サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16
www.bodymakerpt.work
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、X脚について解説します。膝の変形といえばO脚のイメージが強いですが、実はX脚で悩まれている方も多く存在するかと思います。そんな方に少しでも為になる情報を書いていこうと思いますので最後までご覧ください。 おすすめの動画です。チャンネル登録もよろしくね。 www.youtube.com X脚の基準と原因について X脚の基準 原因は? 肥満との関連は? 痛みの出やすい筋肉 改善方法 最後に X脚の基準と原因について X脚の基準 X脚は別名外反膝とも呼ばれており、両膝をつけても内くるぶしが離れている膝の変形をX脚(外反膝)と呼びます。少し詳しく、専門的に解説すると大腿骨(太ももの骨)と脛骨(ふくらはぎの骨)の軸角度を計測した時に正常では、170〜180°と言われており、その角度が170°以下となるとX脚となります。 逆に1
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、踵が痛い人に対する解説記事です。足の踵が痛いと検索すると関連に痛風と出てくるので不安に思っている方もあるようですね。その辺りも解説していければと思います。 動画でも解説しています。どうぞ↓↓ チャンネル登録もよろしくね。 www.youtube.com 踵が痛いのと痛風との関係 踵が痛い原因 対策・効くストレッチ 最後に 踵が痛いのと痛風との関係 まず、痛風の症状はどんなものがあるのでしょうか↓↓ 暴飲暴食した翌朝、急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。足の親ゆびのつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。耳介に痛風結節や尿路結石が出来ることもあります。 日本整形外科学会より引用 h
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、肩こりに対してよく行われるマッサージや肩揉みといった対処法について解説していきます。肩こりを治すつもりが逆に悪化させている方もいるので注意が必要です。 では早速ですが肩こりとマッサージについてどうぞーーー↓↓ 肩こりとマッサージの効果 肩こりのタイプと見分け方 いかり肩 なで肩 見分け方 なで肩にマッサージしてはいけない理由 改善方法は? 最後に 肩こりとマッサージの効果 肩こりに対して、よく肩揉みをしたりマッサージ器や人にマッサージしてもらう方は多いかと思います。肩こりに対するマッサージの効果はあるのでしょうか? 結論として、一時的な効果はあります。 肩こりは何らかの原因で肩首周囲の筋肉が循環障害を起こし、こり感や重だるい感覚を自覚する症状です。この循環障害に対してマッサージは筋肉に摩擦や圧迫を加える事で、一時的
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、タイトルの通り反り腰の原因とチェック方法を中心に解説していきます。いくつか原因があるので、反り腰で悩んでいる方は注意が必要ですよ。 では早速ですが反り腰についてどうぞーーー↓↓ 反り腰とは 反り腰のチェック方法 ①壁に立った状態でチェックする方法 ②寝転んだ状態でチェックする方法 反り腰の原因 腹筋の筋力低下・腰の筋肉の硬さ 太ももの筋肉の固さ お尻の筋肉の弱さ 胸・肋骨の固さ 足首の固さ 反り腰に有効なストレッチ 最後に 反り腰とは 反り腰とは、その名の通り腰が反っている状態のことです。腰椎が通常よりも反っている状態で、上のイラストのように腰骨の後ろがタイトになり、腰の後方組織(神経や関節)にストレスがかかりやすい状態です。 ※腰椎は脊柱の中でも腰の部分に当たる高さで全部で5椎あります。比較的前後方向(反る・曲が
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、特に朝に起こる腰痛について解説します。朝にこしが痛くて起き上がれないなんて方もいる方と思いますのでそんな方に参考になればと思います。 ではどうぞ! 朝に腰が痛い原因 ①マットレスが柔らかすぎ ②寝返りが少ない ③太ももの筋肉が硬い ④肋骨が硬い 対策とストレッチ 最後に 朝に腰が痛い原因 ※動画は↓にあります 朝に腰が痛くなり、起き上がれない人いませんか?実は私も腰が痛くて起き上がれない時期がありました。その時の体験も踏まえてと原因と対策についても紹介していきます。 大きく4つの原因について紹介しますが、そのどれもが寝ている時にうごきが少ない事が腰痛に繋がっています。つまり、寝ている時の動きが少ない=朝に腰痛が起こりやすいという事です。では、実際の原因について紹介します。 ①マットレスが柔らかすぎ これは結構有名な
