アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
www.aroundfiftyliu.com
ムダな服を買わないコツ ずばり、買う予定がないのにお店に行かない! そして、必要ないのにセールだからと買わない。 家にある服を確認する。 古着のお店も見てみる。 これを実行すればムダな服を買うことは確実に減ります! しかし、そうそううまくいかなくて。 ついついセールに惑わされ 先月、ユニクロでちょうど欲しかった服がセールになって、いいタイミングで買えてよかったです。 そうしましたらですね、用がない時にしかユニクロに行かないって決めてたのに「なんかいいモノがセールになっていないかなあ」って考えながら、必ずユニクロを覗くようになっていました。 「可愛い!それに安くなってる!いいかも!」と何度買いそうになったことでしょう。 なんとか思いとどまることができはしましたが、その後「あのパンツよかったよなあ、家にあるトップスと合うんじゃない?」とか考えていました。 でも、日にちが経つと、すっかり忘れてし
NHKのあさイチでコロナのことを特集していましたが、コロナ感染が広まり始めた2020年の春と、2022年の春では同じコロナ禍でもわたくしたちの意識がずいぶん違ってきています。 2020年は外出自粛して、マスクをして、うがい手洗いをしっかりして、消毒をこまめにして、ワクチンを打てば、コロナは収束する!って希望を持ってましたよね(そういえばデパートも閉まってましたね)。 でも、今はなんだか感染者数は減ってはきているけど、高止まりのようだし、マスクや消毒はしてるけど疲れてしまった・・・という感じです。 もうすぐやってくる大型連休も、基本的な予防対策をとることを忘れないようにして、特に外出の制限などないようです。 もうこの先このままの感じなのでしょうか。 それにコロナワクチンだって、あと何回打てばいいの?って思います。 わたくしはワクチンの副反応はほとんど出なかったけど、高熱や痛みなどに苦しんだ人
伊藤・水谷ペア準々決勝の試合 お昼を食べようとリビングに行ったら、夫はテレビでオリンピックの観戦中。 ちょうど卓球の伊藤美誠ちゃんと水谷隼選手ペアの準々決勝の試合。 わたくしももらい泣き! まさか、2−9からひっくり返すとは! もう死闘とはこのこと!死闘! めちゃくちゃハラハラドキドキして、食べた気が全くしなかった。 てか、試合が終わってから食べればいいのにねえ。 ドキュメンタリーなどで伊藤美誠ちゃんの努力している姿を何度も観ていたので、わたくしももらい泣きしてしまいました。 観てるだけで、こんなにキツイのに、当の選手はどれほど苦しいのでしょう。 (カップヌードルを食べながら観たわたくしが言うのもなんですが) 苦しんだ先の喜びを目標に頑張るんでしょうね。 うー、ツライ・・・ そして、夜の台湾との準決勝戦。 決勝進出おめでとう! ずいぶん 余裕を持って観れましたね〜。 決勝戦、頑張って! で
「『一人で生きる』が当たり前になる社会」という本を読んでいて、ちょっと面白い記述があったので、それについて書いてみました。 「一人で生きる」が当たり前になる社会 (ディスカヴァー携書) posted with ヨメレバ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年12月18日 楽天ブックス Amazon Kindle なぜ欧米人はマスクを嫌がるのか 欧米の国ではマスクをしてると相手の感情が読めないので怪しいと感じるし、日本の国ではサングラスをしている人は怪しい人、と考えるそうです。 これは骨格の違いからきているのだと考えられます。 真夏のマスク 暑い季節ですが、紫外線が気になりますので、日傘、サングラス、マスクが欠かせません。 全く表情が分かりませんが、仕方ありませんね。 コロナが収束しても、日本人のマスク着用率って、けっこう高いのではないかな。 コロナ以前も花粉症やインフルエンザの季節に
