サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
ugaya40.hateblo.jp
大阪で登壇した時のこのスライドで概ねokだと思う。ただそもそもGoFよりレイヤーが高いデザインパターンをどう解釈したらいいかについては書いていないので、相手によっては刺さらないのが難点。気が向いたら書き直すかも。 GUIアーキテクチャパターンの基礎からMVVMパターンへ
ProjectHome : http://ugaya40.hateblo.jp/entry/livet SourceCode : https://github.com/ugaya40/Livet Livet 1.3リリース Livet1.3をVSギャラリー/Nugetともにリリースしました。 www.nuget.org visualstudiogallery.msdn.microsoft.com VS2015対応がメインですが、VSギャラリーとNugetで公開しているアセンブリに含まれなかったかなり長い間放置していた数々のバグ修正を含んでいます。 破壊的変更があります。 InteractionMessageAction.InvokeActionOnlyWhenWindowIsActiveのデフォルト値が、falseからtrueになりました。混乱が多く発生していたのを見かねたからです。 gi
StatefulModelとは? StatefulModelはModel-View-Whateverにおける、いわゆる"fatなModel"を構築するためのクラス群です。現在の機能はStetefulModelのための変更通知群とイベントリスナー系がメインになります。github.com 変更通知コレクション群では、スレッドセーフな変更通知コレクションやソート済の変更通知コレクション、または特定のSynchronizationContextにバインドした変更通知コレクションと、それぞれの同期変換機能を提供しています。組み合わせることによって、例えば「スレッドセーフに値を追加できるソート済のUIスレッド上で結果が見える変更通知コレクション」なども簡単に作成できます。ReadOnlyWrapperも用意してあります。 MIT LicenseでNugetにて提供しています。 PCLとして作成してい
ugaya40/RxFlow · GitHub RxFlowとは? RxFlowはRx( Reactive Extensions )を用いてフロー制御を行うためのライブラリです。 現在の業務でネットワークアクセスを含む分岐点の多いバッチ処理を書いていて面倒になって作りました。 もともとはライブラリと言えるくらい大きくなる予定だったんですが、整理されていくうちにだんだんライブラリとして独立させる意味あるのか?ってサイズになってきました。でも今後拡充・・のつもりでライブラリとして公開しておきます。 なぜ Reactive Extension を使いたいのか? ネットワークアクセスを含むリトライをこんなにシンプルに書ける環境他にあります? IObservable<string> GetApiResultText(Func<WebRequest> webRequestFactory) { retu
「ソフトウェアアーキテクチャとは?」というテーマでMVP Community Camp 2015 でお話してきました。 Architectureの原義に戻ったお話をしてきました。この話聞いても、MVC系各種とかDomainModelとかTransactionScriptとか理解していないと多分何にもならないと思います。 Software Architectureとは?
この記事は2012/7/14に旧ブログ(http://ugaya40.net)に投稿した記事を私の旧ブログ閉鎖に伴い移管したものです。 なにやらMOVEが話題です。 MVC is dead, it’s time to MOVE on. http://cirw.in/blog/time-to-move-on [翻訳]MVCは死んだ。MOVEするときがきた きしだのはてな http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120704 Twitterで「”MOVEは生まれた瞬間死んだ” って記事まだー?」って騒いでたら「お前が書けよ」の流れだったので息抜きに書きます。息抜きなので図が無いのは勘弁してください。 MOVEが生まれていない理由 この文中ではMOVEが生まれた理由はMVCの問題点に関わるとされており、そのMVCの問題点としてされているのは次の2点です。 MVCではCon
こちらに移転してきて初めての記事です。 最近たまに話題になるので書いておきます。MVVMのModelについて誤解されやすい部分のお話です。最近よく議論してるasync/awaitの話とは関係がありません。なおこの話は以下のスライドを理解している事が前提となります。 共有したい理解(ゴール) ViewModelはModelの影 ModelについてViewModelが行うことは、イベントに対する反応と戻り値のないメソッドの呼び出ししかない事 これについての理解を共有できるよう説明していきます。 VIewModelはModelの影 スライドにもしつこく書きましたが、MV○(MVVMやMVC/MVP)のModelは大変分厚くなるし、アプリケーション間で使いまわすことなんてできません。ModelはUIを意識しない??いや、何度も言っていますが、意識はする必要があるんです。ただUI実装の知識が必要ない
この記事は2011/12/12に旧ブログ(http://ugaya40.net)に投稿した記事を私の旧ブログ閉鎖に伴い移管したものです。 注)十中八九ストアアプリでも動きます(2014/12/25追記) この記事はSilverlight Advent Calender 2011の12/11分の記事です。前日は@neueccさんの.NETの標準シリアライザ(XML/JSON)の使い分けまとめでした。 WeakEvent機構というものはXAML系技術で必要なものです。しかし開発者がWeakEventを用意する仕組みは.NET4(WPF)でしか用意されていません。この記事ではWeakEventとは何か?どういうときに必要なのか?どうやって動くのか?を簡単に説明し、そしてWPF/SIlverlight/Windows Phone7で共通で使えるWeakEvent機構の実装を紹介します。 WeakE
ProjectHome : http://ugaya40.hateblo.jp/entry/livet SourceCode : https://github.com/ugaya40/Livet Livetの概要と導入方法 Livet(リベット)はWPF4/4.5のためのMVVM(Model/View/ViewModel)パターン用インフラストラクチャです。.NET Framework 4 Client Profile以上で動作し、zlib/libpngライセンスで提供しています。zlib/libpngライセンスでは、ライブラリとしての利用に留めるのであれば再配布時にも著作権表示などの義務はありません。しかし、ソースコードを改変しての再配布にはその旨の明示が義務付けられます。 導入 – 拡張機能マネージャー/MSIによる簡単なインストール & Nugetによるライブラリの導入 Livetは
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『the sea of fertility』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く