アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
なごみ系Wikipedia
toya.hatenablog.com
1996年にインターネットに出会ってもう25年以上経ってるってそんなことあります?(あります) 40代の自分語り(雑)、せっかくインターネット黎明期(の中では遅い方)にインターネットを始めた者としては、細々書いていきたいのです。先人がいない分野なので。役に立たなくても書き残したい。 というかこのへんの話題、観測するメンツが似てきているので、もっといろんな人の文章を読みたい。みんなどこで書いているの。自分の人生に飽きたくない - インターネットの備忘録 が、去年46歳になった時にそのあたりを書き切ってしまったのです。 toya.hatenablog.com この時に感じた清々しさは目に見える形では保管しておくことはできなかったけど、思い返すことはできる。40代半ばでもこんな気持ちになれるんだ、というのは私にとってはかなりのインパクトでした。インターネット活動をしていると、40代以降は「老害」
2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載
「れだん」昼メニューの親子丼(2019年8月) 大阪から東京に戻って10年。大阪には夫の元実家があり、親族も住んでいるので、半年に1回くらいのペースで墓参りやら何やらをしに行くというのが長く続いていました。が、コロナ禍で東京も大阪も大変な感じになっており、2019年8月を最後に行けていません*1。そろそろ行ってもよさそう、ということで来年1月に大阪に参ります。 会社で「大阪に行くならどこ?」という話題が局所的に盛り上がったこともあり、私も勝手に盛り上がっているので、行って何を食べたいかなどつらつらと考えてみました。キタとミナミ1日では回れないので、単に好きなお店を挙げるスレ、みたいになっております。 キタ(JR大阪駅・各線梅田駅周辺エリア) いか焼き www.hanshin-dept.jp 手っ取り早く「大阪っぽい」ものをさくっと(?だいぶ並ぶか……)食べたい時に名前を挙げたいのが、阪神百
タイトルは#わたしがやめたこと カテゴリーの記事一覧 - りっすん by イーアイデム|はたらく気分を転換させる深呼吸マガジンより。このシリーズ好きです。 先日46歳になりました。20歳の大学2年の頃に、大学の計算センター(って当時は呼んでたんですが、今はコンピュータールーム?とか?)で初めてインターネットというものに触れてから26年ですって。V6と同い年だね!解散するけど! 45になった去年の方が「アラフィフじゃん!」という気持ちが強いのかなと思って、1年たって46という数字を迎えてみたら、45より46の方が圧倒的にアラフィフですね。そりゃそうだ。でもこの1の差は何なのか、ぼんやり考えてみました。 40歳になる時も、35歳になる時も、あんまり年齢を強く意識してこなかったのです。負け惜しみでもなんでもなく「年月がただ積み重なっていく」という手応えくらいしか感じることがなく、「よくある若さを
goldhead.hatenablog.com ウマ娘をきっかけに振り返る自分の競馬史、というブログ記事を書く約束をしており、どこから書けばいいのかわからず途方に暮れているうちに、ウマ娘は人気のゲームとなっていた。 何か書きたい、書かねば、と思っているうちに時間は過ぎてゆく。そこで、冒頭のエントリーを読んだことをきっかけに、まずは自分の考えの断片を書き残しておこうと考えた。 予防線のようで恐縮だが、ウマ娘の制作発表時に抱いた印象は悪かったものの、現在各種記事から受け取る印象はとてもよい。よく作り込まれていて、単なる美少女化ゲームではないことがわかる。それを承知の上で、私は「ウマ娘をプレイしない派」だと表明しておく。ゲームの内容や良し悪しにかかわらず。なので、ゲームに難癖をつけていると受け取られる可能性はもちろんあると承知の上で、主に「何か引っかかる」ところを書く。概ね「実際の競馬との差異」
