トップへ戻る
文房具が好き
www.ateliercocon.net
皆さま、こんにちは。 竹田繭香です。 きょうは、お知らせとなります。 このたび、Kindleにて墨絵の作品集を、日本語版と英語版で出版いたしました。 「kindle unlimited」に加入していらっしゃる方は無料です。 日本語版:竹田繭香 墨絵作品集: ~墨幽玄の世界~ 英語版(English Edition):BLACK and WHITE WORLD SUMI-E PAINTING よろしくお願いいたします。 【無料講座&他サイトのお知らせ】 「無料3日間墨絵動画講座」へお申し込みの方は、メンバーサイトへログインする必要があります。 以下のページからお申し込みください。 https://takedamayuka.net/lp/application-form-3-day-free-video-lesson また、竹田繭香には他にもサイトがございます。 用途によって使い分けております
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 馬を描いてみました。 馬って、季節に関係なく描けるからイイ♡ タテの構図で。 少しアップで。 ヨコの構図で。 これも少しアップで撮ってみました。 馬の体の構造や筋肉の付き方って難しい。 構造から言うと、蹄の上の部分、関節までが、人間でいう足の裏。 足の裏が長い。 構造でいうと、犬もそう。 ということは、馬って、爪(蹄)で走っているということなんですよね。 すごいバランス感覚。 今年中に、春の満開の桜の中を、力強く疾走する駿馬を描きたい。 心をこめて、ぜったいステキに描くから、楽しみに待っててね♡ 皆さまにとって、きょうもステキな一日でありますよう。 【無料講座&他サイトのお知らせ】 「無料3日間墨絵動画講座」へお申し込みの方は、メンバーサイトへログインする必要があります。 以下のページからお申し込みください。 https://takedamayuka.
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 「亀」を描いてみた 【他サイトのお知らせ】 ステイホーム期間、皆さんはどのようにお過ごしですか? テレビを見てダラダラ過ごすのもありですが、せっかくですがら、目標を見つけて毎日ステップアップして過ごしていきたいなと私は思っています。 家の中でできることは限られていますが、幸い私の場合、もともと自宅で作業すべきものばかりですので、この際、集中して励もうと計画しています。 というわけで、さっそく練習。 なんじゃこりゃー? て感じですよね。 何だと思います?? 「亀」を描いてみた もうおわかりですよね。 カメさんのしっぽです(笑)。 けっこう難関なので、動画撮る前に練習していました。 そうなんです、 やっと動画編集に着手しました。 以前から「やらねば」と思いつつ、動画編集技術がないので先送りにしていましたが、ついに始めました。 まずは、縁起物特集としておめで
こんにちは、竹田繭香です。 きょうは、行きつけの病院でお薬を頂きに外出しました。 ついでに恵比寿ガーデンプレイスで一息ついています。 落ち着くし、大好きな場所なので、ちょくちょく来ていましたが、コロナがニュースになり始めてから外出を控えていました。 なので、もう、かれこれ3カ月ほど来ていませんでした。 すごく久しぶりに来たのですが、やはりホッとする場所です。 ガーデンプレイスは人もばまら。 風も吹いていて肌寒かったので、早々に帰りましたが、良いリフレッシュになりました☆彡 早くコロナ終息しないかな。。。 カフェでお茶する時間が唯一の息抜きだったのに、いつになるかな。。。
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 4月からは、「墨絵でバレットジャーナル」と題しまして、墨絵でセットアップをし、唯一無二の手帳を作っていきたいと思います。 という構想はずっと前からありながら、4月のセットアップは本来ならば3月中に終わらせなければならなかったのですが、いかんせんコロナ疲れで何もやる気がせず、、、。 今になってしまいました。 まぁ、でも、外出禁止だし、予定もないし、これで良かったかもしれません。 さてさて、4月のテーマは「チューリップ」です♡ カバーページ マンスリーログ ムードトラッカー その他のトラッカーページ 【無料動画講座&他サイトのお知らせ】 カバーページ カバーページはこんなふうにしました。 見開き1ページにダイナミックに描きました。 マンスリーログ マンスリーにも少しチューリップをあしらいました。 ムードトラッカー 今月からムードトラッカーのページを作りまし
