一応、どんな内容なのかを書いておきましょうぞ、と。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 初心者および初級者向けですお(が、ディレクター限定でもない) 明日から使える的なノウハウを出すつもりですお 基本的にバカバカしいトーンでやりますお 投影スライドは後日共有するつもりですお なんでやろうと思ったか 定員:20名(先着順)です 初心者および初級者向けですお(が、ディレクター限定でもない) であります。 僕はWebデ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 今日はちょっとディスり強めの記事でございます。 あのー、僕はですね、まあそれなりにスカウトをもらうわけです。 というか、内容の強弱はあれどもう10年以上、企業側から声をかけてもらっての転職しかしてないですねぇ。 そんな僕が最近、めちゃくちゃ違和感を覚えるスカウトメッセージが、増えたなぁと思うわけです。 あのね、そっちからスカウトメッセージを送ってきたくせに、 この後の選考フローは「書類選考」となります。 とかいうやつ。 い、意味がわからない・・・ 僕は、履歴書や職務経歴書に書いてあることのほとんどをそのサイトに登録してるんですけども・・・。 はー、アホな話やでー と思ったが、ネットで検索してみると意外とこれの問題が取りざたされてないな?と。 これ、結構問題だと思うんですけどね。 いまこの手法をやってる
※この記事は現役Webディレクターが書いたもので、医師の判断が入ったものではありません。精神的に辛い状況にある方は、この記事を鵜呑みにせず、医師の判断を仰ぎましょう〜。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はですねぇ、まあまあメンタル強い方だと思うんですよ。まあ、Webディレクターとして長年やれてる時点で、そういうやつなんでしょうけど。 ただ、じゃあ図太いかというとそうでもなく。 というのも、ユーザーに良いものを届けたいという想いがベースにある以上「他者」の「感情」に対して鈍感でいられるはずもなく。「公式サイトの力をみくびるな。」で書いた通り、たかだかファミレスのパートおばさまにすら「ん?」とか思ってしまう人なんで。神経質なところがない、とは言えないでしょう。 でも、僕は割と自分に自信があるタイプなのですよ。 以前、それについて後輩く
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 Twitterなどなどを見てるとですね、まあそれなりにいろんなWeb(制作)まわりのツイートを見かけるわけですけれども。 ちょいちょい、こんな感じのツイートを見かける。 「個人商店のサイトは、とにかく営業日や時間、定休日、お店の場所、連絡先を載せる。わかりやすくする。お客さんがまず知りたいのはそれなんだから。それらをわかりやすく載せることが重要。 結果的に、新規の来店が増えた。おしゃれな動画とか、店長挨拶とかそういうことじゃないんですよ」 おそらく、飲食店とかヘアサロンとか、実店舗があるクライアントに対するWebコンサルの話なんでしょうね。 見る限り、地方か、都内でも個人商店規模の話なんですかね。 この手のコンサル的ツイート、結構な数みかけますね。 僕は基本的に大手企業相手のWebディレクションをやっ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 さて、今日はとてもひさしぶりにUXの話なのですけど、あのー、なんでなんですかね? なんで「UX」関連の人はあんなに怖いのか いや、たぶんWebディレクターも怖い あとマーケティング界隈の人も怖い気がする みんな怖い(´ω`)オコラナイデ・・・ いや、とりあえずUXの話に戻しましょう。 なんでかこう、やっぱり怖い。 それは言い方を変えるとUXってUX悪いよねと思うわけですよ。 「UX(デザイン)」のUX悪いよねっていう、ねぇ。 人に優しくありたいUXデザインが、人を寄せ付けない感じ。 でもね、なんとなく理由はわかるんですよ。 というかもう、必然とすら言える。 それはね、ちゃんと理由があるんですよ。 今日はそんなUX道(謎)の話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 先日ですね、これからWebディレクターになる人にオススメ本を紹介したのです。 ナニガイイカナ(´ε`;)ウーン… ってそれなりに悩んで紹介したんですけど、そのどれも古いこと古いことw 揃いも揃って15年近く前に出版された本で、自分が嫌になりました(笑) そうなってしまう理由の一つは、まちがいなく僕が「最近の初心者向け書籍を読んでない」からですね。 ただね、もうひとつ理由があって。 最近の本、スキルの解説本ばっかなんですよねぇ・・・。 いや、まあスキル本も大切ですけどね。悪くない。 でも、それよりもっと大事なことがあると思うんですよ、僕は。 スキル本も良いけど、それより前に身につけるべきことがあるし、ぶっちゃけスキル本なんて読むだけ無駄じゃないかと思ったり。(明らかに言い過ぎです) というわけで、今日
