46億年前に誕生した太陽系が天の川銀河の内部を約1万光年も大移動したという説が数値計算で検証され、移動のしくみやその間の環境変化が生命に及ぼす影響が見積もられた。 【2024年12月9日 神戸大学】 現在の太陽系は天の川銀河の中心から約2万7000光年の位置にあるが、太陽系が誕生した当時はもっと銀河中心に近い、約1万7000光年の位置にあった可能性が高いと考えられている。 天の川銀河の想像図。緑色の矢印は46億年前の誕生時に太陽系があったと推定される半径(銀河中心から約1万7000光年)。青色の矢印は現在の太陽系位置の半径(銀河中心から約2万7000光年)(提供:岩下慎吾、国立天文台) その根拠の一つは太陽系の化学組成だ。太陽系に存在する重元素(炭素・酸素・鉄など、水素とヘリウム以外の元素)の量は、太陽の周辺にある同年齢の恒星に比べて異常に高いことが知られている。重元素の多い星は銀河の中心