アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
VTuber
www.boardgamepark.com
本日のボードゲームは、9枚のタイルを並べ替えて遊ぶ「ナインタイルパニック(Nine Tiles Panic)」です。 以前にも紹介した「ナインタイル」の後継作。リアルタイムでのタイル並べを競う基本ルールを踏襲しつつ、「パニック」の名のとおりワチャワチャ感がアップしています。 www.boardgamepark.com タイルで道をつなぎつつ、お題を達成しよう テーマと目的 9枚のタイルを並べて道をつなぎ、町を完成させましょう。 勝負にあたっては3つの「お題」が用意されているので注意。早く完成させるだけでは勝てません。 素早くかつお題を達成を競いましょう。 内容物 オインクゲームズではお馴染みのコンパクトサイズの箱・・・・ではありますが、かなりの厚み。中にはぎっしりコンポーネントが詰まっています。 メインで使用する5人分のタイルに加え、お題カード、スコアボード、プレイヤーコマ、順番マーカー、
2021年も残すところあとわずかですね。 年越しのときのわが家の定番のテレビ番組は「行く年くる年」ではなく「2355・0655 年越しをご一緒にスペシャル」です。 Eテレの2355は、通常は深夜2355から2400までのピッタリ5分間の番組。深夜にぴったりのジャズの曲が流れていてお気に入りの番組です。 ジャズに関してはうるさい私も、近頃は年齢のせいか「なんて曲だったかな」と曲名やアーティストが出てきません。 私自身の覚えも兼ねて、2355に登場するジャズの名曲をまとめてみます。 2355に登場するジャズの名曲 Red Garland Trio - C Jam Blues Lester Young - Taking a Chance on Love Oliver Nelson - Teenie's Blues Thelonious Monk - I'm Confessin Horace Si
本日のボードゲームは「ぼくらロボたん(Wir sind die Robote)」 2020年のドイツ年間ボードゲーム大賞キッズ部門のノミネート作にもなった、協力型カードゲームです。 ロボたんはどこへいった?みんなで見つけよう! ゲームの概要 「ぼくらロボたん」は、ロボたん役の1人と、トモダチ役に分かれてロボたんの居場所を探すゲーム。 みんなで探すロボたんは、なんと目に見えません。ロボたんが移動するときの音を頼りにどこにいるかを見つけましょう。 内容物 小箱のなかにはカードが12枚とトークンが50個入っています。 カードは表面がロボたんの移動ルート、裏面がロボたんのスピードモードと目的地を示します。 準備 カードをシャッフルし、表面を上にして山札をとしてテーブル中央におきます。トークンは手にとれる位置にまとめておきます。 ロボたん役を決めて準備完了です。 ぼくらロボたんのルールとゲームの流れ
ブラフ要素の入ったすごろく「チャオチャオ」。2021年もあと少しとなりましたが、今年メディアで取り上げられてバズったボードゲームです。 本作はテレビ番組「VS魂」で放送されて火がつきました。やはりジャニーズ効果はすごいですね。 それから半年ほど入手困難となり、転売屋によって目玉が飛び出るような価格になっていました。 ウソをつきながらゴールを目指せ ゲームの概要 「チャオチャオ」はサイコロを降って橋を渡ってゴールを目指す、すごろくゲーム。 サイコロは筒の中。振った結果は自分だけが見て、自己申告で道を進みます。 ウソの目で進んだり、人のウソを見破ったり。演技力と心理戦が物をいうボードゲームです。 内容物 ゲームボードとしても使用する箱の中には、4色のコマが各7個とサイコロが1個。 さらにサイコロを振るときに使用する、円筒形の筒が特徴的な内容物です。 準備 自分の色を決めてコマのセットをとり、ボ
