サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
welove.expedia.co.jp
土地それぞれに、“ならでは”の味あり。私の旅の楽しみ方は、「その土地で愛されてきた食べもの」を訪ね、味わう。これに尽きます。 こんにちは、各地のローカルフードや郷土メシを愛するライター、白央篤司(はくおうあつし)と申します。今回はJR東京駅から新幹線で最速2時間44分、青森県の東部にある、八戸市を旅してきましたよ。 太平洋に面する八戸は、港町として栄えてきました。海の幸に恵まれ、個性ある食文化が今も根付いています。 繁華街がギュッとまとまっていて、飲食店を周りやすいのも嬉しいところ。青森・八戸の郷土メシを巡る1泊2日の旅、しばしお付き合いください。 本八戸に到着。地元の人におすすめされた居酒屋で、八戸の魚介に舌鼓 今回は、八戸駅に夕方ごろ着くよう新幹線に乗り込みました。八戸駅からはJR八戸線に乗り換えて、8分ほどで市街地の本八戸駅に到着します。 駅から10分ほど歩くと、飲食店やデパート、ホ
はじめまして。パンマニアの片山智香子と申します。 これまで1万個以上のパンを食べ歩いた私が「パン屋さんめぐりの会」なるパン好きコミュニティーを主宰して8年。今はブログ「旅するパンマニア」やWebメディアなどで、国内外のパンを毎日のように紹介している。 私はパンを求めて旅行に行く時、どんなパン屋さんでも、どのパンを選べばいいか迷ってしまう。そんな自分のために、パン屋さん巡りで設定した「マイルール」がある。 それは「自分の好みに関係なく、お店の人気パンは必ず食べる」ということ。 そうすると、好きなパンばかり選んで偏りが発生することがなくなる。また「人気」を基準にすることで、「あまり得意ではないかも……」と感じた場合でも、それまで持っていた常識を覆す感動的なパンに出合い、自分自身のパンの世界をぐんと広げることができるのだ。 ◆ 「広島」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか? 食べ物であ
普段から街歩きや美味しいごはんについてブログをつづっている、Takiといいます。きっちりと予定を立てる旅よりも、ふらっとどこか遠くへ行く旅が好きです。 特に、週末に仕事を終えた後、地図や路線図を眺めて行くところを決め、宿を予約してからスマートフォンの電源を切り、そのまま駅で切符を買って出発する旅。ときどき思い立っては実行している。 いつもと同じように地図を見て、まず行き先を日本海側に絞った。東京から2時間程度で行ける距離の中でも、すぐ目に入った石川や富山はこの間も行ったばかり。 よし、久しぶりに新潟へ行こう。 今回は、中央部にある燕三条(つばめさんじょう)と寺泊(てらどまり)へ向かうことにした。燕三条は父の田舎で、小さい頃は正月やお盆などのタイミングでたびたび帰っていたものの、大人になってからは足を運んでいない。金属加工で有名な街、という程度しか知らなかったので、あらためて行ってみたいと思
はじめまして、badと申します。筆者にはこの春4歳になったばかりの娘がおり、成長の記録をブログにつづっています。 先日、週末を利用して、娘と2人で神奈川・小田原へ1泊2日の旅行に行ってきました。文字通り私と娘の二人旅です。平日なかなか遊んでやれない娘とこころゆくまで遊んであげたくて計画した旅行ですが、奥さんは奥さんで一人ゆっくり羽を伸ばし(後で聞いたら映画館2軒ハシゴして夜は日本酒バーで酒を楽しんだとのことです)、お互いにとって楽しく有意義な週末になったといえましょう。 今回は娘と行った1泊2日の小田原旅行が、いかに楽しかったのかをお伝えしたいと思います。 子連れ旅行の「旅先」はどう決める? 我が家の場合 そもそも、なぜ「小田原」なのか。理由は3つあります。 1. 自宅(都内)から近い 小田原は、新幹線を使えば東京駅から35分と圧倒的に近いです。この距離であれば旅先で不測の事態が生じたとし
タイ料理イコール「辛い」というイメージを抱いていませんか? 唐辛子を使った辛い料理が多いことは確かですが、タイ人の中には辛さが苦手な人も多く、辛くない料理もたくさんあるのです。 唐辛子を使わず(あるいは極めて控えめで)、ハーブや辛くない香辛料を効かせ、辛さが苦手な人でも安心して食べられるタイ料理8品を、オススメのお店とともにご紹介します。 子どもも大人もみんな大好き、パッタイ タイの焼きそば、パッタイ。ちょっと太めのビーフンにからまるピーナッツの香ばしさ、絞ったライムのすっぱさが効いたパッタイは、子どもから大人まで大人気の料理です。旅行でタイに来たら必ず食べるという熱狂的ファンも少なくありません。 材料は、ビーフンのほかは、もやし、干しエビ、エビ、鶏肉、厚揚げ豆腐、ピーナッツなど、お店によって微妙に異なります。甘めの味付けなので、辛さが苦手な人も安心して食べられるタイ料理の代表格といえるで
