サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
シン・〇〇
wakuwakushincha.jp
3月もあと数日となりましたね。押し寄せているのは春以外にもあれこれありますけど(笑)、本日の記事は春にだけフォーカスして、新年度での新生活スタートに向けて、この記事を読んでくださる皆さまも記事を書いている僕もなんとなく免疫が上がるような“彩りの8編”でお届けしたいと思います♫ 🎨春の彩り力。 解説なしで参ります♪ 🤍優しい白。 昨年の今頃、こんな記事を書きました。 wakuwakushincha.jp 一昨年、コブシという花木の存在を友人から教えられて知ったけど、その時は見頃過ぎのコブシにしか出会うことができなかったので、昨年の3月は「見頃のコブシ」に出会うことが月間最優先テーマでした^^上掲の記事で語り尽くしてもう満足しているので(笑)、この記事では今年出会った中でのベスト開花写真をアップするに留めます☺️ 本物はものすごく素晴らしい咲きっぷりなのですが、少しでも伝わるでしょうか、優
実は先日、僕はひとつ歳を重ねました。そんな自分へのお祝いを大義名分にして、今日の記事は、文章は最小限で、春の“花やぎ” あふれる写真三昧の記事にしようと思いますので、一緒に楽しんでいただけたら幸いです☺️ まずはこちらから♪ 都会のど真ん中にあしらわれた花たちはなんだかとっても気品高くエレガントに感じます✨ 続いては純白の美を♬ 雨の日のコブシ。 次に、「こう見えてもバラ科」のこちらを♪ 続いてはちょっと変わった花木です^^ 近づいてみると。 お名前は? なんだか少しロウバイに似てませんか?🤭 彩りをちょっとあったかい方に戻します(╹◡╹) さて次は、できるなら香りも添えたいこの花を☺️ ちょこっとブレイク☕️ 侍JAPAN⚾️で夢中な1週間、頭の中にひと昔のこんなCM曲も流れてきました。動画をYouTuberさんにお借りして♪ youtu.be 日本人の自尊心を喚起するこのコンセプトを
記事の副題は『2月下旬に海街の早咲き桜を訪ねて』です♬ RED EXPRESSとはこちらの京浜急行のことです✨ 指定席でなくても座席はふかふか✨、ちょっと旅行気分でのスタートです☺️ 🌊三浦海岸。 RED EXPRESSを下車したのはこちらの駅。 この日の一番の目的は『河津桜』を観ることです♪ 駅に着いたのは11時半。桜鑑賞の前に「まずは昼ごはんを♪」と思い、入ったお店が駅前のこちら。 このエリアは『みさきまぐろ』という名前のまぐろが名産なので、ランチメニューもこんな感じで♪ 「今日のおススメは三色丼と極上丼です!」と店員さん。 「稼ぎどきに正直すぎ😅」とマスクの中で苦笑いしながら、「えーと、まぐろ丼でお願いします!」笑 うーん、違いのわからない男。笑 でもとっても美味しかったことは間違いないです♬ さて、ここ、三浦海岸ですが、実は家族旅行で3回ほど来たことがある思い出の場所なんです✨
昼も♪ 夜も♬ 世の中で何があろうと我を忘れず、この季節限定ではあるけれど “四六時中” 咲き誇る✨ Night and Day. youtu.be トニー・ベネットさんは96歳、アルツハイマーを患っていらっしゃるそうですが、こんなに歌えてすごい。レディー・ガガさんにとってトニーさんは “地球上で最も好きな1人” なんだそうです☺️ この記事を訪問してくださった、稀少で僕にとって有り難い皆さまの、明日からの1週間が、“四六時中” ずっと心地よい時間でありますように✨