食物連鎖がテーマのカードゲーム「たべちゃうぞ(All You Can Eat)」です。 獲物を捕食して食物連鎖で勝ち残れ! テーマと目的 鳥はミミズを狙い、猫は鳥を狙っています。猫を狙う犬を狙う食物連鎖の頂点はノミ! ミミズ→鳥→猫→犬→ノミの強弱を考えてカードをだし、うまく獲物をゲットしましょう。 内容物 小箱サイズの箱にはカードが55枚。 9枚セットの各色のカードが6組と、スタートプレイヤーを示すトップドックカード1枚で構成されます。 カードは色ごとにセットになっており、それぞれ以下の種類のカードで構成されています。 ミミズ 3枚 鳥 2枚 猫 2枚 犬 1枚 ノミ 1枚 準備 プレイヤーが各色のカードセットを1つずつ受け取って手札とし、準備完了です。 お約束のスタートプレイヤーは「最近ノミに噛まれたプレイヤー」。いるのかな? たべちゃうぞのルールとゲームの流れ カードをいっせいに出し
書泉グランデがボードゲームの取り扱いをやめるってよ 最近ちょっと悲しいニュースが飛び込んできました。 神保町の書店「書泉グランデ」さんがボードゲームの取り扱いをやめるそうです。 【3F/#ボードゲーム】 ★書泉グランデ ボードゲームの取扱について 今後予定されている商品構成変更にともない ボードゲームの取り扱いが終了となります 終了時期については 詳細が決まり次第ご案内いたします 在庫限りの販売となりますのでお買い求めは お早めに!#神保町#書泉グランデ pic.twitter.com/qF6IrLGZB0— 書泉グランデ【営業時間_11:00~20:00】 (@shosengnd) 2021年10月9日 書泉グランデさんは、独自のボードゲームのラインナップで有名な、知る人ぞ知る神保町の書店です。 ワンフロアが国内外のボードゲームでぎっしり。売り場に入ると、見たこともないような輸入版ボード
うちの下の子は来年小学校に入学する年齢です。 行事などが大変なので、できれば国立小学校に通う上の子と同じ学校に通わせたいところ。そのためには小学校受験をクリアしなければなりません。 残念ながら国立小学校には抽選があるため、どんなにがんばっても合格は保証できません。 したがって不合格の可能性も覚悟のうえ、投入資源(費用と時間)とリターン(合格の可能性)のバランスを考え、今年も最小限の労力で小学校受験にチャレンジしていきたいと思います。 具体的には、定期的な通塾はせずに(模試や講習など場慣れのためにスポットで活用)お受験に挑戦です。 上の子のときより増えたボードゲームもフルに活用し、ある意味親の都合で子供をふりまわす受験対策をできる限り楽しくやっていきたいと思います。 というわけで、今回は小学校受験対策として使える欧州SMRT GAMES社の1人用パズルゲーム「カラーコード(COLOR COD
本日のボードゲームは「ストライク(Strike)」。たくさんのダイス(サイコロ)を振って遊ぶシンプルなダイスゲームです。 ダイスをぶつけてゾロ目を狙え! ゲームの概要と目的 ストライク(Strike)は、アリーナの中にダイスを振りいれて勝負し、勝ち残りを目指すダイスゲームです。 振ったダイスは没収となりますがゾロ目がでたらダイス獲得のチャンス。ときにはダイスをぶつけてゾロ目を目指しましょう。 内容物 中サイズの箱にはダイスが26個のみの内容物。内容物の割に箱がかなり大きいですが、箱は楕円形のアリーナとして使用とします。 ダイスは普通のサイコロとはちょっと異なり、1の目のかわりに×がついています。 準備 プレイ人数に応じて既定数のダイスを配ります。さらにダイスを1個とって中央に振り入れ(もし×の目がでたら振り直し)準備完了です。 2人 8個 3人 7個 4人 6個 5人 5個 一番年長者がス