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 皆さん、バレットジャーナル、てご存じでしょうか? 世界的に話題になってから数年経つので、ご存じの方のほうが多いかもしれませんね。 バレットジャーナルとは? バレットジャーナルに必要なもの バレットジャーナルとは? バレットジャーナルとは、ひとことでまとめると、 自分でノートとペンを用意して好きなようにカレンダーやタスクなどを書き込んでいく手帳術のことです。 バレットジャーナルは、デジタルプロダクトデザイナーであるライダー・キャロル(Ryder Carroll)さんが、そのアイデアを2013年にウェブ上で公開したのが始まりです。 バレットジャーナル公式サイト:http://bulletjournal.com/ ライダー・キャロルさんがYouTubeで、書き方をまとめていますので、ぜひご覧ください。 なにも、すべてをこの通りに書く必要はありません。 自分な
こんにちは、竹田繭香です✨ 連日ドラッグストアを見て回っていますが、使い捨てマスクはどこにも売っていないですね〜。。。 店員さんは「少し入ることもある」と言っていましたが、開店と同時に、瞬時に売り切れなんでしょうね。。。 嘆いていてもしかたなし。 無ければ作っちゃおう! ということで、ネットで型紙を入手して作ってみました〜(*^^*)♪☆ (↓出来上がり写真) まず、手芸用品屋さんに材料を買いに行きました。 なんと、ガーゼもマスク用のゴムもない!! どういうことでしょう! まるで戦時中。。。💦💦 しかたないので、晒と普通のゴムを買ってきました。 ↓晒 ネットで拾った型紙と、買ってきた糸とゴム(色は、白が無かったのでグレー(;^ω^))。 チクチク縫って、ゴムを通して出来上がり♥ 表はこんな感じ。 顔に当たる裏側は、こんな感じ。 マスクが店頭に並ぶようになるまで、しかたないですね。。。
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) きょうから少しずつ和歌のこともつづっていこうかと思いまして、自分の勉強のためにもちょっとずつ紹介していこうと思います。 和歌って、やはり風流ですよね。 日本の「美」や「魂」がつまっています。 きょうが一発目になるので、何にしようかすごく迷ったのですが、先日のストロベリームーンで「あくがる」という言葉を実体験として体感しましたので、「あくがる」にちなんで選びました。 そして、日本は四季があるので、季節に則したものがいいですね。 今は夏なので、やはり夏らしい歌を取りたいとの思いからこの歌を。 ※読みやすいように濁点を付けました。 きょうの一首: 「物思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づるたまかとぞ見る」 きょう:旧暦5月17日 よみ人:和泉式部 出典:後拾遺和歌集(1162番) 大意: あなたを思って思い悩んでいると、沢を飛ぶ蛍の光も自分の身から抜け出た魂
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) これまで、アトリエにプリザーブドフラワーはたくさん置いていたのですが、生活に生花も取り入れようと思い、始めてみました。 このお花、日比谷花壇で買ったんですけどね。 日比谷花壇で6月1日から「ハナノヒ」というアプリサービスに入会したので、そのプランのお花なんです。 ハナノヒ お花の定額制アプリ|日比谷花壇 どんなプランがあるかといいますと、 4つのコースがありまして、、、 この中で私は、月額3987円の「サクハナプラン」の申し込みをしました。 1回1300円まで店頭で好きなお花を選び放題で、1日1回までで、月に6回まで利用できます。 1300円✕6回=7800円 ですから、かなりお得なプランと言えるのではないでしょうか? お金を追加すればラッピングもしてもらえますよ。 オススメです。 という訳で、今回はトロピカル風にアレンジしてみました✨ ヒマワリ3本(