「し」で韻を踏んでおります(笑) 今日の記事の舞台は、東京の下町;深川エリアです。「めし」と「いし」が主役の2つのおはなしを書いていこうと思います(╹◡╹) 記事のスタートは、撮ろうと思えば余裕で?撮れたはずなのに、なぜか撮ろうと思いつけなかったがゆえに無料写真素材サイトさんのお世話になることになったこのワンショットからですヽ(´o`; 🍚めし。 タイトルの絵文字でお分かりのとおり、めしとは『飯』のことです。そして主役となるその飯とは、“下町の味”と言われる『深川めし』です♪ 深川めし、ってご存じでしょうか? 先日僕は、老舗と言われているお店でこの『深川めし』をいただいてきました^^下掲は、そのお店の入り口の辺りに吊るしてあった「ご自由にどうぞ」の新聞風チラシです。 ここからのご説明は、上掲のチラシから引用させていただきます♪ ご存じない方のために、まずは「深川めしとは?」のご説明です。
この3日間は今年初めての「仕事を全くしない週末」でした^^やらなきゃいけないやりたいこと(確定申告電子申請)にも手をつけず、ほっこりすること、ほんのりワクワクすることばかりをやっていました♬ 3日続けてそんなふうに過ごしてみたら思いがけず気づいたことがあります。僕としては画期的な “頭の中でだけでなく、体感できた気づき”なので、記事は一昨日投稿したばかりですが、ぜひ今日投稿しておきたいなって思い、ペンならぬスマホを手に取りました(╹◡╹) 語りすぎると、せっかくの気づきが“濁って”しまいそうな気がするのでなるべく簡潔に綴りたいと思います☺️ 3日間続けて好きなことばかりしてみたら。 「それらが終わった後もずっとほんのりワクワクな幸せ感覚が続いている🤭」 今、そんな風に感じています(╹◡╹) まずいつもの僕。 ニュートラルな位置に立ちながらも、心配や不安な出来事が起きないかを気にかけて、そ
今回の記事は“1話完結”で全5話です。今後、ひとつのテーマを以てストーリー立てて書けない時の記事のタイトルは、『ショートショートショート【○○】』にしよう!って決めました(╹◡╹)一気に書き上げなくて良いので記事を書くまとまった時間が取れなくてもいつかは投稿できるのも嬉しい^^ と言うことで、愛らしい葉牡丹の写真でこの記事をスタートさせます♬ 🟡福を告げるお仕事。 梅の木に寄り添うように咲いているこの花。 福寿草ですね♪ 福寿草って、江戸時代には『福告ぐ草』って呼ばれていたんだそうです。早春一番に春を告げるように咲くおめでたい黄金色の花。その後、“告ぐ”がおめでたい“寿”に差し替えられて今の名前になったとのことで。 ネットで調べていて、すごい新事実(笑)を知りました! 福寿草の花には蜜がないんだそうです。なのでそのままでは昆虫に来てもらえない、すなわち受粉につながらないという種の存続の危
一昨日(2月10日)の雪は、東京でも結構長い時間それなりの存在感で降っていました。 でも翌朝(2月11日=昨日)の10時半頃、外に出てみると、驚くほどに雪は消失しており。 天気もほぼ快晴☀️だったので、「よし、都心の公園に行こう!」と腹を決め、東京多摩エリアから東京23区にある “お気に入りのビジター公園” に繰り出して参りました! ということで、今日の記事は、都心のビジター公園散歩の1日を綴る旅行記ならぬ散策記です♫ 😋勢いづけ✨ 目的の駅に着くともう昼前だったので、まずはランチを取ることにしました♪ 今日は「あの店にしよう!」って、電車に乗っている時から実は決めていました^^ 半日ファスティングで朝食は食べない習慣の僕としては、「昼のカツはちょっと重いかな、、」って迷いもありましたが、「今日はしっかり歩くし、勢いづけで食べちゃおう!」という思いが勝利(^^)v 『牛ロースカツ膳』 真
今、2月3日の23時15分。今週の投稿はお休みだな、って思っていましたが、“毎日の日記” みたいな記事を、0時の投稿、と決めて書こうかなって思います。 今日オフィスを出たのは21時。こんな遅くになる予定ではなかったんだけど、うーん、まぁ仕方ない。帰り道の電車の中で、久しぶりにはてなブログにアクセスしてみると、 「あれ?新たに通知が来てる」 確認してみると。 AKISEN (id:sinto-zosen)さんからのスター。 「何度も訪問してくださって有り難いなぁ☺️」って思いながら、AKISENさんの最新記事へ。 sinto-zosen.hatenablog.com 目に止まったのは、『恵方巻』。 そう、今日は節分。我が家は毎年家族4人揃って恵方巻を食べていましたが、今年は僕が不本意ながら仕事で完全離脱。 電車の中で、「今から帰宅すると夕飯は22時半だなぁ、、こんな時間に夕飯食べるなんて少な
