サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.bukiyo-kachan.com
ここ数日甘いもの食べたい欲が止まらん。。 という訳で、気を紛らわすために、最近我が家で流行っているおやつでも紹介しますかね。 それがUHA味覚糖の「ビーガンカカオバー」という商品です! リンク まつこ いやね、最近夫が「余計な物が入っていないおやつ」にハマってるんですよ。 まあ、ダイエットやら健康やら気になるお年頃ですし。 因みに、おやつを食べないという選択肢はないらしい(私にもないけど)。 そんな夫が色々探して買ってきたのが「ビーガンカカオバー」。 添加物不使用なのに、濃厚で美味しくて、食べ応えもあってびっくり! これは結構いいじゃない!と思ったのでブログで紹介させていただこうと思います。 美味しい無添加お菓子を探してる 卵・牛乳・小麦不使用のお菓子を探している ビーガンカカオバーをコンビニ等で見かけて気になってた って方は参考にしていただければ嬉しいです! ビーガンカカオバーを食べてみ
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 今、作成中の記事があるのですが行き詰っておりまして…。 まったく筆(キーボード入力)が進まないので、気分転換にはてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」ってやつに答えてみようと思います! なんか流行ってる(?)みたいだし。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 「素敵ママブロガーの書くキラキラ系ブログ」と対極をなすブログを作りたいという想いからブログ名を決めました。 実は、素敵ママのキラキラ系ブログは私も大好きです。役に立つし、素敵だし…。 ただ、心が弱ってる時とかちょっとお腹いっぱいになりませんか? なので100個に1個くらい「不器用なお母ちゃんがだましだまし日々を乗り切るためのライフハック」をまとめたブログがあっても良いのかな~と思い、作ってみました。 現実は何の変哲もない雑記ブログになってますけどね(笑)
すっかりご報告が遅くなってしまったのですが、我が家に新しい家族が増えました。 ※イラストではマスクを省略しています。 ドジョウ飼うことになっちゃいました しかもタダで。夫曰く「100グラム単位で売ったら多分こいつら全部食うな…と思われたんじゃないか」とのこと。 実は鮮魚売り場のご婦人、ご自身でも売れ残ったドジョウを引き取って飼育しているみたいです。 きっとすごく心優しい方なんでしょう。 正直、ご婦人にドジョウを勧められたときは「マジか~」という気持ちもちょっとありましたが、子ども達に貴重な経験をさせてあげられそうだし結果的に良かったのかなと思っています。 ↓ と言いますのも、Twitterで仲良くさせていただいてる「ばばみどさん」がドジョウを飼っていたことを思い出しまして… www.kozure-odekake.net ドジョウが比較的飼いやすいこと、ドジョウの飼育を通して命の重さを学べた
実は私、今年は小学校の広報委員をやっています。 広報の仕事の一環で「好きな給食メニュー」のアンケートを集計しているのですが、その回答が実に興味深い。 時代が違うからか地域が違うからか、私が食べたことのないメニューが結構出てきます。 まつこ 中でも北海道のご当地メニューみたいなものが凄く気になる! 身バレ&広報誌のネタバレにつながるので人気ランキングなどの詳細は伏せますが、個人的に気になったメニューをピックアップさせていただきます。 北海道の給食ラーメンは美味い? 幻のメニュー?「ホワイトミニ―」 まだまだあるご当地メニュー 揚げパンは出ないみたいです 給食って独特の魅力がありますよね 北海道の給食ラーメンは美味い? アンケートを集計していて一番印象的だったのが、ラーメンが大人気だったこと。 カレーやフルーツポンチ、わかめご飯といった定番メニューに負けない(むしろ勝ってる?)人気ぶりでした。