ビジネスの世界では、ゲームチェンジャーといって、既存の市場や枠組みを変えて競争に勝つ戦略があります。 ネットで商流をガラリと変えたGAFA などが典型的な例ですが、凡人にはなかなか縁がない話ですね。 本日のボードゲームは、ルールをどんどん変えて勝負に勝ち続けるカードゲーム「レッド7(Red7)」です。 ルールを変更して勝負に勝ち続けろ! ゲームの概要と目的 レッドセブンは、パレットと呼ばれる自分の前の場に出したカードで他のプレイヤーと勝負をするゲーム。勝つためには自分のカードが有利になるよう、ルールを変えることも必要です。 勝負に負けると即脱落。最後まで生き残れるでしょうか。 内容物 内容物はカードのみ。基本カードは7色×7枚の49枚のカード。これに加えて初期用のレッドカードやサマリーカードがついています。 各色のカードは1〜7までの数字が1枚ずつです。 カードの色は赤から紫までの7色。虹
夏休みも終わり。どこにも出かけなかったのになぜか色々とたまっている上の子は多忙で、最近はもっぱら5歳の下の子と2人でボードゲーム。 幼児でもできるボードゲームは家族全員で遊ぶことを想定しているのか2人専用のものはあまりありません。渋くクアルトなどを遊ぶことも多いです。 www.boardgamepark.com というわけで、あまりない子供向けに作られた2人専用ボードゲーム「森の赤ずきん(Das Rotkäppchen Duell)」です。 オオカミに見つからないようにバスケットを集めよう テーマと目的 赤ずきんの森で、おばあちゃんのためにバスケットを探しましょう。 木こりはあなたを助けてくれますが、悪いオオカミに見つかるとバスケットを奪われてしまいます。標識を目印に通った木を覚えていくことが迷わないコツです。 内容物 アクリルスタンドがついた「木」が30個。これがメインコンポーネントです
みんなで夢物語を作っていく協力型のカードゲーム「ドリームオン!(DREAM ON!)」です。 みんなで作るハチャメチャな夢物語 概要と目的 「ドリームオン!」はみんなで夢物語を作るゲームです。みんなで好きなカードを出していき、ストーリーをつなげて夢物語を紡いでいきます。 どんなハチャメチャなストーリーでも構いませんが、どんな話だったかをしっかり覚えておきましょう。後でちゃんと思い出せることができたら得点です。 内容物 箱の中にはたくさんのカードと砂時計が入っています。 カードは156枚ある夢カードと3枚の得点カードの種類があります。 準備 夢カードをシャッフルし、手札として3枚ずつ配り残りを山札とします。 最近はっきりとした夢を見た人が、スタートプレイヤーです。 ドリームオンのルールとゲームの流れ みんなでたくさんのカードをつなげた夢物語を作り、それを思い出していくことが目的です。 ゲーム
オリンピックの開会式で話題となったピクトグラム。注目度があがったおかげかピクトグラムを目にする機会も増えました。 今回はこのピクトグラムを作って遊ぶボードゲーム「ピクテル(pictell)」です。 このピクトグラムは何を示しているかな? ゲームの概要と目的 「ピクテル」は、お題となる物事をピクトグラムを作って当ててもらうゲームです。 内容物 ピクテルの一番の特徴は、重ねて使う半透明のピクトグラムカード。60枚入っています。 あとは、8面ダイスとホワイトボードマーカー、得点用のチップがあります。 準備 まずは、ピクトグラムを作る場をテーブルに準備します。下の色が濃色だとピクトグラムが見えにくいので、淡色のテーブルを使うか紙などを敷きましょう。 中央を囲むようにカードを並べ、チップとマーカーを手に取れる位置に置いて準備完了です。 お約束のスタートプレイヤーは一番最近非常口を利用した人です。 ピ