美食づくしの台湾でこの質問は非常に悩ましいのですが、もし台湾でなにかひとつだけ食べるならと訊かれたら、やはり私は小籠包だと答えるでしょう。世界各国に進出している小籠包の名店、鼎泰豊も本家本元の味わいは格別。さんざん私におすすめのレストランを尋ねておきながら、帰国後話を聞いてみると、2泊3日の滞在中3回も鼎泰豊に行っちゃった、などという知り合いも後を絶ちません。でもまあその気持ちもわかります。それほどまでに小籠包は魅惑的。 でも小籠包の店は鼎泰豊だけではありません。今回は、台湾2回目以降におすすめの小籠包の名店をご紹介します。鼎泰豊と食べ比べてみて、ちょっと通ぶってみてはいかがですか? 済南鮮湯包 ジーナンシェンタンパオ もくもくと湯気を上げるセイロに並ぶ愛らしい小籠包の、透けるような麗しい皮の一部を箸で持ち上げ、レンゲの上でほんの少しの罪悪感とともに皮を破る。溢れ出る透明なスープ。黒酢に浸
海外旅行に出掛けたら気になるのが、サービスに対する感謝の念として手渡すチップの習慣です。日本にはない制度なので、何かとまごつく場面が少なくありません。さて、タイではどのようなチップの習慣があるのでしょうか。どんな場面、どんなケースでチップをどれぐらい払えばいいのか、具体的にタイのチップ事情を紹介しましょう。 タイでチップを払う場所はこの4つ 世界にはチップの習慣がまったくない国もありますが、タイは基本的にはチップの習慣がある国。特に、観光客が多く訪れる首都のバンコクの中心部では、チップは「あって当然」の制度として根付いています。 といっても、どんな場所でもチップが必要というわけではありません。また、チップを払わないとサービスが極端に悪くなったり、怒られたりするわけでもありません。払うべき場所や場面がある程度決まっているので、それを理解した上で、スマートにチップを払うと、旅がぐっと楽しくなり
年齢を問わず、女子が愛してやまないモノ。それはグルメにショッピングに観光スポット、それからビューティ。 これらの要素をふんだんに備え、かつ楽しく回れるのがタイの首都・バンコクです。公共交通機関を使えば主な観光スポットの多くをカバーできる上に、駅の周辺は楽しくお買い物ができる商業施設や美味しいレストランの宝庫。また、バンコクの女子たちは美の追求に熱心なので、スパも充実しています。 プチプライスの食や雑貨から高級品まで揃った、女子のパラダイス・バンコク。バンコクが女子一人旅に向いている5つの理由をお伝えしましょう。 その1: 公共交通(BTS/MRT)で移動もラクラク! かつては世界一渋滞する町というありがたくない異名をいただいていたバンコクですが、BTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)の開通で、女子が安心して一人旅ができる都市になりました。ぼられる可能性がゼロとはいえないタクシーやトゥクトゥク
こちらは2016年の調査結果です。 2018年最新版はこちらから→ 有給休暇国際比較調査2018 過去の調査結果 有休消化率2年連続下から2位!有給休暇国際比較調査2015 7年連続最下位に終止符!有給休暇国際比較調査2014 6年連続ワースト更新!有給休暇国際比較調査2013 日本人は休みベタ?有給休暇国際比較調査2012 日本人はまじめで働きすぎ?有給休暇国際比較調査2011 日本人はやっぱり働き過ぎ?有給休暇調査2010 2016年の調査概要 ■サンプル数: 計9,424名/28ヶ国 ■調査対象: 日本、アメリカ、カナダ、メキシコ、オーストリア、デンマーク、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、イギリス、ブラジル、オーストラリア、香港、インド、マレーシア、シンガポール、韓国、タイ、アラブ首長国連邦、ニュージーランド、フィンランド、ベル