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 「やせる道場?」エステ体験行ってみた! タイトルにもある通り猫背を本気で辞めたい人に対して、 自分で出来る対策を書いていきます! 猫背を楽に治そう✖ 猫背改善方法 ①肩甲骨ぐるぐる体操 ②胸椎のストレッチ ③胸筋のストレッチ ④胸筋のストレッチ2 ⑤顎を引く ⑥肩甲骨の引き寄せ ⑥肩甲骨の引き寄せ2 ⑦首・腹・股関節のストレッチ ⑧背筋を鍛える 最後に ではさっそく、ノット…………cat back!! 猫背を楽に治そう✖ 楽に治そうとは言っていますが、無理です。 本気で治したいのであれば頑張りましょう! では早速ですが、猫背改善のストレッチを紹介します。 猫背改善方法 ①肩甲骨ぐるぐる体操 肩甲骨ぐるぐる体操 猫背、巻き肩、肩こりに効果的 ブログ更新中 pic.twitter.com/psSBrgjo06— 将軍トレ (@
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、IKEAに行ってきて、最強の座り心地の椅子(ダイニングチェアー)に出会ったしまったので、その紹介と何がよいのかをお伝えします。もしかしたらあなたの腰痛や疲れがものすごく楽になるかもしれません! ではどうぞ! JANOLOF(ヤンオロフ)とは ヤンオロフの何がいいの? ①椅子の高さ ②座面の深さ ③座面の固さ ④重さ ⑤回転 ⑥背もたれ 最後に JANOLOF(ヤンオロフ)とは IKEA/イケア JANOLOF/ヤンオロフ:回転パーソナルチェア グンナレド ダークグレー(705.136.81) ↑この椅子です!公式のページも下に貼っております。 実用的で快適な回転機能付き。チェアを動かさずにダイニングテーブルから楽に立ち上がれます布張りのチェアシートが体重を分散し、座骨にかかる圧力を軽減します 布張りのシートと心地よ
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、自重トレーニング(自重トレ)について解説していきます。よく、自重トレーニングには効果がない。自重トレーニングをしていてもすぐに限界が来る。といった否定的な意見をよくインターネット上で見かけます。実際に自重トレーニングは効果がないのか、あるのかそのあたりについても解説していきます。 ではどうぞ!! 自重トレーニング(自重トレ)とは 自重の意味は? 自重トレーニングのメリット・デメリット 自重トレーニングの限界・筋肥大は不可能? 自重トレーニングのコツと基本 自重トレーニングは毎日やってもOK? 自重トレーニングの効果はいつから? おすすめの自重トレーニング 最後に 自重トレーニング(自重トレ)とは 家から徒歩0分のヨガスタジオ 自重の意味は? 自重トレーニングの自重の意味はそのままで、自重=みずからの重みです。つまり
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt リモートワークやスマートフォンを見る機会が多い現代社会において疲れ目は常に付きまとう現代病のような物です。今回は、日々の酷使で疲れた目のケアの方法としてホットマスクを紹介します。 ではどうぞ! ホットマスクと目 ホットマスクの作り方 ホットマスクの効果 ホットマスクの効果を倍増させる方法 最後に ホットマスクと目 『ホットマスクをすると目にいいよ』『疲れ目にはホットマスクでしょ』『目は温めた方がいいよ』なんてことをアドバイスされたことがあります。最近、スマートフォンの見過ぎで目の疲れを自覚していた為、実際に試して見たところ効果抜群の方法を見つけたので皆さんにも紹介させていただきます。 家から徒歩0分のヨガスタジオ ホットマスクの作り方 ホットマスクの魅力は何といっても簡便さです。 ①タオル(今回はハンドタオルを用意しました
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、格闘技の記事です。男性なら誰しもが妄想したことのあるでしょう。孫悟空のかめはめ波やワンパンマンのサイタマのパンチ。なにより強くなりたいという気持ちはだれもが持ったことがあります。今回は強いパンチの打ち方について解説します。もちろん素人の方も経験のある方にも参考になればと思いますので最後まで読んでみてください。 ではどうぞ! パンチ力が強い人の特徴 関節が安定する位置 関節の緩むポジション(loose packed position) 関節の締まるポジション(closed packed position) 強いパンチの打ち方 最後に パンチ力が強い人の特徴 パンチ力の強い人の特徴を動画見ながら探していました。すると見つけてしまったんです。ある一定の条件を! 家から徒歩0分のヨガスタジオ 強いパンチを打っている人は、関