アニメ映画史に残るであろう作品だと思うので、観に行かねば、と思い観に行ってきました。 以下、何がネタバレで何がネタバレじゃないか書き分けるのが私には不可能なので、全部ネタバレだと思っていただければ幸いです。 ↓Wikipediaが盛大にネタバレをかましています↓ ja.wikipedia.org スペック(?) テレビシリーズは25話と26話しか見ていない 旧劇場版は未見、ただいろいろ調べているのでストーリーだけはわかっている 新劇場版がスタートした頃に「リメイクというか、リビルド版だったら今からでもいいだろう」と思って序、破を観る Qのあまりの評価の割れっぷりに恐れをなして、Qは映画館では観ていない シン・エヴァを観る前には観とかないと意味不明だろうと思って、前日にAmazonプライムでQを観たが、意味不明だった ネタバレ上等人間なのでシン・エヴァについても考察や感想などいろいろ読み込ん
2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの
ゆびハラなんて言葉は存在しなさそうですが、「指輪ハラスメント」というのを思いついたので縮めてみました。 10代後半から30代前半にかけて(1995年前後〜2005年前後)、恋人や夫婦やパートナー同士ではそろいの指輪をつけるもの、という謎の圧力があったように感じました。めでたく恋人同士になった高校の同級生は藤沢のさいか屋に指輪を買いに行っていたし、クリスマスプレゼントに指輪を、というのも珍しくなかった。婚約指輪は月給の3ヶ月分、とか言われていた頃ですかね。 私はアクセサリー・ジュエリーとしての指輪にそんなに興味がなく、カップルを象徴する意味としての指輪にもあんまり(相当)興味を持っていませんでした。 そして31歳の時に結婚するのですが、夫は婚約指輪にあたる指輪は儀式としてプレゼントしてくれたものの、根本では同じく指輪に興味がない勢だったので、結婚指輪は購入せず。特にそこに意味はなかったのです
大阪市西成区に住んでいた頃、関西ローカルの番組でよく取り上げられていた近所のお店に、「洋食Revo(レボ)」があります。 レボ〒557-0041 大阪府大阪市西成区岸里1-3-21 7,000円(平均)06-6652-9536地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなびr.gnavi.co.jp Revoについて | 大阪の黒毛和牛一頭買い精肉店『肉のRevo』(にくのれぼ) 最寄り駅は大阪メトロ・南海電鉄の「天下茶屋駅」か、大阪メトロ「岸里駅」。昔ながらの洋食屋さんなのでディナーで訪れると「ちょっと高い」と感じてしまうのですが、私が西成区にいた頃はランチがあったと記憶しています。ぐるなびを見てもランチタイム設定があるのでたぶん大丈夫なはず。 公式サイトを見てもぐるなびを見てもメニューがないのでどのタイミングで何を食べたのかすっかり失念してしまったのですが、扱う肉にこだわりがあるだけ
リモートワーク……というか在宅勤務だったりテレワークだったりする、とにかく家で仕事すること・家で過ごすことに対して、猛烈に「飽き」が来ている。同じところで仕事するならオフィスだって同じなようなものなのに、通勤で見かける空とか広告とか周囲の人たちの様子とか……なんかポエムっぽいけど空気感とか……みたいな要素がないことがじわじわ効いてきた。東京都で感染者数が過去最高の367人になった日に大変申し訳ないのだけどどこかに雑に旅行に行きたい。 ほんとにそんなこと言ってる場合じゃないと思うんだけど。 在宅でできる新しいことがたくさんあるのはわかる。勢いで始めた刺繍とか(進んでない)、買った本とか、ガジェットで遊ぶ(工夫する)とか、お菓子作るとか、やれることはあるはずなのだ、が、とりあえず外に出たい。運動は苦手だけど外に出て雑に過ごしたい。雑なところがポイント。ちゃんとしたくないし、マスクなんて外して歩