バンコクの人気シーフードレストランといえば、この店をおいては他にありません。「プーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)」が大人気のソンブーン・シーフードです。観光客のみならず、ローカルのタイ人にも絶大なる支持を誇るソンブーンの魅力と賢い利用方法を紹介しましょう。 ソンブーンで注文するならプーパッポンカリーで決まり! ソンブーンに出かけて、この料理を注文しない人はいないのではないか。そう思えるほどの定番料理が、プーパッポンカリー(Pooh Patpong Curry)です。 「プー(蟹)」「パッ(炒め)」「ポン(粉)」「カリー(カレー)」という名称からわかるように、プーパッポンカリーとはもともとは蟹のカレー(粉)炒めのこと。古くからあるこの料理をベースに、ピリ辛のナムプリック・パオ(唐辛子味噌)で炒めた蟹にココナッツミルクを加え、最後に卵とじで仕上げて新たな一皿に変身させたのが、ソンブーン・シー
バンコクの移動手段といえばBTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)が有名ですが、チャオプラヤー川のボートも見逃せません。電車では行きにくい観光名所も、このボートを使えば気軽に簡単にアクセスできるのです。コツさえ知れば、もう怖くない。チャオプラヤー川エクスプレスボートのシステムやボートでアクセス可能な人気観光スポットを紹介します。 もうこれで迷わない!チャオプラヤー川エクスプレスボートのシステムを知ろう チャオプラヤー川エクスプレスボートの船着場はたくさんありますが、旅行客にとってもっとも行きやすく使いやすいのは、BTSサパーンタクシン駅(Saphan Taksin Station)そばの「サトーン船着き場」。駅のすぐ前が船着場になっているので、アクセスは簡単。ここからボートに乗れば、バンコクを代表するワット(寺院)も楽々と訪問できます。 まず、サパーンタクシン駅(Saphan Taksin S
訪れたことのあるほとんどの人が「よかった!」「最高だった!」と口をそろえる魅惑の島、ハワイ。世界中に数ある観光地の中で、ハワイがこれほどまでにファンを集める理由は、いったいどこにあるのでしょうか。 その理由を探るため、エクスペディアでは416人にアンケート調査を実施しました。すでにハワイに行ったことがある人も、これから行く人も、ハワイの魅力にハマること間違いなし! リピーター続出のハワイの魅力、さっそくご紹介しましょう! リピートしたい人の割合は、なんと94%! この記事を読んでいる人のなかには「ハワイってそんなにいいの?」と疑問に思っている人もいるかもしれません。アンケートで「ハワイに行ったことがある」と回答した231人に「もう一度行きたいですか?」と質問したところ、218人の人が「Yes」と回答。その割合、なんと94%にのぼります! 海外の観光地のなかには「一度行ったらもう十分」なんて
バンコクのスワンナプーム空港で乗り継ぎ時間が3時間以上。。そんなときには思いっきり、空港の楽しい機能を堪能してみませんか? ぼんやりと時間をつぶすだけではもったいない!スワンナプーム空港は旅行者を飽きさせない魅力の宝庫。マッサージやシャワーからレストランでの食事、お土産探し、wifi事情など、乗り継ぎの際に役立つヒント集をお届けします。 長時間のフライトの疲れはマッサージで解消 どんなに旅行が大好きな人でも、長時間のフライトは疲れるもの。肩こり、腰や膝の痛み、ストレスをなんとかしたい!そんな方にオススメなのがマッサージです。タイはマッサージ天国。首都バンコクのスワンナプーム空港も例外ではありません。 3階には、バンコクの人気フットマッサージ&スパの「Chang(チャーン)」が2つのお店を構えています。ひとつは、コンコース(空港の大通路)A付近、もうひとつはコンコースGの近くです。 どちらも
シンガポールの街中やフードセンターなどで「肉骨茶」という奇妙な字を目にすることが多いかもしれません。実はこれ、バクテーと読むシンガポールの名物料理なのです。今回はシンガポールのソウルフードとも呼べるバクテーの魅力を、名店「松發肉骨茶(ソンファバクテー)」とともにご紹介します。 滋味深いスープとやわらかな豚肉がクセになる! シンガポール名物バクテー バクテーとは、骨付き豚肉を様々な香辛料とたっぷりのにんにくとともに煮込み、コショウを効かせたシンガポールを代表するローカルフードです。牛肉の解体後にあまった骨付き肉を使うのでコストが安く、そのうえ滋養たっぷりで、かつては中国大陸からやってきた労働者たちが力をつけるために朝食にしていたとか。今では朝ごはんとしてだけでなく、昼食、夜ごはん、はたまた深夜に飲んだ後の締めとして国民に親しまれています。 日本人にとっても、バクテーの人気はローカルグルメの中