最低気温が「氷点下なのに(><)」と言う感も確かにありますが、季節は重なるものですし、こんなにヒンヤリでももう “重なってる” かもしれません。1月の末にして、今日は『春の予感』の記事を書きたいと思います(╹◡╹) ⛲️今年初の“ホーム” 勝手に“僕のホーム”と言わせていただいている、あの公園に、今年初めて行って参りました♪ しかし、入園するなりすぐ感じる。 「まだとっても冬な景観。何にもない?^^;」 秋にはこんな景観だったのが、 こうだし。 こんな景観だった花の丘も、 まだ冬眠中です。 みんなの原っぱもガランガラン。 でもそれはもちろん想定の範囲内👌 それでもこの時期にあえてここに来ようと思ったののは、この2つが目的だったからです(╹◡╹) ①年末に新しくオープンしたカフェでランチ☕️🥪 ②下向きに咲くあの可憐な黄色い花に出会うため 🔥落胆転じて暖を得る。 昨年末にオープンした新
前回の投稿から2週間が経ちました。一言でいうと、開き直って?仕事ざんまいしています。笑 それはさておき、なんというか「書きたいな♪」 って湧いてくる記事のテーマとストーリーがどうも頭に浮かんできません。 それでも「何か書きたいなぁ、、」とは思うので、今日は “相関のない超短編の寄せ集め” みたいな構成でも良しとして書き積み上げていこうって思います。 “相関のない” と書きましたが、写真を撮影したメインの“舞台”は2週間前に行った同一の場所です。 その場所の名前は『HANA•BIYORI』。よみうりランドが経営する「エンターテイメント型フラワーパーク」です。 では、つながりのない超短編集、スルスルスルっと読んでいただけると嬉しいです。 🔴今年初めて観た花。 久しぶりに目にしたゼラニウム。「うわーなんとなく縁起がいいかも✨」ってその時は思ったのだけれど、その2時間後に白バイさんに検挙されまし
今日の記事は「車の運転」に関するお話です。もともとは全く予定していなかった記事ですが、自分の気持ちの整理と決意を固めるためにも「早めに書いておいた方がいい」と思い立つ出来事があり、記事にすることにしました。 状況を細かくご説明するとボリュームが出過ぎて話の焦点がボケそうなので、3,000字台では収まるように意識して書いていきたいと思います。 🎖小さな誇り。 上掲のカードは、「無事故無違反10年」を示す『セーフドライバーカード』です。思い起こせば10年前の正月、初詣出に向かう走行中に左折専用レーンを直進する違反を犯したのを最後に、ここまでずっと無事故無違反で来れていました。 僕は会社で安全運転管理者を務めています。もともとメインのフィールドの仕事は人事系ですが、5年ほど前にいわば“巡り合わせ”のような形で思いがけず車両管理にも携わるようになりました。 昨年は、事業所の安全運転管理者歴5年以
6日間の年末年始休日も今日でおしまい、明日は仕事始めです。当初、今年の初投稿は七草の頃にしようかなと思っていたので、昨年末の投稿で年始のご挨拶を兼ねたつもりだったのですが、数日ぶりにはてなブログにログインして、たくさんの方が年始のご挨拶で投稿されているのを目にしたら、なんか僕も「少しだけ、、、」という思いが湧いてきたので、1時間ぐらいで書きあげて記事を投稿したいと思います♪ それでは、この年末年始休日で印象に残った出来事について書きます。全部で3つです♪ 🎬12月30日 休日の初日です。 この日は次女と2人でショッピングモールへ繰り出しました♪ 高校生の娘とお出かけできる関係にあることを有り難いと思います^^ 途中で“自由行動”タイムを作り、僕はひとりで下掲の映画を観ました(╹◡╹) youtu.be 海と空の青に緑が合わさった広大な風景。日本の映画を観ている安心感、そして生きていく上