まず真っ先に強調しなければならないのですが、この記事は転職エントリーでもなければ退職エントリーでもありません。タイトルは以下のエントリーと、小説「九マイルは遠すぎる」をごっちゃにして浮かんできたものです。 転職について - 兼雑記 九マイルは遠すぎる - Wikipedia 今の会社でもうそろそろ在籍丸12年を迎えようとしています。12年だって。その年に生まれた子どもが小学校6年生になって来年中学生だねーっていうくらいの長さです。なげえよ。 もちろん私はもう40代なので、10年というものがいかに心許ないかよくわかっています。10年はあっという間ですが、その間に積み上げたものが明確にあるかというと、年齢しかないような気がしています。例えば結婚生活だって10年を超えているのですが、子供がいないせいなのか、我々がお気楽なのか、丁寧に暮らしを積み重ねてきたとは言い難い。それぞれが好き勝手なことをや
在宅勤務をスタートして1ヶ月ちょい、まあまあ日々のルーティンとしてのお仕事という観点では慣れてきているけど、昼休みに食べるものが安定しませんでした。簡単にレトルトのパスタやカレーにしてみたり、Uber Eatsを使ったり、オリジン弁当で好きなお惣菜(特に野菜)を組み合わせたり、家に長くある賞味期限切れの缶詰や調味料を使って何か作ったり……。 仕事をしているとカフェインと糖分に割と頼りがちなのでおやつを食べる+通勤分の運動がない、となると中期的に見て体にガタが来てしまい、貴重な医療リソースを使うことになる。それはさすがにまずかろうと思い、ごくごく簡単にですが「昼ごはんだけは何かしら手をかけたものを食べる」という縛りを作りました。単に縛っただけではパスタばっかりになるのは目に見えているので、以下の本に頼ることにしました。 力尽きレシピ 作者:犬飼つな発売日: 2019/04/17メディア: 単
本日のおやつお茶セット。といっても中身はコーヒー。 イヤホンで難儀しているのを見た夫が貸してくれたゲーミングヘッドフォン。RAZERのものです。 女優ライトも届きました。これでミーティング中の顔色がよくなるであろう。 そしてスーパー戦隊シリーズの主題歌集を聴きながら仕事してます。 スーパー戦隊シリーズ TVサイズ主題歌集 アーティスト:V.A.発売日: 2019/03/27メディア: CD あとはZoom用の壁紙を探します。
私は基本的にはマインドが社畜なので、会社に行きたい。できれば会社で仕事をしたい。そういうふうに社会人人生を20年(まじで20年なんだけどどうすればいいのこれ)やってきた。しかしこのご時世、まったくそういうわけにいかなくなってしまった。 「リモートワーク」なら数年前にやったことがある。チームの中で私一人だけ別のオフィスにいる、他の人とは全部テキスト&オンライン、という時期があった。だから自宅で仕事をするのだってその延長だと思った。インターネット回線が会社より重い(下手するとTwitterでさえ読み込みが止まる瞬間がある、たぶん集合住宅全体だから他の誰かが何か重い作業をしているのだろう)ことがあっても、部屋の中がとっちらかっていても、なんとかなるだろう、なんとかしなければ、と思って今週の頭から在宅勤務に入った。 ところがどっこい、かなり勝手が違うのだ。 pros 今のところない。 cons 集
Twitterで流行ってるそうだけど私はブログに書く(唐突) 動物のお医者さん(佐々木倫子) 動物のお医者さん全12巻 完結セット (花とゆめCOMICS) 作者:佐々木 倫子発売日: 2010/11/01メディア: コミック この漫画の影響で北海道大学の理IIの偏差値が上がった時にリアルタイム高校生でした。部活で回し読みしてめちゃくちゃ笑っていた青春の思い出よ。思い出だけでなく、あちこちに散りばめられた雑学で私の脳みそは出来上がっていった気がします。「同定」「コンタミ」「ぎゅうぎゅうの口の感の狂った短気のデブがけつようぴに遊びにでんとアフリカのスーダンにこられペットにヒナをもらった」*1などなど、本当にいろいろなことを学びました。クワイは池に沈めてもぷかぷか浮いてきちゃう、という漆原教授の話のおかげで、「99人の壁」の「クワイ」を正答できたりとか(テレビの前でだけど)。後に北海道旅行で北
あらすじ tsukurioki.hatenablog.com ホットサンドメーカーを買ったけど最近なかなかホットサンドを作れていませんでした。 大いに影響を受けた記事 sakamotwin.hatenablog.com sakamotwin.hatenablog.com sakamotwin.hatenablog.com tsukurioki.hatenablog.com これら以外にもあくなきホットサンドへのチャレンジをインターネットで拝見していて、私にも何かできるんじゃないかと思いました。 まず肉まんを焼いてみる 焼いた部分はぱりぱり、ホットサンドメーカーに接してないところはそのまま、という食感で美味しかったです。 こんにゃくをはさむ フライパンにごま油(なんとなく風味付け)を引いて正方形に近くしたこんにゃくを焼きます。事前に水分をなるべくとっておきます。 はい はい サイズ感がよい。
2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で
こんにちは、id:toya です。この記事はmasawada Advent Calendar 2019の16日目の記事、のはずでした。なぜか18日目だとばかり思い込んでおり、masawadaレベルでいうと完全に2日間が無でした。 東急ハンズで仕入れてきたものでさまざまなmasawadaさんを表現するのがテーマだったのですが、取り急ぎ更新することに意義があると考え、公開します。残りの道具たちはせっかくなので何かしらやろうと思います……。 木製のmasawadaさんです。Wだけ妙に小さい気がしますね。購入時に気づけばよかった(しかし他のサイズがあったのかは不明)。 スタンプで作ったmasawadaさんです。母音がa一つで済むので、スタンプ3つ分得した気持ちになれます。これはおすすめ。
2009年から2010年にかけて1年足らずの間、大阪の谷町四丁目付近に住んでいた。大阪の地名を知らない人にとっては「『丁目』って言われても」と思われるかもしれない。大阪には不思議な駅名があって、「天神橋筋六丁目」「谷町九丁目」など住所っぽい駅が存在する。そのうちの一つが「谷町四丁目駅」で、通称「谷四(たによん)」。 2007年末に東京から大阪に引っ越して、1年半ほど過ごした。それまでの仕事を辞めて夫の大阪への転勤についていった私は、大阪を好きになろうとしつつ、どこかふわふわと現実感のない住み方をしていた気がする。そのうち引っ越しの機会が出てきて、あちこち次のすみかの候補を見に行く日々が続いた。 率直にいえば、私は「どこだかわからない大阪の街」を歩き回るのに疲れていた。地名と路線図が一致しない。駅名がわからない。そういうことは地味にストレスになる。幸い鉄道も地図も好きだったからよかったものの
途中から洗い物をがんがん洗うのがとても楽しく、もりもり洗い物をしていたのです。今回は小学校の調理実習のノリでマイ布巾を持っていったので洗うし拭くしでマイ布巾大活躍。自分が洗い物が好きなのは自宅でもわかっていたのですが、今回あらためて「あ、これ好きな作業だわ」と再確認。あまりにシンクにずっといるのでいろいろな方に声をかけていただいたのですが、「いや〜、洗い物楽しくてつい」みたいなふうにお返ししておりました。あれは本当なのでお気遣いなく……!(その代わり料理方向は苦手) 流し麺会 - Really Saying Something と一つ前の記事で書いてしまい、これ受け取られようによってはめっちゃ失礼な感じだなと思ったのと、それによってなぜか気づいたことがあったのでついつい言い訳を書く。 洗い物が好きだなと思ったのは実家を離れてからだったので、こんなことなら実家でもがんがん手伝えばよかったと思
ぶち猫さんからお誘いをいただき「流し麺会」に参加しました。その名の通り、さまざまな麺を流して食べる会です。流しそうめん会ではなく流し麺。 あらかじめぶち猫さんが下ごしらえしたり調理したりしていたものをセッティングしつつ、流す道具を組み立てていきます。 集合時点ではよく晴れていたのですが、準備の途中で突然豪雨が。台風の影響ですね。 ぶち猫さんと他の参加者の方が用意したさまざまな麺が並べられます。 この三つ編み麺がかわいらしくて、「ゆでるとどうなるのか」「流す時には三つ編みはほどけるのでは」など注目されていました。ゆでたらきれいにほどけたそうです。 前菜は「一口スープ さつまいも」。 ではここで麺のつゆの一部(全部撮りきれなかったのが悔やまれます)を紹介してまいりましょう。 すだち素麺。 豆乳担担素麺。 冷や汁素麺。 松茸すき焼き麺。すき焼き? 豚肉レタスしゃぶしゃぶ素麺。 白トリュフオイル素
sakak.hatenablog.com 大阪に行く用事があったので、この記事の写真のように(真似できるとは思い難いが……)、街を撮ってみたいと思った。ので、基本的には街を撮った。レタッチしてると無限に日の目を見なくなるので撮って出しで。 長年行ってみたかった谷町四丁目のお店「れだん」に行けたのでよかった。昼だったけど。大変おいしゅうございました。
に初めてトライ。最初は締めても緩めても耳が痛かったけど、意外に慣れました。披露宴に呼んでいただいた時などに着けるイヤリングで耳が痛くてしょうがなく、「私が耳に着けられるのはイヤーカフだけだ」と思ってきましたが、Maker Faireで確か買った基板のイヤリングを着ける機会があまりにもなくて、思い立って昨日今日とやってみた次第です。一度結婚パーティーには着けていった。 基板だと気づく人は気づいて声をかけてくれたりして、またもし基板ものがあれば買ってみようと思いました。 イヤリングの金具の相性なのか感覚の慣れなのかわからんのですが、連続着用可能なら、骨格診断でストレートタイプに合うという「大ぶりで揺れないイヤリング」にチャレンジできるじゃん?と思ったので、試そう。
6月22日〜24日の3日間、石垣島方面に行ってきました。なんかとにかくのんびりしよう!! リゾート気分を味わおう! と南に向かう前提でいろいろ調べて予定を組んだところ、「日本最西端」である与那国島にも行けるんじゃね?と思い、唐突に与那国島に行くことを決めました。 既にJGC修行によって到達済みだった先達にもアドバイスをもらいながら、 1日目:石垣島 2日目:与那国島 3日目:石垣島 という旅程を組みました。るるぶとかことりっぷとかも買ってがつがつ事前にいろいろ調べておいたのは結果として大変よかったです。 6/22(土) 羽田空港(HND)→那覇空港(OKA) 那覇空港(OKA)→石垣空港(ISG) 石垣空港→石垣港近くのバスターミナル 6/23(日) バスターミナル→石垣空港(ISG)→与那国空港(OGN) レンタバイクで島内を回る 与那国空港(OGN)で3時間ほど時間を潰す 与那国空港(
今まで海外旅行に対して英語こわいしフランス語わからんしドイツ語忘れたし、ってビクビクしてたけど(他にも犯罪に巻き込まれることへの過剰な恐れもある)、さまざまなオタクパワーの結果突然調整さんが作られる勢いを目にして、「あ、これはいけるかも」と思ってしまった— toya(概念) (@toya) 2019年4月3日 ちょっとしたきっかけ(ヲタ会話)から突如旅団ムーブメントが起きていきなり調整さんで日程調整の準備万端になった勢いのある会話をきっかけに再読。私は3回海外旅行に行っているのですが、そのうち1回が香港(競馬メイン)、2回が台湾で、だいたい漢字と雰囲気でなんとかなってしまう文化圏にしか行けてないのでした。 ↓2012年9月の台湾の様子↓ 『35歳からの海外旅行〈再〉入門』は、以前海外に行ったことはあるがブランクがあって些細なことでつまずいてしまう人に向けて書かれたものです。土日だけでも、な
同僚と「普通は30代で体力面などの要因から以前のようには働けないって思うのでは」という話をしていて、うわー私まさにそうだわ、30代の時に体力の衰え(徹夜できないなとか)は感じたけどがむしゃらな感じだったわーと思ったので、なんでそうなったのか振り返ってみる。 働き続けないといけない環境だった 親への仕送り、というのが一番でかいかもしれない。 30代をITベンチャーで過ごしていて、40代以降の働き方を観察する機会がなかった だいたいみんな同年代かちょっと下で、当時の40代の人でもがんがんばりばり働いていたので、そういうものだと思ってしまった。疑問を差し挟む余地が生まれることはなかった。 単純に仕事というものが好きだった ワーカホリックの自覚はあります。 ある時点まで体が丈夫だった 風邪引いたり頭痛起こしたりはしょっちゅうだったけど、大病をしないまま大きく(?)なってしまったんですよねぇ……。の
だいたいそれは自分の感受性の問題である。というのが数年前からわかってきたことです。 私は異様なまでにはてなブックマークでブックマークをし、Twitterでふぁぼりまくってるのですが、そんな私でも(?)「今日なんとなくつまらない」「流れが止まってる」と感じることがあります。そういう場合は安直に「ネットなんてつまんねー」「くだらないコンテンツばかりだ」と考えがちなのかもしれませんが、「私が望む私だけのネットの世界は存在しない」わけで、その時のアンテナが低まっているだけだということに気づきます。だいたい面白いコンテンツは「その人にとって」面白いものであって、読者ターゲット全員が面白がってくれるものではないですから。 (商用記事ならある程度ターゲットに当てていくのは当然ですが) そういう時にはまったら、 しばらくネット(特にスマートフォン)から離れる。はてなブックマークからも苦しいけど離れる 全然
午後に適度な時間があったので、やってきました。歌入れるところが大変だったけど楽しかった。こういうので歌った曲をメモしておくと、いつか誰かとカラオケに行かないといけない時に自分がある程度歌えるものがわかるので、セットリストとともに平成の思い出をひとこと書いておこうと思います。 ルパンレンジャーVSパトレンジャー/Project.R(吉田達彦、吉田仁美)/平成30年 平成最後(平成に最終回を迎えた)のスーパー戦隊主題歌。対位法で男声・女声パートが混ざるのでカラオケでこれをやろうとするとどのタイミングでどっちのパートを歌うかめちゃくちゃ悩みますね ルパンレンジャー、ダイヤルを回せ/吉田達彦(Project.R)/平成30年 男声版。未だに歌詞をコンプリートできていない Chase You Up!パトレンジャー/吉田仁美(Project.R)/平成30年 女声版。未だに歌詞をコンプリートできていな
会場にたどり着くまでの道のりは「784JUNCTION CAFEに無事たどり着いたぞ編」でどうぞ toya.hatenablog.com 本編 カフェに入るのとほぼ同時に「写真展ですか? 2階です」とカフェの方らしき人から言われ、なんで「こんにちは」以外一言も発してないのにわかるんだろう……と思いながら、小さな階段をのぼって2Fのギャラリーへ。そしたらそこは紛れもなく平民金子ワールドでした。 平民さんへのメッセージノート。なんとタイミング良く2冊目の1番目をゲットしてしまいました。1userやったー。 どうも会期の最後に食べ物写真を床に敷き詰めたらしく、「写真を踏んではいけない」「食べ物を踏んではいけない」の合わせ技でとんでもなく悪いことをしてしまっているのではないか、と思ってしまいましたが、どうも私だけではないようで、その場で自撮りゴンスケ(目玉焼きボード)を手伝ってくれた方とも「何かこ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Really Saying Something』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く