もうすぐ誕生日を迎える我が子達。 ジジババ(義両親)から「誕生日に図鑑を買おうと思っているけど何が良い?」と問い合わせが来ました。 でも、仮面ライダー、ウルトラマン、戦隊ヒーローにしか興味が無い次男はなかなか決まりません。 もちろんオモチャとかでも良いんですが、変身グッズ(数万円)かソフビ人形(数百円)しか選ばないので頼みづらい。。 何か無いかな~と考えていたところ、最近彼は偉人に興味を持ち始めていることに気がつきました。 偉人図鑑とか伝記とかそういうの良いかも~と思いつつ、まだ4歳(もうすぐ5歳)なのでちょっと早いかな~とも思ったり。 そこで、幼児でも比較的とっつきやすいものが無いか調べてみることに。 まつこ 色々見つけたんでせっかくだから共有させてくださいね! 幼児が偉人に興味をもったワケ 幼児から楽しめそうな伝記・偉人伝探しのポイント 幼児期から楽しめるおすすめ伝記・偉人伝をピックア
特別展「ポケモン化石博物館」を開催中の三笠市立博物館に行ってきました! 子どもはもちろん我々親世代も大好きなポケモン。それが恐竜とコラボするって聞いただけでワクワクしませんか? 現在は北海道で開催中の「ポケモン化石博物館」ですが、これから全国の博物館を巡回するとのこと。 展示内容やグッズ、混雑状況、今後の開催予定などをまとめましたので、興味のある方は是非チェックしてみてくださいね! ポケモン化石博物館とは? ポケモン化石博物館@三笠の体験レポ 展示内容 オリジナルグッズ 混雑状況 コロナ対策 ポケモン化石博物館@三笠の補足情報 予約方法について 料金について 写真撮影について 三笠市立博物館の設備について ポケモン化石博物館@三笠まとめ ポケモン化石博物館とは? 学校から貰ってきたチラシを撮影 ポケットモンスターに出てくる"カセキポケモン"(カセキから復元されるポケモン)を実際の化石・古生
今回は長男(小1)の宿題にまつわるお話です。 いや、ほんっとーに毎日(私が)試行錯誤の連続なんですけど…。 うちだけ?うちだけ? 世の小学生達は自分でスムーズに宿題やっとるん?? 子育てブログ界隈では、全国統一小学生テストだの、Z会だの、サピックス(←最近覚えた単語です 笑)だの、そういったキーワードがあふれかえっていると言うのに…。 このブログときたら、意識低くてサーセン。 まつこ でも、リアルはこういう家庭が多いのかなぁなーんて思ってます。 ブログで情報収集してるような親御さんって教育熱心な方が多いから、こういう話に需要があるかどうかは知らんけど。 作業量の多い宿題ってウンザリするよね 長男の小学校は、自学(自主学習)をベースとした家庭学習を目指しているので、そんなに宿題は出ません。 この自学に関しても書きたいことは山ほどあるんですが、それはまた別の機会に。 ただ週末はやはり若干量が多
だんだん気温が上がってきて、お弁当の痛みが気になる季節になってきましたね。 我が家も幼稚園児の次男にお弁当を持たせているので、少々心配です。 まつこ やっぱり、保冷剤とか入れたいところですよね~。 とはいえ、幼稚園のお弁当は指定の幼稚園バッグに入れていかないといけないので、保冷剤入れるには色々問題があるんですよね。 布製のお弁当袋だと保冷剤の水滴で袋やバッグの中が濡れてしまう 布製のお弁当袋だとそもそも保冷できない よくあるタイプの保冷バッグはかさばるので幼稚園バッグに入らない 凍らせた果物やゼリーをお弁当箱にツッコむという手もありますが、個人的には他のおかずに水滴がついたりして余計リスクが高まりそうに思ってしまいます。 そんなこと無いのかもしれないけど気分的に そんなこんなで悩んだ挙句、こちらの『tak. 保冷保温ランチポーチ』を購入してみました。 保冷タイプの巾着袋です。 実際に使って
長男の通う小学校は私服通学です。 幼稚園は制服があったので、昨年はあまり服を買っていなかったのですが、最近またボチボチ買い足しています。 特に決まり事も無くゆるーい感じなので、適当な服装で通っていますが、実際に私服通学させる中でちょっとした気づきのようなものもありました。 今回はその辺のお話を共有させていただこうと思います。 いわゆる雑誌に出てきそうな「お洒落なコーディネート特集☆」とは程遠い、リアルすぎる小1男子の私服事情です。 小学校にはどんな格好で行かせれば良いの? 服はどこで買ってる? 必要枚数は何枚くらい? こんな疑問をお持ちの方の参考になれば幸いです。 まつこ 既に小学生のお子さんがいらっしゃる方はあるあるネタとして楽しんでいただければと思います(笑) 小学生男子はどんな服を着ている? 服はどこで買ってる? 何枚くらい必要? 服選びで気をつけているポイント 動きやすいこと ボト