Youtubeでタレントのパンツェッタジローラモさんの「ジローラモのジローちゃんねる」を観ました。 東京の下北沢のオール700円の古着屋さんでのコーディネートの回です。 古着コーデがかっこいい! おしゃれは才能 巷には「おしゃれに見える方法」とか「インテリアをおしゃれに」といった、おしゃれを機関車並みの馬力でグイグイ押してくる圧力みたいなのがあります。 何度かこのブログで書いてきたのですが、おしゃれは才能なので、才能がない人はおしゃれになりません! 若い人はおしゃれでなくても若さでなんとでも補えます。 しかし50代ぐらいになると、真のおしゃれな人は本当に少数で、わたくしがざっと勘定した感じでは(どういう勘定だよ)10%ぐらいです。(真偽の程は疑わしい) わたくしを含め多くの中高年はおしゃれではないので、ファッション雑誌やSNSの「おしゃれに見える」というものはあきらめましょう。 ただ目指す
片付いてるようで片付いていない わたくしの家は一見すると、モノが少なくて片付いているように見えますが、引き出しの中や押入れの中がきちんと整理されてなくて、なんとなく使いづらい感じです。 わたくしは昔から「不便だ」「使いにくい」ということに鈍感です。 「我慢」とか「努力」をすればいいという考えの持ち主なので、工夫をして使いやすくするという選択肢が思い浮かばなかったのですね。 でも、こういう「不便」や「使いにくい」を放置してると自分が高齢者になった時、とても暮しにくくなるというのは自分の親世代を見て切実に感じるようになりました。 まだ体が動く50代のうちに、「暮しやすい生活」を手に入れましょう。 グルーピング ブロガーで整理収納アドバイザーの原田さよさんのブログ「さよのシンプルライフ」の記事「これが簡単。ごちゃつく引き出しの片付けの基本」を読んで、片付けに取り組んでみました。 よく収納の基本の
朝のベランダにやってくるのは ベランダにくるのは困る 鳥のフンでベランダが汚れるし、鳥インフルも気になるから、嫌なんです。 でも、下のベランダをのぞいたら、お子さんがお米を手すりに置いてるんですよね。 下の階は鳥のフンがたくさんだけど気にならないのかな? 餌やりはしないで欲しいのだけど、お子さんが小鳥が好きなんだろうしなあ・・・と困ってます。 鳥がくるのは下のお部屋とその下、そしてうち。 朝だけなので、わたくしが威嚇して追い払えばいいか・・・ 強敵はハトよ。 ほんとふてぶてしいったらありゃしない。 見た目も怖いし。 来るなハト。 では! ↓鳥よけに風車とか置いてみたけど、しばらくしたら鳥も慣れるみたい・・・ 2枚セット 鳩対策 鳥よけグッズ カラス対策 鳥避け 鳩撃退 害鳥対策 フクロウ型 ホログラム 光沢 立体感 庭用 価格:2551円(税込、送料別) (2021/7/6時点) 楽天で購
運動会は中止 オリンピックはやるのに、どうして学校の運動会は中止や延期になるのか納得いかない!という意見があって、もっともだと思います。 でも、わたくしが小学生とかだったら、運動ってあんまり好きではなかったので中止になったらラッキーと思ったかも。 そして自分の子どもの運動会が中止になったら、義両親を迎えに行って、お弁当を作ってとかしなくていいので、よかった!と大喜びしたと思います。 運動会を楽しみにしてた全国の子どもたち、ごめんなさい。 しんどかった運動会 高齢の義両親を夫に車で迎えに行ってもらって、わたくしは怒涛の弁当作り。 毎年開会式ギリギリにダッシュで小学校へ駆け込んでいました。 今思い出すのはただひたすら運動会はキツかったというのしかありません。 子供がリレーで活躍したとか、ダンスがどうだったとかいうのを一切覚えていません。 義両親に運動会を見せるためってのがメインになってました。