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今日は2022年の仕事納めでした。 はてなのお題も「特別」になっているので、そのお題にマッチするよう気にかけながら、今夜は2022年の結びとなる “特別な”思いの記事を書こうと思います^^ 尚、今年の僕に起きた出来事自体を具体的にご紹介すると余裕で8,000字ぐらいになりかねないので(笑)それは控えることとし、僕自身の“心の変化”にフォーカスした内容にします。にほんブログ村のカテゴリー登録を『自分磨き』にしているので、年の最後ぐらいしっかり意識して磨こうかと^^ ただそれによって少しわかりにくい感じになってしまうかもしれないので、いつもにも増して丁寧に言葉を選んで書いていくように努めます(╹◡╹) 🗓13年ぶりの“イベント” 2022年1月。 「もう望まないことは起きないだろう、だって学びは一通りもう終わっているはずなんだから」っ
今日の記事は、東京・丸の内のイルミネーションが舞台です♪ 章立てにはせずに、“写真ときどき音楽” って感じで書いていきます✨ まずはトワイライトイルミネーションです♪ 通り上にストリートピアノ🎹が置いてありました♬ これを見て思い出したのが、ストリートピアニストのみやけんさんが一年前に投稿していたYouTube動画。まさにここ丸の内でのピアノ演奏です✨ とっても素敵な最高の演奏なのですが、embedで貼ると今日の記事にややアンマッチな見栄えの静止画なので(笑)ちょっと控え目に貼りますから、ここらでちょっと気分を高めたい方はぜひ視聴してみてください♪ [StreetPiano] 駆け付け1曲!!クリスマスの定番曲を弾いたら手拍子に包まれ盛り上がりすぎた。[Mariah Carey - All I Want For Christmas Is You] - YouTube さて、今日の記事の
今週は投稿予定ではなかったのですが、「近々記事にしたいな」と思っていた話題とのご縁が思いがけず訪れたので書くことにしました(╹◡╹) 記事の入り口は、今日観てきた映画、ですが、そこから先は、このブログを始めて間もない頃に書いた記事の再掲となります。再掲ですが、毎回訪問してきてくださるブロガーさんには読んでいただきたいなって思うので、装飾効果?としてリンクを貼るのではなく、丸ごと転記にしようと思います☺️ 🎦今日観てきた映画。 その映画はこちらです。 『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』 コロナ禍の始めの頃にレンタルで初作を視聴してとっても感銘を受け、続編を心待ちにしていた映画でした♫ こちらが予告編です。 youtu.be 映画の公式サイトから「あらすじ」を拝借します。 世界歴代興行収入No.1の超大作『アバター』が、巨匠J.キャメロン監督自身の手により、人類史上最高の映画シリーズとし
今日の記事は、タイトルの通り、晩秋と初冬の美しさを、恒例の?素人スマホ写真を通じてお伝えさせていただいた後、その重なりの季節を過ごす僕の心の中に関するお話を綴ろうと思います。 🍁晩秋の美 空が高いなぁ、って感じるので、まだ秋寄りだよな、なんて思ったりするけれど。 でも暦の上ではとっくに冬だし、秋だとしても、もはや “晩” だよな、って思います。 前回の記事で“特集”済ではありますが、晩秋を飾るのはやっばり紅葉の景色が一番、って思います♪ 幸い、前回に負けず劣らずの紅葉フォトは、、、、 あります✨✨ 前回とは違う場所で撮った “晩秋の美” ご覧ください♪ 今年撮った紅葉の写真の中で一番好きな1枚から始めます^^ 逆さ紅葉。 上下逆転してみました♪ ✨初冬の美 初冬の美、と書いて、僕の頭に真っ先に浮かぶのは、『サザンカ』です♫ ここ数年、サザンカの開花に気づいた時には、もう“見頃過ぎ”って感