先日、Twitterの方でこのようなツイートを投稿しておりました。 おはようございます☂️ 昨晩、長男の奥歯にグレーな箇所を発見。 虫歯かな😥 先月の定期検診では何も言われなかったし、シーラントしてる箇所だから勘違いかもしれないけど一応歯医者さん連れてこうかな~と思っています。 長男に関しては最近仕上げ磨きをしていなかったからな~悔やまれる~😭— まつこ (@kachan_bukiyo) 2021年5月28日 今回は、この「長男虫歯疑惑」がどうなったかってお話を書きました。 はい!何事もありませんでした~(;´∀`) いや~、良かった良かった。 てゆーか、冷凍ブルーベリーにハマってるんだったら「もしや?」って思いそうなもんなんですけどね。 完全にテンパっておりましたね。私。 まつこ 自分の中で仕上げ磨きをサボっているという後ろめたさがあったためだと思います。 最近の仕上げ磨き事情 いや
ひらがなが鏡文字(左右反転)になってしまうことが多かった我が家の長男。 入学前説明会で「入学までにひらがなは書けるようにしてきてね☆」というプレッシャーをかけられたため、多少頑張ってはみたものの完璧には無くならず。 あ、でも、間違える頻度としてはかなり減りましたよ! 「でもまあ、私も子どもの頃は鏡文字書いてたし、しょうがないよね~」と、そのまま小学校に通っていただいたところ、GW明け頃にはすっかり直っていました。 個人的には、鏡文字になること自体は割とどうでもいいのですが、 間違いを指摘する度に取り乱されるのがストレスだったので、直って良かったな~と思っています。 かといって明らかに間違っているものを指摘しない訳にいかんくない?? 別に「ほらぁ!また間違って!!」みたいな言い方じゃなくて、事実を述べていただけのつもりだったのですが…。 もしかしたら、私も知らず知らずのうちに「ちゃんと宿題さ
これ別にオナラを我慢できなかったわけじゃないですからね。 わざわざ人の顔の前に尻を持ってきてオナラしてるんですよ!? まつこ 逆に難しいと思いません?? 最近、長男はやたらと「むずかしい」と言います。 それが宿題してる時とか運動してる時ならまだわかるけど、 ちゃんとご飯食べなさい 手を洗ってプリントを出しなさい 普通に歩きなさい こういうことに対して「むずかしい」って言うんですよね。 まつこ まあ、密かにちょっと面白いと思っている私もいるのですが(笑) なので、我々も「そっちの方が難しいわ!」とツッコんだりはしていました。 とはいえ、加減がわからないので相手が本気で怒ったり困ったりしていても「むずかし~い」としつこくふざけ続けたりすることも多々あり。 先日、「なんでもかんでも難しいって言うのは止めろ」と夫がガチトーンで注意してくれてたのでここ数日は収まっています。 確かに面白い返しではある
最近、子ども達が寝静まった後に夫と軽くお酒をのみながら話をすることが多いです。 真面目な話から、くだらん話まで色々なんですが、「お!これは面白いんじゃね?」みたいな話も結構あるのでネタ切れしたときにちょいちょいブログでも共有していけたらな~と思っています。 内輪でしか盛り上がれないパターンありますけど。 今回はちょっと真面目なお話です。 夫 太郎(長男)って俺が子どもの時より全然優秀な気がする。 まつこ それはすごく思う! 私はすっごくトロかったし、勉強も小1の1学期でつまづいてたからすごいな~と思うわ。 夫 いや、さすがに小1でつまづいたりは無かったけど。。 太郎は字もキレイだし、習い事も頑張ってるしよくやってるよ。 俺はもっとのほほーんとしてた気がするわ。 最近の小学生って本当大変ですよね。 1年生の長男ですら最近は毎日5時間授業だし、放課後も週3で習い事だし(本人がやりたがったんだけ
今回は、私が父の日のプレゼントに選んだギフトをご紹介します! まつこ めっっちゃ良いの見つけたんですよ! まあ、ビールギフトなんですけどね。 ビールが好きのお父様がいる でも変わり種(地ビールなど)は好まない とはいえ、ギフトっぽい特別感は演出したい そんな方の参考にしていただければ嬉しいです。 父の日ギフトは毎年悩みます ビールギフトも良いんですが… いい意味で「普通」なビールギフト見つけました! 【メーカー別】いい意味で「普通」なビールギフト 【アサヒ】スーパードライ 【キリン】一番搾り 【サントリー】ザ・プレミアム・モルツ 「普通」なビールギフト父の日の定番になりそうです 父の日ギフトは毎年悩みます 5月~6月になると母の日・父の日のプレゼントに頭を抱える方は多いのではないかと思います。 特に我が家の場合は、5月に義父の誕生日もあるので余計悩ましかったりします。 ↓ 去年も同じ時期に
