サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
秋冬の新作アニメ
weekly.ascii.jp
世間ではあらためてHDDのドリルでの破壊が話題になっているようですが、では実際、どのようにしたらドリルで確実にHDDを破壊できるのでしょうか? そこは筆者、ドリル北村にお任せください。確実に破壊する方法をレクチャーしましょう。 HDDの破壊には、ドリルで穴を開ける穿孔破壊のほか、打撃衝撃による粉砕破壊、磁気を照射する磁気消去という3つの方法があります。なかでも一番簡単なのが穿孔破壊です。 電動ドリルは、金属を貫通する必要があるので5N・m以上のトルクがあるものが望ましく、ドリルビット(替芯)は鉄工用が必要です。筆者はカインズのACドリルドライバー「KT-01」(3280円)と、直径6mmの鉄工用ドリルビット(2本で578円)を使用しました。 単純にドリルでHDDに穴を開ければ破壊はできますが、穴を開ける場所を間違えるとデータの復元ができてしまう可能性があります。データの復元を阻止するために
ソニーは過去に家庭用VTR「ベータマックス」を世に送りながらも、「VHS」との規格戦争に巻き込まれ、結果としてビデオフォーマットで負けた話はもう有名すぎる話です。そこを今さらピックアップしてもありきたりなので、ソニー好きの筆者ならではの視点から、ベータマックスで苦境に立ちながらもソニーが模索していた時期を振り返ってみたいと思います。 ◆ビデオデッキとは別のアプローチで登場した「8ミリビデオ」 1988年頃は、家庭用ビデオデッキの普及率が50%を超えて、ビデオのレンタルショップが全国各地にオープンしていました。VHSだ! ベータマックスだ! と当時のマニアたちが論争を繰り広げながらも、テレビで放送している番組を録画できること自体が画期的で、映画やアニメ(のビデオテープ)をレンタルして観られることがステイタスでもあり、ビデオという存在そのものが僕たちの娯楽の中心にありました。 そんな当時のトレ
過去の記事でもふれたが、LightningがUSB-Cに変わったのは、EU(欧州議会)が決定した法案の影響を受けているからだろう。この法案はスマートフォン本体だけではなく、そのアクセサリーも対象となるため、AirPodsの充電ケースもUSB-C化の対象となる。アップルはUSB-C端子に対応した充電ケースが付属する第2世代「AirPods Pro」も発表、9月22日に発売する。 Vision Proとの組み合わせでロスレス伝送に対応 面白いのは、アップルのプレスリリースに、WWDC23でアナウンスのあった「Apple Vision Pro」でのロスレスオーディオに対応するという記載があることだ。現行の第2世代AirPods Proが発表される前に、ロスレスオーディオに対応するという噂が広まっていたことをこれで思い出した。それが実のところ真実となったわけだ。 ただし、「Apple Vision
「連絡先ポスター」は、名前や写真、ミー文字などでカスタマイズしたを自分用のカードを作成。電話を掛けた際などに相手の着信画面にそのカードが表示されるというもの。「ライブ留守番電話」は誰かが留守番電話を残した際に、自動で文字起こしがされる機能。「スタンバイ」はMagSafe充電スタンドなどと組み合わせ、iPhoneをスマートディスプレイ化してくれる。
原画と原画の間にあたる画像を複数枚入れることで、自然な連続性のある動きを作る。アニメの基本となる「中割」作業を画像生成AIが実現する可能性が出てきました。鍵になっているのは「AnimateDiff」という技術。8月に入って、様々なユーザーのアップデートによって機能拡張が進められています。それは完全な画像生成AIで作られるアニメの可能性を垣間見せるほどのものです。 16コマ/2秒の短い動画が生成できる AnimateDiffは7月10日に発表された、上海AIラボ、香港中文大学、スタンフォード大学の共同研究による技術。画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みとデータセットを利用しつつ、数百万本の動画を学習させた「モーションモジュール」と呼ばれるデータセットを別途に参照させることで、連続するキャラクターの動きを生成可能にするというのが基本原理です。生成できる時間は、16コマ/2秒
SKROSSアダプターの最大の特徴は、その使用方法が非常にシンプルでありながら次の2点において「安全性」を製品に詰め込んでいることです。 1点目は定格以上(定格2.5A)の大電流が流れた際にはヒューズが切れることで、アダプター機能が停止して電流が遮断されることです。その結果、アダプターとご使用中の機器を故障から守ります。ヒューズは交換可能ですので、交換後にはアダプターは再度使用可能になります。 2点目としては、SKROSSが備えているプロテクト構造でユーザーを感電から守ります。本体の国別スライダーとコンセントの差し込み口に見える赤いシャッターによって、例えば子供がフォークなどの金属製のものを挿し込もうとしてもシャッターがストッパーとして感電防止機構となり感電事故を防ぎます。 このようにSKROSSはユーザーの安全を第一に考えた設計となっています。 3点目としては、SKROSSは世界最高レベ