前回のブログで、一言多い母の話を書いたのですが、ほんとカチンとくる余計な一言を言うんです。 この間も溜まりに溜まった新聞紙を、うちのマンションの資源ごみの回収ボックスに持っていこうと束ねていたら、 母としては3ヶ月に一度くらい回ってくる子供会の廃品回収に出そうと思ってたんですよね。 それを、わたくしが新聞紙とティッシュペーパーを交換したいために、持って帰ろうと思ってるんだろうと言うのです。(今時ティッシュと交換してくれる業者さんなんていないよ!) 前も買い物はわたくしが行ってあげるよ、と言うと「自分が欲しいものを買ってもらおうと思ってる」とか言うし。 意地悪しようと思って言ってるのではないみたいなんです。(意地悪な言葉だけど) 感謝してくれるし。 なんかナチュラルにサラッと言うのよね。 わたくしが子供の頃、母はうるさい父の世話に忙しく、あんまりわたくしにかまっている暇はありませんでした。
久しぶりに食器棚の引き出しの片付けをしました。 引き出しの中を出してみた 箸が多い 箸はこれに統一 いつの間にかストローも増えてる 箸置きも減らそうかなあ アフター 引き出しの中を出してみた ぱっと見は整理整頓されてるように見えます。 中身を出すと・・・ うわああああ、こんなに入ってたなんて四次元引き出しか!?って感じですよね。 ちなみに籐製のカゴには夫とわたくし二人分の箸とカトラリーが入っています。 食事の時はカゴごと食卓に持っていきます。 箸が多い 二人暮らしなのになんでこんなに箸が多いのでしょう。 新しく買ったり、捨てようと思ったりの箸が混在しています。 真ん中にあるのは無印良品の10膳入りの竹の箸です。 無塗装なので、長期間使うと黒ずんできますので要注意です。 捨てよう捨てようと思いながらずるずる・・・ 箸はこれに統一 左端のビニールに入った黒の箸は、整楽家のRinさんのブログで紹
先日、家族に何気にわたくしの上半身の写真をとってもらったんですよ。 そしたら、すんごい老けた自分の顔にショックを受けました。 え?わたくしってこんな顔下がってるの? スマホにカメラ機能が付いているおかげで、昔に比べて写真を取る機会がとても増えました。 しかし、年齢的なものもあるとは思うのですが、自分の写真をとってもらうことって、滅多になくなりました。 撮っても顔色をよくし、シワしみを隠してくれるポートレート機能がついた自撮りです。 なので、お茶を飲みながらのリラックス状態でのわたくしの写真ときたら! 衝撃でプルプルしてたら、娘が「頬骨が上がってないからだよ」とアドバイス。 そう、わたくしは「口角」は上げるように気をつけていたけど、「頬骨」は気にしていませんでした。 意外と頬骨を上げるのは意識しないと難しいですね。 ネットで検索すると、頬骨を上げるトレーニングを紹介するサイトがいくつもありま
ある日の母との会話。 母は昔から一言多いというか、カチンとくるようなことを言うんですよね。 母なりのジョークのつもりなのか、なんなのか知りませんが、笑えません。 あまりまともに受け取らないようにはしているけど。 そして3コマ目の急に変わった話題ですが、1週間前わたくしが電話を朝かけるのを忘れていた日がありました。 その日、収集日を間違って出したゴミの袋が猫に荒らされて動揺した母。 携帯をうまく使えなくて私に電話がつながらず、やっとの思いで固定電話の番号を探して電話をしてきたので、不安だったためかめちゃくちゃ悪態をつかれました。 めっちゃ気分が悪かった! 最近は物忘れがひどくて30分前に言ったことも忘れることがあるのに、その日のことをなぜか覚えてるんですよね。 そのことを何度もわたくしに「あの日はなかなか電話がつながらんかったけど、どこか行ってたんやろ?」て聞いてきます。 他にもわたくしが気