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、肩が上がりにくい人に対する記事です。肩が上がりにくい人は結構います。そんな人におすすめのストレッチ・マッサージをご紹介します。実は肩が上がりにくい原因は肩以外にもあるんです。そんなちょっとしたポイントについても書いていきますのでぜひ最後までご覧ください。 ではどうぞ! 肩が上がらない人におすすめのストレッチ ストレッチ・マッサージ 肩が上がりやすくなる以外なコツ 最後に 肩が上がらない人におすすめのストレッチ ※最初に注意しておきますが、五十肩などの肩関節周囲炎の初期には夜間の激しい痛み・関節の著しい動きの制限を伴います。この初期の段階には無理に痛みを伴う運動やストレッチは推奨しません。 ストレッチ・マッサージ 肩が上がりにくい人に特にストレッチしてもらいたい筋肉は、 ・胸筋 ・三角筋 ・肩甲挙筋 ・僧帽筋上部 こ
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、総合格闘技の選手でRIZINを主戦場にしている堀口恭司選手について書いていきたいと思います。私は全然経験者ではないですが、格闘技を見るのが好きです。その中でも堀口恭司選手の事を数年前に知ってから総合格闘技に興味を持ち、試合を見始めました。今回はケガの事を中心に書いていこうと思います。 ではどうぞ! 堀口恭司の試合の特徴 膝前十字靭帯断裂・半月板損傷 前十字靭帯の役割 大晦日の試合への影響は? 最後に 堀口恭司の試合の特徴 堀口恭司選手は日本の総合格闘家で、アメリカントップチームに所属して、修斗世界バンタム級・RIZINバンタム級・ベラトール世界バンタム級の元王者です。堀口恭司選手の試合の特徴といえば、なんといっても決定力だと思います。遠い間合いからぐっと踏み込んで一撃で相手をしとめる派手な試合が多い印象です(完全な
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、骨折について書いていきます。誰もが気になる骨折したらどれくらいで骨がくっつくのか。私は骨折したことはありませんが、おそらく骨折して入院したことがある方は、この骨はいつくっつくのだろうか、いつ退院できるんだろうかと不安が大きいはずです。この疑問を解決して不安を減らしましょう! ではどうぞ! 骨折の癒合期間は部位によって違う 骨折の入院期間は? 最後に 骨折の癒合期間は部位によって違う 骨折して気になってくるのが、 ・いつになったら痛みがなくなるのか ・いつになったら骨折した骨はくっつく(癒合する)のか ・元通りの生活に戻る事ができるのか だと思います。 今回は、この中でも2番目のいつになったら骨折した骨はくっつく(癒合する)のか について紹介していきます。この疑問ですが、実は部位によって違うという事を知らない方も多い
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、腕の筋肉の中でも非常にマイナーな筋肉の一つである烏口腕筋について紹介します。烏口(カラスの口)突起についている腕の筋肉ですが、筋膜の繋がりは非常に面白いです。またこの筋肉が固くなることで腕の痺れや筋力低下を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。 筋肉シリーズ第31弾です。ではどうぞ! 烏口腕筋の特徴 烏口腕筋の起始停止・作用 烏口腕筋の筋トレ・ストレッチ 烏口腕筋の筋トレ 烏口腕筋のストレッチ 最後に 烏口腕筋の特徴 烏口腕筋は肩甲骨の烏口突起から上腕骨につく筋肉です。烏口突起には小胸筋や上腕二頭筋の短頭も付着しており、この筋肉達と筋膜的に連続があると言われています。また、烏口腕筋の筋肉の中には神経(筋皮神経)が通っており、筋肉が固くなることで痺れや痛み、脱力感が出る事もある為注意が必要です。筋皮神経は上腕二頭
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、ボディメイクでも人気のお尻の部分トレーニングについて紹介します。インスタグラマーやモデルなどのきれいな女性の理想的な丸みのあるお尻を作り出す方法についてお教えします。 それでは解説していきます。どうぞ! 丸いお尻にはフロントランジ フロントランジの効果 なぜ丸いお尻を作るのにフロントランジが有効か 効果的な方法 最後に 丸いお尻にはフロントランジ 尻トレは色々な種類があります。youtubeやInstagramでも人気ですが、実は丸いお尻を作るには少し工夫したフロントランジがとっても効果的です。 フロントランジとは、足を前後に開いて前の足(膝)を曲げていくトレーニングで、怪我をしたアスリートの競技復帰に際に行うリハビリなんかにも使われる一般的なトレーニングのことです。 動画はこちら↓↓ ランジ動画①#ブログ初心者