NTTドコモがオンライン上での一部手続きに関して、「楽天カード」の受付を停止していることが9月6日わかった。編集部の取材に対し同社は「楽天カード側とも協議の上でオンラインの受付を停止している」と回答。受付停止の理由や再開の時期については回答を差し控えた。 「ahamo」を含む各プランが対象 同日17時現在、楽天カードの受付が停止されているオンライン手続きは、以下の通り。影響範囲は「ahamo」を含むNTTドコモの各料金プランだ。 ●楽天カードを利用できないオンライン手続き 月々の料金支払い方法の登録または変更手続き(新規契約、他社からの乗り換え、既存ユーザーの決済方法変更など) 店舗や電話窓口、郵送での手続きであれば楽天カードの登録も可能だが、オンライン専用プランのahamoは対象外。同プランについては受付再開まで待つ必要がある。 過去には11ヵ月に渡る「臨時システムメンテナンス」も 本件
Fooocusの画面から「girl」で生成した直後。スタート画面では本当に設定項目がほぼない(画像は筆者生成) Stability AIは7月27日、2週間遅れで「Stable Diffusion XL 1.0(SDXL)」をリリースしました。現在、SDXLに対応した動作環境として主要なものとしては「WebUI(A1111版)」、「ComfyUI」の2つがあり、このうちComfy UIの対応が早かったため人気になっています。Stablity AIでは「StableSwarmUI」というWebUIの公式版といった形の動作環境を作っていて、ComfyUIとの統合を進めています。 その一方、SDXLが出てきたことでWebUI、ComfyUI、StableSwarmUIはだんだん導入のハードルが上がってきてしまいました。事前に設定しなければならない要素が多く、求められる専門知識が着実に上がっている
KDDIとSpaceXは、Starlinkとau通信網を組み合わせて、auスマートフォンが通信衛星と直接つながり、従来は圏外となるエリアでも空が見える状況であればどこでも通信可能になるサービスを2024年内をめどに提供開始予定と発表した。
サンワダイレクトでは8月29日、手動で高さ8段階の中から選ぶことができるシンプルデスク「100-DESKF050BK1」を発売した。価格は1万5800円。 本製品は、高さ調整が8段階で調整できるシンプルデスク。体型や設置場所、椅子に合わせて最適な高さを選ぶことができる。 製品サイズは幅120×奥行60cmとゆったり作業できるサイズ感で、高さは57cmから3cmピッチで8段階の最大78cmまで調整できる。重量はおよそ17.9kg。 また天板には、ケーブル通し穴付きで、ケーブル配線がしやすくなっているほか、タップやケーブルが設置できるトレー付きとなっている。 マグネット対応のスチール脚を採用。ヘッドホンなどをかけられるフックも付いている。
丸亀製麺は9月5日~10月中旬の期間、新作「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」と人気商品「タル鶏天ぶっかけうどん」を期間限定で販売する。 人気の「タル鶏シリーズ」に、今年は食欲をかきたてる“てりやき”味が新登場。 ▲てりやきタル鶏ぶっかけうどん(冷)(温) (並)790円/(大)930円/(得)1070円 食欲の秋に“濃厚”さを味わってほしいという思いで開発した完全新作。濃厚で甘辛いてりやきだれを纏った鶏のから揚げにタルタルソースが絡み合い、最高に濃厚な味わいに仕立てた。もちもちの打ち立てうどんとの相性も抜群で、仕上げに添える、刻みのりとごまがアクセントとなりおいしさを引き立たせるという。キャッチコピーは「最高濃厚」。 ▲タル鶏天ぶっかけうどん(冷)(温) (並)890円/(大)1030円/(得)1170円 定番人気のタル鶏天ぶっかけうどんは今年で8回目の登場。打ち立てうどんに柚子の風味を利か
Looking Glass PortraitにMidjouneyで作成した画像を表示したところ。静止画では伝わらないが、実物では階段の奥行きの立体感がしっかりと出ている(筆者作成) 2021年に個人的に入手したガジェット類でとても気に入っており、いまだに使い続けているハードがあります。米Looking Glassの「Looking Glass Portrait」です。それはStable Diffusionとの組み合わせによって、その潜在能力が大きく広がったためです。 Stable DiffusionがLooking Glassの可能性を広げた Looking Glass Portraitは、「ライトフィールド」と呼ばれる裸眼立体視を実現する同社の第2世代ディスプレー。第1世代に比べて、軽量化されたとともに表示領域が広がっています。3Dモデルを45~100通りの角度から見た画像に表示して、屈