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 生活に映画鑑賞を取り入れてみようと、先日、長澤まさみさん主演の「コンフィデンスマンJP」を観てきました! コナンもやっていたのですが、さすがに3回はやめておこうかなと。。💦 うちにはテレビがないため、ドラマは一切見ていないので知らなかったのですが、「コンフィデンスマンJP」て、そもそも2018年4~6月にフジテレビ系「月9」枠で放送されたテレビドラマだったんですね~。 テレビドラマでのお話は知りません。 何の知識もなく映画を観ましたが、「ド」がつくコメディーで、詐欺師の話。痛快で面白かったです☆彡 何かを考えさせる深い話なんてものではありませんが、「どこから仕組まれた罠だったのか」については考えちゃいましたね。 まだ見ていない方のために、ネタばらしはやめておきますが、この手の話によくあることですが、最後にどんでん返しが待っていて、なかなか、やられた感
こんにちは✨ すっかりご無沙汰しております竹田繭香です(*^^*) バタバタしていて更新できませんでした。 6月1日(土)に母校にて、大学院時代に指導教授としてお世話になった、和歌研究第一人者の久保田淳先生の講義がありまして、拝聴に伺いました。 テーマは、隅田川の文学と長唄。 久保田先生の講義と隅田川にまつわる長唄とのコラボレーション。 とっても贅沢でした✨ 母校に行くのは、もう10数年ぶり。 駅前から様子が違う! 以前はこんなにひらけていなかったのに! 新しいお店がある一方で、当時の懐かしいお店も残っていたりして。 でもキャンパスは昔のまま✨ 大学が建つ前、ツムラの薬草園だったので、本当に緑豊か✨ 素敵なキャンパスです。 趣あるチャペルもそのまま。 本館も変わらず。 久保田先生にはツーショット写真を撮っていただきましたが(家宝にします!)、許可を得ていないので載せません。 実は私は、大学
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) きょうは仕事だったのですが、令和初日から仕事だけで終わるのはヤだな〜と思い、映画館に寄ってコナン見ちゃいました。 はい、2回目です(笑)。 キャラメルポップコーンとホットミルクティーのセットを買い込みました✨ トレーはドリンク置き場に設置できる仕様になっていて、設置すると可動式のテーブルのようになります。(どこでも同じか^^;) フード&ドリンクは写真左手、右手はグッズ売り場。 きょうはゴールデンウィークの中日、お天気も雨、そして夜ということもあり、閑散としています。 最終回の21:55〜24:10の回を見ました。 さすがにガラガラ(笑)。 そういえば、コナンの映画ポスター張っていないのね。不思議。。 明日からやっと連休。 お休みいただけました。 初日はグダグダかもしれないけれど、諸々の作業がんばろう。 旅行も行かず、作業作業。 ではまた! 【他サイト
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 本日零時に令和を迎えました。 皆さん、令和初日はいかがお過ごしでしょうか? 初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、 梅は鏡前の粉を披き、、、 にちなんでアイキャッチに梅の花の写真を。 きょうは、新天皇陛下のお言葉がありました。 雅子皇后陛下も何かが吹っ切れたかのようなスッキリされた表情に見えました。 きょうから新時代の幕開けなんだなと噛みしめています。 平成の終わりに、人生考える出来事が起こったこともあり、令和初日を節目に、今後のことを考えました。 大それた目標などはさておき、日常ベースでは「丁寧に暮らす」ことを心掛けようと思いました。 人間だれしも、いつまで生きるか分からないですし「日々大事にしていこう」という思いからです。 私は雅子さまと同窓ですが、母校の精神が「清貧こそ尊い」というような教育方針でした。 雅子さまのお姿をテレビでお見受けするにつ
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 平成時代もあと少しですね。 節目に自分が立っていることが感慨深いです。 昭和から平成に移ったときは、子供だったので、あまり事の重大性を認識していなかったように思います。 みなさんそれぞれに色々なことがあった平成だったと思います。 社会には大事件や未曽有の大災害も起きましたね。 すっかり「令和おじさん」と呼ばれるようになった菅官房長官(笑)↓ 令和時代は、より穏やかに過ごせる時代であればいいなと願わずにはいられません。 戦争などなく、世の中が平和で、人々が健康で幸せに過ごせる時代でありますように。 この節目を迎える4月30日と5月1日、私は仕事で休日出勤です(笑)。 めちゃくちゃ忙しいから覚悟して、と言われています。 選挙の日にもよく当たるし、本当に不思議なくらいよくイベントに当たること(笑)。 でも、こんな歴史的なイベント時にそれを伝える仕事に携わらせ