以前、美容ジェリーをご紹介しました富士フィルムのアスタリフト 。 このジェリーがなんとなく肌にいいので使っているのですが(お高いので2日や3日おきとかに)、 このアスタリフト からコラーゲンドリンクが発売されました。 アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000 激減するコラーゲン 飲んでみた 効果は? まとめ アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000 通常30ml10本セット税込3,898円が、現在半額の1,949円でお試しできるとのこと(初回のみお一人様一回限り)。 この価格なら(半額とかに弱い)と早速試してみました。 よくある栄養ドリンクを一回り小さくした大きさです。 激減するコラーゲン 肌のハリを保つコラーゲン。 ※画像は富士フィルムさんのサイトからお借りしました。 ちょっと衝撃的です。 50代は激減ですよ。 20代と比べると急降下。断崖絶壁。崖っぷちですよ!崖
「AERA.dot」に面白い記事を見つけました。 「109店員が語るファッション死語」という、昔は使っていたけど今の若者には理解できないファッション用語についての話です。 これって最近、子どもとそういうやりとりがあって、すんごい笑われてしまったのだけど、「運動靴」を連発するわたくしに「まあ、わかるけど今は『スニーカー』ね」と注意されてしまいました。 そしてもう一つ・・・ 「とっくりセーター」、今はタートルネックですもんねー。 あと「ズボン」は「パンツ」に。 これ難しいですよね。 下着のパンツの意味もあるし。 最近は「アウター」が幅をきかせてきましたよね。 「上着」なんだけど、ファッション業界では「アウター」が主流みたい。 いろいろ言葉が変わってくるのは面白いです。 特にファッションは流行り廃りが激しいから、どんな風に変化していくのか楽しみでもありますね。 では! 昔のファッションを若い人が
「いつか」はもうあんまりない 人生100年時代と言われるけど うっすら感じる「死」 モノの最後を考える 「いつか」はもうあんまりない 片付けようと思いながら片付けられない時、 「いつか使うかもしれない」 「そのうち片付ける」 など、よく言い訳にします。 50代になると、しっかりと感じるようになってくる体力や知力の衰え。 さすがに「いつか」「そのうち」という時間はこの先そんなにない、ということがなんとなくわかってきます。 人生100年時代と言われるけど 人生100年時代と言われていますが、さすがの楽天的なわたくしでさえ、「わーい、人生100年時代!今人生半分!ひゃっほう♪」と言って浮かれません。 もちろん50年前の日本人の寿命と比較すれば格段に伸びたことはあきらかですし、今の60代はめっちゃ若いです。(還暦祝いに赤いちゃんちゃんこなんて着せられません〜) すぐ死にはしないけど、いつポックリ逝
適応障害って 自分もパニック障害に 制御できない不安感 最後に 適応障害って 女優の深田恭子さんが適応障害のためお仕事をお休みされるという発表が最近ありました。 適応障害とは以下のようなものです。 適応障害とは、何らかのストレスが原因で心身や行動面に症状が表れ、日々の生活が困難になる状態のこと。不眠、頭痛、腹痛、めまい、倦怠感、気力減退、食欲不振などの身体的なもの、極度の不安や焦り、集中力低下、感情の高ぶり、緊張による多汗や震えなどの情緒的なもの、無断欠勤、大幅な遅刻、過食や過飲、破壊、ギャンブル依存などの行動的なものという主に3種の症状があり、個人差があります。 深田恭子の適応障害が決して他人事ではない理由 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 自分もパニック障害に わたくしも数年前にパニック障害になりました。 こういう症状に対して「気にしすぎでは」「怠けている」「体調管理がで