長い人生、ときに難しい意思決定には遭遇するもの。そんなときに使えるワザが、先日宇宙旅行を実現したAmazon創業者のジェフ・ベゾス氏の後悔最小化フレームワーク(Regret Minimization Framework)です。 後悔最小化フレームワークはどんな場面で使えるのか? 最近は人事関係の仕事をしていることもあって、職場でキャリアについての相談をよく受けます。最近は特に50代のベテランの方から相談を受けることが多いです。 一昔前までは60歳まで働けば定年で悠々自適。50代なんて惰性で生きていける時代でした。しかし、定年が延長され老後の不安もある昨今では、生涯現役が現実。会社でのポジションに先が見えてきたなかで、今後の生き方に悩む人も増えてきたわけです。 「これまでずっと経理畑を歩んできたんだけど、広報的な仕事がしたいんだよね。」 「これまで部下を持たせてもらえなかったけど、たくさんの
本日のボードゲームは「ドキッと!アイス」。いわゆるトリックテイキングと呼ばれるメカニクスのカードゲームです。 トリックテイキングとはトリックと呼ばれる小さな勝負を繰り返すルールのカードゲームのシステム。本場ドイツでは「大富豪」くらいのイメージでメジャーのようですが、日本ではなじみがなく比較的ボードゲーム愛好家が好むジャンルとなります。 本作はかわいらしいアートワークとシンプルなルールで、トリックテイキングやボードゲームへの理解がなくても遊べる初心者にやさしいゲームです。 アイスをたくさん食べよう!でも4つはダメ。 テーマと目的 あなたは「アイスだいすきクラブ」のメンバー。今日はハッピーアイスフェスティバルにみんなでやってきました。 自分のコーンにアイスを乗せるには、メンバー同士の勝負に勝たなくてはなりません。 がんばって勝負に勝ち、豪華なアイスにして食べましょう。ただし、アイスを4つ取って
最近は子供たちが何かと忙しく、ボードゲームを遊ぶにしても短時間で遊べるものばかりになっていますが、そんなお手軽に遊べるカードゲームのひとつ「クライネフィッシュ(Kleine Fische)」です。 アートワークを変えた「Duck Duck Bruce」という名前でも知られています。 競争をしてたくさんの魚を釣ろう! テーマと目的 みんなで魚釣りをして、どれだけ魚が釣れたか競争しましょう。 同じ種類の魚は互いに協力するから注意。タコも邪魔をしてきます。できるだけ大きな魚をたくさんの種類集めた人が優勝です。 内容物 小箱の中にはカードが66枚とダイスが1個。 カードには10種類の魚カードとタコカードが6枚ずつ入っています。 各魚カードには大きさによって得点が1点~4点に分かれています。 準備 カードをシャッフルして山札にすれば準備完了。一番若い人がスタートプレイヤーです。 クライネフィッシュ(
第1回アテナオリンピックから現在までずっとオリンピックの正式種目のヨーロッパの伝統的競技フェンシング。このフェンシングがテーマの2人専用ボードゲーム「アンギャルド(En Garde)」です。 初版のリリースは1993年とちょっと古いですが、アンギャルドは巨匠ボードゲームデザイナーのライナー・クニツィア氏が手がけた多数の2人用ゲームの中でも傑作の呼び声が高い作品です。 一撃必殺のフェンシング勝負 テーマと目的 アンギャルドはフェンシング対決のボードゲーム。真剣勝負で5ポイントを先取を目指します。 相手との間合いをとりながら、必殺の一撃を繰り出しましょう。 内容物 箱の中には、四つ折りのゲームボードとカード。白黒に分かれたプレイヤーコマと得点コマが入っています。 カードは1〜5までの数字が記載されたカードが各5枚。5x5=25枚と枚数としては少なめです。 準備 ボードを広げ、両端にプレイヤーコ
新型コロナウイルのワクチン接種がようやく進みつつありますね。 ワクチン接種による免疫の獲得は、感染拡大防止の観点で個人だけでなく社会のためにもなります。しかしながら、日本ではワクチンの副作用を大きく報じる動きなどもあって、声高にワクチン急げと主張していた人もいざ実際に自分の接種となると躊躇する場合も多いようです。 ここにきて効果をあげてきているのが職場での職域接種。職場においては、感染者、濃厚接触者が出ると機能がストップするため感染リスクを肌身で感じる危機。そのため職場で「自分だけが接種しない」の自己主張はしにくいわけです。 ただ、職域接種を実現するには規模、会場、スタッフなどのハードルがあります。先日たまたま職域接種を開始した企業の担当者から話をききましたが、職域接種を実現するために彼はほとんど不眠不休で働いていたそうです。 きっかけは政治家の要請から 社長「担当者くん、うちでも職域接種