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、トレーニングメニューの一つである足あげ腹筋について解説していきますので宜しくお願いします!足あげ腹筋は比較的ポピュラーなトレーニング方法で私も中学生の頃に部活でやらされていました。雨の日のあの地獄のトレーニング…足上げ腹筋はやり方を間違えると危険を伴う事がある為、注意が必要です。 それでは解説していきます。どうぞ! 足あげ腹筋とは 足上げ腹筋の効果 足上げ腹筋で腰を痛める人がいる? 危険な足上げ腹筋と効果的な足上げ腹筋のやり方 効果的な方法 最後に 足あげ腹筋とは 一般的に有名な足上げ腹筋はこんな感じです。 足上げ腹筋はその名の通り、足を持ち上げて腹筋を鍛えるという昔から存在する筋力トレーニングです。そしてこの足上げ腹筋ですが、一体どんな効果が有るのでしょうか。また、腹筋はほんとに鍛える事は出来るのでしょうか。 足
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は胸腰筋膜について紹介します。是非どうぞごらんください!胸腰筋膜って皆さん聞いたことがありますか?腰痛について調べたことがある一部の人は聞いたことがあるかもしれません。非常に重要な筋膜の一つですのでこの機会に最後まで読んでみてください。 ではどうぞ! 胸腰筋膜とは? 胸腰筋膜の役割 胸腰筋膜と関連する筋肉 腰痛改善には胸腰筋膜のストレッチ➡ドローイン 胸腰筋膜のストレッチ 胸腰筋膜を利用した筋トレ 最後に 胸腰筋膜とは? 上のイラストの白くなっている部分が胸腰筋膜です。広背筋が付く部分でもある為、こういう風に見ると意外と目にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。 胸腰筋膜の役割 胸腰筋膜の役割は何でしょうか。 答えは、【背中の筋肉と体幹の深部筋肉を覆っている】という役割?というよりかは位置しています。 本当
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は膝の深層にある筋肉である中間広筋について紹介していきます。太ももの筋肉として有名な大腿四頭筋ですが、4つに分かれ、大腿直筋・内側広筋・外側広筋・中間広筋です。その中でも一番深層になる中間広筋ですがトレーニングやストレッチ・筋肉の特徴についてを紹介しますので是非どうぞ! 筋肉シリーズ第30弾です。ではどうぞ! 中間広筋の特徴 中間広筋の起始停止・作用 中間広筋の筋トレ・ストレッチ 中間広筋の筋トレ 中間広筋のストレッチ 最後に 中間広筋の特徴 中間広筋は大腿四頭筋を構成する筋肉の一つです。膝の中でも深層にあり、膝が曲がった位置での膝の安定性に寄与しています。というもの中間広筋は膝が曲がった状態で働きが大きくなることがわかっています。その比率はその他の大腿直筋・内外側広筋よりも高いです。 中間広筋の起始停止・作用 中間広
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、立ち上がり動作の解説です。人間が行う上で最も重要な動作の一つである歩行。その歩行の、前にまず行う事は、地面・椅子からの立ち上がりです。どんな動きや筋肉が重要になってくるのかを解説します。一般の人にもわかりやすく説明するので、ぜひ読んでみてください。 ではどうぞ! 立ち上がり動作の重要なポイント 立ち上がり動作の相分け 立ち上がりに大事な筋肉 立ち上がり動作の動作分析 最後に 立ち上がり動作の重要なポイント 立ち上がり動作の役割としては、歩行へのつなぎ動作、人間の特徴の一つでもある二足歩行を行う為の準備として非常に重要な役割を果たしています。 立ち上がり動作は座位から立位に至るまでの流れの中で起こる一連の動作ですが、 動作を観察・分析する時には、いくつかの層に分ける事が出来ます。これに関しては以下で説明します。 立ち
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、腰痛をもつひとが高い確率で崩れている腰椎骨盤リズムについて紹介します。あまり一般的に腰椎骨盤リズムという言葉を聞く機会は少ないと思います。おそらくこの記事を読んでいる方は、リハビリ関係や整体関係、スポーツ関係の方かと思います。ただ一般の人にもわかりやすく説明するので、ぜひ読んでみてください。 ではどうぞ! 腰椎骨盤リズムとは 腰椎骨盤リズムと筋肉と腰痛の繋がりについて 腰椎骨盤リズムを改善するエクササイズ 最後に 腰椎骨盤リズムとは 腰椎骨盤リズムとは、体の前屈・後屈時に関係してくる腰椎と骨盤の動きの相関のことをいいます。 簡単な言うと、お辞儀やしゃがむ時、頭より上の物を取る時の骨盤と腰椎の動きのバランスのことを腰椎骨盤リズムと呼びます。 基本的な腰痛骨盤リズムとしては、お辞儀のような立った状態からの体の前屈時には