ハワイに行ったらやっぱり景色の良いホテルに泊まりたい! そこで旅好きなエクスペディアのソーシャルファンから「いいね」が多かった、「部屋からの景色が良いホテル」トップ5を紹介します。 5位:ハレクラニ 「ダイヤモンドヘッド・スイート」 ワイキキの中心に建つハレクラニは、ファシリティやサービスはもちろん、部屋からの眺めも超一流!どの部屋からもワイキキらしい景観を堪能できます。なかでも人気のダイヤモンドヘッド・スイートは約92㎡を占有する贅沢な空間。広々としたバルコニーからは、にぎわうワイキキビーチと、町を見守るように佇むダイヤモンドヘッドを一望できます。もちろんベッドやソファに座ったままでも絶景を楽しめます♪ ハレクラニを予約する 4位:マリオット・コオリナ・ビーチ・クラブ「オーシャンビュー」 オアフ島の西にあるコオリナ地区に立つマリオット・コオリナ。タイムシェアリゾートではありますが体験ステ
「豆漿(ドウジャン)」と呼ばれる豆乳は最もポピュラーで台湾人に愛されている朝食です。 今回ご紹介するのは台北でナンバーワンと言ってもいいくらい人気の豆漿屋さん「阜杭豆漿(フーハンドウジャン)」。朝5時半のオープン前からその美味しい豆漿を求めて行列ができるお店です。一度この味を知ったらその虜になるはず! 「阜杭豆漿」の人気&おすすめメニューは? これは外すべからず!絶品「鹹豆漿」 阜杭豆漿のメニューの中でイチオシは「鹹豆漿(シェンドウジャン)30元」。 干しエビ・ザーサイ・ネギ・黒酢・塩などが入った器にアツアツの豆乳を注ぐと、お酢の酸や塩分が作用して凝固し、ふわふわのおぼろ豆腐のようになります。ここにカリカリの油條(ヨウティアオ:揚げパン)やパクチーをトッピングして提供されます。(パクチーが苦手な方は「不要香菜(プーヤオシャンツァイ)」と伝えましょう) ひと口食べればそのじんわりとした優しい
台湾に来たら、ぜひ行ってみたいのはB級グルメの宝庫「夜市」!特に台北北部にある「士林夜市」は台湾で最も有名な夜市で、毎日地元の人や世界中からの観光客が訪れます。 広い士林夜市に行ってみると、どこに行っていいのか分からなかったり、何を食べたらよいか分からなくなったりするのも事実。今回は夜市に行く前にチェックしたい士林夜市モデルコースをご紹介します! 巨大な士林夜市、効率よく食べ歩くための攻略法を伝授! まず、夜市を存分に楽しむために準備した方が良い持ち物があります。 プラスチックバッグ、小さ目のビニール袋、ウェットティッシュ、ティッシュなどです。ビニール袋は食べきれなかったものを入れたり、夜市では所定場所にしかゴミ箱が無いため、一時的にゴミを入れて持ち歩くのにも便利ですよ! ウェットティッシュとティッシュは台湾旅行の必需品!特に夜市では手を洗える場所が少なかったりするので必ず持っていった方が
玄関先から空港まで、あなたと荷物をドローンで空から送迎いたします。 皆さん、旅行は好きでも「大きな荷物持って電車乗るの面倒くさい!」って思ったことありませんか? エクスペディアではいかにお客様の旅行を快適にスタートしていただくかを調査し、この度、ドローンでの空港送迎サービスを開始いたしました。 【ここが便利!】 ドローン送迎を選ぶ理由 1. 道路渋滞も関係なし! 従来の車での送迎と違い、空路に渋滞はありません。楽チンなはずの送迎でも、急な事故渋滞までは保証してくれません。渋滞で空港到着が遅れてしまっては、せっかくの旅の出発が台無しです。渋滞の首都高浜崎橋ジャンクションを下目に、文字通り一般人より上を行く気分を味わいましょう。
週末旅行先として大人気の台湾は、グルメにショッピングに観光とやりたいこといっぱい! 台湾に行くならこれはマストな楽しみは?2015年のアクセス数、Facebookの反響、旅行ライターの声を元に台湾旅行へ行くならこれだけは外せないおすすめスポットを10セレクト。台湾の絶品グルメ、レトロでかわいい街めぐり、喜ばれるお土産探し、リラックスできるマッサージなど、台湾の魅力がまる分かり。台湾旅行のプランニングにぜひお役立てください。 1:台湾グルメを味わう 台湾といえば、やはりグルメ。おいしい台湾グルメを堪能せずして台湾を語ることはできません!リピーターが考える台湾の最大の魅力としても1位だったのが料理のおいしさ(参照:9割近くが“まだ”なんて!台湾のいいとこ徹底調査)。夏に台湾に行くのであれば、台湾マンゴーは必食です。 台湾グルメおすすめランキング 1位 マンゴーかき氷(高雄)
