サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今月の「かわいい」
windows-sousa.com
ノートパソコンやUSBメモリなど大事なデータが入っているものを「持ち運ぶ」という時。 どうしても不安になるのが、大事なデータが見られてしまったらどうしようと心配になりますよね。 大したものでなければよいが、会社のノートパソコンを使っているとか 顧客データが入っているデータやUSBメモリ持っていてそれを無くしてしまったら 大変なことに・・・だけでは済まない。 無くなってしまったものを返してもらうことなんかはさておき、そのデータが悪用されてしまうなんてことにも・・・。 そんな時に役に立つのがこのBitlockerです。 Bitlockerとは Bitlockerというのは、ハードディスクドライブのデータの保護機能になります。 BitLockerを使うことで、内臓されているハードディスクはもちろんのこと、外付けハードディスクやUSBフラッシュメモリなどのデータを暗号化しデータを盗み出されるといっ
windows10のシャットダウンや再起動をコマンドで行う方法やタイマーを設定する方法 2015/9/1 2018/8/28 windows10デスクトップ操作 windows10での自分で設定した時間にシャットダウンさせるための方法を紹介します。 普段パソコンを使っていて、何かの作業があと20分で完了するんだけど今からすぐ出かけないと行けなくなった。なんて事はあったりしませんか? そのままパソコンをつけっぱなしだと電気代がかかってしまうしできれば作業が終わった後に電源を消したいですよね。 僕なんかは、動画を見ながらよく寝たりするんですがそういう場合にこの方法を使います。 テレビの機能でもあるような電源オフタイマーみたいなものです。 意外と知らない方が多いですが、知ってると結構便利なんですよ! では早速ご紹介します。 ※このシャットダウンや再起動ですが、そのタイミングで何か未保存のファイル
Windows10で左右、上下画面分割する設定方法は?ショートカットや解除、無効にする方法もご紹介! 2017/4/19 2017/4/21 windows10 Windowsは複数のアプリを別々のウィンドウとして開いて活用できる「マルチウィンドウ」と呼ばれるタイプのOSです。 物理的な画面の大きさとも合わせ、マルチウィンドウ機能は作業の際の効率を大きく引き上げることができる鍵とも言える機能で、スマートフォンなどに対する大きな優位点になり得る部分です。 Windows 10には画面サイズをフル活用する意味で、画面をキレイに2分割、4分割する形でウィンドウを整列させる機能があります。特に4分割表示機能はWindows 10からの追加機能です。 このほかにもユニークなウィンドウの整理機能が備えられていて、これらをまとめて「Windows スナップ」と呼称しています。 またWindowsでは以前
windows10で休止状態の有効・無効の設定方法を紹介します。 1.「スタートボタン」→「設定」をクリックします。 2.「設定」→「システム」をクリックします。 3.左側にあるメニューから「電源とスリープ」をクリックします。 4.「関連設定」の「電源の追加設定」をクリックします。 5.「コントロールパネル」の電源オプションが表示されるのでメニューから「電源ボタンの動作の選択」をクリックします。 6.「現在利用可能でない設定を変更します」という文字をクリックします。 ※これをクリックしないと設定の変更ができません。 7.「シャットダウン設定」にある「休止状態」「スリープ」にチェックを入れていると「有効状態」 チェックを外すと「無効状態」となります。 最後に「変更の保存」をクリックし、作業終了です。
windows10でスタートアップに登録する方法を紹介します。 スタートアップに登録するには、指定のフォルダに登録するためのアプリケーションのショートカットを入れないといけないのですが、そのフォルダがかなり階層が深く分かりにくいところに入っています。ですが、すごく簡単にその対象のフォルダを開く事ができますので安心してください。 スタートアップってなに? このスタートアップという物は、パソコン起動時や、ユーザーでログインした時に、 自動的に特定のプログラムを起動・実行させるものです。 アプリケーションをインストールした時にや設定に、自動で設定する項目があるものもあります。知らない間に、いろんなアプリケーションが最初から起動するようになってた・・・ なんて人もいるのでこの機能を使って、不必要な物は無効にすると次回の起動時から アプリケーションが起動しなくなりますよ!必要ない物ばかり大量に起動す
windows10でスタートボタンを押したときにメニューが開かなかったり、開いてもすぐに消えてしまうなどの不具合が起きているようなのでその解決方法をまとめて見ました。 解決方法1 1.スタートボタンを「右クリック」します。 2.メニューが表示されるので、そこから「コマンドプロンプト(管理者)(A)」をクリックします。 3.コマンドプロンプトの画面にて下記のコマンドを入力し、Enterキーを押します。 dism /online /cleanup-image /restorehealth 入力するのが面倒な方は上記のコマンドをコピーし コマンドプロンプトの画面にて、右クリックし「貼り付け」を選択しましょう。 これで入力間違いなくコマンドの実行ができます。 Enterを押した後は、しばらまく待ちましょう。私が実際にこのコマンドを入力しEnterを押してから完了するまでに5分ぐらいかかりました。最
Outlookがセーフモードで起動してしまう場合の解除法! 2015/12/10 2017/4/21 windows10 2015年の12月分のwindows updateを行った人は、 outlookを起動するときにセーフモードで起動してしまう事象が発生しているようです。 セーフモードを解除するには、今回当たったパッチの1つである 「KB3114409」が原因になっているようです。 このプログラムを削除する事でoutlookがセーフモードで起動してしまう事象も解決できます。 このプログラムの削除方法は下記のとおりです。 ※下記の手順はwindows7の場合です。 1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「windows update」をクリックします。 2.windows update画面にて「更新履歴の表示」をクリックします。 3.「更新履歴の表示」画面にて「インストールされた更新プ
1.「スタート」画面にて、「すべてのアプリ」をクリック。 2.「すべてのアプリ」にて項目の「W」に「Windowsアクセサリ」があるので そちらをクリック。 3.「Windowsアクセサリ」をクリックし展開すると「リモートデスクトップ接続」 があるのでそちらをクリック。 4.「リモートデスクトップ接続」画面が表示されるので 接続先のコンピュータ名またはIPアドレスを入力します。 あとは細かい設定をする場合は「オプションの表示」をクリックします。 そうすると詳細の項目が表示されます。 ・画面の設定 ここではリモートデスクトップ接続したときの表示画面サイズを変更できます。 ・ローカルリソース設定 ここでは、リモートデスクトップのパソコンで再生される音の設定や キーの割り当て、そしてローカルデバイスとリソースの設定があります。 ローカルデバイスとリソースでは接続元のパソコンにつながっているデバイ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『windows-sousa.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く