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 そう、言われたんですよ。 同じ会社の、同じプロジェクトに入っていたデザイナーさんに。*1 そんなのめんどくさいからに決まってんじゃん言う意味があると思えなかったからだけ、なんですけどね。 それ以上でもそれ以下でもない。 っていうか、誰かがミスをしたからといって「あなたのミスですよね」って伝えるようなディレクターは、やめちまえとすら思うけどべつにやめなくていいです。僕が勝手に思ってるだけなので。 まあただ、浅はかだとは思う。 いやまあ・・・人間はミスをするし、一方でそれが世間に出てしまうと事故になりかねんので放置してはいけない。そしてちゃんと責任についてきちんと追求することも大事。 だが、メンバーがミスをしたとして、「ここミスってたよ気をつけてね」ってさらっと伝えてしまうおまいさんは、まず「ディレクショ
だけどもだっけっど?なんつて。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 自分で言うのもなんだけど「Webディレクターって潰しがきくよなぁ〜」と思っていて。 しかしここ最近、同じWebディレクターに話を聞いてると、それに本人が気づいてないような気がしてですね。 今日はその根拠とか、「とはいえ、ダメなやつは違うからな?」っていうとっても偉そうな記事でございます。(いつもそうだけど) そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 Webディレクターがやってることって、こうじゃん いま、どんな人が求められているか どうして、そんな人が求められているのか でも、こんなWebディレクターだとダメですね ・「つくること」にこだわりすぎる ・「新しいこと」やリスクを取り入れる気がない ・正しい進め方に固執し、柔軟に対応ができない
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 今日はマジでクソ長いので覚悟してください(誰に言ってるんだ) なんかここ最近? 「完全未経験でもフリーランスWebデザイナーになって月に数十万円稼げるようになります!スクールはこちら」 みたいなんが、めっちゃ増えたように見えて。 ちょっとね、ワイ、これでもWebのプロやから。 もう17年目とかやから。 ちょっと、苦言を呈す的なそういうやつ書いとこうかなと。 ほんとはね、できる限りやわらかく、一方的な完全否定にならないように気を使って書くつもりだったんだけどね。 もうめんどくさくなった。 今日は思いっきりディスっちゃうので、すまん。 先に謝っておくのよ、うん。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 そのまえに自己紹介 月に数十万円ってさ 冷静に考えてみましょう。あなた
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はいま40歳の"まごうことなきおっさん"なんだけども、だからマネージャー経験もあるわけですよ。つまり上司経験ね。いまは違うんだけども(楽で良いわぁ〜w)。 そしてフリーザさんは戦闘力530,000を誇るこえーひとじゃないですか。 これはさぁ、 でですよ? でですよ? こぉれさぁー パーワハラだと思うんだよねぇー ©️チョコプラ松尾 anond.hatelabo.jp という、今日はディレクションではなくマネジメントの話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 性別とか年齢差の話ではないと思っている 問題なのは役職に差があったこと フリーザ様と飲みに行ったとしましょう 信じてあげないことが、上司の仕事であり優しさであり だからって疑いまくれということではなくて それ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 そう、あれなんすよ。 なんすか? 知らんけども(ひどい)。 このツイートをお見かけしまして。 生理の貧困に関して、金銭面の話で「たかが数百円」と思ってる人と実際に必要なものとでだいぶギャップがあるなぁと。 諸症状が酷いとそっちの対処がメインになって、肝心の衛生用品の優先度が低くなりがちなんよ。薬代が高いから、最悪交換頻度下げても不快感を我慢すればいい衛生用品に皺寄せが行く pic.twitter.com/NuCnd29ZCr — KYCO (@KYCO_slkmt) June 7, 2021 なるほど。 恥ずかしながら、ワテクシも「たかが数百円」と思っていた勢でありまして、なんかすみませんと。 いや、べつに謝る必要はないんだけどw ただね、そんなこと言ってるからエンジニアに嫌われるんだよと。 そう思う