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、トレーニングメニューの一つであるインターバルトレーニングについて解説していきますので宜しくお願いします!インターバルトレーニングは持久力の向上に有効と言われています。体にも適度に負荷をかけて健康やダイエットにも有効なのでぜひ試してみてください。 それでは解説していきます。どうぞ! インターバルトレーニングとは インターバルトレーニングの効果 初心者・シニアのインターバルトレーニングのやり方 最後に インターバルトレーニングとは インターバルトレーニングとは、運動と休息を繰り返しながら行う運動の方法です。普通(中等度)の持久力トレーニングよりも効果が高いと言われています。一般的には一定の間隔でダッシュして休んで、ダッシュして休んでを繰り返すトレーニングを指しています。スポーツ選手、アスリートも取り入れられているトレー
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 毎月恒例のはてなブログ運営報告の時期がやってまいりました。正直だれも興味ないと思いますが、書いていきますよっと。16か月目に行ったことと収益について書いていきます。 一か月の記事投稿 15か月の累計 検索流入推移 感想 前回の運営報告はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work 一か月の記事投稿 期間は8/21~9/20です。 8/22:289記事目投稿 8/23:290記事目投稿 8/24:291記事目投稿 8/28:292記事目投稿 8/28:293記事目投稿 8/30:294記事目投稿 9/1:295記事目投稿 9/3:296記事目投稿 9/10:297記事目投稿 9/14:298記事目投稿 9/16:299記事目投稿 9/19:300記事目投稿 先月と比較して ユーザー数:2978➡2800 PV数:46
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は腸脛靭帯・またその部分の炎症である腸脛靭帯炎について紹介します。あなたも腸脛靭帯が意外と硬くなっているかもしれません。いろいろな問題を引き起こしやすい靭帯ですのでしっかりとケアしてケガの予防をしていきましょう! ではどうぞ! 腸脛靭帯とは? 腸脛靭帯の特徴 腸脛靭帯炎とは? 腸脛靭帯・腸脛靭帯炎に有効なストレッチ 有効な筋膜リリース 最後に 腸脛靭帯とは? このとっても長い白いのが腸脛靭帯です。とっても長く、硬くなりやすい特徴を持っている腸脛靭帯ですが、一体なぜ硬くなるのでしょうか。腸脛靭帯という名前ですが、腸骨(骨盤)~脛骨(すね)までついている靭帯という意味で名づけられています。人間の特徴の一つとして、筋肉は2つの関節をまたぐ際に2関節筋と呼ばれ、力を発揮しやすい代わりに固くなりやすいという特徴があります。この腸
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、リハビリやフィットネス界隈、健康体操等でもよく行われるSLR(下肢伸展挙上)について紹介していきます。運動だけでなく検査としてのSLRについても簡単に紹介しますのでぜひ最後までお読み下さいね! ではどうぞ! SLR(下肢伸展挙上)とは SLRで鍛えられる筋肉 リハビリと理学療法 最後に SLR(下肢伸展挙上)とは この運動です。片方の膝を伸ばした状態で、真っすぐと挙上していきます。反対の足は曲げている場合も伸ばしている場合もあります。一般的には腰痛の予防の為に反対の膝は立てた状態で行われる方がよいとされています。 SLRで鍛えられる筋肉 腹筋と股関節を曲げる筋肉をきたえる事が出来ます。 よく膝を伸ばす筋肉である大腿四頭筋のトレーニングとして、変形性膝関節症の方や人工膝関節置換術後の患者さんにこの運動をしてもらったり
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、ロッカーファンクションという言葉を聞いたことがありますか?リハビリ関係の人はもちろん聞いたことがあると思います。特に理学療法士の方は必聴だと思います。歩行でとても重要なので最後まで読んでみてください! ではどうぞ! ロッカーファンクションとは ロッカーファンクションの相 ・ヒールロッカー ・アンクルロッカー ・フォアフットロッカー リハビリと理学療法 最後に ロッカーファンクションとは ロッカーファンクションとは、歩くための足部の動きの事で、主に3つのロッカー機能があるとされています。3つの回転軸がある事で効率よく地面を足が転がり、体全体を前方に移動させる事が出来ます。歩くのが不得意、長い時間歩くと疲れる、足が痛くなる人はこのロッカーファンクションがうまく使えてないのかもしてません。人の歩行は振り子の逆、足を固定し