エクスペディア、「世界ベストホテルランキング」を発表 世界から評価される日本のホテル。初めて2施設が同時にTOP10入り! 世界最大のオンライン総合旅行会社エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(www.expedia.co.jp)は、エクスペディアで取扱っている世界3万都市のホテルの中でも特にお客様からの評価の高いホテルをランキングにした、「2015年世界ベストホテルランキング」を発表しました。 発表!2015年世界ベストホテルランキング。日本から初の2施設同時にTOP10入り! 毎年、世界最大のオンライン旅行会社・エクスペディアがグローバルで発表している「世界のベストホテルランキング」。2015年のランキングにて、初めて、日本のホテルが2施設同時にトップ10入りするという快挙を達成しました。 これまでの最高ランクは2011年の「ホテルモントレ京都」の5位入賞でした。その
「世界26ヶ国 有給休暇・国際比較調査2015」 日本の有休消化率 2年連続 世界ワースト2位!~日本人は世界一「自分に支給される有給休暇の日数を知らない」~ 世界最大の総合オンライン旅行会社エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(https://www.expedia.co.jp/)では、毎年恒例の有給休暇の国際比較調査を実施ました。26ヶ国、18歳以上の有職者男女を対象とした2015年の結果を発表いたします。 [調査結果] https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2015/ 日本の有休消化率 改善するも、昨年に引き続き韓国に次ぐワースト2位! 「有給休暇は何日間支給されますか?/何日間消化しますか?」という質問から世界各国の有休消化率を算出したところ、日本は60%という結果になり、昨年同様
週末を利用して、ふらっと気軽に楽しめる台湾。お土産選びは迷っていられない!台湾土産の王道、パイナップルケーキから今大注目のアジアンコスメほか、贈る人別にもオススメの台湾土産をご紹介します。 台湾土産の人気No.1といえば、パイナップルケーキ! Photo by 澄田 直子 台湾で1、2を競う人気のお土産といえば、パイナップルケーキ(鳳梨酥)! パイナップルを使った餡をクッキー生地で包んだ焼き菓子で、伝統的なものは、冬瓜入りの餡を使用している場合も。お土産にするのであれば、台湾原産のパイナップル(土鳳梨)を100%使用したものがおすすめです。 「佳徳糕餅」や「サニーヒルズ」など有名店がたくさんあるので、いくつかのお店のパイナップルケーキを購入して、みんなで食べ比べてみるのも楽しいかも! 美意識の高い日本人女子もきっと大満足。今大注目の台湾コスメ Photo by :yuri otahara
韓国旅行の定番みやげといえば、絶対に外せないのが韓国のり(韓国海苔)。 “安い・軽い・バラマキできる”と三拍子揃った優秀みやげですが、1つ難点が。それは種類が多すぎて選ぶのに困ってしまうこと。 そこで今回は、私なりの韓国のりの選び方をお伝えしようと思います。ポイントさえ掴めば、のり選びも簡単なんです! ブランドに惑わされず、成分表をじっくり見るべし! チェックポイント1:のりの含有量の数字をチェック 韓国のりのブランドといえば、両班(ヤンバン)や名家(ミョンガ)が知られていますが、最近はのり市場も多様化が進み、あらゆるブランドがしのぎを削る群雄割拠の時代を迎えています。だからこそ余計に選ぶのが難しいのですが、ここで焦らずにじっくりと見ていただきたいのが、パッケージの裏面にある成分表。ハングルだらけで何をみてもさっぱりわからないかもしれませんが、数字だけでもチェックできるポイントがあるんです
小説や映画を見るまでもなく、人間は異世界に憧れを抱くものですが、手っ取りばやく日常と異なる世界を見せてくれるのが海。 地表の70%を占める海はとても身近な存在なのに、いまだに謎に満ちた世界です。 そんな未知なる海の中を直接のぞけるのがスクーバダイビング。広大な海の入口だけですが、それでも豊かな生態系や神秘的な地形など、心に響くシーンがいっぱい。今回はダイバーが憧れる世界の魅力的なダイビングエリアを紹介しましょう。ダイバーじゃなくても一度は見たい、とびっきり綺麗な海を厳選しました! パラオ 2012年にユネスコの世界遺産に登録され、ダイバー以外の観光客も急増しているパラオですが、もとはダイバーの楽園として知られた存在でした。それだけに、ダイバー垂涎のダイナミックなシーンがいたるところで見られます。 深海から栄養豊かな海水が湧きあがり、プランクトンを食べる小魚の群れ、それを狙う中型の回遊魚、さ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『旅のアイデア発見しよう|エクスペディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く