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 事業会社側に来ると心が汚れる、そんなことを思っている時期もありました。 うそです。 ただ、受託制作から発注側に来て、その内幕をこれでもかというほど見せつけられる毎日を過ごし、早4年が経ちました。 ワテクシ気づきました。 絵心がないということを ちがうちがう。 それは生まれた時から気づいていた。 だから、デザイナーさんのことは総じて尊敬している。 じゃあなにを?つってな。 それはね、 デザイナーを魔法使いかなにかだと勘違いしている人を。 いや、これは「見つけた」が正しいか。 気づいたのは、その根源。 つまり、理由。 「なぜ、デザイナーを魔法使いのように扱ってしまうのか」 それを見つけたんよ。 それはね、こういうことなん。 「そもそも、物事の構造化ができない」 だから、適切にデザイナーに発注ができない。
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 試験や定期テストというものは、とにかく問題にならない程度の低い点数で切り抜ける、それが我が人生。「頭の回転は悪くないと思うのに、なんで勉強はさほどできないのかしら」と親に言われて育ちました。(それは僕が勉強してないからです、お母さん) さて、こんな話題が話題になってまして(謎) togetter.com なんかすごく(問題の解答が)叩かれている。 だが、僕はそんなにこの解答が間違いだとは思わないので、まあ書いておきましょうと。 そしてプロジェクトを管理するWebディレクターには絶対に必要な視点だと思う。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 何を言ってるのかわからねーおまいさんには ■問題の詳細 ■解答はこちら 「選択肢:4」でダメな理由(起きるであろう問題)を考え
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 否定だろうが肯定だろうが、語尾に自動的に「じゃあとりあえずビールのみいこ?」がつく、そんなおじさんでいたいです。 一個前の記事で「会議であんまり発言しない」と書いたけど、実はこういう意見(否定するなら〜)があるので、それが嫌で発言しないってのもあったりする。 ええ、はい、ぶっちゃけあんまり好きでは無いです。 「否定するなら代替案とセットで」みたいな意見。 つーかそれコミュニケーションとして断絶してね? っていうか「コミュニケーション」というものについて考えてなくね? と思っちゃう。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 バカがいたらどうすんだよ そもそも大事なのは代替案があるかどうかじゃなくて しかし、根本的な問題はもっと別にある バカがいたらどうすんだよ うん、バ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 シン・エヴァンゲリオンはそれなりに楽しみにしていたけど、どっちにしろもうずっと待ってるし、生きてるうちに観れればいいか。どうせミサトさんが歳下になってもうだいぶ経つし。 と、そんな風に世の中の出来事と向き合うことが、意外と人生を楽しむスキルなのではないかと、そう感じる今日この頃。いかがお過ごすぃ?ミィル姉さんよーう(圧倒的に古い) なんてね、たとえばこんな風にね。 「先輩、エヴァ延期しちゃいましたね?!あんなに楽しみしてたのにどうすんすか?!」 「ああー?まあ、もう生きてるうちに観れたらいいやっていう感じになってきたわ(ほじほじ)」 オッサンも自分の好きなものを押し付けず、これぐらい肩の力抜いて話ができれば嫌われないのではなかろうか。 しかし、できなくて嫌われる。 それはなぜなのだろう? と、考えてい
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 デブのくせにマヨネーズが嫌いです。キユーピーさんすみません。 そして「おまえのことは嫌いじゃないけど、おまえの親友があまりに嫌いなのでおまえとも距離置かせてもらうね・・・」っていう理由でツナも避ける人生です。 さて、いまに限らず、よく見かけるんですよ。 「クライアントがアホすぎる」 みたいな話。 もっと具体的な話をすると 「相場がまるでわかってない上に買い叩いてくる」 「自分じゃできないくせに、"簡単でしょ?"とか言ってくる」 「”おまかせで”って言ったのに、つくったら修正だらけ」 「明らかに徹夜しないと間に合わない納期を設定してくる(しかも自分はきっちり土日休む)」 「素材は来ないのに、納期はゆずらない」 「"なんかイケてないんだよね"とかまるで具体性がないダメ出ししてくる」 とか。 なんつーか、こ
