はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    シン・〇〇

『瞬時に分かる経済学』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • IS曲線とは

    3 users

    wakarueconomics.com

    マクロ経済学の代表的なグラフであるIS曲線とLM曲線。今回はIS曲線について、グラフや計算方法などを簡単に説明します。 IS曲線とは IS曲線とは、投資(Investment)と貯蓄(Saving)が等しいときの利子率と国民所得の関係を表す曲線で、一般的に右下がりの曲線になります。投資と貯蓄が等しいとき、財市場の需要と供給も均衡しているので、財市場の需給均衡を表す曲線であるとも言えます。 財市場の均衡から、投資と貯蓄の関係を見てみます。財市場の均衡はY=C+Iで求められ、左辺は財市場の供給で右辺は需要を表します。さらに、貯蓄Sは所得Yから消費を差し引いたものであるので、S=Y-Cとなります。これより、 Y=C+I,S=Y-Cを連立して、 S=(C+I)-C ⇔ S=I ⇔ I=S と求めることが出来ます。 投資IはI=-ar+I'(a:定数、I’:独立投資)と表され、利子を変数とする関数に

    • 世の中
    • 2017/04/11 08:57
    • 三面等価の原則

      3 users

      wakarueconomics.com

      国内総生産(GDP)は大きく分けて3つの観点から考察することが出来ます。それは、生産・分配・支出です。この3つの観点から見たとき、導出する算式は異なるものの導かれる数値は等しくなります。これを三面等価の原則と呼びます。 三面等価の原則とは、GDPを生産・支出・分配の3つの観点から見た時、すなわち、生産面のGDP、支出面のGDP、分配面のGDPを考えるとき、それらは常に同じ金額になるという法則のことです。 経済の循環は、財・サービスの生産、生産された財・サービスの価値(収入)の分配、分配された価値(収入)の消費という一連の流れで成立しているため、生産・分配・支出が同一になるのは必然であると言えるでしょう。 人や機械が財・サービスの生産を行います。それの付加価値の合計額が生産面のGDPとなります。 その生産された財・サービスが生み出した価値は、その財・サービスを生み出す要素である労働者への賃金

      • 世の中
      • 2016/07/14 02:27
      • 瞬時に分かる経済学

        3 users

        wakarueconomics.com

        無差別曲線と一口言ってもその種類は様々です。一般的には、反比例のグラフになりますが、どんな財の組み合わせを選ぶかによってその形状は異なります。 ここでは、どのような無差別曲線があるのかということを紹介していきます。 一般...

        • 学び
        • 2015/11/26 15:44

        このページはまだ
        ブックマークされていません

        このページを最初にブックマークしてみませんか?

        『瞬時に分かる経済学』の新着エントリーを見る

        キーボードショートカット一覧

        j次のブックマーク

        k前のブックマーク

        lあとで読む

        eコメント一覧を開く

        oページを開く

        はてなブックマーク

        • 総合
        • 一般
        • 世の中
        • 政治と経済
        • 暮らし
        • 学び
        • テクノロジー
        • エンタメ
        • アニメとゲーム
        • おもしろ
        • アプリ・拡張機能
        • 開発ブログ
        • ヘルプ
        • お問い合わせ

        公式Twitter

        • 公式アカウント
        • ホットエントリー

        はてなのサービス

        • はてなブログ
        • はてなブログPro
        • 人力検索はてな
        • はてなブログ タグ
        • はてなニュース
        • App Storeからダウンロード
        • Google Playで手に入れよう
        Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
        設定を変更しましたx