複数の手口が確認されています レジ前でスマホをかざすだけのキャッシュレス決済サービス。便利過ぎて手放せない人は多いでしょう。さまざまなサービスと紐づいたブランドがしのぎを削りながらユーザーを増やしていますが、大手ほどフィッシング詐欺に悪用される機会が増える傾向にあります。 今回ご紹介するのは、もはやライフラインと言えるLINEのキャッシュレス決済サービス「LINE Pay」を騙るフィッシング詐欺です。 2023年8月、フィッシング対策協議会はLINE Payを騙ったフィッシングの報告を受けたと発表しました。 これは、“アカウントに異常な活動を検知したので確認せよ”“個人情報と取引目的の定期確認を実施している”といった内容のメールを送り付け、偽のLINE PayのWebサイトに誘導してLINEアカウントの情報を入力させるというもの。 また、LINE Pay公式からもたびたび「LINE Pay
突然、「取引サービスを利用停止しました」なんてメールが届いたらどうする?(フィッシング対策協議会公式サイトより) 最大1400万ユーザーが引っ掛かる詐欺!? いわゆる楽天経済圏で重宝するネット銀行として、独自の地位を築いている楽天銀行。2023年には預金口座数が1400万を突破しました。しかし多数のユーザーを抱えるサービス/ブランドはフィッシング詐欺の標的になりがちです。それは楽天銀行も例外ではありません。 2023年8月、フィッシング対策協議会はフィッシングの報告が増えているとして、楽天銀行を騙った詐欺に注意を促しました。 これは、“不正利用を検知したので、あなたの口座取引を停止した。下記リンクから本人確認を実施せよ”という内容のメールを送り付けることで偽のWebサイトに誘導し、ユーザーアカウントを盗み取るというもの。 ユーザーを急かすために“24時間を経過するとリンク無効になる”といっ
フジパンは、新商品「ちくわパン ツナ&マヨ」を9月1日より全国で発売します。価格はオープンプライス。 ちくわパン ツナ&マヨは、ソフトなやわらかい生地にツナとマヨ入りのちくわをまるごと1本包んだ商品。 今年はパン生地配合を見直し、ちくわの食感が強く感じられるようにやわらかくしたそう。 また9月1日~12日23時59分まで、フジパン公式X(旧Twitter)をフォローし、キャンペーン投稿をリツイートすると抽選で10名に通常のちくわパンのおよそ10倍の大きさのオリジナルクッションをプレゼントするキャンペーンを実施。 「ちくわパン ツナ&マヨの写真と一緒に投稿すると当選確率がアップするかも」としている。
KDDIは、国内携帯業界では初をうたう、スマートフォンの通信料金にauの金融サービスにおける各種特典をセットにした新料金プラン「auマネ活プラン」を9月1日に開始すると発表した。料金は割引前で月7238円、対応固定回線セットの「auスマートバリュー」適用時に月6138円となる。なお、「Netflixパック」など、各種コンテンツセットの「auマネ活プラン」も別途用意される。 携帯料金と金融サービスの特典がセットに au PAY カードやauじぶん銀行の利用で特典あり 発表会に登壇した同社代表取締役社長の髙橋誠氏は、各種ポイントサービスを積極的に活用してポイントを貯める行為が「ポイ活」と呼ばれていることを紹介。「使う」「貯める」に留まらず、将来に向けて資産を育てる活動である「マネ活」という言葉を広げたいとし、auの携帯サービスと、au PAYカードやauじぶん銀行、auカブコム証券など、auフ
みなさんこんにちは。2024年の3月に迎える30周年に向けて、これまで実施してきましたさまざまなプロジェクトが、どのように誕生したかというプロセスを、ご紹介していく「ラー博にまつわるエトセトラ」。 2022年7月より、過去にご出店いただいた約40店舗の銘店を2年間かけて、3週間のリレー形式で出店していただく「あの銘店をもう一度“銘店シリーズ”」と、2022年11月7日より、1994年のラー博開業時の8店舗(現在出店中の熊本「こむらさき」を除く)が、3ヶ月前後のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度“94年組”」がスタートしました。おかげさまで大変多くのお客様にお越しいただいております。 前回の記事はこちら:あの銘店をもう一度第20弾 マグロのアラを白濁させた「ツナコツ」 アメリカ・NY「YUJI RAMEN」 過去の連載はこちら:新横浜ラーメン博物館のウラ話 あの銘店をもう一度の第21弾