服をあまり買わないようにしよう!と誓ってから、しばらく経ちますが、意外と買ってないですね。 前はお店に行ったり、ネットで見かけて「あ!可愛い!」と思って買っていたのですが、そういう衝動買いが無くなりました。 やればできるもんだ。 それで考えていたんですが、わたくしが子供の頃はそんなにしょっちゅう服を買っていなかったよな、って。 ファストファッションが当たり前になってる今の時代。 スーパーで食料品を買うように、毎日手ごろな値段で服を買うことができます。 食べ物は毎日必要だけど、服は毎日じゃなくても大丈夫。 昭和40年代ごろの感覚に戻って服を買うようにしてみようと思いました。 すぐ手に入って便利な時代だけど、ちょっと立ち止まって考えてみること、他にもありそうだなあ。 では! www.aroundfiftyliu.com
認知症の症状が少しづつ進んでいる母。 先月白内障の手術をした母は目薬を3種類、両目に1日3回ささなければいけません。 実家に行った時、目薬をさすように言ったら・・・ 左目に3種類それぞれの目薬をさして、フタを閉めて、それから右目にさしていきます。 両目に一度にさせば、めんどくさくないのに! めんどくさいことしてる!って、思ってしまうけど、これが母には一番しっくりくるやり方なんですよね。 両目にいっぺんじゃなく、右目に3種類、左目に3種類。 手間はかかるけど、確実に両方の目にさせてます。 こちらとしては、このやり方の方がラクなのに!と思っても本人が納得できるやり方ってのがあるんだから、そっちを優先させないといけないなあと思いました。 でも、本音は見ててイライラします。 あと忘れないように電話で目薬の指示をすると、「あんたはそればっかり!」と怒ります。 忘れるから言ってるんだよう! では!
会社で新しく買ったお洋服やバッグの話をするのが楽しかった。 セールに行ってお洋服を買いまくったあの頃。 女性の多い会社から、女性はわたくし一人という小さい会社に転職したんですよね。 そしたら、途端に服を買う気がまったく失せてしまいました。 どうせ会社で制服に着替えるから、とサンダルにジーパン、リュックで会社に行ってました。 この時思ったのですが、おしゃれって異性にモテるためではなく(そういう目的の人もいるだろうけど)、女性同士のコミュニケーションのためにあるんだ、と気がつきました。 そして結婚して、子供が生まれると「いいお嫁さんらしく見えるように」「いいお母さんに見えるように」という意識で服を選んでいたように思います。 つまり人の目基準だったんですね。 学校のお母さんとか近所の人とか、親戚とか。 そしてそこには異性は介在しないっていうのも驚きです。 50代になったら、子供も学校を卒業してい
昭和の時代の小学校の運動場には、今の小学校にはない遊具がありました。 たぶんわたくしが小学校2年か3年生の頃(昭和40年代)。 ある日、運動場に新しい遊具が設置されました。 設置されて1年くらいで無くなったような気がします。 わたくしのように飛んでいった子どもが続出したのかな? 楽しかったけど、昭和の時代は危険な遊具って多かったですね。 わたくしの子供が小さい頃の20年前くらいはまだ箱型ブランコとかあったしなあ。 最近はホントすっかり危険そうな遊具は無くなりました。 この間小学3年生まで通った小学校の近くを通りかかったので、運動場を眺めながら思い出しました。 では!