なんかYouTubeみたいなタイトルですね。 そう、今回はYouTubeのパクリですを参考にしました。 まつこ 参考にしたのはうちの長男が最近ドハマりしているヒカキンさんの動画ですよ! www.youtube.com 詳しくは動画を見ていただきたいのですが、ざっくりいうと 「バームクーヘンを重ねて、切ったらお菓子が出てくるサプライズケーキを作ろう」 というものでございます。 見た人いるかもね~。 この動画を見た息子たちが「作ってみたい!」と言うので、我が家でも真似っこしてみることにしました。 今回のテーマは庶民派! 実際に作ってみた 色々なシーンで活躍?アレンジアイディア YouTubeとの付き合い方を模索中です 今回のテーマは庶民派! ヒカキンさんの動画ではバームクーヘンやフルーツ等は高級食材を使用しています。 しかし、我々は庶民なので金がありません。 まつこ なので、近所のドラッグスト
今年も役員決めの季節がやってまいりましたね。 重度のコミュ障でママ友なんてほとんどいない私ですが、実は昨年度、長男(年長)のクラスでPTA役員をやっていました。 今回は昨年度を振り返り、「コミュ障ママが役員を1年間やってみてどうだった?」という話をまとめてみました。 コミュ障なのに運悪く役員になってしまって不安 役員やるとママ友とかできるのかな? コミュ障でもちゃんと務まるの? こんな不安・疑問をお持ちの方の参考になれば幸いです。 コミュ障なのにPTA役員になった理由 コミュ障がPTA役員をやってみた結果 他の役員さん達とは仲良くなれた? 仕事はちゃんとできた? 大変だったことは? 良かったことは? 来年も役員やりたい? コミュ障でも役員は出来ますよ コミュ障なのにPTA役員になった理由 そもそもなんでコミュ障のくせにPTA役員になったんだって話なんですが… ↓ 詳しくはコチラに書いている
前回の誰得な記事に沢山のリアクションを頂きまして、ありがとうございます。 www.bukiyo-kachan.com 共感の声が多くて私の方がホッとしたり、あとは意外とパパさんからのコメントも多くて嬉しくなったり。 まつこ でもね、さすがにブロガーとして多少は役にたつ情報を発信したほうが良いかな~とも思ったり。 ただの愚痴多いよね。このブログ。 さすがに卵ご飯は極端な例ですが…恐れながら私が作っている簡単メニュー&ちょっとしたサボり技をご紹介させていただくことにしました。 大したものが作れない私ですが、大したものが作れないからこそお役に立てることがあるのではないかと開き直った次第です。 まつこ せっかくなので、小さいお子さんがいるor共働きのご家庭でも実践しやすいものを中心にご紹介しますね! 時短メニューより楽?放置メニューのススメ ポトフ 鶏ハム 体力ゲージに応じた作り置きのススメ 常備
なんか思ってたんと違う検索結果が返ってきました。 まつこ いや、Google先生的には、食材もなんも入れんと完全に丸投げしといて「そりゃないよ」って感じかもしれませんが。 確かにカレーとか丼ものとか定番系も出てきたんですが、それはそれで作り尽くしちゃってんだよね~。 デートで「何食べたい?」って聞かれて「何でもいーよ」って言ったのに、 「じゃあ焼肉行く?」→「服にニオイつくからヤダ」 「イタリアンは?」→「気分じゃない」 「寿司?」→「生のお魚苦手」 とか言うめんどくせー女みたいだな(笑) 最近、夕飯のメニューが思いつかない病です 何でかはわからないのですが、とにかく思いつかない! カレーを2週連続で作ったりと同じようなメニューばかり作ってしまいます。 そういうことありませんか? もともと料理が得意ではなく、レパートリー少な目なのでかなりパターン化しているのですが、最近輪をかけてひどいです