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 新年あけましておめでとうございます。 カラオケのレパートリーはミスチルが中心です。 誰も聞いてないだろうけど(二つの意味で)、聞いてなくても良いのです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年を迎えたから・・・ちゅうより、おそらくこのコロナ禍のためにリモートワークで稼げると思われてるからか、WebとかIT系職種のスクールの話がよく出てくる。まーなんちゅーか、ひどい。おまいそんな、ちょろっとスクール通ったぐらいでバリバリのエンジニアとしてリモートで稼げるわけないじゃん・・・。あれもう詐欺じゃね?ナンタラ誤認にならんのかしら?とか思ってしまう。 んで、エンジニアほどじゃないけどプロデューサーとかディレクターもまあ多い。 あのーーーーーーーー ワテクシ、Webディレクターになってもうすぐ16年目になり
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 こういう上司とかディレクターとか、多いよねっちゅうね。 マジで腹たつよね! これ、よくわかんないんだけどどういう経緯で先に進めてるんですか? ちゃんと他部署に確認をとったうえでこの依頼出しましたか? なんでこんな順序がおかしい構成になってるんですか? なんか違和感があるデザインですよね(とデザイナー本人に言う) どうしてこの件、@付きのメンションなしで連絡してしまうわけ? なんでそんなに人を責める口調や文体なの?ってこっちが聞きたくなってしまうわけなんやけども。 これはね、資質というか意識、スタンスの問題であり、根本的なことがわかってないディレクターに多いんだわ、これが。 というわけで、今日は「何かを勘違いしたディレクターや上司」の話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
おい、おまえだ。そう、おまえ、ちょっとこっち来てそこに座りなさい。 ちょっと今からワイがものすごい大事な話するから心して聞くといい。 なんだ、おまい、おまいの分際で制作会社や開発会社に不満があるらしいな?聞いてるぞ? 何が不満なんだ、言ってみろ。ワイは元制作会社の人間だし今はおまいと同じ発注側だからめちゃくちゃ良いアドバイスしたる。 ああ? なに? 言ったことしかやってくれない? おまえなぁ、アホか!。 どこの世界に言ったこと以外をやってくれるボランティア精神に溢れたビジネスマンがいるんだ。おまえの母ちゃんじゃねーんだYO! な?おまえ、ちょっと聞きなさい。 ファミレス、ファミレス行くよな?ん?ジョナサン?おお、おまえはジョナサンによく行くのか。良いじゃないか。でもワイはおまえのいうことを聞く気はさらさらないから、バーミヤンに行ったとする。 な?バーミヤンで、チャーハンを頼むんだよな。そう
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 times.abema.tv これを読んだんだけどどうにも違和感しか感じなくて。 というわけで、今日はWebディレクターが考える著作権やパクリ問題について。 番組の動画もみた。 内容として間違ってないとは思うけど、そもそもそこなの?という。話の展開が「どこまでがOKなのか」とか「模倣必ずしも悪いことではない」とか「そもそもいま完全にオリジナルなんてものがあるのか」とか、大事なのはそこじゃないだろうと思うわけですよ。 法律のお勉強をする番組なら良い。むしろそれならどこまでがシロでどこからがクロか、ちゃんと調べて学んだ方が良い。しかし、今回のこの話題は「パクリ」の話であり、それを取り締まるのが著作権法だというだけで、法律の話じゃないし、そもそもクリエイターについて語るならば法律の話に終始すべきじゃない。
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 分解したんですよ。 いま・・・じゃなくて、これを書いたときに。 toksato.hatenablog.com 当時、ミルクボーイ漫才フォーマットのブログ記事が結構出てたましたねぇ。 他の人はどうか知らないけど、僕は↑の記事を書くために、録画してあったM-1のミルクボーイ決勝ネタ、何十回も観ました。 通しでみたり、止めて・巻き戻してを繰り返したりしてもうほんと何度も何度も何度も。 そこで笑いのド素人なりに、そのとき気づいたことをまとめておこうかなと。 そうやって、「ミルクボーイはやっぱりすごいなー」って思ってる人が、これを読むことによって「ミルクボーイってやっぱりすごいなー」と思ってもらう記事です。 そういう、Webディレクターが漫才ネタを分析するという意味不明というか、建築家がAKBを分析するみたいな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『笑顔を創りたいWebディレクターの日常』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く