※2018年9月21日公開のものを加筆修正しました。 不用品をメルカリで売る メルカリはめんどくさい 対応に疲弊 最近はわりきって 最後に 不用品をメルカリで売る コロナ禍なので、大型連休はお出かけせずに、おうちのお片付けをしようと思っている方、多いかもしれませんね。 不用品は捨てるだけでなく、メルカリで売るという手段もあります。 スマホで売りたい商品の写真を撮って、商品説明を書いて、値段設定をする一連の作業をスマホだけでできるのですから、ほんと便利。 いらないものがお金になるのですから、うれしいです。 メルカリはめんどくさい ただ、メルカリは売りに出すまでは簡単なのですが、その後のやり取りがめんどくさいのです。 たまたまかもしれないのですが、女性(と思われる)の方は、ほとんど値段交渉してきます。 値段をギリギリで出してるのに、「50円安くなりませんか?」とかです。 夫もメルカリをやってい
片付けやってます ヤカンについて ヤカンの困りごと ヤカンじゃなくても 最後に 片付けやってます この頃、台所の片付けをせっせと、いえ、ちまちまとやってるのです。 「いらないんじゃない?」 「いや使うかも」 の3歩進んで2歩下がる365歩のマーチのような片付けです。 さささーとやっちゃえばいいのにね。 ヤカンについて 皆さんのお宅にはヤカンはありますか? うちの家のヤカンは柳宗理のヤカンです。 子供が小さい頃は麦茶を沸かしたり、ジャンジャン使っていました。 でも、最近はあまり麦茶を煮出すってことしません。 もちろん子供がいないってのもありますが、この頃の麦茶類って「水出し」タイプですよね? わざわざヤカンを使わなくて冷水ポットにパックを入れときゃいいですもんね。 ヤカンの困りごと 収納場所に困りますし、いつも出しっぱなしなので、油でギトギトになってしまいます。 まめに洗えばいいのでしょうけ
前回の記事で実家を断捨離する娘さんとお母さんのバトルを観てて、しんどかったという話を書きました。 www.aroundfiftyliu.com その娘さんとお母さんの年齢は、おそらくわたくしと同じくらいの50代と80代。 どうしても自分と重なって見えてしまうんですよね。 母親に腹が立つ 反抗してくる母親 立場が逆転する母と娘 最後に 母親に腹が立つ 番組で、断捨離することを決めた娘さんに対してご両親が「こっちには何にも言わないでどんどん進めてしまうから困るんだよ。相談してくれればいいのにねえ」と嘆いていた場面を見て、気付いたことがあります。 娘さんは両親が住む家を安全に快適に過ごせるようにしたいだけなのに、ものすごく抵抗する母親に腹が立つのはよくわかります。(娘さんは断捨離の話は両親にはしている) でも、腹が立つ理由には娘さんの気持ちを母親が理解してくれないということだけでないと思うのです
TverでBS朝日の「ウチ、断捨離しました!」を観ました。 80歳おじいちゃんの片付け 番組を観て 実家の片付けは難しい 最後に 80歳おじいちゃんの片付け 番組に片付けの依頼した80歳の男性は、2年前にこの番組で終活のための片付けをされたのですが、今回は遊びに来る幼い孫たちのために、モノが溢れたリビングをみんなが集えて、のびのび遊べるようにしたいというものでした。 男性は前回の断捨離の後に大病を患い、過去のことよりお孫さんたちと楽しい時間を過ごす今を大事にしたいという気持ちが大きくなられたようです。 写真や録音テープなどを潔く処分される姿に、すごいなあと思いました。 番組を観て 今回は波乱が起きることもなく、スムーズに番組は進みました。 しかし実際、いざ番組に片づけを依頼されても、すんなりというか、いろいろあってもなんとかゴールにたどり着くことって結構難しいのではないかなあと感じました。
自宅でお墓参り 自宅に置いても困る 自分の親の墓 最後に 自宅でお墓参り コロナ禍でお墓参りに行けなくなったり、先祖代々のお墓を墓じまいして、手を合わせる場所が無くなった人のために「宅墓(たくぼ)」なるものがあるそうです。 「宅墓」とは手元供養できる自宅に置ける小さな墓石です。 dot.asahi.com 故人の遺骨や遺灰をそばに置いて供養する「手元供養」は最近広まってますが、室内に置ける「墓」はなかったそうです。 これだったら、お彼岸詣りとか遠くに出かけなくてもいいので便利ですね。 年取ったら、車で遠くに出かけるだけでも大変になってきますしね。 自宅に置いても困る でも、このいくら小さいとは言え存在感のある墓石、自分が死んだ後、残された家族はどう扱えばいいのか困りますよね。 以前、子どもとお墓について話したことがあるのですが、子供は絶対家に骨壺とか置きたくない、遺骨を石に加工してペンダン
習慣化のノウハウについての本や記事ってたくさんあります。 やりたい事はあるのに、どうしても長続きしなくて悩んでいる人が多い、という事なんですよね。 長続き、習慣化するコツって何かというと、わたくしはとにかく「毎日やる」ってことだと思うのです。 わたくしは小さい頃から大人になってもずーっと「三日坊主」に終わることばっかりだったので、悩む気持ちはとてもわかります。 でも、三日坊主の王様のようなわたくしがこうしてブログを続けられるのは、「毎日やってる」からだと思うんです。(もちろん用事がある時、2、3記事ストックする場合もありますが) 文章を書くということをあまりしてこなかったわたくしは、初めはその日にあった出来事や自分の気持ちを5行毎日ノートに書くということから始まりました。 それから文章を書く楽しみにハマってしまって、ずっと続いているわけなんです。 もちろんいくら文章を書くことが楽しいからと
今回はネット記事を読んで、誤った情報だったのに、そのままずっと信じていたことを知り、深く反省したという話です。 マーガリンはプラスチックではない トランス脂肪酸について マーガリンは低トランス脂肪酸食品 自分でよく調べることが大事 最後に マーガリンはプラスチックではない SNSを見てたら、「マーガリンは可塑性(かそせい)の油脂、英語でplasticityと表現するのをプラスチックと誤訳され、それが(マーガリンはプラスチックという話が)日本ローカルで迷信じみた排撃になってしまった」というのを読んで、びっくり仰天。 マーガリンはトランス脂肪酸が多く、その成分はプラスチックと同じだって話、聞いたことありますか? わたくしはその話、ずっと信じてました!事実ではなかったんですね。 たぶん何年か前、ネットの記事かなんかで読んだと思う。 それでマーガリンをすっぱりやめていました。(パンはあまり食べない
去年の今頃 この1年 終わりに 去年の今頃 去年のちょうど今頃、コロナで子供達は早い春休みに入ったのですよね(3/2くらい)。 今もですが、いったいこれからどうなるのだろうという不安がいっぱいでした。 去年のブログを読み返したら、2月29日に初めてコロナのことを書いていました。 自分のこころに大仏を - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記 初めは「終息」という漢字を使っていたけど、すぐにこのコロナとはしばらく付き合うことになるし、完全に終わることはないんだな・・・と思って「収束」という字に変えました。 この1年 それから結構コロナに関する記事を書いてるのですよね。 イラストで振り返るとなんかめちゃくちゃ落ち着こうと自分に言い聞かせてるのがわかります。 トイレットペーパーやマスクが入荷しないので、並んでる人が多かったですね。 4月に外出自粛になって家にいることが多くなりました。 ストレスを溜め
自分は大丈夫だと思ってしまう 正常性バイアス 対処法 コロナ禍の正常性バイアス 自分は大丈夫だと思ってしまう 先日NHKのためしてガッテンは「激痛でも放置!?心筋梗塞の意外な落とし穴」というものでした。 番組の内容は、心臓の動脈が詰まり、すぐに治療しないと心臓の細胞が壊死してしまう心筋梗塞について。 適切な治療をしないと24時間でおよそ3割が亡くなると言われ、心臓の力が弱まる後遺症が残ることも多い病気だそうです。 発作時の主な症状は強烈な胸の痛みですが、なぜか発作を起こした人のおよそ半数がすぐには病院へ行かなかったという調査結果が出てるそうです。 ほとんどの人が「年のせいかも」「貧血だろう」と考えてしまうのだと。 たしかに、この痛みはみんながみんなずっと続くわけではなく、数分経つと治ったりするので、救急車を呼んだり、すぐに病院に行ったりしないのはわかりますね。 こういった明らかに異常なこと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アラフィフ☆リウのくらしの絵日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く