本日はコリドール(Quoridor)。美麗な木製ボードゲームで有名なGIGAMIC社の、クアルトと双璧をなす名作ボードゲームです。 www.boardgamepark.com 新垣結衣さんと星野源さんの結婚で再注目の「逃げ恥」の第一話にもこのコリドールが登場していました。 リビングのテーブルに置いていたら、新垣結衣さんのような女性が来てくれるかも?? 進むか邪魔をするか、それが問題だ。 ゲームの概要と目的 コリドールは、壁をつくって相手の邪魔をしながら、自分のコマを対面に到達させることが目的のボードゲームです。 内容物 箱の中には木製ボードと、木製コマが4つ、木製の壁が20枚入っています。 内容物に不良が多いといわれるGIGAMIC社のボードゲームですが、私が購入したものにも御多分にもれず壁が1枚多く入っていました。 多い分には問題ないですが、きっと誰か逆に1枚少ないんでしょうね。購入の際
本日のボードゲームは「ゾンビキッズ:進化の封印(Zombie Kidz Evolution )」。遊ぶほどに新要素が追加されていく、いわゆるレガシー風のシステムを採用したキッズ向け協力ゲームです。 2021年のドイツ年間ゲーム大賞に絶賛ノミネートされている「ゾンビティーンズ」は、このボードゲームの後継作となります。 ゾンビの大群からみんなの学校を救え! テーマと目的 僕らの学校にゾンビの大群が押し寄せてきた。ゾンビから学校を守るヒーローは僕たちしかいない! ゾンビキッズは、教室や校庭を移動しながらあちこちから登場するゾンビを退治しつつ、4つの校門に鍵をかけることを目指す協力型ボードゲームです。 内容物 内容物としては、4つ折ゲームボードと、立てるタイプのプレイヤーコマ、ダイス、ゾンビタイルがあります。 さらにレガシー風システムということで、時がくれば開封できる封緘された封筒がいくつか入って
本日は2人専用のボードゲーム「クアルト(Quarto)」。1991年に数学者ブレイズ・ミュラーが考案し、数々の賞を受賞しながら30年にわたって100万セット以上販売された名作ボードゲームです。 「クアルト」はラテン語で4の意味。ボードにコマを4つ並べるいわゆる四目並べのゲームです。 形、色、高さ、穴の有無で4つ並べよう 内容物 クアルトの最大の特徴でもある木製ボードと木製コマ。コマは形、色、高さ、穴の有無が異なっており、2x2x2x2=16個です。 ちなみに私が持っているのはMINI版ですが大きさは十分です。 なお、クアルトは同じコマがダブっていて足りないコマがあったりなど、コマの品質不良がよくあるようなので要注意です。ちなみに私が購入したものは、左の茶色コマの角が加工されていませんでした(プレイに問題ないためそのままです)。 準備 ボードとコマを用意して、最初にコマを手に取るスタートプレ
本日のボードゲームは「ルッセルラウス(Ruessel Raus)」。アリクイになってシロアリを集めるカードゲームです。 自分のアリ塚にシロアリをたくさん集めよう テーマと目的 君たちはアリクイ。自分が確保しているアリ塚に、おいしいシロアリをたくさん集めよう。 シロアリが逃げてしまうトウガラシスプレーには気をつけて。 内容物 小箱のなかにはカードのみ。シロアリカードとアリ塚カードに分かれています。 シロアリカードはコミカルに描かれたシロアリが5種類。これに混ざってトウガラシスプレーカードがあります。 プレイヤーボードとして使用するアリ塚カードは、4色に分かれており、それぞれ0〜4までの数字が描かれています。 準備 プレイヤーカラーを選択し、プレイ人数に応じたアリ塚カードを受け取り、自分の前に並べます。 シロアリカードはシャッフルして山札として中央に置き、プレイ人数と同じ枚数を場札として公開す