ナビタイムジャパンは8月9日、訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ「Japan Travel by NAVITIME」にて、ユーザーが作成した旅程を投稿・検索できる「旅程投稿」機能の提供を開始した。あわせて、同ウェブサービスでも、投稿された旅程を検索できる機能を提供する。 旅程投稿は、ユーザーが作成した旅程に写真やコメントを追加して投稿できる機能。実際に体験した旅行を投稿し、他のユーザーがその旅程を検索したり、投稿をベースに自分好みのプランに編集できる。 また、ナビタイムジャパンのデータベースに連携しており、スポットや地図情報、ルート検索を活用できるため、現実的に巡ることのできる行程かを地点の位置関係や所要時間等で確認できる。
アップルは8月8日、同社の日本法人が40周年を迎えたことを発表した。 同社が日本法人を設立した1983年は、米国での創業から7年目。同年1月には同社初のGUI採用製品となる「Lisa」が発売されたほか、4月には「このまま一生、砂糖水を売り続ける気なのか?」という口説き文句で引き抜かれたという逸話をもつジョン・スカリー氏がCEOに就任。現在のMacへと続く初代「Macintosh」の発売を翌年に控えたタイミングだった。 ティム・クックCEOは40周年にあたり、「アップルでは、日本のものづくりの匠の技とデザインの持つ付加価値、そしてより良い世界を作るために日本の人々がたゆまぬ努力を続けていることについて話し合っています。日本を代表する最高のクリエイター、学生、リーダー、そしてアプリ開発者たちが作る活気あるコミュニティの一員であることを光栄に思い、記念すべき40周年を共に祝うことができて、とても
グーグルは、Android 14では、ほぼ最終版と言われるベータ版第4弾をリリースした。正式版は今月中にもリリースされると言われている。 OS標準ミキサーをバイパスできるロスレス USB オーディオ オーディオ面での注目は「ロスレス USB オーディオ」という機能が入ることだ。Android Developers Blogによると、USBを経由して接続する有線デジタル方式のヘッドホンにおいてロスレス形式を提供できるという。もう少し具体的に書くと、Androidのオーディオ・ミキサー処理をバイパスして出力できる機能のようだ。AndroidスマホにUSBヘッドホンを接続した際に、ミキサーでの再計算をせず、ロスレスデータのままビットパーフェクトの出力ができる。他のOSで排他出力と呼ばれているものに近いと考えられる。 ミキサーとは、OS上で扱うさまざまな音源(48kHzの場合もあれば、32kHzの
パソコン情報誌「EYE・COM」「週刊アスキー」で「カオスだもんね!/カオスだもんね!PLUS」(1991~2020)を連載していた、故・漫画家/イラストレーター【水口幸広】氏の「水口幸広 追悼原画展」が7月21日~23日の3日間、東京・BookCafeヨミヤスミにて開催されました 元週刊アスキー編集者、現フリーライター兼プラモマニアのアカザーです。週刊アスキー(以下、週アス)で連載していたレポート漫画「カオスだもんね!」の3人のうちのひとり、ガンタンク担当アカザーが「水口幸広追悼原画展」の模様をレポートします! 全国からコアなミズグチファン カオスだもんね!ファンが集結 開催場所となった京王多摩川にあるBookCafe「ヨミヤスミ」は、カオスチームの顔の長いほう担当のシャクライさんのお店。カオス本編でも何度か紹介しているのでご存じの方も多いかもしれません。 お店は1階がカフェスペース、追
X(Twitter)のリンダ・ヤッカリーノCEOは8月3日、同社公式ブログを更新。「Xの未来」と題した記事を公開した。CEO就任以前を含め、同氏が公式ブログを更新するのは今回が初となる。 同記事では、2022年11月以降、X(Twitter)が実施したサービスの追加、変更、テストなどを年表形式で紹介。同氏は一連の出来事を変革の成果とした上で、協力するチームメンバーやパートナーに対して感謝の意を示した。 年表に記載された出来事は全72項目。イーロン・マスクCEO時代(2022年11月1日〜2023年6月4日)のものは47項目、リンダ・ヤッカリーノCEO時代(6月5日以降)のものは25項目だ。 なお、同記事は原文の英語(US)版以外に、日本語やフランス語などの公式翻訳版も用意されているが、一部内容の異なる部分がある。例えば、日本語版の記事では「今後のXのさらなる発展にご期待ください」という一文