北海道に移住して一周年ということで「(私的)移住あるある」をまとめてみました。 あくまで個人の感想なので、全く共感できないかもしれませんが暇つぶしにご覧ください。。 その① よくわからない言葉を適当に流す これは今回の移住でのお話では無いのですが…。 実は5~6年前にも一時的に札幌に住んでいたことがあって、その時によくあった出来事です。 基本的に、北海道(少なくとも道央)の方はかなり標準語に近い言葉遣いをされていると思います。 私は非常に訛りの強い地域の出身なので、余計にそう思うのかもしれませんが。 まつこ でもやっぱり、たま~に言葉がわからないことも。 もちろん知っている間柄であれば「どういう意味?」とちゃんと聞くんですが、その辺で話しかけてきた知らない方にわざわざ聞くのも(お互いに)面倒だな~と思い流していました。 まつこ 因みに「しゃっこい」は「冷たい」という意味だそうです。 当時赤
早いもので関東から北海道に移住して1年が経とうとしています。 我が家はいわゆる転勤族。 今回の引っ越しは夫の転職によるものでしたが、実は前職でも転勤の経験があり、結婚してから2~3年おきに引っ越しをしている感じです。 さらに言えば今後も2~3年おきに転勤がある模様。 まつこ でも転勤族の妻って結構な孤独を感じるんですよね~。 私コミュ障だし余計ね(笑) 最初の転勤で引っ越したばかりの頃は、長男を出産したばかりということもあって大人との会話に飢えていました。 そんな私ですが、今は意外と楽しく(少なくとも孤独は感じずに)過ごしています。 まつこ という訳で今回は転勤族の妻が陥りがちな「孤独感」について掘り下げていきたいと思います。 なお、この記事は「近所の方と打ち解ける方法」や「ママ友をつくる方法」については一切書いていません。 むしろ、一人でも孤独を感じずに過ごす方法について書いているのでご
前回の記事のオチです。 www.bukiyo-kachan.com いい年こいた大人が怖い夢見て眠れなくなっちゃったときのお話です。 さらに後日談。 えーっと、一言いいでしょうか? まつこ 多分うちの子達はモテる!! ↑ (とんでもない親バカフィルターがかかった)個人の感想です そして私は反省した…。 怖い夢引きずってる場合じゃなかった。 笑顔で過ごさなければですね!
久しぶりに怖い夢みちゃいました。 実はその日の夕飯時に長男が「ママのお母さんにも会ってみたい!」と言っていて。 実際は会った事あるのですが、小さい頃だったので記憶がないみたいです。 スマホもPCも使えない人なのでテレビ電話とかも出来んし…。 じゃあ、コロナ収まったら会いに行くか~みたいな話していたんですよね。 まつこ でも私的には帰りたいような帰りたくないような~複雑な気持ちで。 それを引きずって変な夢見ちゃったついでに、今回はその辺のお話を書いてみようと思います(笑) かつては仲の良い母娘でした 母とはもともと何でも話せる友達のような関係でした。 進路の事、仕事の事、恋愛の事まで色々相談していました。 父に関しては、両親が私が高校生の時に離婚したのでそれ以降ほとんど会っていません。 一方で、母のことは尊敬もしていましたし、どこかで恐れている部分もあったように思います。 私の弟は母と遠慮な
小学校の入学説明会で、「入学前にアナログ時計は読めるようにしてください」と言われたものの我が家の長男は時計が読めず…。 さすがに少々焦りを感じたため、時計の勉強にも力を入れてみることに。 ↓ 詳しいいきさつはコチラ www.bukiyo-kachan.com といいつつも、今までだってドリル等を使って時計の勉強は一通りさせたはずなのですが、今ひとつ内容が定着しておらず…。 色々検討した結果、今回はスマホアプリの力を借りてみることにしました。 使ったのは『とけいのれんしゅう』というアプリ。 まつこ 使い始めて2週間程度でほぼ完ぺきに時計が読めるようになりました。 という訳で、アプリのご紹介と我が家での取り組みを綴っていきたいと思います。 小学校が新一年生に求める時計の理解度と長男のレベル 我が家のこれまでの時計学習と問題点 アプリ『とけいのれんしゅう』を導入しました 『とけいのれんしゅう』と
※今回は愚痴です 我が家の長男(6歳)は昨年の夏ごろから近所のサッカーチームに所属しています。 正直、練習を見ていてイライラすることもあるのですが「子どもの習い事に親が口出すな!」ともよく聞きますし我慢していました。 我々夫婦はサッカー未経験ですし…。 「でもやっぱりもう無理だ~」ってなって思いの丈をぶちまけてしまったのですが…。 全く長男には響かなかったという(笑) まあ、そんなもんですよね。 正直、長男にとって有益なコメントだったかと言われればそうではないので響かなくてもいいんですが。 なんか私の中でちょっとだけ空しいというか、悲しいというかモヤモヤが残ってしまいました。 最近は口出ししないように意識していたのですが… お恥ずかしい話ですが、サッカーを始めて間もないころは夫婦そろってやんややんや言っておりました。 ちょうどその頃、幼稚園で運動が不得意なことでクラスメイトにバカにされてい