今回は協力型のカードゲーム「ビス20(Biss20)」です。 ちょうど今は2021年のドイツ年間ボードゲーム大賞の選考時期。本作はノミネート作品にはならなかったものの「推奨リスト」としてピックアップされた、いわばボードゲームの本場ドイツでの今年の佳作といえる作品です。 ちなみに「ビス20」を検索すると、20mmのネジがいっぱいでてきます。ちょっと検索性が悪いタイトルですね。 1から20まで無事に数えられるかな? 概要と目的 ビス20は、みんなで1から20までの数をかぞえていく協力ゲーム。 特定の数字にきたときは、「指定のリアクションをする」指令が加わります。 ひとつずつ増えていく指令をこなしながら、みんなで無事に20まで数えられるでしょうか。 内容物 正方形の小箱の中にはカードと宝石が20個。カードは数字カードとイラストが描かれた指令カードにわかれています。 準備 数字カードをシャッフルし
ネットショッピングをの際に、商品レビューはどれくらい参考にしているでしょうか? 新製品でもないのにレビューがない商品は慎重に判断するなど、私は結構参考にしています。 ただ最近は自作自演レビューや、プレゼントでの件数稼ぎ企業も多いので、評価の内容まで読まないと難しくなってきました。 商品レビューの有効性はいかに実際に購入した人が生の声を反映することにかかっています。選挙と同じく、自分ひとりが参加しなくても影響はないのですが、その集合体が全体の効果になります。なので、暇があったときには、よかった商品やお店を応援する目的で自発的にレビューを書くようにしています。 突然のレビュー拒否とプロフィール削除 コロナで出かけられないGWは余裕があったこともあり、いつものようにAmazonの購入した商品のレビューをいくつか投稿したのですが・・・・。 なんと、ほとんどのレビュー掲載を拒否されてしまいました。
80年代〜90年代ファッションをイメージしたデザインのシンプルなカードゲーム「トレンディ(Trendy)」です。 ボードゲーム業界では、過去の名作をアートワークを変えて再発売することも多いです。本作はボードゲーム界の巨匠ライナー・クニツィア氏が2000年にリリースしたカードゲームの国 リメイク版となります。 推しブランドでトレンドを作ろう テーマと目的 今のはやりを見て流行にのっかるか、それとも自ら流行を作り出すか。トレンディは推しのファッションブランドを流行に乗せることが目的のカードゲームです。 内容物 小箱の中にはカードのみ65枚。 右肩の数字によって3、4、5、6、7のカードの種類があり。それぞれが80〜90年代をイメージしたファッションブランドを示しています。この世界観がなかなか。 3 ストリートファンファッション B-THREE 4 渋谷のアメカジ フォーシーン 5 渋谷のギャル
新型コロナウイルスの感染者増加は止まることを知らない状況。「どこから感染したのか」と感染経路を徹底的に洗い出していたのは今は昔。もはや誰がいつ感染してもおかしい状況となってきました。 そしてついに、私の職場でも陽性者が発生していまいました。 ウイルスは無慈悲にやってきた 感染リスクはある意味確率の問題。どんなに感染対策をしていても、活動して人と関わっている限りゼロにはなりません。 「コロナはただの風邪」とマスクを外して叫んでいる人や、毎晩飲み歩いている人が感染すれば自業自得ともいえますが、現実はそう都合よくいかないもの。 私の職場で感染者第一号となったのは、皮肉なことに感染対策をしっかりやっていたワーキングマザーの方でした。 家の外との行き来は会社と近所のスーパーのみ。在宅勤務も5割程度実施。女性の多くが楽しみにしている同僚とのランチもせず一人で食べるなど、感染対策では模範的な行動をしてい