今回記事はタイトルの通りで、素人スマホ撮影技術を駆使して撮ってきた黄葉と紅葉の写真を、いかに組み合わせてご覧いただくか、それに全集中して創りたいと思っております。おそらくかなりの写真枚数はアップしますが、スルスルスルっとご覧いただいて、“ほんのりほっこり”していただけたら、というその一点の思いで参りますので、いつものように最後の方で急に何かが湧いてきて語り出したりしない、予定です。笑 今日のメイン舞台は、僕のブログではお馴染みの『国営昭和記念公園』です♪ あ、園内にモノレールは運行していません。笑 さてさて、それではもう「前略」って感じでいきなり黄葉三昧のスタートダッシュを切りたいと思います✨✨ 昭和記念公園自慢の銀杏並木です♪ ここで一つつぶやく。 「時々、アップした写真と写真の上下のスペースが広く空いてしまうのは、スマホでアップしてるせいなのかなぁ。。このバランスの悪さ、A型なので気に
もう冬の始まり、という感じになってしまってはいますけど、、今日の記事は前回の記事の後編で、“秋の海辺”のお話になります。前回の記事は、神奈川県・茅ヶ崎市の海辺が舞台でしたが、今回は茅ヶ崎の駅から電車で約40分、徒歩20分を加えて計1時間のエリアにある “海の見える場所” をメインの舞台にした記事になります♪ 🌈描き直し。 僕は、結婚する前の約5年間、神奈川県横浜市に住んでいました。この横浜市にある、海が見える2つの有名な公園。 『港が見える丘公園』『山下公園』 2つとも当時付き合っていた彼女(現奥さん)と何度も来たことのある公園です。それなのに、僕が思い出せるこの2つの公園の記憶は、次の3つだけ、と言っても過言ではないのです。。。 ①山下公園駐車場 ②山下公園の海に面したベンチ ②山下公園と港が見える丘公園をつなぐ歩道橋 当時は、「その日の夜はどこのお店で食べるか」「予約したお店を無事に
数週間前、初めての “海散歩” に行ってきました♪ 埼玉育ちの僕は、結婚してからの家族旅行で海水浴に行った思い出以外には海に対する特別な記憶は持っていなかったのですが、ある出来事がきっかけで「シーズンオフで落ち着いた静かな海を見たいな」って気持ちが湧いてきたのです^^ 今回は、シーサイドでの休日のひとときを記事にしたいと思っていますが、一つの記事にしてしまうとかなりの大作になってしまいそうなので、前編・後編の2回に分けて書いていこうと思います♪ 🌊なぜ僕は海へ? この休日の数日前、高校時代の友人4人と、3年ぶりに会いました♪ 5人で久しぶりに近況報告をし合う語らいになるはずだったのですが、そのうちの1人が、あまりの久しぶりの再会で嬉しすぎたのか、一緒に過ごした約3時間半のうちの8割ぐらい、自分のワクワクを延々1人でしゃべり続け、他の4人は“相槌と質問役”に徹する、という摩訶不思議な展開
世界の人口は約80億人。この世は多様性で成り立つ世界だから、人によって幸せと感じることは違っていて当たり前、だとすると、その幸せって最多で80億通りあるってことだよなぁ。 なんてつぶやきをプロローグにして、今日の記事を綴っていきたいと思います^^ ✒️藤子・F・不二雄さん。 我が家のリビングの壁に掛かっている毎年のカレンダー、もう15年以上ずっとこちらのアニメのものなんです☺️ 今年も最後の1枚となっています^^ 家族みんなが、あるいは家族の中の誰かが『ドラえもん』を大好き、というわけでもないのですが、カレンダーの絵が毎年とってもほんのりハートフルで、リビングに掛かっているとなんとなくいい感じで、僕的にはもはや “家庭円満の御守” みたいに思っていたりします☺️ 『ドラえもん』の作者は、かつては「藤子不二雄さん」、そして今は「藤子・F・不二雄さん」。この変化の理由、皆さまご存じでしょうか?
