はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『Milk+ea』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 必要なものだけ!jQueryをカスタムビルドしてファイルサイズを減らそう - Milk+ea

    3 users

    totora0155.hatenablog.jp

    サイトを作っていて、「チャチャッとこういう事実装したい」時、jQueryは定番なライブラリです。 大抵は、jQueryサイトからダウンロードしたり、 CDNからリンクをコピーしたりして使います。 あとは、bowerなどcliツールでダウンロードしたり。 ただそれだと、機能すべてを読み込んでしまいます。 近頃はモバイルにも対応したサイトが多くなって、 それに対応する分コードの記述量が増え重くなっていっています。 僕もなんだかんだで気になりだしてきて、無駄な物は省いて、できるだけサイトを軽くしたいなぁと思いました。 そんな時、jQueryは「使うトコだけ」なファイルを作れると知り、実際に試してみました。これはその方法です。 (gitとNodeJSは各自でインストールしておいてください) jQueryをローカルへクローンしてくる どこでもいいので、jQueryをローカルへ持ってきます。 git

    • テクノロジー
    • 2016/08/22 14:39
    • jQuery
    • あとで読む
    • 【Wacom】マルチモニタな環境でペンタブが使う範囲をどれか1つのモニタに限定する方法 - Milk+ea

      4 users

      totora0155.hatenablog.jp

      スタートメニューからコントロールパネルを開く Windows8の人はカーソルを右下に持って行ってメニューを出した後、設定を開いたら上のほうにあります。 を開く ペンのタブを開いて、座標検出モード内のマッピングをクリック 表示エリア内のボタンをモニタにした後、右の図を見ながら使いたいモニターの番号を入力 okして終わり。

      • 暮らし
      • 2016/04/25 12:34
      • ワンクリックでリンク先の画像がダウンロードできるブックマークレット - Milk+ea

        3 users

        totora0155.hatenablog.jp

        詳しく 画像をクリックした時に、画像の親要素に大きい画像へのリンクがあればそっちをダウンロードする。無ければ、画像そのもののリンクから画像をダウンロードします。 追記:大きい画像へのリンクが画像ファイルではない場合、画像そのもののリンクからダウンロードするように変更。 Pinterestの画像詳細ページ(大きい画像の出てくるページ)のみ、ワンクリックで画像ダウンロードが行える機能が申し訳程度に付いてます。 上のナビみたいなのをクリックするとブックマークレットの機能を止めることできます。(そのままだとバナー画像とかまでダウンロードしてしまう。) ゲット 下のリンクをブックマーク又は、ブックマークバーへドラッグ&ドロップして使います。 ワンクリ画像ダウンロード +1 Chrome使っている方なら、Keyconfigという拡張を入れてショートカットからブックマークレットを実行できるようにすると便

        • テクノロジー
        • 2015/05/31 11:40
        • JavaScript
        • Stylusの使い方 - Milk+ea

          3 users

          totora0155.hatenablog.jp

          Stylus(スタイラス)を使うことでCSSをパワフルに記述できます。 Stylusのインストール Stylusをインストールします。インストールにはNodeJSがインストールされている必要があります。 npm i -g stylus StylusとCSS 試しに適当なCSSを書いてみました。 .css { color: #000; } Stylusでも同じことを書いてみます。 .stylus color #000 見ての通り、{},:,;を記述する必要はありませんが、それらを記述しても大丈夫です。 例えば、color: #000としてもOK。 ちなみにEmmetは、:を挟まない形で展開されるので、記述しない方に慣れたほうがいいかも。 追記。Atomでですが、:(コロン)を間に挟んで展開するように設定する記事を書きました。 Stylueの使い方 セレクタのネスト 次のように.parent内

          • 暮らし
          • 2015/05/08 09:50
          • Stylus
          • ATOMをMacにインストールしてやったこと - Milk+ea

            13 users

            totora0155.hatenablog.jp

            Sublimeより好きかも。 ちなみに、バージョンは0.175.0での話です。 ATOMとは Github製の、無料、のテキストエディタ。 プラグインを入れて機能を追加したり、CSSで見た目を変えたり、カスタマイズ性が高い。 フォントの変更 Ricty Diminishedを使うので、Setting → Font Familyへフォント名を書く。 パッケージのインストール まずは、いくつか便利そうなパッケージを入れました。 プラグインは、Setting→Installから検索したり、apm install [package]とコマンドラインで実行することで入れることができます。 atom-beautify コードを綺麗に整える atom-terminal ターミナルで現在のファイルのディレクトリを開く autocomplete-plus 入力候補が表示されるように autocomplete

            • テクノロジー
            • 2015/01/29 22:00
            • atom
            • mac
            • Editor
            • プラグイン
            • Web制作
            • linux
            • windows
            • CSSとHTMLだけでタブUIを作る - Milk+ea

              5 users

              totora0155.hatenablog.jp

              See the Pen 2014-09-11 by nju33 (@nju33) on CodePen. HTML HTMLは次のようにしています。 <div class="wrapper"> <div class="section-"> <input class="section-radio" id="tab1" name="tab" type="radio" checked> <label class="section-name section-one" for="tab1">Tab1</label> <div class="section-content"> <span class="section-inner">Contents 1 display</span> </div> </div> <div class="section-"> <input class="section-r

              • テクノロジー
              • 2014/12/30 17:06
              • css
              • 解説
              • UI
              • Web制作
              • Webデザイン
              • はてなブログでスクロール途中で固定配置になるサイドバーを作る - Milk+ea