このGWによく遊んでいる「野菜不足な現代人のためのボードゲーム」というキャッチフレーズの、野菜の成分でバトルをする「サラダマスター(SALAD MASTER)」です。 野菜の栄養素でカードバトルだ! ゲームの概要と目的 サラダマスターは、お題にマッチした成分をもつ野菜カードを手札から出して勝負するゲームです。 出す野菜カードの栄養素が勝敗を左右するパラメータ。ただし、自分の手札は名前しか分からないたどんな栄養をもった野菜なのかイメージすることが大事です。 内容物 内容物は以下のとおり。カードスタンドがついているところが特徴的です。 野菜カード 60枚 お題カード 12枚 カードスタンド 12個 野菜カードは片面が野菜の名称、もう片面にはその野菜の100gあたりのカロリー、タンパク質、炭水化物、食物繊維が記載されています。 準備 野菜カードをシャッフルして各プレイヤーに手札として3枚ずつ配り
全世界で20万部の販売数を達成した、世界に誇れる国産ボードゲーム「海底探険」。タンクの酸素が切れる前に深海から宝を回収するチキンレースが魅力のボードゲームです。 www.boardgamepark.com このたび続編の協力ゲームがリリースされました。舞台が深海から月面となった「月面探検(MOON ADVENTURE)」です。 酸素がなくなる前に物資を回収しよう テーマと目的 君たちは月面の調査にやってきた宇宙飛行士。突然の磁気嵐で月に閉じ込められ、地球からの物資が月面に散らばってしまいました。 生命線である酸素を確保しながら、みんなで力を合わせて物資を回収し基地に生還しましょう。 内容物 オインクゲームズのコンパクトサイズの箱を開けると、下記のコンポーネントが「これでもか!」というくらいたくさん。これだけでワクワクします。 基地ボード 物資チップ 21枚 回収済チップ 21枚 酸素カード
箱庭のような色とりどりのアイテムが散りばめられた写真から目的のアイテムを見つける、糸井重里さん翻訳の絵探し絵本ミッケ!。 うちの下の子はこのシリーズが大好きで、いつも読み聞かせ(?)に付き合わされています。 ミッケ!―いつまでもあそべるかくれんぼ絵本 I SPY 1 作者:ジーン・マルゾーロ発売日: 1992/08/06メディア: 大型本 今回はこのミッケ!のボードゲーム版「ミッケ!おもちゃがいっぱい(I SPY Eagle Eye)」です。 以前にカードゲーム版を紹介しましたが、ミッケ!は人気シリーズということもあり、いくつかゲーム化されています。今回はミッケ!のメインである「絵探し」が楽しめるところが特徴のボードゲームです。 www.boardgamepark.com カードにある絵はどこにあるかな? 内容物 内容物は下記のとおり。 ゲームボード 4枚 カード 30枚 ベル 準備 プレ
本日のボードゲームは、オインクゲームズさんの2021年の新作。推理とブラフが楽しい「ドコジャン」です。 自分の犬を隠してライバルの犬の居場所を探そう! テーマと目的 5人の大臣が、自分のお気に入りの犬をドアの中にそれぞれ隠してしまいました。 ドアを開けて犬の居場所を探しあてますが、どのドアを開けるかはみんなの合意で決まります。あからさまに避けると自分の犬の居場所がばれてしまいます。自分の犬が見つからないように、他の大臣の犬を見つけましょう。 内容物 オインクゲームズのコンパクトな小箱には、カラフルなコンポーネントがジャラジャラとにぎやかに入っています。 牌 5個×5色 番号ボード 5枚 ドアチップ 5枚 失点チップ 15枚 得点チップ 10枚 リーダーマーカー 1枚 一番特徴的なのは牌。麻雀牌を2回り小さくしたようなサイズのプラスチック製の牌が5枚x5色あります。 準備 プレイヤーは担当す
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『親子ボードゲームで楽しく学ぶ。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く