北海道に移住して初めての冬、私が最も頭を悩ませているのが「雪道運転」です。 Twitterでは雪と運転の愚痴ばかりつぶやいているためかフォロワーさんが日に日に減る始末(笑) 最近は夫に運転を押し付けまくっているのですが、やはりどうしてもなシーンがあるため仕方なく何度か運転しています。 ネットで雪道運転についてめちゃくちゃ調べ、細心の注意を払って運転しているのですがやはり怖いもんは怖いです。 そもそも、ほんの1年前までペーパードライバーでしたからね~。 www.bukiyo-kachan.com www.bukiyo-kachan.com すべるのがとにかく怖い 怖くてスピードが出せない 車線が見えないので走行位置がわからない 雪山で見通しが悪い&狭い こういった不安でいっぱいいっぱいになってしまったため『冬道教習』なるものを受けてみることに。 今回は自分の頭の中の整理も兼ねて学んだことをま
秋に美味しいカボチャ。 特に北海道はカボチャの生産量日本一らしく、近所のスーパーでも安くたたき売られています。 そして我が家は知り合いの農家の方から、大量にカボチャを頂きました。 その数8個ですよ、8個。ウケますね(笑) ここ最近は毎日のように食卓にカボチャが並んでいます。 食事制限どこいった的な感じで、色んな食べ方を試しています(笑) ハロウィンも近いし、せっかくなのでブログネタにしようとカボチャレシピのまとめ記事を書いてみました。 こんな方におススメ カボチャは好きだけどいつも煮物ばっかりでワンパターン ハロウィンに向けて色んなカボチャメニューが知りたい 料理苦手なんで簡単なやつでお願いしたい まあ、私が作れるものなんてたかが知れていますけどね(笑) 簡単カボチャレシピまとめ 蒸しカボチャ カボチャの煮物 カボチャスープ ガトーカボチャ カボチャ団子 カボチャサラダ カボチャコロッケ
健康とダイエットに効果的だと言われている雑穀米。 取り入れてみたいけど「家族が食べてくれない」と諦めている人も多いのでは? 我が家の場合は、次男がダメで…。 少し前までは普通に食べてくれていたのですが、 次男 これ嫌い!白ご飯が良い! と、ある時から言うようになってきました。 まあ、普通に白米を炊くこともあるので、冷凍ストックから白ご飯を出してあげていれば問題なかったのですが…。 ダイエット中の夫が最近オートミールに飽きてしまったようで、雑穀米の出番が増えつつあり、少々困っておりました。 ↓ 以前夫は「オートミールダイエット」にハマっていました www.bukiyo-kachan.com 白米に戻しても良いかなーと思っていたのですが、ダメもとで試してみたのがすずやの「白いブレンド雑穀」。 リンク 結果、バレたかバレなかったかはよくわかりませんが何も言わずに食べております(笑) という訳で今
※おことわり※ これは2020年1月時点のお話です。 当時、投稿した記事を少々見やすく手直ししました。 基本的に行った当時の情報に基づいて、記事を作成しています。 可能な限り最新情報も追記していますが、正確な情報は公式HPでご確認ください。 (2020年9月3日) 皆さん、レゴは好きですか? 我が家の場合は子ども達はもちろん、夫もレゴが大好きだったりします(笑) そうなると行きたくなるのが『レゴランド』。 でも、実はレゴランドってなかなか評判が悪いんですよね~。 行こうと思って予約した後に、色々と悪いウワサを聞いちゃって…。 まつこ え、マジか? でも子ども達、楽しみにしてるし今更行かないなんて無理よ。 しょうがない…実際どうなのかこの目で確かめてきてやんよ!! という訳で、ちょっとした不安を抱えながら行ってまいりました。 で、どうだったかというと… めちゃくちゃ楽しかったです\(^O^)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.bukiyo-kachan.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く