3つ前の秋バラの記事で、古澤巌さんの素敵なヴァイオリン曲を使わせてもらいました♪ その際、古澤さんの演奏曲の中に、もう一曲、僕が知っている曲があることを知ったのです。 それはFMラジオの深夜番組のテーマ曲。 番組名は『ジェット・ストリーム』。 今日の記事は、この『ジェット・ストリーム』から始まる物語です^^ 📻ジェット・ストリーム 『ジェット・ストリーム』は、TOKYO FM系列の全国各局で放送されている音楽番組です。日本航空のスポンサー提供。1967年にスタートして今も続いている超長寿ラジオ番組です。 番組のコンセプトは「パーソナリティを“機長”に見立て、世界の国や都市の紹介をしながら異国情緒溢れる音楽と情感たっぷりのナレーションで、海外旅行の魅力をリスナーに伝える」ことだそうです。 今、放送されている番組は、福山雅治さんが“機長”役ですが、つい1年ぐらい前までは大沢たかおさんがその役
先月下旬に開花した後、雨ですでに花を落としていたキンモクセイが、昨年に続き、2度咲きしている景色に出逢えました♬ 一度目より今回の方が圧巻のモリモリな咲きぶり🤭 この3週間ぐらいの大小の散歩を振り返ると、「今年の秋は、どの花もとっても元気だなぁ♬」って感じます。その多様性の輝きは、まさに “秋の恵み”✨ 今日の記事は、そんな秋の恵み盛りだくさんを感じていただける記事にしたいと思いますヾ(๑╹◡╹)ノ" まずは千日紅から♪ 続いて(おそらくどれも)マリーゴールドを♪ では次、ジニア(百日草)です^^ ノリ?がなんとなく似てるので、ダリアもどうぞ♪ “秋のアジサイ” ペンタスをお届け♬ さて、ここからは! “Autumn Flowers Collection” の気分で写真を貼って参ります♬ エントリーNo.1 エントリーNo.2 エントリーNo.3 エントリーNo.4 エントリーNo.5
ふたつ前の記事で、母想起からの「秋桜」のことは書きましたが、今日の記事は「コスモス」フェスタです♫ もちろん今回も同じ花ではありますが(笑)、想定外で、とっても満開な風景に遭遇してしまったので、「もう理屈なしでただただご覧いただきたい!」の気持ちが高まり、記事にすることにしました(╹◡╹) まずは玄関前で「お邪魔しまーす」ってイメージで♪ では妄想入ります!笑 玄関から続く長い廊下を囲む壁の両側には、精気に満ちたコスモスがいっぱい♫ その先には緑色の扉があって🤭 その扉から光こぼれる先に踏み込むとそこは。 あたり一面、コスモス畑✨✨ ふとここで、あることに気づきます。 「あれ?扉からは光がこぼれてたはずなのに🤔」 なぜかどんより曇り空。笑 お構いなしにコスモスはイキイキと咲き誇る♪ ここで妄想から目が覚める! 「あ、ここ、国営昭和記念公園だった🫢」 「っていうか、これ書いてるのは家
過去記事でも触れたことがある、僕が大好きなFM番組、『SUNDAY’S POST』。日本郵政1社提供のこの番組は、毎週日曜日の15:00からTOKYO FM 系列でオンエアされています(^_^) SUNDAY'S POST - TOKYO FM/JFN - 小山薫堂、宇賀なつみ 僕のほんのりワクワクエネルギーを毎週補充してくれる、稀少なマスメディア発信情報のひとつです♪ しかし、この1ケ月ぐらいは引っ越し準備・対応他で忙しかったため、なかなかオンタイムで聴くことができず、実家からの帰路の車の中や通勤電車の中等で、radikoのタイムフリーのお世話になって聴いていました。 人と人のアナログでのつながりのほんのりに、毎回少しうるっと涙腺も緩むこの番組なのですが、唯一、“問題” があるとするなら、それは「エンディング曲」なんです。。。(^^; とっても素敵な曲なのですが、その曲が流れてくると、「
今日は、先月の引越し休暇中のメインイベントであった『実家のお引越し』に再度焦点を当てて、秋の花の彩りを感じながら想いを綴ろうと思います^^ 📦お引越し前。 9月に唯一花めぐりの散歩をした日に、大きな公園を2ヶ所ハシゴしました。時短を図るため移動には珍しく車を使って。 その日訪れたひとつ目の公園で出会ったメインの花は、前回の記事で取り上げた『秋桜』です。 そして、ふたつ目の公園で咲き誇っていた花は・・ 彼岸花です。 想像していた以上に、文字通り咲き誇っていて、「なかなかすごいな、ここは。」って、思わず独り言が出ました。 どんな感じですごかったかというと、 こんな感じですね(╹◡╹) 📦📦📦📦📦📦 その数日後。 オフィス出社の前に実家へ立ち寄ったある日、引っ越し関連の要件を終えて家を出ると、家の前でふと“その存在” に気づきました。 オフィスに向かう電車の中から、母に、上掲の写真
久しぶりのはてなブログ。 実家の引っ越しに集中するため、「ブログの休暇をとります」と宣言したのは、8月のまだ猛暑日もある頃でした。 wakuwakushincha.jp 2倍速な体感で動き続け、想定以上の脳疲労が生じましたが、なんとか無事に家財の物理的移動と最小限の新生活空間確保までは終わり、そして、考えようと思っていた事柄についてもそれなりに答えが出せました。 休み明け最初のこの記事は、長期休暇の “成果” のご報告、という感じで綴ろうと思います(╹◡╹) 📱スマホ中毒を回避してはてなブログを続ける法。 まずはこのテーマから始めようと思います。 この1ヶ月間、引っ越し対応を最優先、会社仕事を優先、で取り組みながらも、時折考え、感じて、そしてまた考えているうちに「こういうことだよな」と思うに至った、 “僕の場合の方法” についてです。 ☘️3つのカード。 はてなブログライフの100%がス
今日の昼に投稿した記事を以て、休暇に入るつもりでしたが、言うなれば “備忘録” としてブログに残しておきたいなって思っていた音楽があります。 前回の記事で取り上げた『ひまわり娘』『夏の終わりのハーモニー』は、ブログ記事のテーマに沿ったコンテンツとして取り上げたものでしたが、これから取り上げる3つの音楽は、僕自身のこの夏の音楽の思い出、というだけの、好み以外の何者でもありません^^; 「夏の終わりの心残り」、ということで連投させていただきますので、「あれ、しばらくはもう投稿しないんじゃないの?」と思われながら半信半疑で再訪してくださった方、「あぁそういうことね」とさらっと読み流していただければ幸いです(╹◡╹) ①ナツノハナ 夏になるといつも思い出して一度は聴くのがJUJUのこの曲です。 youtu.be 聴くたびに、メロディーとJUJUさんの魅力的な声に惹き込まれてしまいます。夏の花=ナツ
今日は8月最後の日曜日。東京は雨で、暑さは一段和らいでいます🎐 本日は引越し休暇取得前の最後の投稿記事になります。記事の主役の花は、もちろん、この花です✨ 🌻ひまわりのような♪ 「ひまわり」で僕が思い出す曲。 秦さんの『ひまわりの約束』ではありません!その曲で思い出すのはドラえもん。笑 思い切り昭和にタイムスリップですが^^;、こちらの曲、ご存知ですか? youtu.be 伊藤咲子さんの『ひまわり娘』。 この曲が発売された時、僕は小学校中学年ぐらいだったと思います。 テレビの歌番組で初めて聴いた時、こう思った記憶があります。 「アイドル?なのになんて歌が上手なんだろう🤭」 今、ネットで調べて初めて知ったのですが、当時のレコード大賞新人賞では、この曲の作曲が日本人ではなかったことを理由にノミネートすらされなかったそうです。あらためて、昭和時代、ですね。。 それはさておき、時代を超えてと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『wakuwakushincha.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く