アコ・ブランズ・ジャパンは7月31日、「Kensington」ブランドより「Pro Fit Ergo TB550トラックボール」をAmazonおよび家電量販店で発売する。価格は1万2100円。 本製品はマウスから移行しやすい形状をトラックボールに採用した親指操作モデルで、9ボタン(左クリック、右クリック、戻る、進む、スクロールホイールミドルクリック、スクロールホイール右チルト、スクロールホイール左チルト、接続スイッチ+Bluetoothペアリングボタン、DPIスイッチ)を備える。 トラッキングは光学式で、DPIは400/800/1200/1600DPIに変更可能。特許取得のボール取り出しボタンを底面に搭載しており、簡単にボールを取り出して手入れできる。インターフェースはBluetooth LEおよび2.4GHz(ワイヤレスレシーバー接続)。
中国ByteDanceは7月24日(現地時間)、動画投稿SNS「TikTok」において静止画、動画に加えテキスト投稿の作成機能を追加した。 カメラページで「テキスト」を選択
かわいいフリー素材集いらすとやが7月25日、「クビになった青い鳥のイラスト」を公開した。説明文は「急にツイッターをクビになってショックを受けている青い鳥のイラストです」。イラストは「FIRED(クビ)」と書かれたバージョン、文字のないバージョンの2種類がある。
・カスク(簡易ヘルメット)とクッション(座布団)の2WAY ・軽くて収納に便利(平らになるので、バッグなどに収納) ・厚さ3cmのケースに収納されたコンパクトな商品 カスク(簡易ヘルメット)であるため、SGマークなどのヘルメットとしての安全基準は取得しておりません。無着用時よりも衝撃を和らげるヘッドギアとしてお使いください アスキーストアでは、4400円で販売中。さらに詳しい情報はアスキーストアでチェックしてください。 クッションにもなる!自転車キャップ(カスク)のニューデザイン「エバガード(EVA GUARD)」 アスキーストア送料変更に関するお知らせ このほかにも、アスキーストアでは一工夫あるアイテムを多数販売中。アスキーストアの公式TwitterやFacebook、メルマガでは、注目商品の販売開始情報をいち早くゲットできます! これであなたも買い物上手に?
iPhoneで撮った写真をWindowsユーザーやAndroidユーザーに送ったときに、「見えない!」「開けない!」と言われて困ったことはありませんか? iPhoneで撮った写真をWindowsユーザーやAndroidユーザーに送ると、「開けない!」と言われることがある。また、デフォルトのiPhoneの写真の保存形式ではマイナンバーカードをオンラインで作る時などウェブサイトへの画像の登録ができないことがある。 これは、現在のiPhoneやiPad、Macのデフォルトの画像保存形式が「.HEIC」(ヘイク)という形式で行われているから。HEICは2017年発表のiOS 16、iPadOS 16、macOS High Sierra以降のデバイスで採用されている。 HEIC形式のメリット、ストレージ容量を2倍活用 現在のところ、一般的な画像保存形式はJPEG(ジェイペグ)だが、アップルがHEIC
カイロソフトは7月24日、同社のゴルフ場経営シミュレーションゲーム『つくろう!ゴルフの森』のPC(Steam)版を、2023年7月31日より配信すると発表した。価格は、1280円。 ・Steamストアはこちら https://store.steampowered.com/app/2119670 ゲーム内容の紹介 ランクが上がれば作れるゴルフコースの数もどんどん増えていく。好きなオブジェを飾って自分だけの素敵なコースを作っていこう。評判が良かったコースは年末のランキングに挑戦だ。 ときにはお客さんのグループがコンペを開催してほしいとお願いに来ることも。グループメンバーがゴルフ場の新しいお客さんになることもあるので、要望に沿ったコースでコンペを大成功に導こう。
青い鳥ともお別れ? デザイナーがアイコン制作の経緯を解説 「Twitter」を運営するXのイーロン・マスク氏が7月23日、「まもなくTwitterブランドと、そして徐々に、全ての鳥たちとも別れを告げる」とTwitter上で発言。 And soon we shall bid adieu to the twitter brand and, gradually, all the birds — Elon Musk (@elonmusk) July 23, 2023 Xは、同氏がツイッター買収のために設立した企業。同氏の発言は、Twitterという名称と、象徴的な鳥のアイコンを、新しいものに置き換えていくことを示唆している。 Today we say goodbye to this great blue bird This logo was designed in 2012 by a team o
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『週刊アスキー - 週アスのITニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く