                10 users

                totora0155.hatenablog.jp

                イメージ 下のデモでは、スクロールすると途中で右エリアが固定配置になっている・・・ハズ。 See the Pen fixedPosHateblo by nju33 (@nju33) on CodePen. コレをはてなブログのサイドバーでも同じことができるようにしてみたいと思います。 確認デザインテーマ とりあえず次の公式のデザインテーマで確認したら使えてました。 Novel Report コード 基本的に、下記のコードをデザイン設定→カスタマイズ→フッタへコピペするだけで使えます。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.1/jquery.min.js"></script> <script> (function($) { $(function() { $.fn.fixedPosHateblo = function(

                • 学び
                • 2014/09/27 00:50
                • 選択したテキストや画像など、新しいタブページでメモできるChrome拡張を作ってみた(ChoiMemo) - Milk+ea

                  3 users

                  totora0155.hatenablog.jp

                  初めてChrome拡張を作ってみました。 ChoiMemo? ChoiMemoは、新しいタブをメモアプリへ変えるChrome拡張です。 ネットサーフィン中の「ちょっと取っておきたいなぁ」という情報があった時、そのテキストや画像を右クリックメニューからメモできます。 メモした内容は、新しいタブを開くたびに表示されるので目に止めるとこができます。 もちろん、新しいタブから自分のちょっとしたメモを書いて、取って置くこともできます。 サイト上のテキストをメモ ほしいテキストを選択して、右クリック。[ChoiMemo に新しくメモ]を選択します。 新しいタブを開くとその情報が表示されます。 画像も右クリックから新しいタブページに取って置くことができます。(画像URL) 自分のメモを書く 一番上の+をクリック。 入力エリアが出てくるので、適当に書きます。メモはMarkdownで書くことが可能です。 メ

                  • テクノロジー
                  • 2014/08/22 07:22
                  • Chrome
                  • ChromeにVimium入れた - Milk+ea

                    6 users

                    totora0155.hatenablog.jp

                    「Chromeをショートカットで操作しよう」みたいな拡張です。 気になってたので入れてみました。 こんな感じのコマンドが使えるようです。 例えばリンクを開いてみる これを入れてF(Shift+f)すると、リンクの近くにキーが出てきます。 そしてそのキーを入力すると、近くのリンクを新しいタブで開いてくれる! 僕はいつも[右クリック]→[新しいタブで開く]をしていたのでうれしい。 開きたいリンクがたくさんあるときは代わりにAlt+fを入力すると、いくつも開けるようになります。 でもたまにタイプミスしちゃう(。◟‸◞。✿) 終わりたいときはSpaceのような割り振られていないキーを入力。(DelとかEnter) その他に 他に次のようなコマンドがあります。 キー コマンド j 下スクロール k 上スクロール gg 一番上に G 一番下に yy 現在のURLをコピー yf 入力したキーのURLをコ

                    • テクノロジー
                    • 2014/04/16 10:40
                    • vim
                    • 【SublimeText】編集中のファイルをブラウザで開く、リロードできるパッケージ 2つ - Milk+ea

                      4 users

                      totora0155.hatenablog.jp

                      HTML,CSSの確認に便利。 フォルダ開いてダブルクリックで開くのが「面倒臭っせー」と思う人に(僕)。 環境 Windows8 Google Chrome バージョン 28.0.1500.95 m 他のブラウザでもググルといろいr 使うパッケージ https://github.com/gcollazo/BrowserRefresh-Sublime https://github.com/titoBouzout/SideBarEnhancements/tree/st3 両方とも、Package Control(Windowsなら[ctrl+shift+p])からインストールできるってことなんですが、僕は何故かBrowserRefreshの方が失敗しちゃいます。 仕方ないので、zipでダウンロードしてPerformances -> Browse Packagesの中にコピーしました。 キーバイ

                      • テクノロジー
                      • 2013/12/20 17:48
                      • plugin
                      • プログラミング
                      • 【Susy】Sass,Compassでグリッドレイアウトしまそ - Milk+ea

                        48 users

                        totora0155.hatenablog.jp

                        何 SusyはCompassのプラグインです。 グリッドなサイトを制作するためのMixinを提供してくれます。 モバイル・ファーストも可能よ。 インストール Susy: Getting Startedを眺めたら多分わかります。 使い方 初期設定 Susyを使うときは次の変数に何かしら値を代入してから使います。 $total-columns : 12; $column-width : 4em; $gutter-width : 1em; $grid-padding : 0.5em; $container-style : 上から順番に 何カラム使うか。上では12カラム。 1カラムあたりの幅はどれだけか。 カラム間のmargin(幅)はどれだけか。margin-right: 1em みたいに。 グリッド左右のpaddingはどれだけか。TwitterBootstrapだったら.rowの左右にみたい

                        • テクノロジー
                        • 2013/11/26 14:12
                        • sass
                        • compass
                        • susy
                        • CSS
                        • grid
                        • グリッド
                        • *CSS
                        • WindowsにNode.jsをnodistを使ってインストール - Milk+ea

                          8 users

                          totora0155.hatenablog.jp

                          nodistのページからzipファイルをダウンロード(もしくはgit clone)して、任意のフォルダに置きます。 僕はファイル名を"nodist"としてC:\path\nodistに置きました。 nodistにPathを通します。 コントロールパネル→システム→システムの詳細設計→環境変数を順に開いていきます。 システムの環境変数の枠線から新規をクリックして変数を登録します。 変数名 - NODIST_HOME 変数値 -(nodistを置いたディレクトリまでのパスを書く。僕の場合なら、C:\path\nodist) 同じくシステムの環境変数の枠線のテーブルからPathという項目を選択して編集をします。 変数値の一番最後に以下を付け加えます。 %NODIST_HOME%/bin; # 最後にセミコロンがなかったら先頭にセミコロン;をつける コマンドプロンプトを開いて nodist upd

                          • テクノロジー
                          • 2013/11/23 10:59
                          • node.js
                          • Windows

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『Milk+ea』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx