サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIで何ができる?
twitter.com/anatatachi_ohno
今日、出先で『婦人公論』掲載の上野千鶴子の寄稿を読んだ。やはり看取りや死後の事務手続きのため、「入籍」か「養子縁組」か迷い、亡くなる前日に相手が上野へと姓を変える形で婚姻関係を結んだとのこと。介護生活の記述が結構長かったが、してい… https://t.co/OKQCQkj1Vf
(時々思うけど、いきなり独り言のような文体でリプライをする人って、初対面の相手に向かって話しかけているという感覚がゼロに見えて、自分からするとちょっと怖い。内容もご自分のところで書けば?と思うようなことが多いし)
Twitterではあらゆる議論が0か100かの極端に振れていって、普通の人は怖れをなしてそこから遠ざかるという経緯を、TRA×TERFも辿っているようだ。今回ばかりは柴田さんの「どっちもどっち」論に同意せざるを得ない。。
RT 安倍元首相が撃たれた件、「暴力ではなくちゃんと法で裁かれるべき」という意見があるが、肝心の法曹(もメディアも)ダメダメだから暴力が顕現してきたんじゃないか。
外食の番号化を「人に優しい」という視点で捉える人が結構いて驚いた。自分のような旧世代からすると、ここで言われている「倫理観の変化」ももちろん、生に関することの効率化、機械化でグレーゾーンがなくなり資本の支配がより一層あからさまにな… https://t.co/5fWH7P3Dt9
「日本の男は韓国人女性をダッチワイフ扱いしましたよ、ほらこんなふうに」という罪の告白か? https://t.co/aEkYlmzFu2
なんか見たので書くよ。 >胸を強調しているわけでもない胸の大きな女性キャラ広告 この言い方はおかしい。「胸の大きな女性キャラ」なので、ちゃんと「胸を強調して」描かれている。主体は描き手。押し出されて宙に浮いたネクタイまでちゃん… https://t.co/Q0NJxrJJlH
『情況』の「キャンセルカルチャー」特集号が届いたので、一番読みたいと思っていた糸圭(スガ)秀実氏の論考をまず読んで、「たぶんこの中で一番面白い」と他のを読む前から決めてしまった。「性」について自分と問題意識がほぼ重なっていたのにも… https://t.co/URgFU45VKb
まさにその通りで、「性的だから問題、なくせ」と言っている人はごく少数で大半は「性差別だから問題」と言っていると私は認識している(そのことの是非は措く)。それに対し「性差別か否か」を論じることを避け、「性的だから問題だと言っている、… https://t.co/500veAtER9
そんな広告ではない考え過ぎと言ってる人は、この解釈を受け入れると「性的だ何だと言って広告表現を規制しようとする側」を利すると思っているかもだが、私はUNウィメンの方針には反対の立場であり、むしろ「性的だ何だ」に対抗する論理がこんな… https://t.co/SEhdpJgvoC
RT これはオタクの人だけではなく、ある世代以降に見られる傾向の一つだと思う。芸術系大学の講義を持っていた頃、ゼロ年代に入ってから批判に弱い学生が増えてきたと感じた。作品についての指摘を、自分自身を否定されたように感じてしまうとか。
CMで洋服を「高見え」と言ったり化粧品を「若見え」と言ったりするのが商品PRとして有効とされている世界が、貧乏臭くてほんとに厭だ。なんでそんなに剥き出しなのか。
前もRTしたが、この二つのツイについている引用RTコメの内容を見て、私と似た人が結構いると思って少し安心したよね。撤去賛成でも反対でもない、あえて文句は言わないが内心ウンザリしているサイレントマジョリティの感覚を可視化した良ツイー… https://t.co/yqYTBAVYlc
「妻も夫の性欲処理機ではない」。一般論として言われれば「そうだね」としか思わないが、他でもない自分の夫の結婚前の性的行いについて散々批判した後で言ってるのが聞こえてきたら、「言葉に気をつけろ」とは思うね。もし自分の目の前で言われたら、机ひっくり返すかもしれないね。
オタク文化に関わる人々、ひと昔前まではマイノリティ意識が強かったと思うけど、今やマジョリティだ。人数比の問題ではなく、中心/周縁の中心にいるという意味で。
話題になっている大阪府のガイドライン、火種が二つあり一つは表現や選択した言葉の拙さ。「女性を描くときは(中略)人格を持った多様な姿で」がやたら突っ込まれているが、わかりにくいしここはカットしても意味は伝わる。同じ項目の中の「(いわゆる「萌えキャラ」)」もない方が無難ではと思った。
面倒臭いのでここにまとめるけど、「どう見えようと自由意思」とか「ジェンダーアイデンティティ」とか個人レベルのことを言っているのではなく、あまたある服装・キャラの中で、ある一つがアイコンとして公的機関に選択された時、それは公的なメッ… https://t.co/DSC6JfoxRZ
削除に抗議する側では「作ったのは女性」ということに結構重点が置かれているが、その結果としてジェンダーステレオタイプではない従来の女の子像を更新したVtuberになっているわけでもない。「女の子はこういう感じが一番いいよ」という女性… https://t.co/VOQeNRK1tv
Vtuberってどれだけあるのかと画像検索してた。男子キャラもあるが女子が圧倒的に多くランキングの20位くらいまでは全部女子、外見はベビーフェイスにダイナマイトボディにアイドルみたいな衣装という共通項がある。男女問わずこれらにアイ… https://t.co/WNbR9YtycQ
元いじめ加害者が国家的レベルのイベントに起用されてることと、元「渋谷系」が国家的レベルのイベントに起用されてること。うえぇ‥とくる感じはどちらが大きいかと言うと個人的には僅かの差で後者だが、この種の「ふーん、結局そういうところが”… https://t.co/WfGqIMiJWu
「フェミはこれまで何でも性差別だと言って気に入らない表現を潰してきた(今回もそれだ)」という意見は結構見た。確かに行き過ぎなケースはあったと思う。私自身、ターゲットや狙いや背景や文脈を知ってやっと理解したのもある。ただ、疑問は呈しても「取り下げるべき」とまで主張したことはない。→
ほとんどの人は、公共なら性的な表象はNG、個人の表現ならOK、企業の広告などはケースバイケースくらいに捉えて、今回は不適切と言っているのに、「公共の場に私の嫌いなものがある、傷つくから配慮せよと言っている。「脆弱」を盾に取ってる」とか言う人は一体何を見てるんだ。
ジェンダーからの批判が圧倒的に多かったが、ポジティブな面から見てもいいと思う観点は、高学歴で高い教養を身につけている専業主婦は(お金をもっていることもあり)芸術から食までさまざまな文化を享受者として支えたり、ボランティア活動をしたりといった結構重要な役割を果たしていることが多い。
ファミマの「おかあさん食堂」問題やっと追いついた。ハウスの「私作る人、僕食べる人」から45年ですね‥‥。「おかあさん食堂」というネーミングは、共稼ぎ家庭が多数となり夫も家事をするのが当然という考えが行き渡った現代において、母親が常に台所にいた時代へのノスタルジーなのだろうが、→
前から言われていることだが、大卒資格がないとロクな就職がという圧だけで大学に行き過ぎている。中学卒業後の進路選択肢がなさすぎる。同じルートに乗せられていてそこから落ちたらヤバいという閉塞感から人の足を引っ張るようになる。75年経っ… https://t.co/uZGT477kpM
RT よくわかる。大学非常勤していた時、○○についてどう思うか?と問うと「人それぞれなので好きにすればいい。ただ押し付けは良くない」など思考の跡のない回答が急に増えてきたのが2010年代だった。自分の意見を言うのを避ける傾向。「… https://t.co/FOsdqi21Gi
昔、美術家をしていた頃、ある店でマスターと喋っていたら、私が作品を作っているとわかった初対面の人が話しかけてきた。作品で食べているのかと聞かれたので「生活できるほど売れていません。別に仕事持ってます」と言うと、「じゃあ御趣味なんですね。素敵ですね」とまったく悪気なく言われた。
津田さんと柴田さんの議論を見た。あいトリなどの芸術祭について、「税金を投入され、「地域活性化」や「住民・市民の福祉や教育」の意義を課されている事業である以上、「地域住民・市民の名誉感情侵害」を筋立てることは可能」という柴田さんの意見だが、とばされている論点が二つあると思う。
RT 逮捕された性犯罪者のアカウント知らなかったが、男性で「男性原罪論」を反省的に振りかざす人が信用できないのは、そうした反省は逆説的に反省できる自分への肯定となり開き直りに反転するから。極論すれば、安易に反省の姿勢を出してはいけ… https://t.co/UN51evc6sg
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『大野左紀子 (@anatatachi_ohno) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く