こんにちは、竹田繭香です☆彡 きのうの続きで、きょうは「習慣化」の話です。 まず、きのうの話で「嫌なものから先に片付けてしまう」ことの重要性を書きました。 きょうは「やるべきことの習慣化」のお話です。 よく「継続は力なり」と言いますよね。 それって、本当にそうだなと、最近実感することが多くなりました。 長く生きて、年を重ねるにつれ、そう実感します。 私の場合、お稽古ごとですね。 例えば、茶道。(水墨画でもいいのですが、あえて茶道の話にしてみます) 10代の時にお家元の門をたたき、習い始めました。 お家元ですから、そこら辺の町中の先生レベルではありません。 お優しい方ですが、非常に(要求するレベルが)厳しく、また緊張感もありました。 お稽古といえども、扱っているお道具は手が震えるくらいの最高級品ばかりです。 「古来、お抹茶は貴重なもの」ということを実感させるために、400年前の碾臼を出してく
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) この度、テレ東の「極TVチャンピオン~水墨画王決定戦」に我が師匠の小林東雲先生がご出演され、見事チャンピオンになりました!! ↑ 師匠、勝負師の顔してる。いつもはニコニコですけどね(笑) 初戦は4名でした。 実は、その4名のうちの渡辺ちょんとさんは、師匠のお弟子さんです(笑)。 ちょんとさんは、お稽古でたまにご一緒させていただいていますが、本当に素晴らしいのですよ。一言でいうと、何を描いてもうまいんです。 技術がしっかりしている方ですし、プロフェッショナルってこういう方のことを言うんだな~と思います。 お人柄もユーモアたっぷりですし、大好きな作家さんです(*^^*)♡ ちょんとさんのほか、2名の先生方も、本当に素晴らしい方々でした。 もう、なんていうか、本当にうまいんですよ。アイデアも豊富ですし。 すごいな~の一言です。 しかし、やはり師匠が一番です。
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) きょうは、欲しいです問題の続きです。 ※欲しいです問題→ 作家を悩ます「欲しいです」問題 - 竹田繭香 ~墨幽玄の世界~ 墨と花 Sumi&Flower by Mayuka Takeda 今回は、作家仲間でいつも問題となる「『その日行けません』問題」です。 わざわざ取り上げるのは、鬱憤晴らしではなく、他の作家様のためでもあり、啓発のためです。念のため。 作家が展覧会の案内をSNSやラインですると、これまた多くの人が見ているところで「その日、用事があって個展に行けません」と、わざわざ投稿してくる方もいらっしゃいます。 作家からすれば、それもやめていただきたい大問題です。 もし約束とかしていたのなら、メッセンジャーなどで個人的に連絡すべきですし、ほとんどの場合が約束もしていないのに「仕事でいけません」なんて書いてくる人がいます。 作家側からすれば、そういう
こんにちは、竹田繭香です(*^^*) 5月、パリに扇子5点を出展いたします。 毎年、パリにて精力的に個展などを開催されていらっしゃるポーセラーツ作家の石井香生里さまよりお声がけいただき、 出展の運びとなりました。 今回は、扇子ばかりの扇子展です。いろいろな扇子が展示されるでしょう(*^^*) ※ポーセラーツとは、白磁に自分好みの絵柄を付け、オリジナル作品を作るものです。 そして、私の出展作品なのですが、やはり海外出展ということで、日本らしさを打ち出したいなと思いました。 支持体が「扇子」ということで、十分日本らしさは出ているのですが、そこにやはり「和」のものを描きたいなと思い、以下の題材を選びました。 梅 扇子:閉じた状態で20㎝ 松 扇子:閉じた状態で20㎝ 天女 扇子:閉じた状態で18.5㎝ 天女 扇子:閉じた状態で18.5㎝ 天女 扇子:閉じた状態で18.5㎝ 梅と松は並べて置いたと
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『竹田繭香 TAKEDA Mayuka 線は、私を描く~墨幽玄の世界~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く