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は鵞足・鵞足炎について解説していきます。鵞足って聞いたことありますか?実際に整形外科にかかったことがある方は聞いたことがあると思いますが、一般の方はほとんど知らないのでしょうか。そんな方にもできるだけ分かりやすい説明をしていきますのでよろしくお願いします。 ではどうぞ! 鵞足(がそく)とは? 鵞足の構成筋 鵞足炎は長引く? 鵞足炎に有効なストレッチ 最後に 鵞足(がそく)とは? 鵞足とは、三つの筋肉の付着部の形がガチョウ(鵞鳥)の足の形に似ていることからその名前になっています。鵞足炎はこの部分の炎症が起こっている場合に診断名としてつけられています。 鵞足の構成筋 縫工筋 薄筋 内側ハムストリングス(半腱様筋) これらの三つの筋肉が鵞足を構成しています。 脛骨の内側近位内側に3つの筋肉が付着しています。膝の内側側副靭帯の
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は肋間筋について紹介します。たまに肋間筋損傷や肋間筋の筋肉痛などの言葉を効く機会もあるかと思います。比較的マイナーな筋肉ですが実は非常に重要な役割をもっているのでそのあたりも紹介していきます。 筋肉シリーズ第29弾です。ではどうぞ! 肋間筋の特徴 肋間筋の起始停止・作用 肋間筋のストレッチと緩め方 横腹の痛みと肋間筋 最後に 肋間筋の特徴 肋間筋はその名の通り肋骨と肋骨の間に存在する筋肉です。3つの種類に分けられて、外肋間筋と内肋間筋、最内肋間筋と呼ばれています。実はこの筋肉は肋骨を動かす事で呼吸に関わっています。 肋間筋の起始停止・作用 外肋間筋 起始:上位肋骨の下縁 停止:下位肋骨の上縁 作用:肋骨を引き上げる(挙上)、吸気、胸式呼吸 内肋間筋 起始:下位肋骨の上縁の内面 停止:上位肋骨の下縁の内面 作用:前方は肋
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、脳卒中の後遺症としてまあまあ有名な痙縮について紹介します。最近はテレビCMや病院のチラシ・パンフレットでも『痙縮』という言葉が表に出てきている印象です。ではこの痙縮とはどのようなものでどんな原因・メカニズムで起こっているのかについて紹介していけたらと思います。 ではどうぞ! 痙縮とは 痙縮のメカニズム・原因 痙縮を改善させる方法:痙縮とリハビリ 最後に 痙縮とは 痙縮とは上位運動ニューロン障害の一要素で、伸張反射の増強による亢進を伴って起こる症状で、他動伸張時の速度依存性筋緊張亢進状態のことです。さて、なんのこっちゃ?って方がほとんどだと思うので簡単にかみ砕いて訳しますと、 ・脳からでている運動などの情報をつたえる神経の通り道が機能しなくなると起こる ・伸張反射=筋肉が無意識に引き延ばされると筋肉が縮むようになって
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、スポーツやリハビリの現場ではたびたび出てくる言葉の一つであるニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)についてザックリと解説していくのでよろしくお願いします。ニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)は膝や股関節だけでなく、上半身への負担も増える為、できるだけ改善した方がいいとされています。 ではどうぞ! ニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)とは ニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)とケガ 原因とリハビリ・改善するトレーニング ①つま先が外を向いている足部が外旋している ②股関節が不安定 最後に ニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)とは ニーイントゥーアウトとは、膝を曲げる運動(スクワットやランジ)やスポーツ中の足を踏ん張る動作の際に、膝
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『姿勢とボディメイクを考える』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く